東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-22 08:26:56
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 38301 匿名さん 2021/01/23 05:11:04

    カラ元気の若い子見てると、キャリアポルノは時間の無駄って真実だという気がして来る。
    偉人天才のエピソードに詳しくなっても、君の評価は上がらないよ笑

  2. 38302 匿名さん 2021/01/23 05:13:10

    >>38299 匿名さん
    その通り。
    しかも自分が超少数民族になって暮らす訳だからね。

    金持ちじゃなくても駐在員コミュニティで仲間意識を持てるならいざ知らず
    中高年がポッと行って誰も知らない世界でそう簡単に幸せに暮らせる訳もない。
    一人で移住してもそうだし、嫁がいても同じ。

  3. 38303 匿名さん 2021/01/23 05:20:05

    >>38300
    彼らはお金よりも既存の社会・人間関係の中で日本に住みにくくなったのが一番でしょう。

    会社を「売った」社長が移住するのもそう。
    売ったのは売ったで間違いないが、もっとよく実態を見れば
    「売らざるを得なくなった」「経営者でいられなくなった」ケースで
    それで一般人より金はあっても「日本にいたくない」パターンが多い。

  4. 38304 匿名さん 2021/01/23 05:22:05

    シンガポールドバイ信者の与沢翼ファン、恐竜のひみつ宇宙のしくみとか
    受け売りで大風呂敷広げてご満悦って小学生っぽい笑

  5. 38305 匿名さん 2021/01/23 06:21:07

    日本人て貧乏になったよな。
    昨年まで米国にいたけど、年収800万円くらいだと貧困層とは言わんけど、下層だったよ。
    日本だと平均より上だもんな。

    たまにおっさんが初任給が5万円だったとか言うけど、ここ30年くらいは初任給20万くらいで賃金上がってない感覚だよな。

    なんで賃金あがらなくなったんだろ?

  6. 38306 匿名さん 2021/01/23 07:22:11

    平成バブルで給料上げた企業がその後下げられなくなって懲りてる。
    賃金上げずに内部留保一択になった

  7. 38307 匿名さん 2021/01/23 07:33:04

    >>38305 匿名さん
    そもそも日本企業は利益率低すぎる。キーエンスとか高利益率のところは給料も高い。

  8. 38308 匿名さん 2021/01/23 07:45:38

    高利益率のはずの欧州で、なぜ失われた30年とも言われる日本に勝てないのかってのも疑問が浮かぶな。

  9. 38309 匿名さん 2021/01/23 08:40:12

    >>38308
    むしろ残業大国なんだから負けてたらおかしいだろ

  10. 38310 検討板ユーザーさん 2021/01/23 08:49:53

    >>38308 匿名さん

    欧州の人は働かないから。

  11. 38311 マンション検討中さん 2021/01/23 08:59:02

    効率悪いんだろ。
    働かない社員も沢山いるし。

  12. 38312 匿名さん 2021/01/23 09:15:31

    >>38308 匿名さん
    日本は欧州に所得抜かれたけど

    >>38305 匿名さん
    それがアベノミクス

    >>38301 匿名さん
    笑いながらスマホいじっても、君の評価は上がらないよ

    >>38294 匿名さん
    寄付

  13. 38313 匿名さん 2021/01/23 09:21:41

    >>38289 マンション検討中さん
    日本のマンションは海外からスルーされる、没落は続くという意味だと思うよ

  14. 38314 匿名さん 2021/01/23 09:42:01

    >>38309 匿名さん
    >むしろ残業大国なんだから負けてたらおかしいだろ

    欧州ボロボロだもんな

  15. 38315 匿名さん 2021/01/23 09:44:02

    もう間もなくラストオーダー気にしなきゃいけない時間か。
    大変だこりゃ。何食おうかな。

  16. 38316 匿名さん 2021/01/23 09:59:55

    >>38305 匿名さん
    腐った労働力の中で円の価値保つためやろな。

  17. 38317 匿名さん 2021/01/23 10:34:51

    >>38312 匿名さん

    阿呆か。再分配をやるくらいならそもそも金儲けするわけがない

  18. 38318 匿名さん 2021/01/23 11:34:44

    中途半端な金持ちだけがそういうところに集まるから放置されているんだけどね。

  19. 38319 匿名さん 2021/01/23 13:05:34

    >>38307 匿名さん
    日本は客のわがままを聞きすぎだし、完璧主義だから効率が悪くなる。
    もっと自分たちの都合を優先していいし、テキトーでいいんだよ。

  20. 38320 匿名さん 2021/01/23 13:09:34

    スーパー銭湯到着。
    久々に駐車場は満杯。
    果たして中も客は多いだろうか。
    いざ、出陣。

  21. 38321 匿名さん 2021/01/23 13:11:55

    いつものように かえってゆく
    微笑む顔が辛くなる

    わがまま

  22. 38322 匿名さん 2021/01/23 14:21:44

    >>38319 匿名さん
    ドメなのか知らんが、先進国で日本ほど適当なビジネスしてる国はないよ。
    途上国は除くね。

  23. 38323 マンション検討中さん 2021/01/23 14:43:35

    ここはいつも反対意見が湧くな

  24. 38324 匿名さん 2021/01/23 16:31:56

    >>38322 匿名さん

    ネットに書いてあったかw

  25. 38325 匿名さん 2021/01/23 21:19:54

    安値で奉仕とか、生活応援価格とかいうのは日本独特の表現だよね。
    商人ってのは客と戦って一円でも高く売りつけるのが国際常識だとは思うが、客の味方を演じる日本の商習慣というやつが日本の労働生産性を低下させているという考えを持っている人は多いな、異論はあるけど。

  26. 38326 匿名さん 2021/01/23 21:51:51

    日本が一番ダメなのはサービスはタダだというバカな考えだよ。
    人が動けばカネがかかるのは当たり前なのにね。

  27. 38327 名無しさん 2021/01/23 22:52:10

    スレタイのマンション価格はどうですか?

    株価との遅効性連動論者はコロナショックで下がると言ってましたが、遅効性発揮する前に株価が上昇しちゃいましたね。

  28. 38328 匿名さん 2021/01/23 23:01:19

    >>38327 名無しさん
    不動産所有してるから、アゲアゲして欲しいと思ってる一人だけど、株のインデックスと不動産の連動ばかりに注視してると惑わされるかもね。株も不動産も個別による差が大きくなってきてるよ。森単位じゃなくて、林や木を見ないといけない時代

  29. 38329 名無しさん 2021/01/24 01:01:54

    >>38328 匿名さん

    ソロキャンプの醍醐味ですね。

  30. 38330 匿名さん 2021/01/24 01:24:44

    >>38329 名無しさん
    まさしく。
    ただ、ソロキャンプのつもりで出かけたら、ブームになりすぎて結果的にソロキャンプにならないこともある

  31. 38331 匿名さん 2021/01/24 02:51:03

    >>38325 匿名さん

    客がいないと商売にならないから、一億総中流時代はマスにすり寄るが正解だったとして
    その結果何が起こったかというと一万しか使ってない客が百万使う客と同じに遇されないのはおかしい、
    みたいな悪しき下方圧力。新宿伊勢丹が年間一千万は使わないとまともな客扱いされないのが本当でも
    一万しか使わない客は不利益変更を否定する。まあ、是正されてくだろけど。
    明治くらいまでは親父の薬が高価で買えないとか一等車は天子様が乗るもの、が当たり前だった。
    年収三百万がデフォになったら過分な夢は見なくなるからそういう意味でも格差固定する。
    下層の不満が出ても下方圧力に付き合う場面が減って住み分け出来るのは歓迎

  32. 38332 口コミ知りたいさん 2021/01/24 03:26:23

    >>38330 匿名さん
    この時期のソロキャンもだいぶふえてきましたよね、ひと昔はほんとにパラパラだったのが、最近はえっーっ、この時期こんなにいるのって場面が多くなってしました

  33. 38333 匿名さん 2021/01/24 04:40:05

    サウナーも増えてきましたね。

  34. 38334 匿名さん 2021/01/24 09:52:19

    もう7時になっちまう。
    基本全部外食だから影響大だ~。

  35. 38335 匿名さん 2021/01/24 10:08:57

    >>38334 匿名さん
    寂しい1人暮らしですか?
    私は妻がちゃんと料理するので時短営業はまったく関係ありません。

  36. 38336 匿名さん 2021/01/24 11:00:15

    >>38335 匿名さん

    外食無しはお金貯まっていいですね。

  37. 38337 匿名さん 2021/01/24 11:01:19

    >>38335 匿名さん

    自営?

  38. 38338 匿名さん 2021/01/24 11:06:44

    >>38335 匿名さん
    母ちゃんが作ってくれた飯を家族揃って食べる。
    それが一番幸せってもんだね。

    最近のフェミ系はこういうのにも噛みついてるから
    将来はこういう事も気楽に言えないかも知れないな。

  39. 38339 匿名さん 2021/01/24 11:19:05

    >>38337 匿名さん
    妻は専業主婦、私は完全在宅勤務。

  40. 38340 匿名さん 2021/01/24 11:21:07

    >>38338 匿名さん
    噛みつく奴は夫婦共働きしないと生活できないか、結婚できない独身か?
    もしくは妻はいるが料理をしないクズなのか。

  41. 38341 匿名さん 2021/01/24 11:43:40

    >>38340 匿名さん

    フェミ系噛みつき組は決して低学歴でも低収入でもない感じやね。

    ただ、最初は軽いフェミだったのがあっという間に先鋭化して周りの忠告も聞かなりタチ悪くるなって昔の知りあいも近寄れなくなるのは左巻きと同じ流れやね。

  42. 38342 匿名さん 2021/01/24 11:46:26

    >>38341 匿名さん

    政治と宗教の話はするな、という昔からの処世術に最近はフェミの話もするな、を付け加えておくべしって感じ。

  43. 38343 匿名さん 2021/01/24 13:08:50

    >>38334
    自炊はじめるとなかなかいいですよ
    クックパッド見てまずは炊飯器で炊き込みご飯あたりから始めるといいですよ。
    最近外食産業が振るわないせいかスーパーの広島産生食用牡蠣は店で出すレベルで驚きました。アレは炊き込みご飯にしたら絶対旨い。コツは火を入れすぎないこと
    https://cookpad.com/recipe/6505188

  44. 38344 匿名さん 2021/01/24 13:13:16

    ヨドバシあたりでオーブンレンジ買ったらこれが食べれます
    https://www.picard-frozen.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pi...

    https://www.picard-frozen.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pi...

    冷えた白ワインあたりを合わせると、毎日でもいけます。私はこれで検診の数値がすごいことになりましたのでほどほどに。

  45. 38345 匿名さん 2021/01/24 13:17:22

    ピカールの冷食をオーブンで焼くときはアルミフォイルやクッキングシートを下に敷くといいですよ。アルミフォイルを使うときはレンジモードは厳禁ですよ、ヒーターで温めるオーブンモードでだけ使ってくださいね。

  46. 38346 匿名さん 2021/01/24 14:29:14

    マンション全く出て来ず料理の話(笑)
    そのうちバーミキュラにストウブ比較とか出てきかねない
    (百均のバンブー食器とかニトリも侮れない)

  47. 38347 匿名さん 2021/01/24 14:59:33

    戸建かマンションどっちがいいか問題
    戸建てならある程度立地諦めないといけないけど
    それでも戸建てがいいのか?

    1. 戸建かマンションどっちがいいか問題戸建て...
  48. 38348 匿名さん 2021/01/24 15:13:28

    >>38347 匿名さん

    子が庶民の場合、親が戸建てでローン終わってると年金生活でもいけるんで非常に助かる。
    勿論、親サイドも子供に余計な気を使わせないで済む。

    よく戸建てでも修繕費掛かるからマンションでも一緒みたいな話の持っていき方する人間いるけど全然違うってのはある。

  49. 38349 匿名さん 2021/01/24 15:30:57

    一面だけでは結論出ないでしょ。
    子供が巣立って手のかかる戸建からマンションに引っ越すのも珍しくないし。
    あと10年ちょっとで全国3割が空き家って試算も出てる。
    となると形態問わず負動産→腐動産になる物件なら買わない方がマシ

  50. 38350 匿名さん 2021/01/24 15:36:14

    >>38347 匿名さん

    海外戸建て

  51. 38351 マンション比較中さん 2021/01/24 15:56:03

    条件がほぼ同一ならマンションより戸建ての方が金掛からないというのは確かじゃないか。駐車場タダもデカイ。
    戸建てでも土地だけにしちゃえば売れやすいだろうし、立地良けりゃどちらも売れる。
    ただセキュリティーと管理が楽という点はマンションに分がある。

  52. 38352 匿名さん 2021/01/24 17:06:21

    条件がほぼ同一というのがあり得ない。
    土地値からして、戸建だと高くなり過ぎるからマンションなわけで
    同じ場所に戸建建てた方が間違いなく高い。
    駐車場代程度じゃチャラにならないくらいに。
    地方で戸建並み価格のマンション見るけどそれこそボッタくり。
    地価が高い場所で、縦に伸ばす代わりにミニ戸ならそこまで価格差つかないかもしれないが
    狭小地じゃ更地にしても高値はつかない

  53. 38353 マンション検討中さん 2021/01/24 20:17:26

    >>38352

    >>38348は子に掛ける負担、要するに維持費について言及してるわけで仕入れ値はここでは別だろ。
    ローン終わってるという仮定なわけで。

  54. 38354 匿名さん 2021/01/24 20:36:37

    >>38352
    特に今はマンションの「スケールメリット」が全くないからねえ。

  55. 38355 匿名さん 2021/01/24 23:06:41

    >>38352 匿名さん
    そうだね、庶民が23区で戸建てを買うと1階が駐車場、2階がリビング、3階が寝室なんていう鉛筆みたいなミニ戸建てになる。

  56. 38356 名無しさん 2021/01/24 23:27:01

    家にグロスでいくら出せるかって話ですよね。
    2、3億出せるなら、戸建てもありだけど。

    1億くらいだと、都内の戸建てはしんどいよね。

  57. 38357 匿名さん 2021/01/24 23:57:35

    マンションが建てられる駅に近い広い土地に家を建てる場合にはマンションの方に軍配があがるとは思うけれど、マンションが建たない場所の地価はなかなか上がらないからそういう場所に安い戸建てが建つのはこれからも傾向として続くだろうし、それなりに地価も上がってくると思う。

    用途地域が第一種低層住居専用地域であるとか駅や店のある市街中心部から遠かったり、坂や階段の途中、あるいは接道が悪いなどの理由で安い土地はいっぱいあるので、そういう安い土地に家を建てることと比較すると結構いい勝負になるんじゃないかな。

  58. 38358 匿名さん 2021/01/24 23:58:59

    まあ与太話だけれど、マンション反対運動が激しすぎて高度利用が難しく地価が伸び悩んでいるようなどこかの区の戸建てってのも安く建つので検討してみるといいかもしれない。

  59. 38359 匿名さん 2021/01/25 01:39:39

    >>38356 名無しさん

    難しいですよね。ちょっと広めのマンションで1.5億くらいは普通になりつつあるけど
    そのくらいの価格帯になると中古で売る時、そう簡単には動かない。
    ここでも見る意見だけど購入者にとっては中古のくせに笑なんで新築時より高いんだみたいなのもある。
    かと言って戸建なら手離れいいのかと言ったらそんなことはない。
    仕様のいい戸建賃貸は少ないからブルーオーシャンと言ったって高くなったら借り手は減るし。

    最初は自分で住むつもりでも、状況の変化で貸したり売ったりを思えば高すぎるのは考えもの

  60. 38360 匿名さん 2021/01/25 01:45:52

    >>38359 匿名さん

    流動性と価値の維持率は圧倒的にマンションですね。
    そのかわり戸建てはランニングコストが低いですね。

    利便性の観点では自営とかテレワークとか車で通勤するなら戸建てもありですが、転勤ありで電車ならマンションって感じですかね。

  61. 38361 マンション検討中さん 2021/01/25 01:49:36

    ここ10年間で5回引っ越しを行った身としては、今後も引っ越す可能性が高いので、個人的には、売りやすい貸しやすいマンションしかないです。

  62. 38362 匿名さん 2021/01/25 01:50:49

    >>38358 匿名さん
    文京区?地域付き合い大変そうな気がするけど、そうでもない?

  63. 38363 匿名さん 2021/01/25 01:52:34

    >>38343 匿名さん
    炊き込みするなら、生牡蠣でない方が良いよ。
    生牡蠣は食中毒防止で洗いまくるから
    旨みが加熱用より落ちるの。

  64. 38364 匿名さん 2021/01/25 01:56:17

    >>38362 匿名さん
    文京区の戸建てはまぁまぁ高いよ。

  65. 38365 匿名さん 2021/01/25 02:00:56

    >>38361 マンション検討中さん
    それって、賃貸一択だろ。引っ越し貧乏極まりだな。
    (但し、マンマニさんみたいなプロは除くが)

  66. 38366 匿名さん 2021/01/25 02:35:13

    >>38365 匿名さん

    ここ10年売り買いしてたら、悪くてもトントンで良ければ利益出てるんじゃ無い?
    賃貸よりは資産減ってないと思う。

  67. 38367 匿名さん 2021/01/25 02:46:35

    >>38366 匿名さん
    その業者に払った費用や税金を他に投資すればいいのに。
    転勤族なら、与信使って不動産投資して、本人は賃貸住まいで良かったんじゃないか。ま、余計なお世話だけど

  68. 38368 匿名さん 2021/01/25 03:25:44

    安く戸建てを建てるなら擁壁のある土地とか、敷地の下を地下鉄が通っているとかいうところは安いから探してみるといいよ。あと接道が悪いとか買い物が不便とか難ありな宅地は結構安く出ているので納得できれば家を建てるのも悪くないかもしれない。

    ただ地震が来たら倒壊して住めなくなる可能性は木造戸建ての場合は覚悟しておいたほうがいいし、電柱や近隣の住宅も倒壊するので逃げることもできずに火災に巻き込まれるというバッドエンドも用意されているから楽天的な人向きだね。

  69. 38369 匿名さん 2021/01/25 03:31:21

    安かろう悪かろうじゃないかな。
    寒がりの自分としては、木造戸建はきついっす。
    リセールも厳しいし。

  70. 38370 匿名さん 2021/01/25 03:34:06

    調布の陥没みたいな話?納得どころか覚悟しなくちゃならない前提ハードル高すぎる。
    もうそうなると、マンションでなく戸建を選ぶべきかじゃなく
    そうまでして戸建にしたいかどうかになる。
    手離れ悪いわ値崩れ激しいわじゃ積極的に戸建を選ぶメリットない気がするのだが。
    少なくとも武蔵小杉の水没みたいな事例はマンションの方が少ないのは事実。
    トラブル発生時戸建で施工会社と裁判やるのは大変だけど、
    集合住宅なら数の論理に持ち込めるしね

  71. 38371 口コミ知りたいさん 2021/01/25 04:58:43

    不動産経済研究所が25日発表した2020年12月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比15.2%増の7362戸と2カ月ぶりの増加だった。契約戸数は4611戸で、消費者が購入した割合を示す月間契約率は同1.3ポイント上昇の62.6%だった。21年1月の発売戸数は1200戸の見通し。

  72. 38372 匿名さん 2021/01/25 05:17:26

    >>38371 口コミ知りたいさん

    緊急事態宣言とかあまり影響ないのかしら?

  73. 38373 通りがかりさん 2021/01/25 06:25:47

    3月から6月は取り引き停止状態でしたから、
    コロナ落ち込みからの反動でしょうね。
    引きからの大波は騙されやすいです。
    実際の相場を評価するには一年間の平均値が必須でしょう。

  74. 38374 匿名さん 2021/01/25 06:41:27

    >>38361 マンション検討中さん
    >>ここ10年間で5回引っ越しを行った身としては、今後も引っ越す可能性が高いので

    なかなか大変だな。
    定年退職したら田舎へ戻る?

  75. 38375 匿名さん 2021/01/25 06:43:19

    東京カンテイの70平米換算価格推移も更新されて2020年年間版が発表されていた

    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/838

    新型コロナ下でも東京23区は上昇加速したそうな。
    慌てて手放すための投げ売り局面となれば下がるはずなので、厚い買い板が買い支えたとしか思えない。外人も混じっているだろうね。

  76. 38376 匿名さん 2021/01/25 06:53:45

    レインズ データライブラリーも首都圏不動産流通市場の動向(2020)がリリースされた。

    http://www.reins.or.jp/library/

    結局中古マンションは2020年も平米単価の上昇は続いていて8年連続で上がり続けている。成約物件価格も上昇する一方で新規登録物件数は2年連続で下回り、新規登録物件の平米単価は上がっているが、価格は横ばい、つまり狭くなってるということだね。

    一方で中古も新築も戸建ては振るわない。高くてもマンションを選ぶ人が多いようだ。
    成約価格がここのは出るので、より実態に即しているだろう。戸建てが人気というのは一部での話で、コロナで集合住宅よりも密でないので人気が集まる、という予想も不発に終わったようだ。

  77. 38377 通りがかりさん 2021/01/25 06:56:55

    70㎡換算だと、売却時に業者に支払う手数料の足しになる程度の価格くらいは2019年から上昇している感じですね。
    バブル期の株価に比べると現在の株価は30%くらい低いですが、バブル期のマンション価格とすでに同じなので、不動産クラッシュはいつ起きてもおかしくないですね。

  78. 38378 匿名さん 2021/01/25 07:00:30

    >>38377 通りがかりさん
    バブルが判断基準って、大丈夫か?

  79. 38379 匿名さん 2021/01/25 07:10:22

    >>38376 匿名さん

    しっかし、下がらんなー。

  80. 38380 匿名さん 2021/01/25 07:19:33

    実需が買っている限りはクラッシュはないだろう。
    バブルの時はとりあえず借金して買って短期間に転売すれば儲かった。そういう相場は続かないが、今は儲けたお金の使い途として住宅購入に当てている実需の人が多いように思う。

    これまでは経費になる高級な賃貸に住んでいたが、急な業績悪化で住み替えを強いられる不安を感じている個人が、今借りている家のそばの高級物件を続々と購入し始めているのではないだろうか。市場から在庫がどんどん消えているのは、そこに自分が住むために買う人が多いからだろう。

  81. 38381 匿名さん 2021/01/25 07:21:14

    ほぼ横ばいかぁ…
    まぁ損するよりはマシかな

  82. 38382 匿名さん 2021/01/25 08:14:00

    平米あたり単価は2013年から2016年の間に急激に上がったけど、その後はボチボチしか上がらない。短期転売には向かないとおもうけれどこの相場、普通の人が実需で買うのにはとてもいい塩梅ではないだろうかね。駅近都心なら経年で値下がりする分をすっかりカバーできちゃうんじゃないですかね。

  83. 38383 匿名さん 2021/01/25 09:01:48

    結局・・・
    A「コロナで地元へ帰る」は起きても
    B「コロナで郊外」は起きない。

    A「コロナで安い部屋」は起きても
    B「コロナで広い部屋」の流れもおきてない。

    引っ越しするのも金が掛かる、広い部屋にも金が掛かる
    Aの側面を強引に都合よく解釈して「コロナの影響で~~を選ぶ様になった」と結び
    現実にはお金という高いハードルの前に無力であった。

  84. 38384 マンション検討中さん 2021/01/25 10:59:42

    今から人と会うけど飯屋も飲み屋も喫茶店も閉まるとなると車の中で話聞く位しか出来ないな。

  85. 38385 匿名さん 2021/01/25 11:04:23

    >>38384 マンション検討中さん

    コリドーとか普通にやってるよ。

  86. 38386 匿名さん 2021/01/25 11:18:14

    >>38384 マンション検討中さん
    私は今日も家から一歩も出ずに仕事を終え、メシも食った。
    外は寒いんだっけ?

  87. 38387 匿名さん 2021/01/25 16:17:25

    >>38382 匿名さん
    経年劣化心配するなら株にしたら?

  88. 38388 匿名さん 2021/01/25 16:19:36

    >>38380 匿名さん
    取引件数が大きく減ってるからなんとも言えない

  89. 38389 マンション比較中さん 2021/01/25 16:27:56

    >>急な業績悪化で住み替えを強いられる不安を感じている個人が、
    >>今借りている家のそばの高級物件を続々と購入し始めているのでは

    今後ローンを払え続けられるかどうかも分からない事業主がそんな冒険するのは稀だろ。

    >>市場から在庫がどんどん消えているのは、
    >>そこに自分が住むために買う人が多いからだろう。

    消えてるんじゃなくて売りが少ないからだろ。

  90. 38390 匿名さん 2021/01/25 17:23:09

    不動産の購入は冒険じゃないよ、守りに入るってことだよ。とりあえずそこの地面なり空間は自分の陣地になるわけだから。それにローンで買う人ばかりではないと思う。そういう統計はないけれどキャッシュ一括購入組も増えているんじゃないかなと想像するが

    売りものが減っているということは、持っている価値が増しているということで、そうなると持っていない人は必死になって持とうとするんじゃないかと思う。

  91. 38391 匿名さん 2021/01/25 17:27:16

    前から言っているけれど、コロナで店を閉めたからといって、経営者がみんな貧乏になったわけじゃない。とりあえず損切りして寝たフリでやりすごそうという人も多いはず。当然キャッシュフローが細くなるから経費で家を借りることは難しくなるので、じゃあ買いましょうということになる。

  92. 38392 マンション検討中さん 2021/01/25 17:34:06

    >>38386 匿名さん

    自分も外出時は全部車移動なんでコートも着ないんですw
    演出で持って行くことはあるけどね。
    なので暑い寒いはあんまり苦労知らずです。
    体力のなさは痛感してますけど。

  93. 38393 マンション検討中さん 2021/01/25 19:40:27

    >>38390
    >>そこの地面なり空間は自分の陣地になるわけだから。

    どこかの胡散臭い勧誘みたいだな。
    買うやつがそんな意識で買ってないわ。
    単に市場に金が余ってるからその矛先が色々な資産に向かってるだけ。後付けもいいとこ。

  94. 38394 匿名さん 2021/01/25 22:34:31

    昨日の東芝は震えたよなあ、三千円割ってたのがいきなり三千四百円越えとはうれしかったねえ。

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-25/QNGPS7DWX2PT01

    でもこうやって儲けたお金がなんの目論見もなく無差別になにかに使われるということはないんで、何らかの見通しがあって投資されているわけだよね。インフレとは供給の不足によって起きるわけだけど、住みやすい土地は有限だからインフレがおきると見ている人も多いだろうね。

  95. 38395 匿名さん 2021/01/25 22:46:23

    住みやすい土地は有限だが、中古の場合、同じ時期に似たような売り物件が大量にあれば、それを早く売りたい人は価格競争をしないといけなくなる。
    需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 

  96. 38396 匿名さん 2021/01/25 22:49:33

    そういった全ての投資マネーの恩恵が集まる場所は、住みやすい土地というより、エリアなんだよね。
    山手線内側+中央線南側の千代田区港区渋谷区、あるいは、有名高級住宅地。

  97. 38397 匿名さん 2021/01/25 23:37:48

    >>38395
    >需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 

    需要と供給で決まるというのは実際にあなたや私やそこのお父さんが家を売りたい時には具体的にどういう事になるから何をしなきゃいけないのかって話だわね。


  98. 38398 匿名さん 2021/01/25 23:53:45

    >>38397 匿名さん
    >需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 

    需要と供給で価格が決まると言いながらも
    中古の不動産物件も賃貸物件もほとんど周辺相場に合わせて出してるだけで
    ほとんど個別の部屋特有のプラス加点なんか無いわけだからね。


    >中古の場合、同じ時期に似たような売り物件が大量にあれば

    いくら値引けば売れるかってところだね。
    昔みたいに不動産屋に頼んだら、不動産屋がホントに動いてくれてるのか疑いながらも訳分からんまま待つしかない時代から、今は誰でも発信できる時代になって、どうすりゃいいのかってところだわね。

  99. 38399 匿名さん 2021/01/26 02:05:32

    ssd容量の大きいものに交換の為、クローン化。

    立ち上がらず。BIOSだかBOOTだかいじったつもりでも駄目でやり直し。
    英語の壁高し。
    HDDからSSD化した時も一度では出来なかった気がする。

    徹夜した意味無し。
    私立文系の限界。

    午後1時位には再度クローン化完了予定も果たしてうまくいくのか。
    今日はこれだけで終わりそう。

    >>38394
    東芝でガッチリさん、おめでとう。

  100. 38400 匿名さん 2021/01/26 07:54:34

    どうやら地盤のよい所を選ぶべきなようですね。
    人が住むべきでない土古路も多いとの事です。

    ≫◆関東平野は危険エリアだらけ

    前出の高橋氏は、日本全土の中でもっとも陥没の危険性が高いのは、関東平野に無数に存在する〝谷〟の部分だと言う。

    ≫関東平野に存在する谷とは具体的にどこなのか。下の地図では東京、千葉、神奈川の主だった谷を示している。例えば、地図に示した東京都内の谷を具体的に記すと以下のようになる。

    ●神田川流域……御茶ノ水(千代田区文京区)~中野エリア

    ●古川(渋谷川)流域……芝(港区)~広尾(渋谷区)~渋谷エリア

    ●目黒川流域……品川~世田谷エリア

    ●多摩川流域……二子玉川(世田谷区)~立川エリア

    ≫関東平野には細かな谷が無数に存在します。首都圏は人口が密集しており、本来、人が住むべきではない軟弱な土地に建物が建設されすぎているのです」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0fabd6e5e210a5c90a8fc006fcde0ab260...

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    オーベル練馬春日町ヒルズ
    サンウッド大森山王三丁目

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸