東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 23:31:23
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 3721 匿名さん

    基本在庫が20000戸を超えて、新築の販売数が減少すると
    価格が毎回上昇方向になるからね

  2. 3722 匿名さん

    >>3720
    だね、後から振り返るとピンポイントでスポットに嵌ってたりするからねw
    ただ同様に実需層にとって5年は長過ぎる・・・
    今あるカードである意味勝ちを捨てて「大負け」しない立ち回りが求められると思う

    多少予算オーバーでもセオリー通り、
    駅近や都心人気エリア、リスクはあっても開発が続く湾岸エリアなんかはまだマシな気がする
    思い切って広さを妥協するのも仕方ない
    郊外にしても都心直通主要沿線主要駅の駅近に拘ったほうがいい
    個人的に一番危ないと思ってるのは「近年」流行りのリノベ物件
    住み潰すつもりで自分で安い物件探してリフォームするのは構わないし、
    比較的立地が良くて財務がしっかりしてれば建て替えボーナスもあるけど、業者経由は注意が必要
    内装は新築同様に仕上がるから住宅初心者がコロっといかされたらヤバい
    築30年を厚化粧して仕上げても築30年には変わりないからねぇ・・・

  3. 3723 マンション検討中さん

    >>3722 匿名さん
    築古に、賃貸に毛が生えたようなリフォームをしてリノベーションと名乗って1000万乗っけたら、得するのは業者しかいないよね。

  4. 3724 匿名さん

    >>3723
    あ、バレてる(笑)でも、マンションだと売却事例わかるから1000万も乗っけたらなかなか売れないよー。

  5. 3725 匿名

    賃貸に毛が生えたようなリフォームやってるとこって?東京にそんな業者あんの?せいぜい600万リフォームして1000万かかってますってよってパティーん。

  6. 3726 マンション検討中さん

    >>3725 匿名さん
    元の値段にもよるけど、5000万で買ったとして、400万で付き合いの業者使ってリフォーム、1000万乗せて6400万で売りに出して、多少値引きしてクローズくらいじゃない?
    かなり乗っけてる印象。最近はそんなに売れ行きも良くないみたいだけど。

  7. 3727 匿名

    そもそも、業者が相場から1000万安く買ってるだけなんだけどね。

  8. 3728 匿名さん

    2月の分譲マンション賃料、首都圏は3ヵ月連続下落、東京カンテイ

    >首都圏・分譲マンション賃料は、前月比-0.6%の2,666円/平米と3ヵ月連続で下落した。都県別では、東京都は-0.6%の3,166円/平米と緩やかな下落傾向で推移し、埼玉県(-0.5%、1,589円/平米)でも3ヵ月ぶりに弱含んだ。神奈川県では+0.1%の2,059円/平米と僅かな変動に留まった。千葉県では賃料水準が高い市川市松戸市などで事例数が増えた影響もあり、+2.0%の1,560円/平米と比較的大きく上昇した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00130081-suumoj-life

  9. 3729 マンション検討中さん

    なんかこう、ジリジリとした動きだなあ。

  10. 3730 匿名さん

    広さを妥協すると生活が貧相になるよ。
    うちに帰りたくなるようなマンションを買わないと意味ないね。

  11. 3731 評判気になるさん

    赤羽の75平米>有明の50平米なんですよ。
    マンション業者に騙された田舎者にはわかんないかなあ。

  12. 3732 匿名さん

    家を買うなら2022年以降にしよう

    >都市部において生産緑地が大量に不動産マーケットに登場するということは、当然地価は大幅に下がることになる。また、宅地並みの固定資産税を賄うために、アパートなどを建設して土地の有効利用を図る地主も激増することが予想される。

    >家を買うならこの大変革が発生する2022年以降がよい。郊外では土地も驚くほど安い値段で買うことができるだろう。今までのような狭小住宅なんかに住まずとも広々とした一戸建てがローンの負担も少なく手に入る時代になるのだ。現在の低金利や税制優遇に惑わされてあわてて買うことなんてないのだ。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00001734-bunshun-bus_...

  13. 3733 匿名さん

    自由が丘や世田谷区にも、畑は残ってるが駅遠だな。都市部で今更出てきても駅近の土地には関係なし。

  14. 3734 マンション検討中さん

    最近、マンションより戸建の方が安くなっちゃってるけどそれが加速するのかな。自分の周りでも戸建て派じゃなかった人が価格的な理由で戸建にしてたりするわ。

  15. 3735 匿名さん

    需要と供給。
    戸建てが安くなるなら、中古戸建ての需要が少ないか、中古戸建ての供給が過剰か。

  16. 3736 匿名さん

    住宅地の全国平均、9年ぶり下げ止まり 公示地価

    >住宅地の全国平均は前年と比べて横ばい(0・022%上昇)で、9年ぶりに下げ止まった。商業地の全国平均は1・4%上昇し、2年続けて値上がりした。工業地の全国平均も0・3%上がり、前年の横ばいから9年ぶりに値上がりに転じた。

    >住宅、商業、工業を合わせた全国平均は0・4%上昇。住宅地の地域別では、東京圏が0・7%、名古屋圏も0・6%上がったが、大阪圏は横ばいだった。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000054-asahi-brf

  17. 3737 匿名さん

    今月のアメリカの利上げは、住宅ローン金利を上昇させる銀行があるだろうね。

    低金利で利ざやも少なく、低金利戦争から離脱した銀行もいるくらいだから。

    ローン金利上がったら、尚更割高の今の新築は売れない。

  18. 3738 匿名さん

    アメリカの金利政策と日銀の政策は、別物だと思うが。
    日本のマイナス金利は続行だよ。

    あと、ローン金利は新築購買力に影響を与えるのは確かだけど、
    買う人は買うから。
    駅前の再開発が前例がないほど活発な今、駅前に不動産を所有することは
    将来のためになるからね。
    これから駅遠はダメだが。

  19. 3739 匿名さん

    >>3738 匿名さん
    銀行は、アメリカ国債やドルも持ってるし、日銀の政策とはまた別でアメリカの利上げはローン金利に影響を及ぼすだろうと思う。
    例えばソニー銀行とか。

    金利が上昇すれば、個人の予算は減らざるを得ない、つまり今以上に60平米6000万のマンションを買える人が減る。
    ついでに、金利差が開く日米間において海外投資家が日本の不動産からアメリカの金融商品に流れるのも当然の流れのように思う。


  20. 3740 匿名さん

    あと30年もすれば、駅から遠いタワマンは空き家問題を抱えるよ。
    空き家が多い都修繕費が工面できないから、値が落ちても買いたがらない。
    そして負のスパイラルへ。

    資産性の面でも、快適性の面でも、駅からの距離が命。

    都心の駅前は土地がないから新築はできないなんて力説してた人がいたけど、
    焦ってるんだろうな。

  21. 3741 匿名さん

    >>3739
    それはまずない。
    トランプも、日本が為替操作国だと文句を言ってたが、
    ゼロ金利で円安に持って生き続ける態度に対して憤慨してたわけだから。
    アメリカから日本のローン金利をどうにもできない証拠でしょう。

  22. 3742 金融投資家

    >3739
    ほんとバカだな、お前。
    何も知らないんだな。

    アメリカの金利が上がっても、
    日本の金利は上がるわけないだろ。
    日本経済がわかってたら、
    上げるに上げられないというのがわかってるはずだよ。

    日本の不動産に投資する筋と、
    アメリカの金融商品に投資する筋は、
    全然別だからな。
    前首相はアホ投資家で、
    後者はまともな投資家だよ。

  23. 3743 匿名さん

    >>3740 匿名さん
    そう、空地がなくても再開発で建物ぶっ壊して駅前にガンガンタワマンやオフィスが建ってる。
    マンションで液から徒歩10分を越えると資産価値はかなり落ちる。
    中古で売るときはすごく苦労するよ。

  24. 3744 匿名さん

    10年前なら金町にあんなバカでかい高層マンションができるとは想像できなかったよ。
    タワマンは湾岸埋立地の専売特許じゃないんだよ。

  25. 3745 匿名さん

    埼玉のエルザ55を始め、昔から内陸にもタワマンは建ってる。

  26. 3746 マンション検討中さん

    ここ数年の価格上昇は金利低下というけれども、実需以外の層、投資や節税の理由で入って来た人たちの影響が大きい。彼らがどうなるかに注目してる。
    もちろん実需に限っても、最近のファミリーは両親共働きで、実質決定権のある妻が通勤の利便性で職場近くを求めるから都心は高くなりがちだけど。これは都内での区別出生率の変化や保育所の問題に現れてるね。

  27. 3747 匿名さん

    https://dot.asahi.com/wa/2017031300060.html
    キャンパスを郊外から都心へ移転する私大が相次ぐ。

  28. 3748 匿名さん

    >>3746 マンション検討中さん

    でも20代以下の女子の願望は専業主婦。
    バカ高い都心のマンションを無理して買うより専業主婦になりたいんだよ。
    無理してでも都心に住みたいなんてごく少数派。

  29. 3749 匿名さん

    妻は専業主婦。
    贅沢はさせてあげられないけど、とても幸せだと言ってくれてる。

  30. 3750 匿名さん

    >>3749 匿名さん

    とても不幸だとは言えんわな、苦笑。

  31. 3751 マンション検討中さん

    中古マンション、先月は高値のまま上がりも下がりもせず。東京カンテイ
    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/259

  32. 3752 匿名さん

    総じて高止まりですね。都心はこのままなかなか下がらないでしょうけど、都心に釣られて上がった郊外は、今後はかなり厳しいだろうと予測します。

  33. 3753 匿名さん

    今はドーナツ化が進んでいて、上がりすぎた都心に調整が入っているところと認識してます。

  34. 3754 匿名さん

    ドーナツ化現象という言葉は死語でしょうね。
    昔は郊外から都心に通勤が常識だったけど、今は都心に住んで都心で働く。

  35. 3755 匿名さん

    後は郊外に住んで自宅で働く
    羨ましいです

  36. 3756 匿名さん

    これからは都心3区は鉄板。5区は安牌。他はしらん。

  37. 3757 金融投資家

    >3752
    高止まりも下がらないも、あるわけ無いだろ。
    不動産屋がこう言い出したと言うことは、
    下がる予兆の証拠だよ(大笑)

    国内組は消費増税、どう乗り越える気ですか?
    海外投資家組は、利上げサイクルに入った米と少子高齢化の進む日本とどちらが魅力ですか?

    不動産屋には悲しい現実ですが、
    残念ながら日本の不動産に明るい未来はありません。

  38. 3758 匿名さん

    3757
    なる程、その思考で今まで損ぶっこき続けた訳ですね

  39. 3759 匿名さん

    本当に相場張ってたならトランプ相場で破産してたね。
    妄想金融投資家だから

  40. 3760 金融投資家

    >3759
    はっ?
    去年から、
    トランプ相場は就任時がピークとバカな皆様に教えて上げてきたでしょ。
    ドル円売りまくって順調に爆稼いでますが?

    >3758
    早く、消費増税と少子高齢化について説明してみなよ?
    おバカな不動産屋さん♪

  41. 3761 匿名さん

    馬鹿につける薬なし( ^^)/

  42. 3762 匿名

    金融投資家って、、恥ずかしくないんかな?自分で考えたんだろうけど、そろそろ名前変えたら?

    ちなみに、確か就任する頃にはしっか、ら下がってるとか言ってたな。就任時がピークとは確実に言ってなかった。

  43. 3763 匿名さん

    「金融投資家」ってみんなのサンドバックだな

    ストレス解消には丁度いい

    バカにすればするほどムキになって面白い

  44. 3764 検討者

    >>3763 匿名さん

    俺は金融投資家の意見に共感してるけど。

  45. 3765 匿名

    >>3764 検討者さん

    御愁傷様です。
    チ~ン。

  46. 3766 匿名さん

    私も金融投資家さんの意見に賛同です。まあでも不動産屋的には、高すぎて売れ行きが悪いよりは、安く仕入れて安く売れる環境のほうがやりやすいのでは?

  47. 3767 匿名さん

    同意。
    たしかに彼の言葉は乱暴だが、書きこんでる内容は間違っていない。
    むしろ>>3739 のような勘違いを堂々と書きこむ人のほうが困ったちゃんだと思う。

  48. 3768 匿名さん

    だから、金融なんとかが正しいことを言ったというならどの書き込みだか具体的に言ってくれ。

    3739が間違っているのは同意するが。

  49. 3769 匿名さん

    >>3768 匿名さん
    REITのお金が、違う金融商品には流れると思うよ。
    どちらにせよ、投資物件の少ない郊外住宅地で駅遠のものから崩れるでしょう。

  50. 3770 評判気になるさん

    >>3769 匿名さん
    よくわからないけど、「REITのお金が、違う金融商品には流れると思うよ。 」この部分が金融なんとかが正しいことを言ったという具体的な例なのかな?
    REITの資金が流出する事自体を否定するつもりはないが、金融なんとかは不動産屋を悪し様に罵ってただけだぞ。それをここまで深読みするか?
    中の人?

  51. 3771 匿名さん

    投資家って金融関係以外にあるの?

    教えて、金融投資家さん

  52. 3772 通りがかりさん

    専門家によるとこうらしい。。。

    【トランプ引き金で日本不動産市場が大暴落】
    >「日本の不動産も、都心物件はすっかり金融商品化しています。家賃に換算して年間何パーセントの利回りで運用できるか、というところから市場価格が決まっているのです。トランプ大統領の政策で、アメリカの景気が今よりも一段と良くなると、金融引き締め政策が取られるはずです。金利が上昇するのです。今はマネーがボーダーレスで動きますからアメリカの金利上昇は、日本の金利にも少なからぬ影響を与えます。金利が上がると、不動産価格が下がる、というのがここ30年のセオリーです」

    >「単純に『需要と供給の関係』で考えれば、人口が増えずに経済成長も見込めない日本における不動産市場では、土地や建物、住宅の利用価値は下がる一方なので、今後は基本的に下落基調になるはずです。それを異次元金融緩和や五輪開催のムードで無理につくり出したのが今回の局地バブルです。すでに規模だけなら90年代初頭のバブル期並みに膨らんでいます。リーマン・ショック直後ほどではないにしろ、今年後半にはマンションディベロッパーの倒産も何社かはありそうです」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170320-00000011-nkgendai-life

  53. 3773 通りすがり

    >>3772 通りがかりさん

    明解!

  54. 3774 通りすがり

    >>3765 匿名さん

    お前はまず自分がいかに愚かかを自覚しなさい!
    憐れな不動産屋だ。

  55. 3776 匿名さん

    [No.3775と本レスを個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  56. 3777 金融投資家

    >3774
    私は普段から不動産屋をバカだバカだとバカ呼ばわりしてるが、
    やっとわかるヤツが出てきたな(大笑)

    >3772
    この記事書いたヤツも相当なバカだが、
    こんなクソ記事持ち出すお前は大バカだな。
    米が利上げしたからって日本が利上げするわけないだろ。
    そもそもできるわけないだろ。
    日本が利上げする理由があるなら一つでも言ってみろよ。
    言えるわけないだろ、だってお前はバカなんだから(笑)

  57. 3778 匿名さん

    >>3777 金融投資家さん

    同感です。
    3772の記事書いた人は確信犯か無知のどちらか。
    アメリカの金利上昇->日米金利差拡大->円安->株高->不動産価格上昇となりますな。
    あとはアメリカの利上げスピードがどの程度か。

  58. 3785 匿名さん

    この数年の値動きを言うなら、むしろ円は激安になっている。5年前は70円台。

    もし年末からの値動きのことを言ってるなら、アメリカの金利上昇要因以上に
    投資マネーやオイルマネーはリスクヘッジに傾いているということ。
    EU加盟国の分裂の動き、トランプ政策への失望、こんな時に円は買われ上がる。

    さらにFXで短期勝負の人は、そういった大局よりも細かい情報で判断している。


    [削除レスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]

  59. 3788 匿名さん

    だけど円高!
    理由を言わないとね。
    しかし、酷い荒らしだな!

  60. 3789 匿名さん

    ↑スルー

    公示地価で「リーマン前」超え 達成した唯一の都道府県は...
    http://www.j-cast.com/2017/03/30294133.html 2017/3/30 J-CAST NEWS
    最高額、大幅に更新

  61. 3793 金融投資家

    [No.3,779~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  62. 3794 匿名さん

    2月の中古マンション価格、下落は17から19地域に増加、東京カンテイ

    >首都圏は、東京都が前月比0.4%反転上昇、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は0.6%上昇、埼玉県は0.1%と僅かに下落。首都圏平均は0.4%上昇した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00130853-suumoj-life

  63. 3795 匿名さん

    1$=75円が異常だとわからない田舎者は投資詐欺の餌食になるね。
    今は円が安いんじゃなくて、これが当たり前。
    不動産営業みたいなクズ人間は自分の都合のいいように屁理屈をつくるのが得意だからな。


  64. 3796 匿名さん

    投資をしたいならよく勉強しないとな。
    めんどくさいと思って業者に丸投げだと破産確定だよ。

  65. 3797 匿名さん

    ボケッ!

  66. 3798 匿名

    >>3793 金融投資家さん

    トランプ相場はありがとうございました。あなたの逆を行けば、大金持ちになれそうです。

  67. 3799 名無しさん

    しばらくは供給減、価格維持となりそうだけどその後は?
    ジリジリ下げるか、アメリカと北朝鮮の関係がうまく行かなくて一気に下げるか。

  68. 3800 匿名さん

    ゼネコンは人手不足で限られた仕事しか受注せず、新築マンションの供給は減り続けそう。
    中古人気はあと5年は続くかな

  69. 3801 金融投資家

    >3800

    そのバカな不動産屋の頭で、
    まずは消費増税をどう乗り越えるのか、
    説明してみなよ。

    人手不足と言っても、
    好況で人手不足というポジティブな要因ではなく、
    少子高齢化で役にたたないジジィばかりの国になったというネガティブな要因だからな。

    残念ながら、5年ももたねぇよ。

  70. 3802 匿名さん

    アク禁終わったみたいだぬ。笑

  71. 3803 マンション検討中さん

    お、久しぶりの市況スレ。最近動きが読み取れなくて面白くないです。ただ住友物件でもいくつか値下げが見られる傾向があるのが多少の新築市場における変化でしょうか。あとは東京でも市部ではリーズナブルなものも見られ始めましたね。中古は2015年あたりの販売実績を前提にした割高案件ばかりグルグル回ってます。

  72. 3804 匿名さん

    [公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  73. 3805 匿名さん

    安くなると行っても10年前に戻りはしないですよね?

    世界的に見ると今までが安すぎで、市況がやっと実力に追いついてきたという評論家もいますし、1割も安くならないのではと考えています。
    売れる立地でしか供給しなくなるでしょうし。

    しかし、マンションの価格が上昇しても賃料は上昇しませんね。
    総じて所得が増加していないからでしょうが。
    そう考えると立地の良い賃貸でいるほうが割安だなと考えています。

    今購入して、どこかで売却したら、賃貸のほうが安かったねという結論になることが多いかと。

    たらればですが、10年前に購入しておけばと思います。


  74. 3806 マンション検討中さん

    10年前の時点ではその先がわからない状態での決断だったわけだし、それは運もあるので仕方ないと思う。
    この先、あんまり下がらない説もあるけど、10年単位で見れば、100%国力衰退と人口減の影響を受けるところがほとんどだから、上がることはない。もしここが英語や中国語で生活できる国だったら別だろうけどね。

  75. 3807 匿名

    >>3806 マンション検討中さん

    正論ですね。
    でも、そうならない可能性も全然アリエール。

  76. 3808 匿名さん

    超都心と都心、地方に分かれ、超都心は緩やかに上昇、超都心以外は下落し2極化するという予測が大方ですが、
    安くなったらなったで、都心に地方から人が流入して、都心の価格も持ちこたえるという仮説はどうでしょうか?

    中期的には既存の東京都の人口が減少しても、通勤に便利な場所、仕事がある都心に地方から人が流入してくる。

    なので、都心から離れた東京都の区・市部、神奈川、千葉、埼玉等の価格は、緩やかに下落していくのではと、予測しています。

    どこまでが都心かというのは議論がありますが、都心までは簡単に下がらない。

    実際の10年後は分かりませんが。






  77. 3809 匿名さん

    こんな意見もあります。
    地価やマンション価格はかなりの部分が心理面に左右されるいわば水物なので、
    ブランド製品と同様に次第に意識の「成熟」と「気づき」により価値は均一化していくと見ます。
    すなわち都内の地価(マンション価格)は科学的又は物理的観点から高すぎのものは下がり、
    低すぎのものは上がると見ます。

  78. 3810 マンション検討中さん

    >>3801 金融投資家さん
    好況じゃなくて人手不足だから
    マンション売れなくなっても安くは出来ないんのが判らないのかね
    都心の新築マンションは大手5社の寡占だし、
    原価が上がれば転嫁されるしかないんだよ

  79. 3811 通りがかりさん

    人口減って連呼してるけど、
    東京都は、2025年迄人口は増え続けるし、
    江東区で2035年まで、港区だと2040年まで増え続ける推計が先日出てるんだけど。
    しかもその人口ピークは前回予想に比べて5年後ろに延びている、
    今の流入状況だとさらに後ろ連れするかもね。

    23区版で、日本全国の人口減少を根拠に偉そうに語ってる投資家って。。。恥ずかしすぎるだろw

    東京23区版なんだから少なくとも

  80. 3812 検討板ユーザーさん

    >>3811 通りがかりさん

    >>3811 通りがかりさん
    おっしゃる通り。東京都は人口減少とは直近10年くらいなら影響はないですよね。スキーリゾートや遊園地なんかもいい例で、限られた儲かるところは儲かり続けて、廃れるところはあっというまという事実。

  81. 3813 匿名さん

    都心がなかなか下がらないとなると、ほんと10年とは言わないが5年前に購入すればよかった。

    違う観点から考えると、マンションが毎年ぼんぼん建っていて、それが完売し続けているということは、
    どこかの物件が玉突きで売れなていない又は空室になり、その物件らが都心からだんだんと外に広がっていく。

    マンションの価格維持のためにもディベロッパーには無秩序なマンションの建設を控えていただきたいけど、
    営利法人なので無理ですね。

    政府は不動産業界に弱みがあるのかというぐらい景気対策として不動産の優遇税制がはびこっていますから、
    街づくりとしての規制は出来ないでしょうね。

    これからは中途半端な場所の高い物件は購入しづらいですね。
    港区の物件を躊躇なく買える方は悩無時間がなくていいな。




  82. 3814 金融投資家

    >3808

    バカか、お前は。
    都心だって、下がる時は下がるに決まってるだろ。
    お前の言う通りなら、5年前に都心は下がってなかったはずだろ。
    下がってない都心があったか?
    わかったか、バーカ。


    >3811

    人口増えれば下がらないって、バカは短絡的なこと言うんだよな。
    どの層が増えるかが問題なんだよ。
    シンガポールみたいに海外からセレブを呼んで増えるんなら上がるが、
    東京のように地方から仕事のない貧乏人が集まって増えたら下がるんだよ。
    バカでもこれくらい、考えればわかるだろ。
    貧乏人が増えても貧乏マンションが増えるだけなんだよ。
    今はアベノミクスで余った金の分、上がってるだけ。
    セレブの実需で上がってるわけじゃないんだよ。
    わかったか、バカ2号♪

  83. 3815 匿名さん

    >>3810
    人手不足が解消したら、新築はその分安くなるから、
    今の中古はそれ以上に値下がりするということにならない?

  84. 3816 匿名さん

    3810ではないですが、私の見識を述べます。

    人件費は賃金ベースが上がったことによる高騰なはずです。
    一度上がったベースは通常は下がりません。

    建築資材と土地の仕入れ値はどうなるか分かりませんが、賃金は下がらないはずです。

  85. 3817 匿名さん

    >>3816 匿名さん

    人件費はオリンピック終われば少しは下がる

  86. 3818 匿名さん

    金融くん!パトロールご苦労さん!
    暇人なんだね!

  87. 3819 匿名さん

    高騰しているのは人件費じゃなくてゼネコンの受注価格

  88. 3820 匿名さん

    >>3817 匿名さん

    終わって、すぐは落ちないだろ。
    オリンピック契機での再開発がまだまだ目白押しだ。そしてその後期待通りコストが安くなったとして、そこから作る物件に住めるまで10年以上?

    ミサイル落ちても復興需要で上がるだろうしな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸