東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 20:50:42
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 2221 匿名さん

    都市構造的に大きな影響がある技術革新が目前。自動運転が実現した後は、移動の負担(精神的・肉体的含む)が劇的に減少するため、都心居住は魅力を失い、郊外の庭付き戸建に回帰すると言われている。高齢者も子育て世代も、広い家で玄関先に自分専用の駐車場があったほうが快適。マンションでは乗り降りが極めて不便。
    無人運転が始まれば、出先での駐車場確保も必要なくなるのが大きい。

  2. 2222 匿名さん

    >2221

    数字に弱い戸建て住民らしい意見だな。

    東京の山手線から延びる鉄道の輸送力を自動運転の車で置き換えることは不可能。
    全部車に置き換えたら道路がパンクして物流が止まる。
    結局、都心以外に住む人は電車に乗らざるを得ない。

    となるならば、駅近or都心立地の優位性は揺るがんよ。

  3. 2223 匿名さん

    野村総合研究所の「自動運転車の普及による影響」について詳しい専門家、晝間敏慎(ひるまとしみつ)氏に話を聞いた。(中略)
    晝間:最終的に無人車が都市交通のインフラとして普及すれば、近距離移動の路線がなくなる 可能性は十分と思います。例えば、無人タクシーが広告モデルなどを確立させることによって、鉄道の料金よりも安価に利用できるようになったとき、東海道線や新幹線などは残ると思いますが、山手線などのニーズはなくなりますよね。
    ――確かに、価格があまり変わらないのなら電車で通勤はしたくありません。しかし、電車で通勤、通学していた人たちが全員クルマで移動するようになったら大渋滞が起こるのでは?
    晝間: どうでしょう。しかし、現在は道路の大部分が効率的に使われていません。無人車が普及した世界では、AIが最適なルートを導き出すので、道路を効率よく使えるようになることは確かです。

  4. 2224 金融投資家

    >2221

    根本的なことがわかっていない。

    これから激増するのは、車を買う金もない貧乏老人が大多数なんだよ。

    技術革新の恩恵を受けるのは、「持ってる人」なんだよ、バカだな。

  5. 2225 匿名さん

    >2223

    そうですね。
    専門家でも大渋滞の可能性を認めていることが分かります。
    すべての通勤を自動運転車で置き換えるのは不可能なので電車との併用は必須になります。

    書いてあるように山手線のニーズは少しは減ると思いますが、
    中央線や東急線、西武線などのニーズをすべて車で置き換えるのは不可能です。
    東名高速の帰省ラッシュ以上の台数の車を首都圏の高速と一般道でさばけないのは誰が考えても明白です。

    ちなみに、自動運転が本格的に普及すると一番必要になる住宅設備は車寄せ(家の前に屋根があって直付けできる構造)になります。
    マンションでも車寄せがない物件は多いのですが、一戸建てよりは普及しているので、戸建て回帰じゃなくて、マンション人気の一層の高まりのほうがありうる未来ですね。

  6. 2226 匿名さん

    自動運転に車寄せってどんだけ歩きたくないんだよw ジジイかよ。

  7. 2227 匿名さん

    >>2220 金融投資家さん

    2219です。
    もちろん相場は当然変わるでしょうから、その時その時によって都心物件の価格も変わるでしょう。

    ただし根本的に都心の物件を持ちたいという需要そのものは余り変わらないのではないでしょうか?

    貴方のおっしゃるように、当然相場は上がることもあれば下がることもあります。ましてや昨今の短い金融サイクルにおいては中長期的に考えれば価格は下がるが元に戻るチャンスもあるので流動性のある都心、特にマンションを購入することはそれほどのリスクにはなりにくいと考えますがいかがでしょうか?

    もちろん貴方のような全てを投資目線でお考えになる方には不動産はつまらないでしょうが、大事な持ち家と考えるならば、今が一概に買い時ではないとは言えないのではないかと思います。

  8. 2228 匿名さん

    >>2220 金融投資家さん

    あと長らく貴方のコメントを拝見してますが言わせてください。

    貴方はとてつもなく孤独なんですね。
    少しでも良いので他人の意見に耳を傾けましょう。
    世の中には貴方以上にお金を持っていて優秀な素晴らしい人格者は山ほどいます。
    貴方にとって愚かで、耳障りの悪い言葉でしょうが、真の成功は決して金では買えませんよ。

  9. 2229 匿名さん

    都市内交通をクルマで賄うのは無理だよ。
    いくら効率よくやろうとしても大渋滞は確実。
    人の数と密集度からいって鉄道しかあり得ない。
    ブラジリアはクルマ移動前提で作られた計画都市だが、交通がパンクして鉄道を敷いているところ。
    ヨーロッパでは中心の旧市街はクルマは乗り入れ禁止にしてLRTか地下鉄でしか行けなくなってる。

  10. 2230 匿名さん

    クルマが鉄道にとって変わるって発想は昭和のもの。時代遅れも甚だしい。

  11. 2231 匿名さん

    >2229
    それが都内は車で移動が一番楽なんだな。大渋滞するのは例えばさいたまから都心に向かう上り(朝)
    都心からさいたまに向かう夕方(下り)のみ。
    田舎の人は抜け道を使わず幹線か首都高のみで動く場合が多く、渋滞にはまりやすい。
    電車の駅to駅時間は確かに確実で短いけど、乗り継ぎロスとか乗り換え徒歩ロスとか含めると結構時間がかかる。知り合いの社長さんはどこ行くのも(都心5区住まい)ポルシェで動いていた。都内は車が一番早いはその社長さん談。そして都心部の早朝はがらがら空いていてどこに向かうのもスイスイなんですよ。

  12. 2232 不動産業界

    非正規雇用が増え若者の車離れが益々進んでいる。都心なら移動に必要性を感じないし、
    興味も薄れてきている。
    トヨタの売上の8割は海外。
    今後郊外戸建の価値は下がり続けるというのが常識。田舎の人の考えだと、資産性より広い家に家族で伸び伸びと暮らす方が幸せなのかも。

  13. 2233 匿名さん

    >2231
    今電車で揺られて出勤してる全員が車で通勤したら都心も大渋滞じゃないの?
    だいたい中小企業の社長って車が成功の証って人が多いからどこに行くにも車なんだよ。ポルシェ見せるのも仕事なんだから。あと知り合いの金持ちを根拠に郊外住民をディスるのって格好良くないよ。

  14. 2234 匿名さん

    >2228さん
    それが出来れば彼はこんな風にはなってないと思いますよ?
    自分の非を見つめられない人間なんでしょうね。
    今まで自分の間違いを指摘されて、1つとしてコメント出来てないですから。
    人の粗探しと自分の優位性を保つことで、自分の存在意義を実感しているんだと思います。

    何れにしても、マンション購入を否定している彼がこの掲示板に張り付いているのがおかしいとは思います

  15. 2235 通りがかりさん


    >>2220 金融投資家さん
    今後の数年は下がる順番って、お前誰も9年先のこと事は分からないって言ってたやん。

  16. 2236 通りがかりさん


    >>2201 金融投資家さん
    要は自宅のデイトレーダーってこと?

  17. 2237 金融投資家

    >2236

    世界中をノマドしながら、
    デイトレーダーやってますよ。
    便利な世の中になりました。

  18. 2238 匿名さん

    東急不、野村不は不振だそうです。
    今年はバーゲンセールの可能性があるそうです。
    買ってもいい物件がある方は、あと一月は辛抱して市況を見ておくのもいいかもしれないとのこと。

    東急不、野村不の中間決算に暗い影-今年こそバーゲンセールに期待か
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2302

     減収減益となった東急不動産ホールディングスや野村不動産HDはマンション分譲などの住宅事業が伸び悩みました。
     マンション販売の鈍化が不動産会社の決算にも影響を及ぼし始めました。マンション分譲が主力の東急不動産野村不動産はやや苦しくなっています。
     東急不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が733戸だったのに対し、今第2四半期は572戸と22%減少し、営業利益は赤字となりました。
     野村不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が3,120戸だったのに対し、今第2四半期は1,620戸と、ほぼ半減しています。一方、完成在庫数は、前第2四半期は133戸だったところ、今第2四半期は613戸と急増しました。この意味では、東急不動産より野村不動産の方が数値が悪くなっています。

  19. 2239 匿名さん

    >Typo投資家さん
    本当に自分の都合の悪い投稿には批判できないんだね.

  20. 2240 匿名さん

    番町、佃・月島、品川、豊洲、二子玉川、吉祥寺、立川の地価が横ばいに
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2300

     横ばいとなったのは、都内の千代田区「番町」、中央区「佃・月島」、品川区「品川」、江東 区「豊洲」、世田谷区「二子玉川」、武蔵野市「吉祥寺」、立川市「立川」です。多くで分譲マンションの価格が高騰しており、同省は「警戒感が出始めているため」などと分析しています。
     横ばい地点については、2期前の平成28年第1四半期までは2地点しかなく、当時の3%以上6%未満上昇地点8地点よりもはるかに少ない地点数でしたが、今回は急増し、地価の頭打ち傾向が鮮明になっています。
     今回、横ばいに転じた7地点は、いずれも住宅地区であることが特徴です。その要因として上に挙げられているのは、「警戒感」「富裕層の需要減退」「売物件の増加」「利回りが下限に」「価格調整して成約」「個人の所得水準から限界」「成約率の低下」となっています。

  21. 2241 匿名さん

    スレが流れたので、再々掲載。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. スレが流れたので、再々掲載。 首都圏の新...
  22. 2242 匿名さん

    こちらも、スレが流れたので、再掲。
    今度は中古マンション売り価格について。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。横浜市も-0.4%下落。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。横浜市は-0.4%の下落。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  23. 2243 匿名さん

    住宅ローンの金利が上がっているそうです。
    今後、さらに金利が上がることが考えれるので、
    金利が上がってもよいように、資金計画を考えましょう。
    マンション価格の下落圧力はさらに強まりますね。

    大手銀行 住宅ローン金利引き上げ相次ぐ
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161201/k10010790591000.html

    大手銀行の間では、アメリカのトランプ次期大統領の経済政策への期待感などを背景に、日本でも長期金利が上昇していることを踏まえて、固定型の住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。

  24. 2244 匿名さん

    日銀の政策で短期金利0%誘導だから変動型は当分上がらないでしょ。
    てか、財政破綻寸前の日本で金利が上がったらどうなるか、もう上げられません。
    それに、金利の高い固定型で借りてる人なんているの?
    煽って安く買おうとする人がいるんですね。

  25. 2245 匿名さん

    株価は不動産の先行指標という意見があったが、不動産統計は集計に時間がかかり、かつ過去の事例から算出するからそう見えるだけ。
    現場では、90年も07年もバブル崩壊時は、株よりも3か月ほど不動産の方が先だった。
    特に金融引き締めに対しては、不動産市場は極めて敏感。
    もしかすると株は来年1月に・・・

  26. 2246 匿名さん

    金利上昇と株価上昇が同時にすごい勢いだが、本来相反するもの。
    どちらかは、早晩崩れる。おそらく株価のほう。

  27. 2247 匿名さん

    金融投資家さんへ、2246さんの間違いを指摘してあげて

  28. 2248 金融投資家

    >2244
    その通り。
    今、金利が上がると一番困るのは誰かというのがわかる人なら、
    金利は上がらないということは簡単です。
    今の時代に、固定で借りるのはチキンなバカだけです。

    >2245
    不動産集計に時間がかかる理由は簡単で、
    金融屋に比べて不動産屋は能力が低いというだけの話です。
    さらに、不動産屋は統計に化粧をする時間が必要だということです(笑)

    >2247
    そんなこと自分でわからないのか?
    ほんとバカだな、お前。
    小幅な上下なんて、いつでもあることだよ。

  29. 2249 匿名さん

    たかがマイナス金利であれだけ大騒ぎしているのに金利を上げられるはずがない
    ゆうちょ(銀行+かんぽ)だけでも日本国債150兆円分保有
    仮に金利が上がり、債券価格が5%下落したら7.5兆円の資産減だ

    不動産価格の下落はあるかもしれないが金利の上昇が原因になることはない

  30. 2250 匿名さん

    金利についてはその通り。
    そのくらい日本はヤバい国だということです。
    最悪、国民の資産を差し押さえてしまえば終わりですけど。

    マクロの話もわからない人がこのスレに出入りして欲しくないですね。
    2241のエクセルで自作の近似曲線とか。笑

  31. 2251 匿名さん

    お前ら、当たらない予想してもしょうがないよ!
    投資の基本は流れに任せることだ。
    プロほどそうしてるw

  32. 2252 不動産関係者

    金利が上がると不動産が売れなくなる。
    政府は景気を下支えする経済対策として、来年あたりフラットの金利優遇幅を
    拡大するかもしれないな。
    しかし金融投資家の様なノマドのデイトレーダーはローンは組めないので、家購入したいなら現金貯めるしかない。
    投資物件のアパートローンだと本人の属性が大事で、学歴、家族まで全部聞かれる。


  33. 2253 匿名さん

    再掲。
    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月にマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  34. 2254 名無しさん

    >>2252 不動産関係者さん
    なるほど、フラット35の優遇幅を拡大すれば民間金融機関への影響もありそうですね。
    安倍政権ではそのあたりは速やかに手を打ってきそうですね。

  35. 2255 匿名さん

    >2253

    人の話を聞けよ。
    直近でそういう話題が出てるのに・・・

    長期金利が連動するのはフラット35などの固定ローン。
    変動金利は短期プライムレート連動で、短期金利が関係。

    日銀はイールドカーブの正常化を目指して、
    短期金利を低いままに長期金利だけあげようとしてる。
    できるかどうかはともかくとして、仮に思惑通りに行っても(思惑通りに行ったからこそ)短期金利は低いままだから不動産に影響はないですよ。

    フラットでしか借りられない自営業等が多い地方の不動産価値は下がるかもしれませんが、
    給与所得者中心の都市部は影響ないですね。

  36. 2256 匿名さん

    8月の段階で高い空室率とバブル崩壊懸念により加熱した不動産市場を止めるため金利のスティープ化が検討されていた。
    http://diamond.jp/articles/-/99542

  37. 2257 通りがかりさん

    日銀は中短期の金利の急上昇に対応するため2年5年債の指値オペを実施。但し年間80兆円の買入枠は目標に格下げを発表済みであることから米金利の更なる上昇による中短期金利の上昇圧力への継続的実効力には懸念あり。

    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN13C06B

  38. 2258 通りがかりさん

    米国雇用統計を受け月内金利引き上げが濃厚で短期先物が上昇。

    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN13R2D2

  39. 2259 名無しさん

    >>2258 通りがかりさん

    米国の12月利上げなんて半年も前から既定路線。
    何を言ってるの?笑

  40. 2260 通りがかりさん

    >>2256 匿名さん

    そんな古い話はなんの参考にもなりません。

  41. 2261 通りがかりさん

    長中短期金利をコントロールすることは出来ないでしょう。これまで米国が利上げしてなかったからもっていましたが今後は難しいでしょう。買いオペには限界がある上に年間枠も目標に格下げでは。黒田のステートメント効果も年明けまでで一気に金利上昇圧力が来たら日銀も買支えられないと思われ既にメガバンク等では既に金利上昇の動きがあります。

  42. 2262 名無しさん

    >>2261 通りがかりさん
    君みたいな書き込みは銀行関係者ですか?笑
    そんなに急に極端には動きませんよ。

  43. 2263 匿名さん

    >>2255 匿名さん

    長期金利が上がれば、個人じゃなくて、企業や投資家の不動産投資に影響があるということでしょ。

  44. 2264 金融投資家

    >2255

    お前は金利の考え方はまぁまぁだが、
    人の動かし方が甘いんだよ。

    日本人の99%以上は、おバカさんだよ。
    今でもローンを固定にするか変動にするか、悩んでるおバカ庶民がいっぱいいるんだぜ。
    能があれば、悩むわけないだろ。

    もし短期金利、変動金利があがらないとしても、
    金利上昇というイメージだけで、
    バカな庶民はローン組んで不動産なんか買わなくなるんだよ。

    人の動かし方というものも、勉強しろよ。

  45. 2265 不動産関係者

    >>2254 名無しさん


    その通り。住宅ローンはに銀行にとって、安全資産で美味しいビジネスだからね。
    2011年頃はフラットの優遇幅はマイナス1%だった。
    不動産譲渡益の減税も含め、
    安倍政権は様々な手を打ってくるだろう。









  46. 2266 金融投資家

    >2265
    >その通り。住宅ローンはに銀行にとって、安全資産で美味しいビジネスだからね。

    その通り。
    政府と握った安全資産なビジネスしてるから、
    日本の銀行員の給料は安いんだよね。

    無能な金融マンは日本の銀行、
    有能な金融マンは外資、
    ここにも2極化があるんだよね。

    安倍政権は様々な手を打ってくるだろうが、
    国内では通じても海外には見向きもされない状況になってるからね。
    どこまで効果があるか。。。

  47. 2267 匿名さん

    金融の素人しかいないスレですね。
    特に2266はひどい。名前は恥ずかしくて書きたくないですが笑
    ローンビジネスについて日本の銀行と対比して外資系金融機関を一括りにするあたり、金融業界の事が全くわかってないのを露見しています。あほな面接学生にたまにいます。

  48. 2268 匿名さん

    >>2266 金融投資家さん

    早くググれよ。
    外資金融 ビジネス ローン とかでググれば少しは分かるかも?

  49. 2269 口コミ知りたいさん

    >>2264 金融投資家さん
    固定で借りるバカって、お前本気でそう思ってんのか⁈
    多少は基本的なことがわかって投資で遊んでんのかと思ったが、根本的な馬鹿だったんだな。精々手練手管を駆使して遊んでな。
    基本を外すとどうなるか、今はわからんだろうな。

  50. 2270 マンション検討中さん

    >>2264 金融投資家さん
    あんたはその99パーセントにはいる馬鹿だってまだわかん無いの?クズ野郎

  51. 2271 匿名さん

    この辺の話は金融投資家に一票だな。

  52. 2272 匿名さん

    >>2266 金融投資家さん
    なんかしっくり来ないけど、銀行員と金融マンは全くの別もんじゃん。
    てかここで外資とか出す意味ないし、海外の話とか、どうしても株価の話に持っていきたいようだね。つまらない人間ですね。


  53. 2273 匿名さん

    皆んな変動なの?

  54. 2274 匿名さん

    このスレ、書き込みが増えてますね。
    金曜の書き込みが流れたので、再掲。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. このスレ、書き込みが増えてますね。金曜の...
  55. 2275 eマンションさん

    >>2273 匿名さん

    固定でしょ。ある程度の規模で投資してると、固定化することで将来のキャッシュフローを安定化し、より良い条件で次の融資を受けられるしね。金利も固定の方が安いのは常識。もちろん属性によるけどね。

  56. 2276 匿名さん

    >>2273 匿名さん
    私は残額900万だから変動に変えた。
    金利が上がってきたら株を売って全額返済するよ。

  57. 2277 金融投資家

    本来は、固定がいいとか変動がいいとか言うこと自体が変なんだよね。

    その時の状況で、いい方を選べばいい物だから。
    今は、圧倒的に変動が有利というだけの話。
    おバカな2275のように固定の方が低いというヤツ以外は。

    金利なんて、
    オプションつけとけばいい話だし、
    後から金利スワップあててもいいわけだし。

  58. 2278 匿名さん

    >>2277 金融投資家さん
    戻ってくるなら都合悪いからってスルーするなよ。外資系金融マンがなんだって??
    早くググった結果言ってみろよ。

  59. 2279 匿名さん

    いや、2275の言うように最近、固定の方がそもそも低いケースが出てきたんだよ。

  60. 2280 匿名さん

    今の相場は面白いですね。不安の中でマンション相場は上昇し、購入者が付いて来れない水準まで上昇したからか不安の中での下落傾向ですね。
    これは健全な調整局面のようにもみえます。
    リーマンショックのときも意外と下がらなかったことを考えると都心6区くらいは中期的には底堅いのではないですかね?
    世界の中で東京は安全、便利で魅力的な街という評価だと思います。
    新築マンションを誰でも買える時代は終わり、多くの人は賃貸で過ごすか中古物件を探す時代になるのではないかと思います。

    問題は魅力のないアパート経営などにダブついた資金が流れ込んでいることじゃないですかね?

  61. 2281 金融投資家

    >2280

    東京は安全な街ではあるけれど、
    アジア圏の人には人気あっても、
    欧米人には人気ないんだよね、遠すぎるから。

    リーマン後を意外と下がらなかったというのであれば、
    アベノミクス終了も意外と下がらないといえるかもね。
    数年前の水準かな。

    アベちゃん引退までは数年前の価格にゆっくり戻るのだが、
    その後は次の政権次第ですね、そこは誰にもわからない。
    自衛隊オタクのイシバちゃんでは、あまり経済に期待はできないかな。
    キッシーの方が救いようがありそう。

  62. 2282 匿名さん

    金融投資家さんが個人で銀行融資を受けたことがない、あるいは受けられない属性であることはよく解った。今の時代、それなりの人間なら長期固定の方が金利が安いなんてことも知らないw。まあ、毎日パソコンにかじりついてる必死のデイトレだろう。政治談議も低レベルだし、可哀そうになってくるよ。

  63. 2283 匿名さん

    >>2274 匿名さん

    このスレ、23区スレだと分かっていながら、首都圏の数字を出す。

  64. 2284 金融投資家

    >2282

    人に文句は言うけど、
    自分の意見ははっきりと言うことのできないチキンちゃんは出てこなくていいよ♪
    自分の政治論、言ってみたら?

  65. 2285 マンション検討中さん

    来年の価格動向はどーでしょうねー。
    じりじり調整局面かと思いきや株価上がってるし。でもなんらかショックがあってもおかしくないし。
    わからんもんですねー。

  66. 2286 不動産関係者

    そんなに金融投資家さんをイジメちゃかわいそう。笑

    不動産ファイナンスに関して言えば、今は外資より圧倒的にメガバンクがキープレイヤー。 まだまだ融資には積極的だしスプレッドも小さい。
    さらなる緩和はないけど、デッド資金調達環境は極めて良好だよ。
    景気が悪くなってメガが私募ファンドから一斉に手をひき始めたら、
    リスクを取る外資系金融機関(投資銀行、生保)とあおぞら銀行が活躍してくる。

  67. 2287 匿名さん

    とにかく今から買う人は
    自分の背丈に合わせて、住宅ローンは年収の4倍以内で、
    子供の養育費を残して、
    年金なんて当てにあらないんだから、老後の資金を残した上で、マンションを買いましょう。

    今ババ抜きのババはひいたら、もう誰にも渡せなくなる可能性が大だから、
    レインズの成約事例を見て、相場を押さえた上で、高値掴みしないように、じっくり選びましょう。
    今売れ残っているのは、売主の希望価格が高すぎて、相場からかけ離れているものばかりだから、その価格を基準に考えないように。

    レインズの成約事例を見ないのは、
    値段を調べずに、売り手の言い値で
    家電製品を買うようなものです。

  68. 2288 匿名さん

    最近、売れなくて困っている人の書き込みが多いですね。
    ここって、マンション購入検討のスレなんだけど。

  69. 2289 匿名さん

    >>2287 匿名さん

    ちなみに、
    レインズの成約事例は、不動産屋にお願いすれば、印刷したものを見せてくれます。
    過去何年以内、駅徒歩何分以内、価格の範囲はいくら、などと指定すれば、合致したものが見れます。

  70. 2290 不動産関係者

    初めてマイホーム購入するのか。
    数年待てるなら今は購入しない方が良い。
    収入低いけど家庭の事情で家がどうしても欲しいなら、板橋区とか北区が比較的おすすめ。 オレは都心しか興味ないけどな。

  71. 2291 マンション検討中さん

    「今は新築は高いからダメ、割安な中古を狙え」というきじがちょいちょいあるから中古見たら、中古もほとんど変わらない。古い分新築より少し低いだけ。全然割安ではないね。

  72. 2292 マンション比較中さん

    >2291
    中古は値下げ中、交渉可能性
    新築は高値止まり、交渉は困難、あとできるまでに数年、金利がどうなるか不透明
    検討する価値はあると思う。
    ただ中古が嫌いな民族性から新築のほうが興味を引くのも事実

  73. 2293 匿名さん

    ごく当たり前のことだが、
    欲しいものが出たら買う(なかなか出ないが)
    欲しいときに買う(結婚など人生の節目?)
    他人が良いと思うものが自分にも良いとは限らない

    経済的な損得を読んで買おうとする人はずっと買えないだろうな
    トランプが勝ってこの円安株高を誰が予想していた?

  74. 2294 匿名さん

    スレが流れたので、再掲。
    今度は中古マンション売り価格について。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  75. 2295 匿名さん

    こちらも再掲。
    「高い」「今は買い時でない」と考えている人がとても多いそうです。

    現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/Suumo_120658.html

    現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
    1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
    買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。

  76. 2296 匿名さん

    >2294
    申し訳ないが,何度も同じものを掲載するのは迷惑.
    上記のように,スレの番号を載せれば見れる.
    首都圏の意味のないグラフを載せるのもやめてくれ.ここは東京23区スレ.
    私は別に中古を売りたいわけでもないし,困るものではないのであしからず.
    いい加減に1週間に一回くらい,同じことを何度も何度も上げていて,うっとおしい.
    なんの建設的な意見交換にもならない.

  77. 2297 匿名さん

    こちらは
    新築マンション
    契約率が悪く、価格の下落幅も拡大し、特に高価格帯が売れてないそうです。

    マンション契約率は今年2番目に悪い数値-8千万円超の高額住戸ほど売れ残る
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2296

    契約率61.6%は、本年1月の契約率58.6%に次ぐ悪さで、ここ3年間を見てもその悪い位置づけは変わりません。販売は非常に低調だったということになるでしょう。
    1戸あたり価格5,406万円は、前年同月比ではわずかに高いのですが、直近4月のピーク(5,750万円)からは6%下落し、かつ、ここ2カ月連続の落ち幅の大きさが目立っています。
    都区部における価格帯別の契約率をみると、3,300万円以下では100%売れているのに、8千万円台41.1%、9千万円台45.3%、1億円台48.5%と、高価格帯が売れなくなっています。

  78. 2298 評判気になるさん

    >>2296 匿名さん
    申し訳なくないよ。2294,2295,2297は単なる情報交換の妨害にすぎない。
    スレが流れたら自分に都合の良いデータを貼り付け続けるのはマナー違反。
    そろそろ削除依頼で対応するか。

  79. 2299 匿名さん

    今更だが家は自分や家族の利便性や将来の生活シーンを考えて買うものであり、他人やこんなくだらない掲示板の評判をもとに考えるものではない。
    また、儲かるかどうかもくだらないこと。
    そんなもん先のことはわからないんだから、家族の生活第一で考えるもんだよ。

  80. 2300 マンコミュファンさん

    >>2299 匿名さん
    それはそうなんだけどそこまで言ってしまったら掲示板の意味がなくなるし。
    でも、そう言わせたくなるくらいひどいコピペや書き込みも多いからな。

  81. 2301 匿名さん

    >>2298 評判気になるさん

    書く内容は人それぞれ。
    私は、都心はそれほど値下がりしない、などの願望に対して、実データで反論するために、結果的に、同じ内容をコピペすることになってます。

    実データでは、都心ほど値下がり率が大きくなってますね。

  82. 2302 匿名さん

    >2301
    ご自分の意見をソースをもとに語るのはいいんですよ.そのほうが議論は深まります.
    値下がりしているのは事実ですし,それを認めたくない人もいるでしょう.
    ただ同じ内容を10回,それ以上コピペするのは迷惑ということです.

  83. 2303 名無しさん

    >>2301 匿名さん
    書く内容ではなく同じことを何度もコピペすることは他の人の意見を妨害していることと同じです。
    結局、君も同じ意見だからそういう書き込みをするのでしょうが。笑

  84. 2304 匿名さん

    >>2303 名無しさん

    事実を浸透させるには、同じことを根気強く繰り返す必要があるので、コピペしましたが、
    全く同じ内容をコピペすることについて反対の意見があるので、繰り返すときは内容を少し変えてみます。

  85. 2305 検討板ユーザーさん

    >>2304 匿名さん
    事実を浸透って貴方は何様のおつもり?
    ネットの中でしか生きられない可哀想な人なんでしょう。
    坊や、目障りで迷惑だからやめてくださいね。

  86. 2306 マンション検討中さん

    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

    中古マンションの話が中心ですが、都心の相場動向についての最新記事です。

  87. 2307 匿名さん

    >>2306 マンション検討中さん

    情報ありがとうございます。
    2010-2012年の動きを見れば今後の動きがある程度わかると思います。
    中古の在庫が増加すると価格が調整されますが、それが捌けるとまた価格は上昇基調になります。
    それを教訓にすれば多少安くしてもらったら今が買い時なのかもしれません。

  88. 2308 匿名さん

    >>2307 匿名さん

    2010-2012年なんて、大昔のデータが参考になるはずがない笑

    それにしても、中古タワーマンション価格が昨年夏から下落し続けていたのは知りませんでした。

    筆者も「都心部の中古マンション価格はダウントレンドに転換していくと考えざるをえません。都心部の中古マンションを売る予定がある場合は、早め早めの対応が肝要でしょう。」
    と書かれていましたが、そう考えるのが正しいものの見方なのかなと思います。

  89. 2309 名無しさん

    >>2308 匿名さん

    都合の良いところだけ切り取っていますね、円安が続かないことを前提のコメントですよね。
    ま、この人を信用して、君は自分の資産をどうするのか教えてよ。笑
    動かす資産があればの話ね。笑笑

  90. 2310 匿名さん

    各自、自分でこの記事を読んで判断してください。
    これからマンションを購入しようとする人にはとても参考になると思います。
    私はこの記事を読んで、マンションを買うのはしばらく待とうと思いました。

    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

    ちなみに、切り取らないと、このように書いてあります。
    「為替がこのまま円安水準にあるとは思えないこと、金利のさらなる低下が見込めないこと、在庫調整に一定の時間がかかることから考えると、今後、都心部の中古マンション価格はダウントレンドに転換していくと考えざるをえません。都心部の中古マンションを売る予定がある場合は、早め早めの対応が肝要でしょう。」

  91. 2311 マンション検討中さん

    今は新築買わないか、中古で常識的な価格を買うかどっちかでしょ。常識的な価格なんて1/100くらいの割合でしか出ないけど。出ないなら指値。諦めずに指値。

  92. 2312 匿名さん

    >>2310 匿名さん

    これでも読んどけよ。いっぱい情報を集めて代表的な記事がそれなのか?
    俺はこの記事の方が正しいと思うけどな。
    いつの時代も儲ける奴は必ずいる。
    君が買おうとしてるマンションが都心3区なら参考になるだろうけどな。笑
    目先の利益で振り回されてていつまで経っても買えない人だと思うよ。
    http://toyokeizai.net/articles/-/146866?display=b

  93. 2313 金融投資家

    バカ評論家のねつ造データに踊らされてるって、
    お前らさらに輪をかけてバカなのか?

    俺様がいつも教えてやってる通り、
    株価が唯一無比のマンション価格指標だよ。
    ねつ造グラフ見てもそうだろ。
    在庫との関係なんて、
    後から付けたこじつけに過ぎないんだよ。

    俺様の言うこと聞かねぇから、
    2308みたいに下落してるの知らないなんてお天気な事、言いだすんだよ。

  94. 2314 匿名さん

    唯一無比のマンション価格指標の株価は上昇が続いていますね。
    オシレーター系は過熱感も、裁定残・信用残の数字を見ると、
    売り方さんは大変ですね。

  95. 2315 金融投資家

    こんなバカにいちいち教えてやる義理はないが、、、
    不動産と株価を見比べる時に、
    短期トレンドで見るヤツはお前だけだよ。


    株価にしてもお前らバカは、
    「あの時が売り時だった」
    って後から言うんだよ。

  96. 2316 匿名さん

    と言いながら、売り方さんは踏み踏み相場にヒヤヒヤしているでは?

  97. 2317 通りがかりさん

    都心マンションが値下がり傾向にあるのは、少しでも買い物件を探している人なら感じていると思いますので、このスレでマンションを売りたい人がどう書こうと影響される事は無いと思いますが、余りに必死に値下がりを否定するのでその人にとっては相当に受け入れ難い不都合な真実なんだろうと感じるこの頃です。

  98. 2318 金融投資家

    >2317

    やっと、ちょっとはわかってるヤツが出てきた。

    その通り、不動産屋は相場が上がるしか儲からない悲しい職業なので、
    ひたすら値下がりを否定するしかない。
    それに対して我々金融屋は上がっても下がっても儲けれるので、
    下がる時は素直に下がると言う。
    どちらが本当のことを言ってるかは、聞かなくてもわかるだろう。

    誰でも本当はわかってる当たり前のことを言うが、
    「今までもこれからも、上がり続ける相場なんて無い」!

  99. 2319 匿名さん

    あの自作のエクセルグラフを作成するほうがよほど必死だと思うけど。笑

  100. 2320 匿名さん

    >>2318 金融投資家さん

    なに当たり前のこと言ってドヤ顔したんだよ。知能低くそ〜w。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸