東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 22:24:48
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 17201 周辺住民さん

    なんか車持ってる人の方が発狂しているように見えるけど...。
    もうマンションと関係ないし、やめた方がいいよ。
    自分の書き込み見て、あとで後悔すると思う。

  2. 17202 匿名さん

    >>17200 匿名さん

    うち、狸穴町だけど、車無いよ。
    必要な時はレンタカー利用します。
    なので、とりあえず、マンション内の駐車場は借りてます。

  3. 17203 匿名さん

    横槍申し訳ないですが、狸穴町みたいな微妙な場所で車がないのは困ると思いますが。

  4. 17204 匿名さん

    多分発狂している人って、俺高級車載っている、俺凄い都心の最高のところ住んでいる、それしかない人なんだろうね。車なんて消耗品だし、家なんて職場が近くて住み易ければ住所なんてどうでもいい、ちなみにワシは一緒に仕事をしている仲間と家族が自慢かな、今は。

  5. 17205 匿名さん

    >人に見られないよう、バス停には1分前に行くそうですよ。

    恥ずかしい目にあうくらいならそれくらいはするでしょ普通。
    麻布とか赤坂って結構そういう人多いですよ。
    無知なおのぼりさん。

  6. 17206 匿名さん

    >>17205
    なんか面倒くさそうですね

  7. 17207 匿名さん

    >>17193 匿名さん
    確かに!
    自分が運転せずに人が運転する車は仕事できる。
    親の高級車の後ろに乗ってるのは田舎の山道でもない限り快適だからね。
    だから会社で運転手雇える身分でないと、タクシーハイヤー派になるんだよね。

  8. 17208 匿名さん

    >>17204 匿名さん
    わかるわ。仕事やりがいと家族や友人と遊んでるときが1番充実する。

  9. 17209 匿名さん

    車派なのに初心者マークばかりで、車派に同意しない人は逆に初心しマークなしばかりなのが興味深い。

  10. 17210 匿名さん

    >>17203 匿名さん

    困らないけどね。
    ご心配ありがとう。

  11. 17211 匿名さん

    >>17196 評判気になるさん
    ビール飲まない人はビール買わないよ笑

  12. 17212 匿名さん

    >>17198 興味深いね。
    台地でも台地内に坂が多い地区は、坂横の傾斜面や建物や高台広場の立つ台の斜面、切り土地が崩れやすいんだよね。
    赤坂とかそのパターン多い。
    地盤改良してコンクリート土台て固めてあれば大丈夫だけど。


  13. 17213 匿名さん

    >>17211 匿名さん
    普通のビールも発泡酒もカロリーあるのにプリン体あってロクに栄養ないからね。
    今の時代好んで飲むのは趣味か、日頃の自己管理出来てない人かと。

  14. 17214 匿名さん

    狸穴は、普通の麻布に住めない人が妥協して選ぶ東麻布というところにあるのは、内緒のお話。

  15. 17215 匿名さん

    狸穴で少し前に大使館近くにマンション立ってなかた?
    名前忘れたが。
    大使館近くでも高級ではない物件あるんだね。

  16. 17216 匿名さん

    水代わりにビール飲む人の腹囲と肝臓の状態が気になるわ。
    金持ってるのに体管理してないと色々楽しめなくなるよ。
    健康1番重要だし金では買えない。
    だから車も良いけど1日最低1時間歩いて、筋トレ最低20分はしてけ。筋肉は裏切らない。

    ・・とまあ、車好きでない人に車勧めるのは、多分これと同じくらいの親切なんだろうね。
    本人は良かれと信じてる。

  17. 17217 匿名さん

    東京都心で車維持するのは大変だわね。
    金銭的にも精神的にもね。

  18. 17218 匿名さん

    駐車場まで電車、バスで移動とか冗談だろってことが起きるのが東京だからね。

  19. 17219 匿名さん

    大漁!

  20. 17220 匿名さん

    >>17212 匿名さん
    固めてない所なんて無いよ

  21. 17221 匿名さん

    >>17215 匿名さん
    http://www2.sabomap.jp/tokyo/

    ここ?

  22. 17222 匿名さん

    >>17215 匿名さん

    ブランズ麻布狸穴町って、安いマンションなの?
    知らなかった。

  23. 17223 匿名さん

    >>17220 匿名さん
    コンクリートごと崩れてたね。何年か前の台風で。

  24. 17224 匿名さん

    >>17222 匿名さん
    いや、安くなかったと思うよ。

  25. 17225 匿名さん

    >>17219 匿名さん
    煽りかどうか判断するために様子見たけど、やはり煽りだね。
    今後スルーしましょう。
    返答してる人は自作自演と思って眺めておくゆよ。

    狸穴にしろ赤坂にしろ車ではなくマンションの話をしよか。

  26. 17226 匿名さん

    >>17221 匿名さん
    狸穴はフランス大使館の横だよね、傾斜はあったかな?

  27. 17227 匿名さん

    現在お客さんのところへ向かってます。
    帰りにスーパー銭湯寄れるようにグッズも積んで移動中。

  28. 17228 匿名さん

    株価も不動産も景気が悪くなると下がる。たったこれだけの話をガチャガチャ言う人たちがいるからおもしろい。

  29. 17229 通りがかりさん

    >>17228 匿名さん
    不景気の株高と言う言葉があってだな
    そんな単純なら、株で損する奴いない

  30. 17230 匿名さん

    >>17229 通りがかりさん

    タイミングのズレだよ。単純。

  31. 17231 匿名さん

    狸穴とか、都落ちの典型だろw

    いつかちゃんとした麻布に這い上がっておいで。

  32. 17232 匿名さん

    なんで今度は狸穴ディスが始まってるの?
    また当たらない予想煽りなのかね。

  33. 17233 匿名さん

    >>17231 匿名さん
    お!三冠王おめでと!

  34. 17234 匿名さん

    ブランズ麻布狸穴町、高いけど、馬鹿にされるの?

  35. 17235 匿名さん

    >>17234 匿名さん
    馬鹿にしてる人が、からかわれてる。

  36. 17236 マンション検討中さん

    >>17231
    狸穴と長坂は麻布でも最強格。
    千葉のおっさんの麻布談ほど無意味なものはない。

  37. 17237 匿名さん

    初耳。

    千葉とか爺さんとか口癖の人いるけど、微妙な場所ばかり推してる印象。

  38. 17238 匿名さん

    >>17236 マンション検討中さん
    >
    千葉のおっさんの麻布談ほど無意味なものはない。

    同感。

  39. 17239 匿名さん

    ブランズ麻布狸穴って半年前くらいまで中古が売れずにずっと残ってたなあ、くらいの印象しかない物件。
    値下げして最後の方は 80㎡が 1.2億まで値下がりしてたけど、引き取り手みつかって良かったね。

  40. 17240 匿名さん

    買えない物件あれこれ言い続けるのも無粋だわね。

  41. 17241 マンション検討中さん

    >>17239 匿名さん

    半年ウォッチして、平米数と成約額までご存知な時点でめっちゃ気になってらっしゃる笑笑

    まあ、匿名掲示板のディス=欲しすぎっす涙と同義だと思って面白おかしく拝見してますよ。
    狸穴は麻布台再開発至近なのも良いね。

  42. 17242 匿名さん

    永坂と狸穴は崖上と下なのでモロ格差あります

  43. 17243 匿名さん

    >半年ウォッチして、平米数と成約額までご存知な時点でめっちゃ気になってらっしゃる笑笑

    ンムフフフ

  44. 17244 匿名さん

    順当の値下がり具合ですね

    https://residence.nikkei.co.jp/buildings/1405

  45. 17245 匿名さん

    何もこのスレでマウント取り合戦しなくていいってw

  46. 17246 匿名さん

    もしかして世間様は明日は休み?

  47. 17247 マンコミュファンさん

    >>17246 匿名さん

    休みだよ。明後日からは元どおり社蓄だから。

  48. 17248 匿名さん

    >>17247
    いやいや、社畜どころかエリートさんじゃん。羨ましい

  49. 17249 口コミ知りたいさん

    ちょっと前までは、投資目的や相続目的の物件がもてはやされたけど最近は過剰供給を恐れてなのか、23区はとくに単身者向けに厳しくなった印象。
    ワンダグループの資金が来なくなったのが2017年、タワマンの税率上方修正もその頃。
    でも建築計画は簡単に止められないからって建ててるのが来年前半くらいまでの分。高額物件から順に、マンション供給数はどんどん減っていく。

  50. 17250 匿名さん

    新築マンションの供給数はどんどん減っていく。
    再開発事業以外に適地がないから当然といえる。
    これがマンション需要の衰退の始まりなのか、
    新築または築浅マンションの希少性を強めるのか。
    さてどうでしょうか。

  51. 17251 匿名さん

    あっしには難しいことは分からんでござんす

  52. 17252 匿名さん

    武蔵小杉の件を受けてブロガーがタワマンの不安解消に躍起になってるが、タワマンは低層マンションと違い停電になった時にエレベーター無しでどれだけ生活出来るかってことが一番の不安要素なのに、被災しやすいかどうかとか命を守れるかって論法は少し苦しい感じがする。

  53. 17253 匿名さん


    すべては電力次第ですね。
    非常用電源は3日分もつので大丈夫なんじゃないでしょうか。
    その他、何か電力が得られる方法は基本的にない筈ですが、72時間あれば復旧するのでは?

  54. 17254 匿名さん

    地下に電源装置を設置する場合には冠水の可能性に最大限配慮されるべきだね
    止水版の設置とか、住民による防災組織の結成などが今後流行るのでは
    しかし免震の物件とか免震ピットが水没して水が溜まったら水の抵抗で免震性能が落ちないかちょっと心配になる。

  55. 17255 匿名さん

    >>17254 匿名さん
    電源装置がなぜ地下にあるのか?万が一火災等が発生した場合、被害を低減出来る。

  56. 17256 匿名さん

    非常用電源は火災時に避難する間のエレベーターとか消火設備を動かすのが本来の目的って話もあるね。とすると地下にあるのは理に適ってる。地下に置かなかったら置かなかったで大規模火災が発生した時に何で上に設置していたと今回と逆のことを言われるかもね。

  57. 17257 匿名さん

    >>17252 匿名さん
    停電なくても震度大きいと検査なしはエレベーターは復旧できない。

    台地の住宅地低層10階で、3.11の時は後回しにされてエレベーター復旧は1週間後。
    比べて港区ではタワーマンションは高いほど最優先だったから、地域避難所になってるタワマンや高層施設では当日夜には復旧。
    タワマン多い中央区の優先度引きいタワマンでも3日くらいで復旧。

    優先順位に差が出るよね。

  58. 17258 匿名さん

    >>17256 匿名さん
    地上の防火隔離室なら問題ないよ。
    今日アニのサーバールームみたいにね。

  59. 17259 匿名さん

    >>17254 匿名さん
    24時間有人監視でない限り、止水板は住民が設置できるよう訓練しないとね。

  60. 17260 匿名さん

    >>17257
    >住宅地低層10階
    住宅地低層6階建ての間違いですわ。

  61. 17261 匿名さん

    もしかしてもしかして世間様は四連休だったのか?

  62. 17262 匿名さん

    タワマンは災害時にウンコ出来なくなる時点で論外

  63. 17263 匿名さん

    じゃ、あなたにこのスレは不要だね。
    マンション新築価格のスレだから。

  64. 17264 匿名さん

    話を元に戻すと、結局今回の武蔵小山での騒動はマンション価格にどういう影響を与えるのか、ですよね。でも大丈夫だった物件とそうでない物件の差はどこで出たのか、検討者が購入を検討するにあたって注意すべき点はどこか、などなどについて諸賢のご意見を頂きたい。

  65. 17265 匿名さん

    小杉ね

    内水氾濫タイプの洪水だから地域の水没を防ぐのは、無理
    止水版でマンション内が浸水しないような努力ならできる
    雨量が少ないことを祈る
    雨の原因が台風かどうかは関係ない

    そのくらい
    あとは内水氾濫のハザードマップの場所には住まないことくらいかな

  66. 17266 匿名さん

    >>17264 匿名さん

    背に腹変えられない人もいるだろうし賃貸組で気にしない層もいるからどうだろうな。
    大幅下落するようなら喜んで住む人も多いだろうからあんま影響ないと思うけどね。

    震災で被害でたエリアもバンバン出来てるみたいだし。

    影響あるのはちょっとだけ仕事してまたスーパー銭湯に来てしまった私の財布です。
    サウナ貧乏だ。家でも風呂入ったのに体が勝手に。

  67. 17267 匿名さん

    >>17266
    年間会員とかないんですか?そこ
    近所のところはフィットネスクラブのゴールド会員になると入り放題ですよ

  68. 17268 匿名さん

    >>17267 匿名さん

    暑い。
    4、5箇所から気の向くまま選んで行ってます。

    24時間のジムには三年位入ってましたが毎月金は引き落としされても結局加入後一回しか行きませんでした。

    気の迷いで洒落乙過ぎるところに入ってしまって合いませんでした。

    マンツーマンで女性インストラクターに付かれてやりにくいだけでした。
    夜の女性は好きなんですけどけ。

  69. 17269 匿名さん

    ムサコと言えば
    武蔵小山のことか、武蔵小金井のことか、で論争?あったけど、
    武蔵小杉と思う人が1番多かったと言うオチ

  70. 17270 マンション掲示板さん

    都内では城東エリアの人気が出てきています。
    特に金町駅は再開発中ですので、これから価格が上がる可能性を持っています。
    都心からも比較的に交通の便が良いので、通勤にも良さそうです。

    参考に女性目線からのブログです。
    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00573/

  71. 17271 口コミ知りたいさん

    金町なら松戸でいいよ

  72. 17272 匿名さん

    今来ている21号は幸いそれたから良かったけど、規模は15、19号と変わらない。温暖化のせいか分からないが、この規模の水害は2、3年に1度は来ると考えなければならないかもね。

  73. 17273 匿名さん

    >>17270
    人気?
    都内最果ての地だよ?w
    木下優樹菜だよ?w
    大丈夫?
    予算で仕方なく流れてきてるのがほとんどだろう・・・
    この辺りは良い意味でも悪い意味でも下町気質だから、
    上京組で西側で生活してきた層には馴染めない部分も多々あると思う。
    江東区江戸川区足立区で暮らした経験があるならまあ問題ないというか大差ない。
    もちろん再開発や大学誘致で勢いがあるのは否定しないけどね。
    ちなみに不動産屋の不動産屋の為の提灯記事なんか1ミリも参考にならないだろw
    まあ何が言いたいかというと「宣伝乙!」ってこった。

  74. 17274 匿名さん

    >>17273
    全面的に同意。

    渋谷が人気!代官山が人気!新宿が人気!青山が人気!二子玉が人気!
    池袋が熱い!湾岸が人気!北千住が人気!広尾が人気!成城が人気!
    吉祥寺が人気!大宮が人気!武蔵小杉が人気!中目黒が人気!白金が人気!

    等々の隅っこに「金町が人気」ってのがあるのは分かるが
    元々の近隣住民や柏や松戸育ちの人が都民になる為のエリア。

    今まで目指せ北千住だった人達が、まあ金町でもいいか、となる為の再開発。


  75. 17275 匿名さん

    世田谷に住みたい!って人が金町を視野にするわけでも
    目指せ湾岸!って人が目指せ金町に変更する訳でもない。

    待てよ、目指せ湾岸から目指せ金町はワンチャンあるかw

  76. 17276 匿名さん

    大体「の」の字に不動産価格は上昇するので、金町まで波及してきたということは、2周目に突入か逆回転か

  77. 17277 匿名さん

    まさに今検討者が最も気になる川べりだけどね。
    再開発と称する厚化粧で売り込むのいい加減にしたらどうなのかと思うがね。

  78. 17278 匿名さん

    地球温暖化で大型台風が毎年のように来るリスクがある中、川チカや海チカのタワマンだけは避けたい。

    災害リスク高いし、トイレ行けなくなるリスク高いから。

  79. 17279 匿名さん

    金田本書いてたのか

  80. 17280 匿名さん

    >>17276 匿名さん
    江戸城の堀の拡大と同じだね。

  81. 17281 匿名さん

    >>17278 匿名さん

    事実がどうであれこう考える人が増えるのは仕方ないよなぁ。うちはトイレ使えるとか近所は冠水したけどここは大丈夫とか個別にはいろいろとあるだろうけど。
    武蔵小杉とか湾岸とか元々住んでる人が居なくて、地縁とか関係ない上京組がメインユーザーなら尚更。そういう人達はどうしてもここじゃないと駄目って思ってないからね。代わりはいくらでもある。

  82. 17282 匿名さん

    小杉や湾岸が好きか住みたいかと
    言われれば否だが、
    需要は大きく変わらないか
    むしろ増えるだろうね。
    2.3年後には。

  83. 17283 匿名さん

    >>17282

    いやいや川チカのマンションは、地球温暖化でこれから毎年の様に大型台風で洪水になるリスクあるよ。

  84. 17284 匿名さん

    予算の関係で駅5分を10分に妥協するならまあこの価格だからと納得できるけど、今回のような災害を安いからという理由で納得できる人は少ないわな。更に今後余所の地域で内水氾濫が起きるたびに思い出す人が多いから、一度こういうことが起きると需要が増えるっていうのはさすがに無いと思う。地震は数十年に一度だから忘れる人もいるだろうけどね。

  85. 17285 匿名さん

    >>17284 匿名さん
    まあ、見てみればわかるんでない。来年再来年の価格を。
    付加価値で防災対策したマンションが変わらないか高い値段で売られるよ。
    商売ってそう言うもの。

  86. 17286 マンコミュファンさん

    家族からしたら、知らない地で災害に遭ったら身寄りも無いし、余計に困る。それなら災害リスクがない場所に住んで、ってなる。

    都内で犯罪や災害の心配が少なくて、便利で公害も少ない所ってどこ?

  87. 17287 匿名さん

    >>17286 マンコミュファンさん
    犯罪があると港区ではないだろね。
    災害て意味では中央区文京区ではないだろうね。
    千代田区の皇居まわり?
    あとは、大井町線の台地の上。
    この二つは川の氾濫も地盤も良いし土砂崩れ警報もポンポン出ないし治安もよい。

  88. 17288 匿名さん

    >>17286 マンコミュファンさん
    五山
    川ないし地盤鉄板

  89. 17289 匿名さん

    >>17287
    >>17288
    そうすると結局庶民は無理だから川沿い、海そばでもしょうがないかって話になる。

    ましてや2階、3階以上じょうだから別にいいか、ってなっても不思議じゃないわな。

  90. 17290 マンション検討中さん

    ヒルズが付く土地は大体災害リスクないのでは?
    森さんは良い土地選んで仕入れてるからね。

    六本木、赤坂、表参道、虎ノ門、仙石原

    テナント業はリスクに敏感。
    ただし、買えるのは富豪だけ。

  91. 17291 マンション検討中さん

    >>17289 匿名さん
    それには、全く同意。問題はどのリスクをどれだけ対策してどれだけ諦めるか。
    デベは法で定めない限りリスク説明しないからね。
    あと、日本人はリスク計画、つまり洗い出しと対策と事前合意が弱い。

  92. 17292 匿名さん

    >>17289 匿名さん
    その際たるのがスーパー堤防上に建てたマンション。最初は正気か、と思ったが実際多摩川沿いでも浸水なかったりする。
    最初から備えてる方が逆に安全なのかね。

  93. 17293 匿名さん

    >>17290
    >>17291
    結局、金も絡む話だからねえ。

    例えば東京から見て神奈川県の横浜より遠い小田原・平塚・横須賀方面の人が
    東京に近付こうとしたら川崎辺りは今後もあり得る選択になるからねえ。

    一方、金町とかってところを押す書き込みもあったけど
    川に囲まれてて部外者からするとやめといた方がいいでしょってなるけど
    これも千葉の柏や松戸の人間からすると北千住より地元に近くて安くて
    今度も選択肢となるのだろうしね。

  94. 17294 匿名さん

    問題は、川崎は安くて便利だが金町は不便なことかな。

  95. 17295 匿名さん

    都心→川崎→横浜→もっと田舎A
    都心→北千住→金町→もっと奥地B
    都心→渋谷→二子玉→町田・相模原C

    Aにとっては川崎は妥協すべきエリアの一つであり
    Bにとっては金町は妥協すべきエリアの一つである
    Cにとっては二子玉は妥協すべきエリアの一つである

    ABC住民は水害を理由に一足飛びに家賃の高い都心に近付けるのか
    そういつもあるわけじゃないし住むのは3階以上だから我慢と考えるのか

  96. 17296 匿名さん

    なるほど、わかりやすい。
    中央線方面なら区外、池袋方面ならさいたまが妥協点になるのかね。

  97. 17297 匿名さん

    江東区や浦安は液状化で人が減ったのか
    タワマンから人が逃げたのか
    ってところもあるね

  98. 17298 匿名さん

    そう考えると、下がらないよね。
    東京一極集中進んで働き手が都内に集まるかと思うと。

  99. 17299 匿名さん

    >>17297 匿名さん
    舞浜は元サヤでない?下がってない。

  100. 17300 匿名さん

    >>17296
    妥協すべきエリアって書いちゃったけど、ABC住民にとっては憧れのエリアの一つでもあるからねえ。
    その先により都心に近いところがあるけど金も掛かるし都会人として心の準備も必要だったりするからね(笑)

    北千住なんて足立区じゃん、ヤンキー怖いわ、金町ってどこよと普通の人が思っても
    松戸で育っていつか東京に出たいって人にとっては金町も足立区
    金銭的にも心の準備的にも程よいのかも知れないね。

  101. 17301 匿名さん

    >>17298
    そう、大して下がらないと思うね。
    家賃20万相場が198000になる事はあっても
    16万相場になるかと考えると、それでは赤字になるから無理とか
    16万なら逆鞘狙いで仕込む層もでてくるし
    20万だったところが水害が理由で16万になるなら喜んで住むよってなるので
    結局、良くて微減~現状維持になるかな、と。
    数年すれば忘れて普通に値上げ圧力出てくるでしょって思うね。

  102. 17302 匿名さん

    災害リスクを考えて、海チカ以外、川チカ以外、タワマン以外で探しています

  103. 17303 匿名さん

    >>17302 匿名さん
    ありますよ。いいところではパークコート青山や、グラン青山とか。郊外でも。検索すればいくらでもあります。

    タワマンも低層階ならどうですか?

  104. 17304 匿名さん

    タワマンの低層階でも停電したら一緒だよ。タワマンが停電するリスクは今回の台風で露呈された。

    それと地震による倒壊で、タワマンの下の方がズブズブと沈んだり、ポキッと折れたりするリスクも、あながち笑い話とは言えないだろう。

  105. 17305 匿名さん

    約1名の活動家が多方面でタワマンを妬むせいでまともなスレ主旨の話ができませんね

  106. 17306 匿名さん

    このスレはつまらないと人が減るよね。
    タワマン検討外なら新築価格動向も興味ないだろうから、ここに書きこむ意味が理解できなかったり。

  107. 17307 匿名さん

    タワマンも結構ランクインしてるけどね。
    ちなみに、湾岸マンションはゼロ。

    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110169?page=2

  108. 17308 マンション検討中さん

    新築価格がボコボコ抜いてるね。

  109. 17309 匿名さん

    湾岸の海チカのタワマンなんて、災害リスク高すぎ。ランクインするわけないでしょ?安かろう悪かろう危なかろうの貧民が住むマンションだって言う指摘も、あながち笑い話じゃないよ。

    ただタワーマンションなら多かれ少なかれリスクは一緒。地震や火災時のリスクは、ランクインしてる高級な内陸タワマンでも同じだよ。

    まあ埋め立て地みたいに液状化はしないだろうけど。

  110. 17310 マンション検討中さん

    壊れたレコーダーみたいに同じいけんばかりでつまらない

  111. 17311 匿名さん

    みんな湾岸マンションは敬遠してるって事で一致してるんだね。書き込み見る限りみんな同じ意見だね。

  112. 17312 匿名さん

    湾岸埋め立て地なんて無価値だからね。
    今の中古マンションの上昇率は足立区が23区で2位なのか。
    足立区の時代が来るんじゃないの。

    https://www.jiji.com/sp/article?k=000000054.000014183&g=prt

  113. 17313 eマンションさん

    >>17288 匿名さん

    やっぱり何かを妥協しないと庶民には手が届かない所しかないよなぁ、、

    となると、人によってなにを妥協するのかライフステージで優先順位が違う。
    たとえば、賃貸で子ナシなら
    利便性>治安>災害>公害 
    みたいな。
    もし子供がいたり、持ち家なら当然順番変わるよね。

    つまり、武蔵小杉タワマンも、独身やDINKS向けなら需要は残ると思う。
    まあ自分なら根付きたく無いから住まないけど。

  114. 17314 匿名さん

    >>17313
    自分もタワマン興味ないしけど世の中にゃ都心好きも多いしタワマン好きも多いしね。
    都心でタワマン買うのと都心に戸建て持つのはパワーが全く違うからねえ。

    もう今は生まれた時からマンションにしか住んだことがないっていう人たちもいっぱいいるしね。

  115. 17315 匿名さん

    今回の台風でタワマンが災害リスクに脆弱なことが露呈した。

  116. 17316 マンション検討中さん

    >>17311 匿名さん
    全員若葉だけどね。

  117. 17317 匿名さん

    >>17316 マンション検討中さん

  118. 17318 匿名さん

    >>17316 マンション検討中さん

    ww

  119. 17319 匿名さん

    結局、今回の台風でタワマンは軒並み値下がり?w

  120. 17320 タワマン嫉妬負け 組ワカバ

    あちこちのスレでタワマン批判してストレス発散してごめんなさい

  121. 17321 匿名さん

    >>17312 匿名さん

    豊洲のキャナリーゼは?

  122. 17322 匿名さん

    今後数年間の価格の予想に戻ろう

  123. 17323 匿名さん

    ドラギさんの理事会での発言を聞くと、ヨーロッパはしばらく明るい話題がなさそうだし、イギリスでのコンテナ死亡事件は、問題の深刻度を物語っている。中国も下落方向だし、日本も思いっきり影響を受けるでしょう。

  124. 17324 匿名さん

    >>17323 匿名さん
    短期的景況感を反映する半導体は持ち直してきた。
    でも、中国の自動車販売、アメリカの個人消費などの中期的な景気のエンジンは減速感を強める一方。日本の新卒採用も9年ぶりの減少。
    米の利下げで株は持ち直しても、利下げの株高は経験則上は短期的だった。長続きするにはファンダメンタルズの改善がやっぱり必要。

  125. 17325 マンコミュファンさん

    先週ぐらいからドル円はもちろん、ポンド円すら動かない。

    けど、誤差はあるけど、金持ちは景気と無関係。

    一番景気に踊らされるのは、意識高い系リーマンと中小のオーナー。

  126. 17326 匿名さん

    >>17325 マンコミュファンさん
    為替のチャートは、グーグル検索でそのまま出てくるから、終わった値動きは大丈夫です。

    景気無関係?ズバリ、コンビニのバイト?

    大企業経営も意識並のリーマンも、社会から隔離された世界にいなければ、流石に最近の内外の受注の変動は感じるはず。機械系なら特に。

  127. 17327 匿名

    無理して土地の値段の高い所を買ってもしょせんは労働者だから
    その分生活面で苦しくなるだけだから意味はない
    東京出身で大地主の家系にはかなわないよ
    土地は買うものじゃなくて売るもの
    先祖代々からの土地をタダで譲り受け、あるいは売って大金にして裕福に暮らすのが本当の金持ち
    あくせくと労働で金を稼ぎ労働者の夢で家を買ってもそれはたかが知れてるから
    そういう面で競争してもしょうがない
    地方出身の貧乏人はどこまでいっても土地持ちの金持ちにはかなわない

  128. 17328 匿名さん

    >>17326 匿名さん
    受注減って人材余ってるなら、放出して欲しい。
    人材足りない会社はいくらでもある。

  129. 17329 匿名さん

    >>17327 匿名さん
    譲り受けて売っちゃうだけだと、その場しのぎだよ?
    管理運用して元本減らさず利益で裕福に生活できるのがホントの金持ち。
    売って生活してるのは失敗した金持ち。
    子孫に財と財を受け継がせて管理できるレベルの教育ができなかった訳だからね。

    そう言う人間がロクに外に出ず運動せずにウツ傾向になって粘着煽りになる。

  130. 17330 匿名さん

    もの作りとか商売のノウハウみたいな知財をがっちり世代を超えて継承している家は強いよね。家訓をきちんとうけついで若いうちから洗練された処世術や嗜みをもつ家族もいいね。こういう家は結果としてお金の方で勝手に集まってくる仕組みができている。

  131. 17331 匿名さん

    今後の地価、マンション価格予想

    さらなる東京一極集中、森ビルのニューヒルズ誕生により
    神谷町、虎ノ門の暴騰
    湾岸は、マンション供給過剰による下落、崩壊

    完全なる2極化

  132. 17332 匿名さん

    >>17331 匿名さん
    神谷町虎ノ門が価値が上がるのはわかるわ。
    ただ、虎ノ門の要所になるのは新駅とバスターミナル。
    バスターミナルは湾岸から虎ノ門に人を運ぶ。
    だから湾岸が衰退すれば虎ノ門も流行らなくなる。
    今の虎ノ門ヒルズが正にそうだからね。

  133. 17333 匿名さん

    >>17332 匿名さん
    ネタにマジレスだけど、湾岸からくる人がいなくても虎ノ門、神谷町、愛宕、六本木ラインは回る、回ってきた。日比谷線銀座線南北線三田線に加えて、元祖職住近接があるからね。

  134. 17334 マンコミュファンさん

    作り手としては、職人が足らない。もともと安請け合いが当たり前だから、若い奴が居つかない。

    現場にスキル保有者が減って、仕様を簡便なものに落とすしか無い。
    質が悪いしチョンボも多い。それを目立たなくするのもスキル、でももうスキルないから指摘される物件が増えた。

    しかも働き方改革で労基が来たり、悪天候。。
    現場おわんねーわ、事故起きるわ、管理方もめちゃくちゃ、、2019下期から2020年の建物はまじで怖いよ。

    下請けにも勝ち組は居て、そいつらは指名で即決だから単価が高い。つられて二、三番手も単価が上がるから、しばらくの不動産高値は堅いと思う。ゼネコンサブコンは淘汰されるかもね。

  135. 17335 匿名さん

    >>17334 マンコミュファンさん
    あとは。工業製品化。現場で技術なくてもできるよう、できるだけ工場で作り組み立て出来れば良いように。

  136. 17336 匿名さん

    >>17333 匿名さん
    そんなかで虎ノ門神谷町はイマイチ閑古鳥よ。
    道路各地したけど、まだ人の流れがあるとは言い難い。
    金持ちが行く店中心で賑わってはいない。
    だから、2投目3投目の森ビルと交通網整備して人を呼ぶ。
    パンピーで賑わってこその繁栄。

  137. 17337 匿名さん

    >>17336 匿名さん
    天下一ラーメンとポロロッカあるじゃん
    パンピーきたら虎ノ門じゃない。六本木一丁目も。オークラ、サントリーの価値も落ちる

  138. 17338 匿名さん

    パンピーがちゃんとしたカッコしてちょっと背伸びして行く場所くらいになるのが理想だね。
    サントリーとかアークヒルズは割とその路線。
    成城石井のレジは行列だしね。

  139. 17339 匿名さん

    森ビルは失敗しないね、と言われるが、それは成功するまでやめないからだhttps://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/299521%3fpage...

    道路整備だけでは効果薄いから直結駅と中長距離バスのターミナルをつくって、湾岸と空港利用者まで取り込んじゃうよ計画。

  140. 17340 口コミ知りたいさん

    日比谷線も湾岸利用者多数

  141. 17341 匿名さん

    スーパーをウオッチングしてる身としては
    イオンで買い物かご一杯にしてる客は多いけど
    成城石井とかだとほんと少ないね。

    やっぱり2倍3倍するとなると躊躇はするしね。

    飲み屋で姉ちゃんに好きなもの飲んでという時は細かい金額気にならなくてもね。
    昨日のあの半分記憶にない飲み屋の無駄金でもっといい肉買えるのに・・・
    って思いながら割引マークに手が伸びたり棚に戻したり。

  142. 17342 匿名さん

    虎ノ門でOJTやった時は「おお東京~ビジネスマン~」ってちょっと感動したな。
    途中でプランタンに立ち寄った時もなんか皆イケてる女性に思えたもんだ。

  143. 17343 口コミ知りたいさん

    都内のマンション高止まりしていますね。
    そんなに急いでないのでオリンピック後に着工するマンションにしようかな…と思っていますが、様々な事情で価格はそんなに下がらない気がしてます。

  144. 17344 匿名さん

    理由が土地が無いのと原価高と人件費だからね。
    今後解消する見込みがない。

  145. 17345 マンコミュファンさん

    >>17343 口コミ知りたいさん

    立地のいい旧耐震をダイヤの原石と信じて持っとけば、頭金の代わりになるかも。

  146. 17346 匿名さん

    >>17343 口コミ知りたいさん

    そうですねえ。
    値下げ期待薄ですもんねえ。

  147. 17347 匿名さん

    今日は海に近い場所の新築建売住宅のお客さんのところへ行ってきた。
    帰りに堤防走ったけど中洲エリアにも立派な家が建ってるもんだねえ。

  148. 17348 匿名さん

    >>17345 マンコミュファンさん

    港区の築40年クラスのマンションも相当はねあがってるからね。

  149. 17349 匿名さん

    しゃれた回らない寿司を見つけて入ったら実は大手チェーンだったんだけどそれにしても回転寿司とか客入ってるねえ。それでもどこも利益率低いってのが難しいところなだ。

  150. 17350 匿名さん

    ありゃ。
    さてスーパー銭湯に行くか。

  151. 17351 匿名さん

    >>17344 匿名さん

    純情だな。
    人件費も建築費も確かに上がってるけど、今の価格高騰を説明するのには、大きな乖離があるよ。

    本当に人件費と建築費が問題なら、なぜデベの利益が跳ね上がり続けているんだい?

  152. 17352 匿名さん

    あなたのが、世の中の流れから取り残された深窓の令嬢のように純情で視野が狭いよ。
    各物件の利益率は変わってないから、失敗しなく(できなく)なったから、会社全体では利益が上がっている。
    大手寡占もあって、冒険を一切しなくなった。
    実際に売れなくって叩き売りとかなくなったでしょ。
    理由は昔と比べて株主重視になって、赤字プロジェクトが一切許されないから。
    だから、冒険はせずに計画は厳選に厳選を重ねて取れる利益は、安すぎず高すぎず確実に取る。
    だから、安すぎる物件とか出なくなったし、2ー3年後の価格を見越して値付けしてゆっくり売る。

    リスクを最小限にすれば、利益は上がる。
    客がボラれているというより、赤字案件が出来なくなったことが利益につながってる。

  153. 17353 匿名さん

    物件の利益率で語るなんてすごい情報通だこと

  154. 17354 匿名さん

    俺も>>17352に近いな。
    未来永劫値下がりしないとか個別物件で絶対値引しないのかとか
    そういう極端な言葉狩り、言葉遊びしたい訳じゃないけどね。

  155. 17355 匿名さん

    そりゃ即日完売は素晴らしい事。長期に在庫を抱えるよりも遥かに良い事。
    でも一方で、「毎回毎回即日完売ってそれ実は値付け間違ってるんちゃう?」という声が出てきても不思議じゃない訳で。
    でも物件毎にモデルルーム作るのも金掛かるし、残り僅かなマンション内に担当者おいておくのも無駄だしって事でモデルルームも集約しちまったら案外喜ばれたと。

    建てるマンションのそばにモデルルームが必要だと思いこんでたけど
    戸建てのモデルハウス・住宅展示場のみたいに真似してまとめてスペース作って
    そこにスタッフも客も集めたらイケるんちゃう?ってやってみたらなんと通用しちまった。

  156. 17356 匿名さん

    江東区のマンション売るのに港区にモデルルーム作ってもダメだろって思ってたけど
    まとめて港区に作ったらそれで通用しちまった。

    世田谷のマンション売るのに新宿にショールーム作っても客は来ねえだろって思ってたけど
    ピクニック気分で親子そろって来ちまった。

    だったらお前、都内に数か所常設MR作って全部そこで紹介すればいいだろ。
    梅田と難波にMR作って全部そこで紹介すれば大阪カバーできるだろ。
    なんなら客もその方が一か所で済んで喜んでるじゃねえかってね。

  157. 17357 匿名さん

    そうなると何も即日完売する必要ねえだろって。

    残り二部屋売るためにマンション内にモデルルーム確保したままスタッフ遊ばせておく
    必要ねえじゃねえかってね。
    値下げして金掛けて折込チラシ入れてほとんど来ない客の為に専用スタッフ張り付かせておくの無駄じゃねえかって。

    港区のMRで江東区中央区も全部担当出来るじゃん。
    新宿のショールームで世田谷も大田区も目黒の物件もまとめて売り込み出来るじゃねえかよって。

    だったら無理して値引きして即日完売・ハイ即撤収ってやる必要ないじゃねえかよ。
    よっぽど売れねえ物件だけ他の作戦考えりゃ充分じゃねえかよってなるわな。

  158. 17358 匿名さん

    そうなりゃお前、23区で出来るところはこの方式で行こうぜ。
    郊外はとりあえず従来方式でいこうぜってなるわな。

    大阪も梅田に作ってやってみようぜ、必要なら難波辺りにも作ろうぜ。
    まあ名古屋は栄1か所で十分だろってなるわな。

  159. 17359 匿名さん

    >>17352 匿名さん
    相場が右肩上がりの6-7年だけ切り取って見るからそうなる。大手が7社もあってシェア5割は寡占とは大違い。hhや実証で説明できたらノーベル賞もの。
    そっくりな記事は過去に何度も見たけど(寡占 マンション 大手 でグーグル)、典型的な売り手側の提灯。7社のシェアが3割から5割になっても、他業界でこんなに大手が多くてシェアが低く、再編が進んでない業界は逆に珍しい。
    経費は毎月発生するから、ネットデッドが大幅マイナスであっても(製薬じゃあるまいしそんなデベない)、売れなければ値下げする。経営の基本。さらに、分譲高級マンションも賃貸の選択肢が豊富、というか余ってる。買い手は買わない選択肢が常にある。
    ところで受売りしかできないのに「世の中の流れから取り残された深窓の令嬢のように純情で視野が狭いよ」と記載する理由を教えて下さい。普段からそうなんですか?私が属する世界では取り返しが付きませんね。

  160. 17360 匿名さん

    >>17359 匿名さん
    まずは、悔しい思いをさせてしまったのなら、申し訳ない。

    重要なのは、上場大手ほど株主の影響力が強く効率化を強く求められて失敗案件は許さないこと。
    大手寡占はそれを更に加速させたに過ぎない。

    ネタはプロジェクト主義、利益率の構造、人月主義のにた業界にいるので、それを踏まえて親戚や友人から聞いたデベの話を参考にしているだけです。

    もちろん、スレ趣旨にそった異論反論は問題なし。どんどんどうぞ↓

  161. 17361 匿名さん

    >>17359 匿名さん
    最後5行以外は中々名文だよね!
    なぜ売れなくてコストかかっても値下げしない理屈は三井さんの最新ブログにも。
    https://www.sumu-log.com/archives/17723/
    あなたの前に長文レス書いてる人もランニングコストをダウンについて書いてるね。

  162. 17362 匿名さん

    >>17359 匿名さん
    前の2人?は効率化したからデベ利益率上がってる、と書かれてる。しかし、だから値下げしない、とは書いてない。なのに値下げに話が展開するのはデベと根比べして売れなくなれば下がるはずと考えて、あなたはそれを待ってる訳だよね?
    利益率上がってるなら、消費者還元セールしろ、しないなら買わない言いたい気持ちは分かるよ。
    それが日本人の常識になって、ほとんどの日本人がマンション買わなければそうなるよね。

  163. 17363 マンション検討中さん

    >>17361 中古値下げ要因になるかと期待して値下げ派がネタにする災害でさえ、新築価格にらとっては値上げ要因。

    ???

    工事費が下がるためには、大地震や大型台風などによる被災地の復旧・復興工事がなくなるか、東京オリンピック関連工事がなくなること、東京都心の再開発工事が止まることなど、建設業界の繁忙が落ち着くこと、建築資材費が値下がりすることなどが条件になるのです。

    ときどき、建築資材(鋼材など)がいくらか値下がりしているという報道に触れることもありますが、建築費の45%は労務費(人件費)と言われるだけに、建築費が大きく下がる材料とはなりにくいのです。

    労務費の上昇が一服したという声もありますが、人手不足は解消されていないため、建築費が値下がりに転じることにはならないようです。

  164. 17364 匿名さん

    マンション高いなら、郊外買ったり戸建買ったり賃貸にすれば良いのに。
    なんで皆そうしないのか。

  165. 17365 匿名さん

    まぁまぁ、、、

    最近の物件掴んだ奴は例外なく高かろう悪かろうだって知っててハマりにいってるんだから、いいじゃん

    損しても家が必要だから買ったってだけ

  166. 17366 匿名さん

    新築マンションの価格は、売れ行きが悪くとも値下がりしていない。この事実だけで十分。

    家は必要な時が買い時。賃貸物件から新築マンションに住み替えたときの住み心地の差は感動ものだった。

    住み心地に拘らない、兎に角住居費は安く上げたい人なら、家賃の安い賃貸でいい。

  167. 17367 匿名りさん

    >>17360 匿名さん
    悔しいのではなくスレに関係ないことは書くなという意味。マンコミュの投稿マナーを読んで下さい。
    デベの寡占は全く進んでいないのが実情。他の業界や自分の業界と比べて欲しい。リーマン前でも後でも株主の影響強くても売れ行き悪く対応遅れれば赤字になる(当たり前ですが)。被害を最小限に食い止めるため、売上計上できず経費(人件費)で赤字にならないよう値下げする(スーパーの惣菜見切り売りもゼロよりはマシだから)。新築マンションでも、売れ残りではなく最初の段階で既に一部で起きている。特定物件だから名前は言わない。ネガではないので

    >>17364 匿名さん
    資材値上げの最大の要因は円安。職人不足は五輪建設、プラス失業率低下で肉体的に楽に稼げるホワイトカラーの正規・非正規に人が流れたから(バブル世代以来のゆとり世代大量採用)。これも根っこは円安による企業の好業績。五輪建設と円安とともにマンション価格は上昇してきた。五輪建設が終り円高になれば、、、。景気が減速すれば、、、。
    新卒採用は9年ぶり減少。日本の機械受注、中国の自動車販売、アメリカの個人消費もとても悪い。
    ちなみに、失業率高い国の職人の腕はいいし安い。ブランド品はイギリス、フランスよりイタリア、特にスペインが断トツでいい

  168. 17368 匿名さん

    >>17365 匿名さん
    小石川とか酷かったね。
    あれ以上 高かろう悪かろう が進まぬことを願うばかり。

  169. 17369 匿名さん

    質の高いマンションはこれからも上値を伺うかのように高価に売られるだろうね。

    一方で普通の人が買える価格帯のマンションは都心から遠く、駅からも遠く、より狭く、より低品質に変わっていくだろうね。供給を遥かに上回る需要がある現在、それでも買う人はいるだろう。

  170. 17370 匿名さん

    >>17369
    今は「都心から遠く」のエリアが「より狭く」ても値上がりしてるもんねえ。
    当分値下げは期待薄だし大変な時代だ。

  171. 17371 匿名さん

    販売コストについてはこれからも見直しが進むだろうね。パークコート文京小石川を例にあげるとパンフレットを購入検討者に送らないんだよね。例えば出版社に頼んで小石川や文京区をとりあげた特集号を出して間接的に宣伝したり、テレビ局に頼んで近隣のお店の食レポとかを流してもらうとか色々お金をかければできたんだろうけど、ほぼほぼHPとチープなネット広告とマンコミュのスレッドぐらい。そもそも勝算はあったからだろうけれど、そのうち豪華なパンフレットは見られなくなっちゃうかもね。

  172. 17372 匿名さん

    >>17371 匿名さん
    ブロガーや評論家を使って提灯記事書かせたりは分かりやすいけど、PC文京小石川の分譲に合わせて『がっちりマンデー』で清水建設が取り上げられ最後にPC文京小石川を写したり広告宣伝も巧妙になっていますね。『がっちりマンデー』はユニークな中小企業を紹介する番組なのにね。

  173. 17373 匿名さん

    あれはマンションの宣伝というより清水建設の宣伝だよね
    どこかの物件でたしか来場者に雑誌の増刊号を配ってなかったっけ?あれぐらいになると宣伝だと思うけど。

  174. 17374 匿名さん

    >『がっちりマンデー』はユニークな中小企業を紹介する番組なのにね。

    ワイの社長、がっちりしたのに。。。中小呼ばわりとは悔しいですぅ~

  175. 17375 匿名さん

    >>17368 匿名さん
    最近期待のルーキーとしてブランズタワー豊洲とブランズタワー芝浦のブランズ2兄弟が出てきましたね。
    豊洲の下り天井2100に対抗して芝浦は2050と熱い闘いを繰り広げている。前者は豊洲史上最高価格、後者は芝浦で坪500万という点も注目度が高い。

  176. 17376 匿名さん

    芝浦は港区だからなあ

    埋め立て地マンションの下がり天井だと
    小石川 2100 文京区 坪600
    芝浦 2050 港区 坪500
    豊洲 2100 江東区 坪450

    高かろう悪かろうが加速しとる希ガスww

  177. 17377 匿名さん

    >>17367 匿名りさん
    関係ない余計な一言はお互いさまと言うことで。あなたは、きちんと話してくれるから、趣旨は好きだよ。
    上手く通じてなくて申し訳無かったが、寡占が他業界より進んでないと言う話ではなく、デベて範囲だけで考えると明らかに昔より大手ばかりになり、株主の意向を気にする会社の割合が上がってる、と言いたいだけだよ。
    だから、効率化を強く求められて、昔みたいに失敗案件なんて一件も許されないし、冒険もできない。


  178. 17378 匿名さん

    >>17371 匿名さん
    販売コスト以外はどうだろうね。
    建設コストは工場化が進めば長谷工みたいに建設やメンテコストが下がっても面白味がない建物が増える。でもこれは進みそう。
    下がり天井はともかく、天井高や階高を減らしたら明らかに仕様が落ちるがコチラも増えそう?

  179. 17379 匿名さん

    >>17367 後半
    で、円高になると人件費は下がるかもだが、建設費残りの資材費用は上がる。
    永遠にコストダウンしないような。
    オープンハウスみたいに仕様をバッサリレベル下げない限りは難しい気がする。

    スペインとかイタリアとか皮職人とかの話だよね?建設の職人の仕事がレベル高い印象はないのだけど。

  180. 17380 匿名さん

    >>17377 匿名さん

    国内全体のマンションにおける大手のシェアじゃなくて都心のマンションのシェア、更にタワマンにおける寡占が進んでるからね。

  181. 17381 匿名さん

    最近低層マンション、あまり立たないの?
    やはり、コスパ考えると建てる方もリスク高いから?

  182. 17382 匿名さん

    >>17381 匿名さん

    建ってるけど高いしすぐ売れちゃうしマンコミュ的には話題にならないね。
    スレ消化する前に完売とか。

  183. 17383 匿名さん

    低層は人気ないですねー
    話題性もランドマーク性もないのでスレも全然伸びません
    先着順という名の売れ残り、どこも抱えてますよ

  184. 17384 匿名さん

    タワマンは無駄な床多すぎ
    いずれ自滅

  185. 17385 評判気になるさん

    4階建てくらい迄だと小規模しかないから話題にならない。
    たいていの立地で初動の売れ行きは大規模のほうが良いよ。

  186. 17386 匿名さん

    理想は低層で敷地と設備と駆体しっかり、なんだろうけど、低層は敷地の余裕と防災施設が充実してない場合が多いし、立地も良い場所が少ないよね。

    低層でしっかりしたコンクリ壁式構造とか理想なんだけど、大手デベやメジャーゼネコンは最近つくってくれない。
    みなさん、低層でオススメある?

  187. 17387 匿名さん

    >>17380 匿名さん
    価格支配に変化ある寡占には程遠い。7社もありシェア5割しかない。依然として群雄割拠。再編が必要。これでデベ都合で価格維持?ならばリーマン前からできたはず。タワマンとそれ以外のマンション価格は密接に連動。寡占なので値下げ困難の記事は、リーマンショック後の景気循環の上向きだけ切り取ってる。実証分析としては致命的欠陥。言葉だけの後付説明でしかない。

    >>17379 匿名さん
    円高になれば輸入物価が下がるから資材コストは確実に下がる。アメリカは利下げ方向。円高は外国人にとって日本のマンションの買値と売値が上がるので、行動は売りに傾く。アベノミクスで外国人が増えたのは円安で日本が安くなったから。円安も給与比でマンション価格が高騰した大きな要因。
    失業率が高いほど職人のレベルが上がり、安くなる。ホワイトカラーも。バブルとゆとりが給料高く仕事できないのは大量採用、競争率低いから。氷河期はベビーブームで人口も多いのに採用と給料が絞られた。早稲田政経、慶應法の一般職がゴロゴロいる。

    >>17377 匿名さん
    実態として失敗案件対策も寡占も株主利益対策もリーマン前後で変わってない。不確実な未来の失敗を絶対避けるなら、価格勝負だけの後追い真似っ子サービス、儲からない定形仕事だけになる。確かに変わった振りはアナウンスしてるけど、海外と比べて日本企業の収益性、生産性は相対的には全く改善してない。景気循環で日本単独で見るから上向いたように思えるだけ。余計な一言は注意はしたが自分からは言ってない。大分前の他の若葉は知らない。

  188. 17388 匿名さん

    なんで円高にならないんだろね。
    マンションもなんで下がらないんだろね。

    中々理論通りにいかないよね。経済は。

  189. 17389 匿名さん

    マンションは他の工業製品と違って個別に価格も決まってるしタワマンなんて大手寡占だし自由に決めてるねえ。

    大手が7社なのか大手は4強なのか3強4弱なのか知らんが
    都心タワマンの販売戸数は相当のシェアがあるんじゃなかろうか。

  190. 17390 匿名さん

    低層名乗っていいのは4階建てくらいまで。
    あとは中規模とかペンシルマンション。
    敷地もせめて3000㎡はないとカツカツ物件。

  191. 17391 匿名さん

    ネットで夢見ててもしゃあない

  192. 17392 匿名さん

    >>17388
    供給が減ってるからね、単純な話。
    現状大手に市場をコントロールされてるけど、
    何とかショックや第三極の台頭で制御不能になったら下がるんじゃない?

  193. 17393 匿名さん

    >>17392
    まあね。当分値下がり期待薄ですね。

  194. 17394 匿名さん

    >>17393
    ある日突然やってくるからねぇ・・・

    値上がりがエグすぎて買い控えてる層も少なくないだろうし、
    好景気で寮や補助も復活してるしエリサーが無理して郊外に買う必要もないし、
    逆にちょっと値頃感のある物件だと買いが殺到してる現実もある。
    現実問題として都内で働くリーマンが都内に買える新築物件はほとんどない、歪みが凄い。
    歪みはいずれ是正されるけど、それがいつかと言われると1年後か5年後かは分からない。

  195. 17395 匿名さん

    どちらにせよ こういう時代だからこそ
    山手線内側 + 中央線南側 のセオリーだけは守らなきゃ ですね

  196. 17396 匿名さん

    飛行機は大丈夫なの?南側。

  197. 17397 周辺住民さん

    >>17396
    この前の南風の時、小型のジェット機で飛行試験してたんだけど、どうだったのかな?
    おれも興味ある。

  198. 17398 販売関係者さん

    最近は機材の低騒音化も進んでいるし、風向き次第だから常に飛んでいるわけではないので新航路の騒音についてあまり騒ぐのはどうなのかね。狼狽売りを待ち受けている狼もいっぱいいそうだ。

  199. 17399 マンコミュファンさん

    >>17398 販売関係者さん

    航路で気になるのは部品落下なんだけど、だれも論じてないよね。
    一件でも起きると、一事が万事で航路直下のリスクと見られて値崩れしやしないかと。

  200. 17400 匿名さん

    >>17399 マンコミュファンさん
    それ気にしたら道路歩けないし、ご飯も食べられないよ。だから、仮に起きても、建物に致命的ダメージない限り値崩れもしないと思うよ。だから、議論されない。ご飯やパン食べる度に、喉につまらせて窒息死すること考える?餅より件数多いけどね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸