東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 12:17:13
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 3601 マンション検討中さん

    今年は供給増加って見込みも怪しいな。
    去年も増加って当初言われておきながら、前年比で結局11%も落ちたわけだからね。
    デベもたくさん売れるもんなら売りたいんだろうが、高価格で買える人は少ないし。

  2. 3602 匿名さん

    >>3595 匿名さん

    やばいよ
    その価格のさらに3割強で売り出してる
    7階1LDK9,800万、元値約6500万
    http://www.rehouse.co.jp/smp/bukke...

  3. 3603 マンション検討中さん

    昭和47築の秀和第二北青山が坪600…
    こんな物件が出るとは笑
    http://www.aoyama-baibai.com/smp/detail/622/

  4. 3604 マンション検討中さん

    東京カンテイ社のtwitterより

    東京23区での新築/築10年中古の価格比はここ4年間で86.2%→88.9%→89.9%→96.0%と推移」

    もはや中古も全く割安でないと。
    何も買うものがない。

  5. 3605 匿名さん

    コンビニが多いのは? 首都圏の主要14路線、140駅を徹底調査
    http://toyokeizai.net/articles/-/158521?page=3
    税金や公共料金の支払い、ATMからの現金引き出し、コンサートチケットの予約・発券、
    宅配便の発送・受け取りなどできることは多い。
    近くにコンビニがどれくらいあるかは、住まい選びの重要なポイント

  6. 3606 匿名さん

    不動産リポート
    都心部新築マンションは高値圏で推移か 17年予測
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO11140400X21C16A2000000?channel=D...

    中古マンション、首都圏で過去最高の成約。
    http://news.livedoor.com/article/detail/12615155/


  7. 3607 匿名さん

    そりゃあ、これだけ新築価格を値上げしたら安い時期に出たマンションの中古をリーズナブルな価格で買ったほうがいいという賢い判断をする消費者はいっぱい増えるだろう。もう新築信仰は終わる。今年からは中古マンションの時代だね。

  8. 3608 マンション検討中さん

    その中古ももう終わってきてしまったが…そろそろ2020前に売り抜こうという人達が登場するかな

  9. 3609 匿名さん

    >>3608 マンション検討中さん

    そう思いますが、2020年に不動産市場で特別なことがあるわけではない。
    湾岸東、特に有明や勝どきは大量供給があるが、他でそれほど大量供給はない。
    これまでより中古の存在が増してくるのは間違いないと思う。

  10. 3610 匿名さん

    >>3607 匿名さん

    その中古も新築なみ、さらに新築の未使用中古が3割高の売り出し。
    さて、どっちがお得?(笑)

  11. 3611 マンション検討中さん

    そのうち賃貸が正解になるかもね。

  12. 3612 匿名さん

    今年に入って1億の物件を15%の利益で売り抜いたけど,結構大変だった.
    でも,同じマンションからさらに売り出し物件が出ているけど,驚愕の3割以上乗せ.
    そりゃ売れないんじゃないか,と思うけどなー.売り切るのに半年ちょっとかかったし.
    ちょっとチャレンジ価格にしてももうちょっとましな値付けしたほうがいいと思う.

  13. 3613 匿名さん

    >>3610 匿名さん
    どっちもダメ。
    今は高値掴みになるだけだから、あと3年待とう。暴落するから。

  14. 3614 匿名さん

    3年連続で新築販売数が最低水準ということは、
    買いたい人買える人だけへの供給に絞ってるということでもあり、
    20年前のバブル崩壊から学んでいるんだな。
    それで希少価値の超都心部の駅直結だけは値動きが高水準っていう二極化の話ね。

  15. 3615 検討板ユーザーさん

    >>3613 匿名さん
    また暴落するする詐欺ですか。
    金融何とかっていう頭か不自由な人でさえ暴落とは言ってないって、予防線張っているのに。

  16. 3616 匿名さん

    今「三年後暴落するよ。」
    三年後「三年後暴落するよ。」

  17. 3617 匿名さん

    1月の首都圏中古マンション価格、横ばい推移の3,568万、東京カンテイ

    >1月の首都圏中古マンション価格は、前月から横ばいの3,568万円。都県別では、東京都は-0.3%の4,824万円と唯一弱含み、神奈川県(+0.4%、2,785万円)や埼玉県(+0.5%、2,107万円)では緩やかな上昇傾向を維持した。また、千葉県では堅調なトレンドや築古事例の減少により、+1.4%の1,935万円と直近1年間での最高値(2016年10月、1,921万円)を上回った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00128829-suumoj-life

  18. 3618 匿名さん

    >3612
    相変わらず都心ムチャクチャですね
    11年前買ったマンションお隣さんが新築の80%近い増しで出てます
    これで売れたら凄いわ~

  19. 3619 匿名さん

    >>3618 匿名さん

    売れるんじゃない?

  20. 3620 匿名さん

    >>3618 匿名さん
    あなたのマンションまさに売り時w5割り増しくらいで売れるんでないの。
    その後は知らんけどw

  21. 3621 匿名さん

    >>3611 マンション検討中さん
    外国の都心と同じ水準になるのかな。

  22. 3622 匿名さん

    >>3613 匿名さん
    何割下げを見込んでるの?w

  23. 3623 匿名さん

    相変わらず都心ほど不調。
    上がったところほど不調。

    中古マンションの1月価格 東京都心や大阪で下落 割高感響く
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDJ21H1Y_R20C17A2QM8000/

    中古マンション価格が東京都心部や大阪市で下落した。値ごろ感のある物件を買う動きは底堅い一方、高額な物件を中心に需要が鈍い。割安な埼玉県千葉県に引き合いが移っている。販売価格の上昇と比べ、賃料の伸びは小さく投資家人気も伸び悩んでおり、マンション価格の頭打ち感が強くなってきた。

  24. 3624 匿名さん

    黄昏 マンション市場 富裕層も息切れ、値崩れあるか
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFZ15H0G_V10C17A2K10100/

  25. 3625 匿名さん

    マンション平均価格は4,560万円 - 4年ぶりの下落
    http://s.news.mynavi.jp/news/2017/02/22/208/

  26. 3626 匿名さん

    平均は平均だから、色々なケースがあるかも知れませんね。

  27. 3627 匿名さん

    >>3624
    値崩れがあるとしたら、中間層が激減していくから現在ミドルレンジの物件。
    中古で出そうにも、それを買う層がいなくなってしまう。
    もともと激安なものは、それなりに。だから暴落とは言わない。
    駅から離れた中間層の都心物件とかが値崩れして激安に変貌していくと思う。

  28. 3628 匿名

    色々なケースがあります。
    だから平均を取るんです。

  29. 3629 匿名さん

    色々なケースがありすぎて、平均の意味がないような気がしますが。

  30. 3630 匿名さん

    例えば、タワーマンションのグループと、それ以外のグループで大きく価格層が2つに別れて、価格分布図がフタコブラクダの背中のようになっていると仮定すれば、平均自体の意味が薄れるでしょう。あまりマンション全体の平均を意識する必要はないように思いますが?タワーマンションで平均4,560万円なんてありますか?


  31. 3631 匿名さん

    3625は全国の平均だから意味がない。ここは23区スレ。

  32. 3632 匿名さん

    >>3624

    リンク先に

    -----
     需要面に加え、供給面でも逆風が吹く。訪日外国人客の増加を見込んだホテル建設が活発で、用地取得が競合する。三菱地所(証券コード8802)の吉田淳一次期社長は「マンションの土地の仕入れは非常に難しくなっている」と打ち明ける。

     売れ行きが鈍いなら価格は下がるはず。だが今のところ、そうした動きは表面化していない。14日に不動産経済研究所が発表した首都圏の1月分もボリュームゾーンは5000万円台のまま。平均価格は1991年6月以来の高水準を記録した。
    ------
    とありますが、これをどう捉えるかですよね。「マンションの土地の仕入れは非常に難しくなっている」のであれば、将来値上がり間違い無しととらえるべきかもしれませんね。


  33. 3633 匿名さん

    マーケットはまだ死んでない、大丈夫、大丈夫
    と言い聞かせるスレ

  34. 3634 匿名さん

    住宅需要は永久になくならいからね。

  35. 3635 マンコミュファンさん

    価値観対立するように見える湾岸タワマンと世田谷戸建どちらも中間層の減少で将来大きく資産価値下げる未来が見える

  36. 3636 マンション検討中さん

    無理な擁護が増えてくるといよいよ限界を感じる

  37. 3637 匿名さん

    >>3632
    いつか来た道じゃんw
    プロが厳しいっつってんだからやっぱりおかしいんだよ
    民泊もホテル需要も落ち着きを見せてるしね・・・

    基本的な考え方として、都内で働く人が都内に家を買えないのはおかしい
    (逆に庶民が都心エリアを買える相場もおかしいと思う)
    いずれ是正されるのは当たり前
    それが減税金利優遇等の行政主導なのか、価格下落なのか、所得増なのか、構造が変わるのか、
    しかもそれが何時なのか?ってのが分からないだけでw

  38. 3638 マンション検討中さん

    中古>新築の流れはリーマン直前と同じ流れだってうちのばっちゃんが言ってました

  39. 3639 マンション検討中さん

    たしかに、二年くらい前から毎日主要な中古サイトの新着は見てるけど、ここ数ヶ月は新築を見てるのか中古を見てるのか分からなくなることが多いな。恵比寿や中目黒で築40年クラスが坪単価330を越えてきて誰が買うんだ?て思う。実質利回り3%切るだろ、さらに築古で空室リスクも…みたいな。

  40. 3640 匿名さん

    >>3638 マンション検討中さん
    沖さんのサイトのグラフと同じかな?


  41. 3641 匿名さん

    >>3638 マンション検討中さん

    リーマンで暴落したときは、株価も劇的な下落で金利も高めだったかと。
    今回は金利がそこまで上がらなそうだからね〜

  42. 3642 マンション検討中さん

    ですよね。
    リーマンの時は急激に落ちましたが、今回は大きな経済的ショックが無いことや大手デベがシェアを占めていることからソフトランディングで下がっていくという記事が多いですね。
    今朝のブルームバーグの記事をみると2年で20%ダウンを予想してます。自分もそう思います。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLIG7K6S972801
    エリア別に二極化していると思いますが全体的には下降局面に変わったのではないでしょうか。

  43. 3643 匿名さん

    湾岸の大量供給が問題。

  44. 3644 匿名さん

    >>3642 マンション検討中さん
    まぁまぁ2割なら想定内ですね。リーマンのときって、どれくらい下がったんでしたっけ?半額くらい?

    その頃はタワマンはまだ存在してなかったですよね?だからタワマンでいうと、前例がないっちゃないんですよね。

  45. 3645 匿名さん

    存在してましたよ。WCTなど色んなタワマンがあった。
    で、今では高くなっている。

  46. 3646 匿名さん

    世帯収入1300万の家族で「都心の駅遠をなんとか買ったよ!」とかだと、
    例えば東芝のようにボーナス削減とかでローンや修繕費が厳しくなる。
    続々とそのランクの駅頭タワマンが中古としてあぶれてくる。
    未来は、中間層の不在で、一気に値崩れする。

    これも二極化。
    だから20年、30年先を見据えると、無理してでも山手線内側とか
    外側でも駅前だとか、プレミアム要素が必要。今ならまだ頑張れば手に入る。
    二極化の上にいくか下に行くか。

  47. 3647 匿名さん

    後者だと、いざという時も買い手がつくからね。

  48. 3648 金融投資家

    >3642

    やっとブルバも、そんなニュースを出してきたか。
    私が以前から言ってるとおりで、
    暴落ではなく、
    じり貧相場ですね。

    ブルバも私の話を聞いて、
    ちょっと勉強したのかな。

  49. 3649 匿名さん

    >>3648 金融投資家さん

    きっとそうだと思います。

  50. 3650 マンション検討中さん

    2013年あたりに比べ都内は3割くらい上昇したから、そこから2割下落だと元どおりくらいのレベルか。まあそんなものかな。

  51. 3651 匿名さん

    よそうはうそよ、と申しますから。

  52. 3652 匿名さん

    >>3648 金融投資家さん

    以前じゃなくて最近ね。

  53. 3653 匿名さん

    地方圏も地価好調続く、1月 都市部の84%上昇
    2017年2月24日 東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017022401001873.html

    市街地の再開発やオフィスビルの空室率改善などが地価を支えており、国交省は「緩やかな上昇基調が続いている」と説明する。
    6%以上の高い伸びが続いていた名古屋駅西側の太閤口と大阪市のなんばは、過熱感から「3~6%」となり、上昇幅が縮小した。

  54. 3654 匿名さん

    ここ数年の***。オリンピック熱に煽られて、湾岸を高値で、しかも住宅ローンで買った人たち。

    一方の勝ち組。リーマンショック時辺りで3A地区に新築を買い、相続対策者相手に高値で売り抜けた人たち、かな?

  55. 3655 匿名さん

    ブリリア目黒が3割高い価格で売り出されてる。
    市況はまだまだ上を向くのかな?

  56. 3656 匿名さん

    上がったら下がるのは当たり前
    物件価格2~3割減、金利2~3パーセントを想定して破綻しなければ問題ない
    株でも何でもそうだけど底でパンクしちゃったら悲惨だからねw
    フルレバの投資家風情は勝手にすればいいけど、
    実需なら住み続ければ問題ないし、ゆとりのある資金計画に勝るものはない
    来年暴落しても20年住み続ければ(耐えれば)その内景気も良くなるでしょw

  57. 3657 匿名さん

    1月の中古マンション価格、下落は20から17地域に減少、東京カンテイ

    >首都圏は、東京都が前月比0.3%下落、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は1.4%上昇、埼玉県は0.5%上昇と、首都圏平均は横ばい推移となっている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00129104-suumoj-life

  58. 3658 匿名さん

    >>3655 匿名さん
    売り出し物件の3割は売れなくて価格改定するから。
    そして売り出し物件の7割は買い手がつかずに市場から撤退してるから。

  59. 3659 匿名さん

    消えたから売れたのかと思ったら、売れなくて売り出しをやめただけだったっていうことはよくあるみたいですね。

  60. 3660 匿名さん

    自分も以前、購入1年後にかなり上乗せして売り出したが、3か月全く反応がなく早々に引っ込めた(急いで売る必要なかったので)。
    そしたら売れたと思ったのか、同じマンションで同じような額で売り物件が出てきて笑ってしまった。

  61. 3661 匿名さん
  62. 3662 匿名さん

    同じく、3ヶ月で一時撤退したよ。売却活動していることを話していないのに知り合いから「売れたんですね!」と言われた。みんなインターネットは見ているんだなぁ。

  63. 3663 匿名さん

    売れない高すぎマンション、価格は下がる? 

    >「郊外も都心も、数年前と比べるとマンションの売れ行きは厳しい。ソッカン(即日完売)はほぼ聞かなくなった」(デベロッパー幹部)。販売が好調なのは、都心5区の駅徒歩10分以内の物件など。郊外ではターミナル駅直結といった特殊な条件を備えていなければ、購入希望者になかなか訴求できない。

    >2016年に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)で販売されたマンションの平均価格は5490万円。5年間で1000万円近く上昇した。都内23区の1坪(約3.3平方メートル)当たり単価は、2014年の288万円から2016年は332万円と、2年間で15%上昇した。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170306-00161288-toyo-bus_al...

  64. 3664 匿名さん

    内陸では駅前を再開発することは困難とか主張してた埋立民がどっかにいたけど、
    23区内、駅前再開発のオンパレードだな。
    あの広尾でも、駅前に14Fマンションを建てるってさ。いい立地だ。
    これからは、不便エリアが急降下していくな。

  65. 3665 匿名さん

    >>3664 匿名さん

    不便エリアというのは、具体的にどの辺りですかね?

  66. 3666 匿名さん

    不便エリア、マンションなら駅から6分以上でしょう。戸建てなら11分以上かな。

  67. 3667 匿名さん

    3661は都心一望の画像ですな。池袋からかな。

  68. 3668 マンション検討中さん

    相場に動きが乏しいね。四月以降の銀行の貸し出し態度が見えてからかな。

  69. 3669 匿名さん

    >>3666

    これから働き方改革で在宅勤務、モバイルオフィスが増えていくと「駅近」は最強の要素
    じゃなくなっていくかもね。むしろ東京の「駅近」は生活環境を犠牲にすることが多い。
    駅近<環境の時代が来るかもよ。都心でなければだめだけど。

  70. 3670 匿名さん

    >>3669 匿名さん

    生活環境重視なら、真っ先に「新航路で騒音の街」は検討から除外ですね。

  71. 3671 匿名さん

    タワマンなら室内には音は入らないんじゃね?今でも窓開けるとかなりうるさい。閉めりゃ静か。

  72. 3672 匿名さん

    >>3667
    ですです。
    品川グランドコモンズやシオサイトができたころ、風の通り道ガー、とか言って騒いでたのが可愛く感じるくらい、池袋から都心を望むとビルやマンションでびっしり埋まってます。

    とは言え高さを横並びにしたがる傾向があるのか単調なスカイラインですね。
    常盤橋と麻布台地区の300mオーバービルに期待しましょう。

    1. ですです。品川グランドコモンズやシオサイ...
  73. 3673 匿名さん

    >>3666 匿名さん

    6分ってなんの基準だよ。そんなペーペーの不動産屋が言うような単純な基準より、特徴的な立地だよ、これからは

  74. 3674 匿名さん

    都内、駅近は上がり続けると煽られて、
    そういったところを高値掴みした人が***。

    上がったところほど、不調。
    都心ほど、不調。

  75. 3675 匿名さん

    >>3674 匿名さん

    そうなって欲しい願望が…

  76. 3676 匿名さん

    3672の画像も、池袋からですね。

    手前の講談社の本社ビルの背後の鳩山御殿のある低層エリアと、
    さらに向こうのビジネス街がいい感じですね。

  77. 3677 住民

    素敵な眺望ですね。

    ぜひぜひ赤坂、虎ノ門方面の画像も載せてください<m(__)m>

  78. 3678 匿名さん

    >>3677
    こんな感じでどうでしょう?
    赤坂虎ノ門というより港区一帯って感じですが
    (サイズは3600x2400ピクセルありますのでちょっと重いかも)

    1. こんな感じでどうでしょう?赤坂虎ノ門とい...
  79. 3679 匿名さん

    >>3669 匿名さん
    在宅勤務が広がってもそんなのは一部。
    また年取ると車が運転できなくなるから公共交通のアクセスは必須。
    交通不便な埋立地マンションを売るための屁理屈を書いても説得力なし。
    駅から徒歩10分を越える物件は条件検索で弾かれるから、売るときは致命的な欠陥だよ。
    駅から遠いボロボロの中古マンションを高く買うお人好しはいないだろ?

  80. 3680 マンション検討中さん

    新築供給されないですねぇ
    結果として中古の割合増えてますよ。

    1. 新築供給されないですねぇ結果として中古の...
  81. 3681 匿名さん

    これから人口減るのに売り上げと利益を維持するためにマンション作り続けて売り続ける。
    そろそろ限界が来る気がするね。

  82. 3682 匿名さん

    日本の総人口は減っても、
    不便になる地方から都心に人口は集まり続ける。
    若者たちが過疎の町に住みたいわけはないし、
    年寄りも過疎の町では病院や買物に不自由してしまうから。

    都心に人口は集中し続け、地方は益々寂れる。

  83. 3683 匿名さん

    田舎は人口減るが東京の都心に日本人がみんな住みたいわけじゃない。
    人口100万人以上の地方中核都市に農村から人が集まってる。
    福岡は九州の首都みたいになってきてるよ。
    今は生活のすべてを犠牲にして家を買うやつなんかいない。
    首都圏でも都心が値上りして自分の給料の範囲を越えたら郊外に行くだけ。
    なにがなんでも都心に住もうとはしない。
    なんでも無理はしないというのが今の30代以下の生き方。
    がむしゃらにやるのはバブル世代以前の年寄りの価値観だよ。

  84. 3684 匿名さん

    住もうとはしない、ではなくて
    金が無いから住めない、でしょ。
    地方も廃れて、地方の金持ちが上京してくるから
    買えないやつは郊外に。

  85. 3685 匿名さん

    東京以外で有望なのは福岡と名古屋だろうな。
    国は大阪を押し上げようとしてるが、インフラ投資が付いてきてない。

  86. 3686 匿名さん

    >>3684 匿名さん
    海外旅行もできない、子供に習い事もさせられない、そんなぎりぎりの生活をしてまで都心に住まなくてもいいということ。
    家の優先順位が、人生の中で一番ではないんだよ。

  87. 3687 匿名さん

    >>3686 匿名さん

    そんな人いないよw。話のレベル低過ぎ。

  88. 3688 名無しさん

    >>3687 匿名さん

    レベルは低くないよ。

    家にそんなにお金かけないで
    優先順位は子供が先

  89. 3689 マンション検討中さん

    みんな家に多少お金をかけても子供や海外旅行に使うお金ぐらいあるよという話してるよ。

  90. 3690 匿名さん

    生活費がどうのこうのが気になる家庭は、そもそも都心居住を考える余地がないという話。

    お金はあるけど時間がないか、お金も時間も両方ある人が住むのが都心。

  91. 3691 匿名さん

    2月の中古一戸建価格、首都圏は3ヵ月連続上昇、東京カンテイ

    >前月比+2.4%の3,173万円と3ヵ月連続で上昇した。前年同月比も+1.2%上昇している。都県別では、東京都が+1.7%の6,188万円と3ヵ月連続上昇。神奈川県は+1.4%の3,429万円で3ヵ月連続上昇。千葉県は-4.4%の2,027万円と反転下落。埼玉県は-3.4%の2,158万円と3ヵ月ぶりに下落した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00129524-suumoj-life

  92. 3692 匿名さん

    「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来~首都圏でさえこの惨状… 無計画な開発の果てに

    >実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。でも「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で突っ走っているんです。

    東京都心に急増している分譲タワーマンションの多くは、近い将来、高齢者が詰まった「新・山村」になって、その処理は大きな社会問題になります。だから、建築や住宅業界の人はほとんど、タワーマンションを買ってないですよね。タワーマンションは修繕コストも膨大になります。大規模修繕や建て替えの際に住民の意見をまとめなくてはならないけれど、何百世帯もの合意を得るのは非常に難しい。消防車の梯子が届かないような高さの建物の修繕はかなり技術的にハードルが高い。湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕積立金を負担し続けなければならない……。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170310-00051118-gendaibiz-b...

  93. 3693 匿名さん

    そうだね。転売目的じやないなら、
    郊外の広々した家で子育てして
    毎日楽しく暮らす。資産価値低いけど、もともと
    ローンの返済が少ないんだから、
    老後資金は別に貯金すればいい。
    山手線内側に拘る必要なし。
    拘るのは投資家で平均的なサラリーマンに関係ない。

  94. 3694 マンコミュファンさん

    >>3692 匿名さん

    いやいやそんな事ない。
    不動産会社勤務でタワマン買ってる
    人多い。儲かるからね。
    そもそも建築、住宅設備メーカーは
    給与が低いので
    維持費や価格が高いタワマンに住むのはなかなか厳しい。

  95. 3695 マンコミュファンさん

    まだ佃の古いタワーは小規模低層より
    全然高い。

  96. 3696 匿名さん

    >>3694 マンコミュファンさん

    ちなみに金融系の人も結構買っていますよ。儲かるのを知ってるから。
    高齢の人はタワマンをネガティヴに言う傾向があるね。

  97. 3697 匿名さん
  98. 3698 匿名さん

    >>3697 匿名さん
    銀座タワーの隣だね。
    11階建てだから価格以外は大したことなさそうだ。

  99. 3699 匿名さん

    スーモ見たけけ築浅中古高いな。都心五区で坪100以下探すのは至難の技だ。

  100. 3700 匿名さん

    都心五区で築浅平米100以下、の間違いだと思うが23区全体でもほとんどないな。

  101. 3701 匿名さん
  102. 3702 匿名さん
  103. 3703 匿名さん

    ティアロだと結構ある

    1. ティアロだと結構ある
  104. 3704 匿名さん

    2月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比3.5%上昇、東日本レインズ

    >中古マンション成約件数は前年比で2.2%減少し3,461件。成約平米単価は前年比で4.6%上昇し49.29万円/平米、成約価格は前年比3.5%上昇の3,152万円と、ともに2013年1月から50ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比マイナス1.1%の63.94平米、3ヶ月連続で前年同月を下回った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00129665-suumoj-life

  105. 3705 匿名さん

    >>3703 匿名さん

    家族4人だと 90m2は欲しいね。

  106. 3706 匿名さん

    >>3699-3670
    新築との乖離で中古が持て囃されてたけど、
    値頃感のある物件が一掃したのか需要が一巡したのかは分からないけど、
    中古も一段と高くなった印象

    もちろん地道に探せばまだあるんだろうけど、
    未入居で2割乗っけてたり(新築の売れ残り買ったほうがましw)、
    築20年30年を越えるようなクソみたいな物件を見てくれだけ綺麗にして、
    値頃感を演出して売りつけるようなのも増えてるから注意が必要

  107. 3707 マンション検討中さん

    新築も中古も高止まって動かないねー。
    新築がここから大きく動かないと中古の市場も伸び止まって変化が少なくなるでしょう。
    このまま2020年を迎えるのか、大きな動きがあるのか、果たして。

  108. 3708 匿名さん

    >>3706 匿名さん

    築20年だろうが30年だろうが
    今は 広さ さえあればリノベで充分な価値はでるよ。
    物理的に狭いのは何ともならない。

  109. 3709 匿名さん

    >>3706 匿名さん
    20年30年くらいなら問題ないよ
    旧耐震のリノベ物件がヤバイっしょ
    旧耐震くらい古いと場所がいいからこの場所でこの価格、そして内装は新しいってことで若夫婦なんかグラっとくる
    そしてほんとにグラっと来たら大変

  110. 3710 匿名さん

    >>3708
    リノベで価値が出るってのがそもそもの間違い
    自身が納得してやる分には価値観の問題だから構わないけど、
    築30年をリノベ・リフォームしても所詮築30年の価値しかないってこと
    表面だけ取り繕って、価値以上に高く売りつけてる業者がとにかく増えてる印象
    まああっちも商売だから仕方ないけど、
    こういう局面で騙されるのは決まって素人だからね・・・

  111. 3711 匿名さん

    >>3710 匿名さん
    そこが違うのだよ。
    言ってるでしょ。広さが充分あればってね。
    最近の新築は平気で60m2台で3LDKがあるっしょ。
    それはキツイって。
    築20年でも80m2や90m2あればリノベで価値観は出てくるよ、
    これは表面だけを取り繕っているのでは無い
    子供の成長に連れて必要な広さはある。
    4人家族には切実な願いなんだから。

  112. 3712 匿名さん

    >>3711

    それは言えてるけど、リノベ物件って天井が低いことが多いんだよね。高輪グランドパームス
    は240cm、下がり天井部分は最低180cmしかない。それさえなきゃいいかもしれないんだけど。

    http://grand-palms.com/index.html

  113. 3713 匿名さん

    下がるのを待っていたら
    上がってしまった人たちの今年の打開策を見学

  114. 3714 匿名さん

    築30年だと子供が一人前になったら築50年だよ。売れない広い家に老夫婦。修繕費高いし、住人は老人ばっかり。 きつくない?

  115. 3715 匿名さん

    >>3714 匿名さん

    20年間 立派に子育てしたんだから
    人生経験として充分元は取ったでしょう。
    お疲れ様でした。
    あとはせっかく広いのだからリノベして賃貸に廻して下さい。
    次の子育て世代が待ってます。

  116. 3716 検討板ユーザーさん

    >>3715 匿名さん
    良い返信だ、子育て真っ最中だけど涙出そうになった。

  117. 3717 匿名さん

    >>3716 検討板ユーザーさん

    子育ての終了時期がきたら
    本当に達成感が有りますから!
    それまでパパもママも頑張れ!

  118. 3718 匿名さん

    >>3717 匿名さん

    感動した‼️

  119. 3719 匿名さん

    >>3718 匿名さん

    「武士は相身互い」ですから

  120. 3720 マンション検討中さん

    日経でマンション高騰の連載始まったね。金融緩和もオリンピックも、一時取得の実需層にとっては迷惑以外の何者でもないよ。

  121. 3721 匿名さん

    基本在庫が20000戸を超えて、新築の販売数が減少すると
    価格が毎回上昇方向になるからね

  122. 3722 匿名さん

    >>3720
    だね、後から振り返るとピンポイントでスポットに嵌ってたりするからねw
    ただ同様に実需層にとって5年は長過ぎる・・・
    今あるカードである意味勝ちを捨てて「大負け」しない立ち回りが求められると思う

    多少予算オーバーでもセオリー通り、
    駅近や都心人気エリア、リスクはあっても開発が続く湾岸エリアなんかはまだマシな気がする
    思い切って広さを妥協するのも仕方ない
    郊外にしても都心直通主要沿線主要駅の駅近に拘ったほうがいい
    個人的に一番危ないと思ってるのは「近年」流行りのリノベ物件
    住み潰すつもりで自分で安い物件探してリフォームするのは構わないし、
    比較的立地が良くて財務がしっかりしてれば建て替えボーナスもあるけど、業者経由は注意が必要
    内装は新築同様に仕上がるから住宅初心者がコロっといかされたらヤバい
    築30年を厚化粧して仕上げても築30年には変わりないからねぇ・・・

  123. 3723 マンション検討中さん

    >>3722 匿名さん
    築古に、賃貸に毛が生えたようなリフォームをしてリノベーションと名乗って1000万乗っけたら、得するのは業者しかいないよね。

  124. 3724 匿名さん

    >>3723
    あ、バレてる(笑)でも、マンションだと売却事例わかるから1000万も乗っけたらなかなか売れないよー。

  125. 3725 匿名

    賃貸に毛が生えたようなリフォームやってるとこって?東京にそんな業者あんの?せいぜい600万リフォームして1000万かかってますってよってパティーん。

  126. 3726 マンション検討中さん

    >>3725 匿名さん
    元の値段にもよるけど、5000万で買ったとして、400万で付き合いの業者使ってリフォーム、1000万乗せて6400万で売りに出して、多少値引きしてクローズくらいじゃない?
    かなり乗っけてる印象。最近はそんなに売れ行きも良くないみたいだけど。

  127. 3727 匿名

    そもそも、業者が相場から1000万安く買ってるだけなんだけどね。

  128. 3728 匿名さん

    2月の分譲マンション賃料、首都圏は3ヵ月連続下落、東京カンテイ

    >首都圏・分譲マンション賃料は、前月比-0.6%の2,666円/平米と3ヵ月連続で下落した。都県別では、東京都は-0.6%の3,166円/平米と緩やかな下落傾向で推移し、埼玉県(-0.5%、1,589円/平米)でも3ヵ月ぶりに弱含んだ。神奈川県では+0.1%の2,059円/平米と僅かな変動に留まった。千葉県では賃料水準が高い市川市松戸市などで事例数が増えた影響もあり、+2.0%の1,560円/平米と比較的大きく上昇した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00130081-suumoj-life

  129. 3729 マンション検討中さん

    なんかこう、ジリジリとした動きだなあ。

  130. 3730 匿名さん

    広さを妥協すると生活が貧相になるよ。
    うちに帰りたくなるようなマンションを買わないと意味ないね。

  131. 3731 評判気になるさん

    赤羽の75平米>有明の50平米なんですよ。
    マンション業者に騙された田舎者にはわかんないかなあ。

  132. 3732 匿名さん

    家を買うなら2022年以降にしよう

    >都市部において生産緑地が大量に不動産マーケットに登場するということは、当然地価は大幅に下がることになる。また、宅地並みの固定資産税を賄うために、アパートなどを建設して土地の有効利用を図る地主も激増することが予想される。

    >家を買うならこの大変革が発生する2022年以降がよい。郊外では土地も驚くほど安い値段で買うことができるだろう。今までのような狭小住宅なんかに住まずとも広々とした一戸建てがローンの負担も少なく手に入る時代になるのだ。現在の低金利や税制優遇に惑わされてあわてて買うことなんてないのだ。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00001734-bunshun-bus_...

  133. 3733 匿名さん

    自由が丘や世田谷区にも、畑は残ってるが駅遠だな。都市部で今更出てきても駅近の土地には関係なし。

  134. 3734 マンション検討中さん

    最近、マンションより戸建の方が安くなっちゃってるけどそれが加速するのかな。自分の周りでも戸建て派じゃなかった人が価格的な理由で戸建にしてたりするわ。

  135. 3735 匿名さん

    需要と供給。
    戸建てが安くなるなら、中古戸建ての需要が少ないか、中古戸建ての供給が過剰か。

  136. 3736 匿名さん

    住宅地の全国平均、9年ぶり下げ止まり 公示地価

    >住宅地の全国平均は前年と比べて横ばい(0・022%上昇)で、9年ぶりに下げ止まった。商業地の全国平均は1・4%上昇し、2年続けて値上がりした。工業地の全国平均も0・3%上がり、前年の横ばいから9年ぶりに値上がりに転じた。

    >住宅、商業、工業を合わせた全国平均は0・4%上昇。住宅地の地域別では、東京圏が0・7%、名古屋圏も0・6%上がったが、大阪圏は横ばいだった。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000054-asahi-brf

  137. 3737 匿名さん

    今月のアメリカの利上げは、住宅ローン金利を上昇させる銀行があるだろうね。

    低金利で利ざやも少なく、低金利戦争から離脱した銀行もいるくらいだから。

    ローン金利上がったら、尚更割高の今の新築は売れない。

  138. 3738 匿名さん

    アメリカの金利政策と日銀の政策は、別物だと思うが。
    日本のマイナス金利は続行だよ。

    あと、ローン金利は新築購買力に影響を与えるのは確かだけど、
    買う人は買うから。
    駅前の再開発が前例がないほど活発な今、駅前に不動産を所有することは
    将来のためになるからね。
    これから駅遠はダメだが。

  139. 3739 匿名さん

    >>3738 匿名さん
    銀行は、アメリカ国債やドルも持ってるし、日銀の政策とはまた別でアメリカの利上げはローン金利に影響を及ぼすだろうと思う。
    例えばソニー銀行とか。

    金利が上昇すれば、個人の予算は減らざるを得ない、つまり今以上に60平米6000万のマンションを買える人が減る。
    ついでに、金利差が開く日米間において海外投資家が日本の不動産からアメリカの金融商品に流れるのも当然の流れのように思う。


  140. 3740 匿名さん

    あと30年もすれば、駅から遠いタワマンは空き家問題を抱えるよ。
    空き家が多い都修繕費が工面できないから、値が落ちても買いたがらない。
    そして負のスパイラルへ。

    資産性の面でも、快適性の面でも、駅からの距離が命。

    都心の駅前は土地がないから新築はできないなんて力説してた人がいたけど、
    焦ってるんだろうな。

  141. 3741 匿名さん

    >>3739
    それはまずない。
    トランプも、日本が為替操作国だと文句を言ってたが、
    ゼロ金利で円安に持って生き続ける態度に対して憤慨してたわけだから。
    アメリカから日本のローン金利をどうにもできない証拠でしょう。

  142. 3742 金融投資家

    >3739
    ほんとバカだな、お前。
    何も知らないんだな。

    アメリカの金利が上がっても、
    日本の金利は上がるわけないだろ。
    日本経済がわかってたら、
    上げるに上げられないというのがわかってるはずだよ。

    日本の不動産に投資する筋と、
    アメリカの金融商品に投資する筋は、
    全然別だからな。
    前首相はアホ投資家で、
    後者はまともな投資家だよ。

  143. 3743 匿名さん

    >>3740 匿名さん
    そう、空地がなくても再開発で建物ぶっ壊して駅前にガンガンタワマンやオフィスが建ってる。
    マンションで液から徒歩10分を越えると資産価値はかなり落ちる。
    中古で売るときはすごく苦労するよ。

  144. 3744 匿名さん

    10年前なら金町にあんなバカでかい高層マンションができるとは想像できなかったよ。
    タワマンは湾岸埋立地の専売特許じゃないんだよ。

  145. 3745 匿名さん

    埼玉のエルザ55を始め、昔から内陸にもタワマンは建ってる。

  146. 3746 マンション検討中さん

    ここ数年の価格上昇は金利低下というけれども、実需以外の層、投資や節税の理由で入って来た人たちの影響が大きい。彼らがどうなるかに注目してる。
    もちろん実需に限っても、最近のファミリーは両親共働きで、実質決定権のある妻が通勤の利便性で職場近くを求めるから都心は高くなりがちだけど。これは都内での区別出生率の変化や保育所の問題に現れてるね。

  147. 3747 匿名さん

    https://dot.asahi.com/wa/2017031300060.html
    キャンパスを郊外から都心へ移転する私大が相次ぐ。

  148. 3748 匿名さん

    >>3746 マンション検討中さん

    でも20代以下の女子の願望は専業主婦。
    バカ高い都心のマンションを無理して買うより専業主婦になりたいんだよ。
    無理してでも都心に住みたいなんてごく少数派。

  149. 3749 匿名さん

    妻は専業主婦。
    贅沢はさせてあげられないけど、とても幸せだと言ってくれてる。

  150. 3750 匿名さん

    >>3749 匿名さん

    とても不幸だとは言えんわな、苦笑。

  151. 3751 マンション検討中さん

    中古マンション、先月は高値のまま上がりも下がりもせず。東京カンテイ
    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/259

  152. 3752 匿名さん

    総じて高止まりですね。都心はこのままなかなか下がらないでしょうけど、都心に釣られて上がった郊外は、今後はかなり厳しいだろうと予測します。

  153. 3753 匿名さん

    今はドーナツ化が進んでいて、上がりすぎた都心に調整が入っているところと認識してます。

  154. 3754 匿名さん

    ドーナツ化現象という言葉は死語でしょうね。
    昔は郊外から都心に通勤が常識だったけど、今は都心に住んで都心で働く。

  155. 3755 匿名さん

    後は郊外に住んで自宅で働く
    羨ましいです

  156. 3756 匿名さん

    これからは都心3区は鉄板。5区は安牌。他はしらん。

  157. 3757 金融投資家

    >3752
    高止まりも下がらないも、あるわけ無いだろ。
    不動産屋がこう言い出したと言うことは、
    下がる予兆の証拠だよ(大笑)

    国内組は消費増税、どう乗り越える気ですか?
    海外投資家組は、利上げサイクルに入った米と少子高齢化の進む日本とどちらが魅力ですか?

    不動産屋には悲しい現実ですが、
    残念ながら日本の不動産に明るい未来はありません。

  158. 3758 匿名さん

    3757
    なる程、その思考で今まで損ぶっこき続けた訳ですね

  159. 3759 匿名さん

    本当に相場張ってたならトランプ相場で破産してたね。
    妄想金融投資家だから

  160. 3760 金融投資家

    >3759
    はっ?
    去年から、
    トランプ相場は就任時がピークとバカな皆様に教えて上げてきたでしょ。
    ドル円売りまくって順調に爆稼いでますが?

    >3758
    早く、消費増税と少子高齢化について説明してみなよ?
    おバカな不動産屋さん♪

  161. 3761 匿名さん

    馬鹿につける薬なし( ^^)/

  162. 3762 匿名

    金融投資家って、、恥ずかしくないんかな?自分で考えたんだろうけど、そろそろ名前変えたら?

    ちなみに、確か就任する頃にはしっか、ら下がってるとか言ってたな。就任時がピークとは確実に言ってなかった。

  163. 3763 匿名さん

    「金融投資家」ってみんなのサンドバックだな

    ストレス解消には丁度いい

    バカにすればするほどムキになって面白い

  164. 3764 検討者

    >>3763 匿名さん

    俺は金融投資家の意見に共感してるけど。

  165. 3765 匿名

    >>3764 検討者さん

    御愁傷様です。
    チ~ン。

  166. 3766 匿名さん

    私も金融投資家さんの意見に賛同です。まあでも不動産屋的には、高すぎて売れ行きが悪いよりは、安く仕入れて安く売れる環境のほうがやりやすいのでは?

  167. 3767 匿名さん

    同意。
    たしかに彼の言葉は乱暴だが、書きこんでる内容は間違っていない。
    むしろ>>3739 のような勘違いを堂々と書きこむ人のほうが困ったちゃんだと思う。

  168. 3768 匿名さん

    だから、金融なんとかが正しいことを言ったというならどの書き込みだか具体的に言ってくれ。

    3739が間違っているのは同意するが。

  169. 3769 匿名さん

    >>3768 匿名さん
    REITのお金が、違う金融商品には流れると思うよ。
    どちらにせよ、投資物件の少ない郊外住宅地で駅遠のものから崩れるでしょう。

  170. 3770 評判気になるさん

    >>3769 匿名さん
    よくわからないけど、「REITのお金が、違う金融商品には流れると思うよ。 」この部分が金融なんとかが正しいことを言ったという具体的な例なのかな?
    REITの資金が流出する事自体を否定するつもりはないが、金融なんとかは不動産屋を悪し様に罵ってただけだぞ。それをここまで深読みするか?
    中の人?

  171. 3771 匿名さん

    投資家って金融関係以外にあるの?

    教えて、金融投資家さん

  172. 3772 通りがかりさん

    専門家によるとこうらしい。。。

    【トランプ引き金で日本不動産市場が大暴落】
    >「日本の不動産も、都心物件はすっかり金融商品化しています。家賃に換算して年間何パーセントの利回りで運用できるか、というところから市場価格が決まっているのです。トランプ大統領の政策で、アメリカの景気が今よりも一段と良くなると、金融引き締め政策が取られるはずです。金利が上昇するのです。今はマネーがボーダーレスで動きますからアメリカの金利上昇は、日本の金利にも少なからぬ影響を与えます。金利が上がると、不動産価格が下がる、というのがここ30年のセオリーです」

    >「単純に『需要と供給の関係』で考えれば、人口が増えずに経済成長も見込めない日本における不動産市場では、土地や建物、住宅の利用価値は下がる一方なので、今後は基本的に下落基調になるはずです。それを異次元金融緩和や五輪開催のムードで無理につくり出したのが今回の局地バブルです。すでに規模だけなら90年代初頭のバブル期並みに膨らんでいます。リーマン・ショック直後ほどではないにしろ、今年後半にはマンションディベロッパーの倒産も何社かはありそうです」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170320-00000011-nkgendai-life

  173. 3773 通りすがり

    >>3772 通りがかりさん

    明解!

  174. 3774 通りすがり

    >>3765 匿名さん

    お前はまず自分がいかに愚かかを自覚しなさい!
    憐れな不動産屋だ。

  175. 3776 匿名さん

    [No.3775と本レスを個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  176. 3777 金融投資家

    >3774
    私は普段から不動産屋をバカだバカだとバカ呼ばわりしてるが、
    やっとわかるヤツが出てきたな(大笑)

    >3772
    この記事書いたヤツも相当なバカだが、
    こんなクソ記事持ち出すお前は大バカだな。
    米が利上げしたからって日本が利上げするわけないだろ。
    そもそもできるわけないだろ。
    日本が利上げする理由があるなら一つでも言ってみろよ。
    言えるわけないだろ、だってお前はバカなんだから(笑)

  177. 3778 匿名さん

    >>3777 金融投資家さん

    同感です。
    3772の記事書いた人は確信犯か無知のどちらか。
    アメリカの金利上昇->日米金利差拡大->円安->株高->不動産価格上昇となりますな。
    あとはアメリカの利上げスピードがどの程度か。

  178. 3785 匿名さん

    この数年の値動きを言うなら、むしろ円は激安になっている。5年前は70円台。

    もし年末からの値動きのことを言ってるなら、アメリカの金利上昇要因以上に
    投資マネーやオイルマネーはリスクヘッジに傾いているということ。
    EU加盟国の分裂の動き、トランプ政策への失望、こんな時に円は買われ上がる。

    さらにFXで短期勝負の人は、そういった大局よりも細かい情報で判断している。


    [削除レスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]

  179. 3788 匿名さん

    だけど円高!
    理由を言わないとね。
    しかし、酷い荒らしだな!

  180. 3789 匿名さん

    ↑スルー

    公示地価で「リーマン前」超え 達成した唯一の都道府県は...
    http://www.j-cast.com/2017/03/30294133.html 2017/3/30 J-CAST NEWS
    最高額、大幅に更新

  181. 3793 金融投資家

    [No.3,779~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  182. 3794 匿名さん

    2月の中古マンション価格、下落は17から19地域に増加、東京カンテイ

    >首都圏は、東京都が前月比0.4%反転上昇、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は0.6%上昇、埼玉県は0.1%と僅かに下落。首都圏平均は0.4%上昇した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00130853-suumoj-life

  183. 3795 匿名さん

    1$=75円が異常だとわからない田舎者は投資詐欺の餌食になるね。
    今は円が安いんじゃなくて、これが当たり前。
    不動産営業みたいなクズ人間は自分の都合のいいように屁理屈をつくるのが得意だからな。


  184. 3796 匿名さん

    投資をしたいならよく勉強しないとな。
    めんどくさいと思って業者に丸投げだと破産確定だよ。

  185. 3797 匿名さん

    ボケッ!

  186. 3798 匿名

    >>3793 金融投資家さん

    トランプ相場はありがとうございました。あなたの逆を行けば、大金持ちになれそうです。

  187. 3799 名無しさん

    しばらくは供給減、価格維持となりそうだけどその後は?
    ジリジリ下げるか、アメリカと北朝鮮の関係がうまく行かなくて一気に下げるか。

  188. 3800 匿名さん

    ゼネコンは人手不足で限られた仕事しか受注せず、新築マンションの供給は減り続けそう。
    中古人気はあと5年は続くかな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸