東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 20:50:42
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 2241 匿名さん

    スレが流れたので、再々掲載。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. スレが流れたので、再々掲載。 首都圏の新...
  2. 2242 匿名さん

    こちらも、スレが流れたので、再掲。
    今度は中古マンション売り価格について。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。横浜市も-0.4%下落。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。横浜市は-0.4%の下落。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  3. 2243 匿名さん

    住宅ローンの金利が上がっているそうです。
    今後、さらに金利が上がることが考えれるので、
    金利が上がってもよいように、資金計画を考えましょう。
    マンション価格の下落圧力はさらに強まりますね。

    大手銀行 住宅ローン金利引き上げ相次ぐ
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161201/k10010790591000.html

    大手銀行の間では、アメリカのトランプ次期大統領の経済政策への期待感などを背景に、日本でも長期金利が上昇していることを踏まえて、固定型の住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。

  4. 2244 匿名さん

    日銀の政策で短期金利0%誘導だから変動型は当分上がらないでしょ。
    てか、財政破綻寸前の日本で金利が上がったらどうなるか、もう上げられません。
    それに、金利の高い固定型で借りてる人なんているの?
    煽って安く買おうとする人がいるんですね。

  5. 2245 匿名さん

    株価は不動産の先行指標という意見があったが、不動産統計は集計に時間がかかり、かつ過去の事例から算出するからそう見えるだけ。
    現場では、90年も07年もバブル崩壊時は、株よりも3か月ほど不動産の方が先だった。
    特に金融引き締めに対しては、不動産市場は極めて敏感。
    もしかすると株は来年1月に・・・

  6. 2246 匿名さん

    金利上昇と株価上昇が同時にすごい勢いだが、本来相反するもの。
    どちらかは、早晩崩れる。おそらく株価のほう。

  7. 2247 匿名さん

    金融投資家さんへ、2246さんの間違いを指摘してあげて

  8. 2248 金融投資家

    >2244
    その通り。
    今、金利が上がると一番困るのは誰かというのがわかる人なら、
    金利は上がらないということは簡単です。
    今の時代に、固定で借りるのはチキンなバカだけです。

    >2245
    不動産集計に時間がかかる理由は簡単で、
    金融屋に比べて不動産屋は能力が低いというだけの話です。
    さらに、不動産屋は統計に化粧をする時間が必要だということです(笑)

    >2247
    そんなこと自分でわからないのか?
    ほんとバカだな、お前。
    小幅な上下なんて、いつでもあることだよ。

  9. 2249 匿名さん

    たかがマイナス金利であれだけ大騒ぎしているのに金利を上げられるはずがない
    ゆうちょ(銀行+かんぽ)だけでも日本国債150兆円分保有
    仮に金利が上がり、債券価格が5%下落したら7.5兆円の資産減だ

    不動産価格の下落はあるかもしれないが金利の上昇が原因になることはない

  10. 2250 匿名さん

    金利についてはその通り。
    そのくらい日本はヤバい国だということです。
    最悪、国民の資産を差し押さえてしまえば終わりですけど。

    マクロの話もわからない人がこのスレに出入りして欲しくないですね。
    2241のエクセルで自作の近似曲線とか。笑

  11. 2251 匿名さん

    お前ら、当たらない予想してもしょうがないよ!
    投資の基本は流れに任せることだ。
    プロほどそうしてるw

  12. 2252 不動産関係者

    金利が上がると不動産が売れなくなる。
    政府は景気を下支えする経済対策として、来年あたりフラットの金利優遇幅を
    拡大するかもしれないな。
    しかし金融投資家の様なノマドのデイトレーダーはローンは組めないので、家購入したいなら現金貯めるしかない。
    投資物件のアパートローンだと本人の属性が大事で、学歴、家族まで全部聞かれる。


  13. 2253 匿名さん

    再掲。
    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月にマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  14. 2254 名無しさん

    >>2252 不動産関係者さん
    なるほど、フラット35の優遇幅を拡大すれば民間金融機関への影響もありそうですね。
    安倍政権ではそのあたりは速やかに手を打ってきそうですね。

  15. 2255 匿名さん

    >2253

    人の話を聞けよ。
    直近でそういう話題が出てるのに・・・

    長期金利が連動するのはフラット35などの固定ローン。
    変動金利は短期プライムレート連動で、短期金利が関係。

    日銀はイールドカーブの正常化を目指して、
    短期金利を低いままに長期金利だけあげようとしてる。
    できるかどうかはともかくとして、仮に思惑通りに行っても(思惑通りに行ったからこそ)短期金利は低いままだから不動産に影響はないですよ。

    フラットでしか借りられない自営業等が多い地方の不動産価値は下がるかもしれませんが、
    給与所得者中心の都市部は影響ないですね。

  16. 2256 匿名さん

    8月の段階で高い空室率とバブル崩壊懸念により加熱した不動産市場を止めるため金利のスティープ化が検討されていた。
    http://diamond.jp/articles/-/99542

  17. 2257 通りがかりさん

    日銀は中短期の金利の急上昇に対応するため2年5年債の指値オペを実施。但し年間80兆円の買入枠は目標に格下げを発表済みであることから米金利の更なる上昇による中短期金利の上昇圧力への継続的実効力には懸念あり。

    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN13C06B

  18. 2258 通りがかりさん

    米国雇用統計を受け月内金利引き上げが濃厚で短期先物が上昇。

    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN13R2D2

  19. 2259 名無しさん

    >>2258 通りがかりさん

    米国の12月利上げなんて半年も前から既定路線。
    何を言ってるの?笑

  20. 2260 通りがかりさん

    >>2256 匿名さん

    そんな古い話はなんの参考にもなりません。

  21. 2261 通りがかりさん

    長中短期金利をコントロールすることは出来ないでしょう。これまで米国が利上げしてなかったからもっていましたが今後は難しいでしょう。買いオペには限界がある上に年間枠も目標に格下げでは。黒田のステートメント効果も年明けまでで一気に金利上昇圧力が来たら日銀も買支えられないと思われ既にメガバンク等では既に金利上昇の動きがあります。

  22. 2262 名無しさん

    >>2261 通りがかりさん
    君みたいな書き込みは銀行関係者ですか?笑
    そんなに急に極端には動きませんよ。

  23. 2263 匿名さん

    >>2255 匿名さん

    長期金利が上がれば、個人じゃなくて、企業や投資家の不動産投資に影響があるということでしょ。

  24. 2264 金融投資家

    >2255

    お前は金利の考え方はまぁまぁだが、
    人の動かし方が甘いんだよ。

    日本人の99%以上は、おバカさんだよ。
    今でもローンを固定にするか変動にするか、悩んでるおバカ庶民がいっぱいいるんだぜ。
    能があれば、悩むわけないだろ。

    もし短期金利、変動金利があがらないとしても、
    金利上昇というイメージだけで、
    バカな庶民はローン組んで不動産なんか買わなくなるんだよ。

    人の動かし方というものも、勉強しろよ。

  25. 2265 不動産関係者

    >>2254 名無しさん


    その通り。住宅ローンはに銀行にとって、安全資産で美味しいビジネスだからね。
    2011年頃はフラットの優遇幅はマイナス1%だった。
    不動産譲渡益の減税も含め、
    安倍政権は様々な手を打ってくるだろう。









  26. 2266 金融投資家

    >2265
    >その通り。住宅ローンはに銀行にとって、安全資産で美味しいビジネスだからね。

    その通り。
    政府と握った安全資産なビジネスしてるから、
    日本の銀行員の給料は安いんだよね。

    無能な金融マンは日本の銀行、
    有能な金融マンは外資、
    ここにも2極化があるんだよね。

    安倍政権は様々な手を打ってくるだろうが、
    国内では通じても海外には見向きもされない状況になってるからね。
    どこまで効果があるか。。。

  27. 2267 匿名さん

    金融の素人しかいないスレですね。
    特に2266はひどい。名前は恥ずかしくて書きたくないですが笑
    ローンビジネスについて日本の銀行と対比して外資系金融機関を一括りにするあたり、金融業界の事が全くわかってないのを露見しています。あほな面接学生にたまにいます。

  28. 2268 匿名さん

    >>2266 金融投資家さん

    早くググれよ。
    外資金融 ビジネス ローン とかでググれば少しは分かるかも?

  29. 2269 口コミ知りたいさん

    >>2264 金融投資家さん
    固定で借りるバカって、お前本気でそう思ってんのか⁈
    多少は基本的なことがわかって投資で遊んでんのかと思ったが、根本的な馬鹿だったんだな。精々手練手管を駆使して遊んでな。
    基本を外すとどうなるか、今はわからんだろうな。

  30. 2270 マンション検討中さん

    >>2264 金融投資家さん
    あんたはその99パーセントにはいる馬鹿だってまだわかん無いの?クズ野郎

  31. 2271 匿名さん

    この辺の話は金融投資家に一票だな。

  32. 2272 匿名さん

    >>2266 金融投資家さん
    なんかしっくり来ないけど、銀行員と金融マンは全くの別もんじゃん。
    てかここで外資とか出す意味ないし、海外の話とか、どうしても株価の話に持っていきたいようだね。つまらない人間ですね。


  33. 2273 匿名さん

    皆んな変動なの?

  34. 2274 匿名さん

    このスレ、書き込みが増えてますね。
    金曜の書き込みが流れたので、再掲。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. このスレ、書き込みが増えてますね。金曜の...
  35. 2275 eマンションさん

    >>2273 匿名さん

    固定でしょ。ある程度の規模で投資してると、固定化することで将来のキャッシュフローを安定化し、より良い条件で次の融資を受けられるしね。金利も固定の方が安いのは常識。もちろん属性によるけどね。

  36. 2276 匿名さん

    >>2273 匿名さん
    私は残額900万だから変動に変えた。
    金利が上がってきたら株を売って全額返済するよ。

  37. 2277 金融投資家

    本来は、固定がいいとか変動がいいとか言うこと自体が変なんだよね。

    その時の状況で、いい方を選べばいい物だから。
    今は、圧倒的に変動が有利というだけの話。
    おバカな2275のように固定の方が低いというヤツ以外は。

    金利なんて、
    オプションつけとけばいい話だし、
    後から金利スワップあててもいいわけだし。

  38. 2278 匿名さん

    >>2277 金融投資家さん
    戻ってくるなら都合悪いからってスルーするなよ。外資系金融マンがなんだって??
    早くググった結果言ってみろよ。

  39. 2279 匿名さん

    いや、2275の言うように最近、固定の方がそもそも低いケースが出てきたんだよ。

  40. 2280 匿名さん

    今の相場は面白いですね。不安の中でマンション相場は上昇し、購入者が付いて来れない水準まで上昇したからか不安の中での下落傾向ですね。
    これは健全な調整局面のようにもみえます。
    リーマンショックのときも意外と下がらなかったことを考えると都心6区くらいは中期的には底堅いのではないですかね?
    世界の中で東京は安全、便利で魅力的な街という評価だと思います。
    新築マンションを誰でも買える時代は終わり、多くの人は賃貸で過ごすか中古物件を探す時代になるのではないかと思います。

    問題は魅力のないアパート経営などにダブついた資金が流れ込んでいることじゃないですかね?

  41. 2281 金融投資家

    >2280

    東京は安全な街ではあるけれど、
    アジア圏の人には人気あっても、
    欧米人には人気ないんだよね、遠すぎるから。

    リーマン後を意外と下がらなかったというのであれば、
    アベノミクス終了も意外と下がらないといえるかもね。
    数年前の水準かな。

    アベちゃん引退までは数年前の価格にゆっくり戻るのだが、
    その後は次の政権次第ですね、そこは誰にもわからない。
    自衛隊オタクのイシバちゃんでは、あまり経済に期待はできないかな。
    キッシーの方が救いようがありそう。

  42. 2282 匿名さん

    金融投資家さんが個人で銀行融資を受けたことがない、あるいは受けられない属性であることはよく解った。今の時代、それなりの人間なら長期固定の方が金利が安いなんてことも知らないw。まあ、毎日パソコンにかじりついてる必死のデイトレだろう。政治談議も低レベルだし、可哀そうになってくるよ。

  43. 2283 匿名さん

    >>2274 匿名さん

    このスレ、23区スレだと分かっていながら、首都圏の数字を出す。

  44. 2284 金融投資家

    >2282

    人に文句は言うけど、
    自分の意見ははっきりと言うことのできないチキンちゃんは出てこなくていいよ♪
    自分の政治論、言ってみたら?

  45. 2285 マンション検討中さん

    来年の価格動向はどーでしょうねー。
    じりじり調整局面かと思いきや株価上がってるし。でもなんらかショックがあってもおかしくないし。
    わからんもんですねー。

  46. 2286 不動産関係者

    そんなに金融投資家さんをイジメちゃかわいそう。笑

    不動産ファイナンスに関して言えば、今は外資より圧倒的にメガバンクがキープレイヤー。 まだまだ融資には積極的だしスプレッドも小さい。
    さらなる緩和はないけど、デッド資金調達環境は極めて良好だよ。
    景気が悪くなってメガが私募ファンドから一斉に手をひき始めたら、
    リスクを取る外資系金融機関(投資銀行、生保)とあおぞら銀行が活躍してくる。

  47. 2287 匿名さん

    とにかく今から買う人は
    自分の背丈に合わせて、住宅ローンは年収の4倍以内で、
    子供の養育費を残して、
    年金なんて当てにあらないんだから、老後の資金を残した上で、マンションを買いましょう。

    今ババ抜きのババはひいたら、もう誰にも渡せなくなる可能性が大だから、
    レインズの成約事例を見て、相場を押さえた上で、高値掴みしないように、じっくり選びましょう。
    今売れ残っているのは、売主の希望価格が高すぎて、相場からかけ離れているものばかりだから、その価格を基準に考えないように。

    レインズの成約事例を見ないのは、
    値段を調べずに、売り手の言い値で
    家電製品を買うようなものです。

  48. 2288 匿名さん

    最近、売れなくて困っている人の書き込みが多いですね。
    ここって、マンション購入検討のスレなんだけど。

  49. 2289 匿名さん

    >>2287 匿名さん

    ちなみに、
    レインズの成約事例は、不動産屋にお願いすれば、印刷したものを見せてくれます。
    過去何年以内、駅徒歩何分以内、価格の範囲はいくら、などと指定すれば、合致したものが見れます。

  50. 2290 不動産関係者

    初めてマイホーム購入するのか。
    数年待てるなら今は購入しない方が良い。
    収入低いけど家庭の事情で家がどうしても欲しいなら、板橋区とか北区が比較的おすすめ。 オレは都心しか興味ないけどな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸