東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-19 02:59:42
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 16951 匿名さん

    >>16949 評判気になるさん
    それはどこでも一緒だが
    港区タワマン地域はタワマン整備とともに地下化率高いから設備破損にも強いよ。

    電気止まって大変な目に合ったタワマン港区千代田区にあったの?

  2. 16952 マンション検討中さん

    絶対に止めたくない地域には送電経路を二重三重にしてるから設備破損にも強いよ。

  3. 16953 匿名さん

    >>16947 匿名さん
    残念ながら、停電のしやすさはハザードマップにも出ないのよね。
    ローム台地の住宅地は送電一系統しかなくて、割と簡単に停電する。
    かたや、官庁周りはご覧の通り。

  4. 16954 匿名さん

    タワマンて自家発電で3日くらい持つよね。
    発電機が変な位置にない限り。
    自家発電でエレベーターとかは動くよ。
    おっしゃる通り、一般家庭や普通の低層マンションとは違うかと。

  5. 16955 匿名さん

    千代田区港区(湾岸除く)、渋谷区あたりが安心安全な場所でしょう。少々お高いですが、資産価値も保たれることを考えれば売るときも高く売れるし。

  6. 16956 匿名さん

    >>16950
    >>16951
    いくら天下の千代田区でも、ひとたび首都直下地震などで停電したら、エレベーターが止まり、重いペットボトル持って階段歩いてよいしょっ、よいしょっ、だよ。

  7. 16957 マンション検討中さん

    渋谷区は渋谷駅まわりは水没リスク高いけど
    港区側の渋谷区は海抜30メートル以上だから大丈夫だね。

  8. 16958 マンション検討中さん

    >>16956 匿名さん
    だから、自家発電でエレベーター動くってば。そのときには、戸建や耐震基準甘い低層はどうなってるかね。3.11のときは低層は自家発電もないし、エレベーター復旧も優先されずに1週間待ち。

  9. 16959 匿名さん

    >>16956 匿名さん
    タワーに限らず、災害時に重いペットボトルを運ばなくて良いように、日頃から備蓄しないとね。

  10. 16960 匿名さん

    タワマンの自家発電知らない人は、タワマン住んだことない人?

  11. 16961 匿名さん

    >>16957
    渋谷区は渋谷駅の周りだけ低地だけど、それ以外は全て高台でしょ?千代田区港区しかり。あっ、港南地区は除くよ!?

  12. 16962 匿名さん

    >>16961 匿名さん
    しかし、港南は送電フル地下化で災害に強いらしい。
    天王洲あたりまで行けば地盤弱いみたいだけどね。
    あ、あれは港区でなく品川区か。

  13. 16963 匿名さん

    高台で電線地下化が完了してる地域てあるかね?
    あればそこがベストかも。

  14. 16964 匿名さん

    今回の台風で、緑の多い高台の低層マンションに軍配が上がった。

  15. 16965 匿名さん

    >>16961 匿名さん
    いや、渋谷区は地下に川あるから、神宮前3丁目から6丁目、渋谷一丁目二丁目、宇田川町、代々木公園あたりは、みんなハザードマップで最大3メートル浸水地域だよ。

  16. 16966 匿名さん

    >>16964 匿名さん
    停電なければね。

  17. 16967 匿名さん

    >>16965
    んなわけない笑。ちゃんとマップ見てる?

  18. 16968 匿名さん

    >>16966
    ってかタワマンで停電おきたらどうするの。エレベーター止まって、重いペットボトル持って階段歩いて登ってよいしょっ、よいしょっだよ!?

    台風の時の武蔵小杉みたいにタワマンはトイレ禁止令出るし。

  19. 16969 匿名さん

    >>16967 匿名さん
    ほい。今年更新されたやつ

    https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/000040688.pdf

  20. 16970 匿名さん

    >>16968 匿名さん
    トイレ禁止はタワマンだけなんだ?

  21. 16971 匿名さん

    >>16964 匿名さん
    例えば?

  22. 16972 匿名さん

    >>16969
    これ見ると渋谷区はほぼ全域真っ白で安全そうだね。もっとも渋谷駅付近は緑色だけど。

  23. 16973 匿名さん

    まあ港、渋谷、千代田あたりは安全だわな。

  24. 16974 匿名さん

    トイレ禁止はパークシティ武蔵小杉だけでは?
    理由はわからんが他のタワマンはやってないかと。

  25. 16975 匿名さん

    >>16970
    トイレ禁止令出たのはタワマンだけ

  26. 16976 匿名さん

    渋谷駅より代々木公園駅のが浸水酷く見えるね。

  27. 16977 匿名さん

    >>16971
    例えばタワマンはトイレ禁止令出る

  28. 16978 マンション検討中さん

    代々木公園から神南の段差下あたり、渋谷川あるからね。

  29. 16979 マンション検討中さん

    >>16977 匿名さん
    いや、高台の緑豊かで地盤の良い電線地下化した地域が知りたい。

  30. 16980 匿名さん

    >>16975 匿名さん
    またまた、ミスリードを。
    タワマンだけってよりパークシティだけだよ?

  31. 16981 匿名さん

    >>16980
    パークシティはタワマンでしょ?やっぱタワマンはトイレ禁止令出る。

  32. 16982 匿名さん

    帰納法的論法ですね。
    タワマンと付けると記事に喜んで釣られる人が多いからか。

    でも、なぜそのマンションだけなんだろうね。
    むしろそれが不思議。

  33. 16983 マンション検討中さん

    トイレ禁止令と連発するほど持論の信頼度が軽くなっていく

  34. 16984 匿名さん

    いち早く台風レポートとか出せばスムログのアクセスも増えるだろうにね。

  35. 16985 匿名さん

    >>16980
    >>16982
    パークシティで出たなら、次に大きい台風来たら次はどのタワマンでトイレ禁止令出るんだろう?

  36. 16986 匿名さん

    パークシティはポンプ室に水が流れ込んで動かなくなったらしいよ。
    ポンプ室が地下にあったうえ、水が流れ込む設計だったらしい。
    だから他のマンションでトイレ禁止が起こるがどうかは同じ不備があるかどうか。
    タワマンでなくとも低層マンションでも起こり得るし、タワマンでもポンプ室に浸水しない設計なら問題ない。

  37. 16987 匿名さん

    >> 16983
    冷静になって考えてみると、タワマンでトイレ禁止令って壮絶なことだよね。どれぐらい続くの?一ヶ月?

  38. 16988 匿名さん

    タワマンでなくとも、トイレ禁止は厳しそう

  39. 16989 匿名さん

    生活できないよ。30階に住んでたらトイレ行くのに着替えて下まで降りる生活とか無理。

  40. 16990 匿名さん

    価格動向には、響きそうだね。

  41. 16991 匿名さん

    今回のタワマンのトイレ禁止令騒動や、洪水・冠水騒動で、日本の災害リスクの高さが中国人投資家に再確認され、中国人投資家が日本のタワマンをなりふり構わず投げ売りする、っていうシナリオもあながち間違ってはいなさそうだ。

  42. 16992 匿名さん

    これを機に地下に受電や発電設備、ポンプ室を作る設計は禁止にしてほしい

  43. 16993 匿名さん

    >>16991 匿名さん
    いや、中国よりは防災できてるから、それは無理やり過ぎかと。
    むしろ史上最大の台風で東京は被害が少ないと受け止められるのでは。

  44. 16994 匿名さん

    ポンプ室って地下か敷地内1階以外の選択肢あんの?

  45. 16995 匿名さん

    >>16992
    既存の建物はどうするよ?地下に受電や発電設備、ポンプ室を作る設計のタワマンは値下がり必至かい?

  46. 16996 匿名さん

    買うときに機械関係の設備が
    地下にある物件は避けてて来たが
    正解だったと言うことか。

  47. 16997 匿名さん

    >>16993
    それは流石にないでしょ笑

    > むしろ史上最大の台風で東京は被害が少ないと受け止められるのでは。

  48. 16998 匿名さん

    >>16995 匿名さん
    営業にそこまで気にして買うのは
    俺くらいと言われたから、大丈夫。
    大部分の人は気にしないから下がらない。
    今気にしてても喉元過ぎれば何とやら。
    舞浜見れば分かるだろ。

  49. 16999 匿名さん

    >>16998
    いや武蔵小杉タワマンのトイレ禁止令は面白すぎて永遠に記憶に残りそうw

  50. 17000 匿名さん

    >>16994 匿名さん
    途中階にあるパターンもあるよ。
    一階なら大体1メートル弱の台に乗ってるし
    問題ないかと。
    土地が高台でも地下だと水が流れ込む可能性あるからね。

  51. 17001 匿名さん

    >>16995 匿名さん
    タワマンに限らず低層マンションもね。

  52. 17002 匿名さん

    >>17001
    でもトイレ禁止令出たのは武蔵小杉のタワマンだけだよ!?

  53. 17003 匿名さん

    はいはい、武蔵小杉ね

    もう飽きた

  54. 17004 匿名さん

    煽りが来ると途端にスレがつまらなくなるな。

  55. 17005 匿名さん

    今回の災害で小石川も煽れなくなって、目下のおもちゃは武蔵小杉なんだろう。

    災害を喜んでいるように見えるし、買うなら都内山手線内一等地と言いつつ、今は買えないでマンション所有してない人が煽ってる。


    と、予想。

  56. 17006 匿名さん

    備えてたとこほど被害なくて
    油断したとこほど被害大きい 

    当然か

  57. 17007 匿名さん

    他の地域は凄まじい雨量でしたがら都内は250mm程度しか降りませんでしたね。
    渋谷や小石川のような水のたまりやすい谷底低地は、参考になりませんでした。

  58. 17008 匿名さん

    >>17007 匿名さん
    渋谷駅は最近浸水してるけど?

  59. 17009 匿名さん

    まあ、谷底低地を避けた方が良いのは間違いないだろう。
    ただし、お金や便利さや、憧れや慣れとトレードオフで敢えて選ぶ人もいる。
    その数が多いと市場価値が上がるだけ。

  60. 17010 匿名さん

    >>16997 匿名さん
    そうかな?日本にくる台風は世界的にはジョボいと思う人も多いみたいよ。バハマ上陸したのは910hPaで風速80メートルクラスらしい。

    https://kaikore.blogspot.com/2019/09/typhoon-hitting-tokyo-japan.html?...

  61. 17011 匿名さん

    ベランダに置いているテーブルや椅子などを収納できる部屋があったので、台風の間も快適に過ごせました。以前の住まいではリビングの一角に収納するしかなくて不便でした。一部屋ゆとりかあると大きく違いますね。

  62. 17012 匿名さん

    >>16995 匿名さん
    商業施設や工場によくあるが、地下ピット設けて雨水はそこに貯まるようにして機械設備に行かないようになってれば大丈夫。

  63. 17013 匿名さん

    >>17012 匿名さん
    そのレベルだと、東京タワーも安全ではない。

  64. 17014 匿名さん

    人住まないしね。東京タワー。

  65. 17015 匿名さん

    東京タワーが浸水に強い必要あるの?
    大雨だと閉鎖でしょ。

  66. 17016 匿名さん

    今回の台風は、世界が注目してたよね。

  67. 17017 匿名さん

    利根川水系や荒川下流の首都圏で被害者がないのは調整池のおかげ。雨水水を逃す仕組み重要。

    https://www.asahi.com/sp/articles/ASMBF52FQMBFULBJ00D.html
    荒川の調整池である彩湖や、利根川水系の渡良瀬川が流入する渡良瀬遊水地にも大量の水が流れ込んでおり、「これらが機能し、下流の首都圏の大洪水を防ぐことができた」

  68. 17018 匿名さん

    レベル5の大雨特別警報が発令されたのは12都県ですが、そこに千葉県は含まれていません。東京でも、多摩や豊島区、北区、世田谷区などに発令されましたが、都心6区や江東区江戸川区には出ていません。
    つまり、東側は影響が比較的出にくかったのでは? 今回の被害の差は雨量の問題では?

  69. 17019 匿名さん

    そういう細かな分析をする気のない自分としては
    やっぱ川沿い危ねえな、海沿いも怖えな、ゼロメートル地帯嫌だなっていう従来思ってきた事を再認識したところですね。
    その中には江東江戸川区も湾岸も入っちゃってます。
    イレズミはアウトだけどタトゥーはセーフというより
    何かあると嫌だから両方近寄らないでおこうって感じですね。

  70. 17020 匿名さん

    >>17018 匿名さん
    いや、荒川も利根川も神田川も水源は東側でないならね?
    荒川なんて多摩川より長くて西側でしょ。

  71. 17021 匿名さん

    >>17019 匿名さん
    可能なら、それで問題ないかと。
    人によりリスクの取り方は違うからね。

  72. 17022 匿名さん

    >>17020 匿名さん
    川上から水が流れて集約されるという基本がわかってないのでしょう

  73. 17023 匿名さん

    高層階だから下が水浸しでも関係ないというのが通用しないのは今までも頭では理解していたが、今回の台風をみるとこういうことだわなと実感する。

  74. 17024 匿名さん

    人生初サイゼリア。素直に駐車場代払うのが嫌だから飯食うって行動の是非はともかく、腹ごしらえ完了。

    竣工二年でテナント撤退。なかなか厳しい現実も見た。
    後一軒仕事して帰ろう。

  75. 17025 匿名さん

    豪華な共用施設なんか要らないから低層の良質なマンションが良い。エレベーターが必要な生活費はやはりリスクがある。災害時に階段で上がり下がりできるのはせいぜい10階くらいでしょ。

  76. 17026 マンション検討中さん

    タワマンは災害時にホテル暮らしなんか出来る人が買えばいいよ

  77. 17027 匿名さん

    >>17026 マンション検討中さん

    電気もガスも使えなくなるとはね。

  78. 17028 匿名さん

    >>17025 匿名さん

    俺も金があったら良質な低層がいいな。

  79. 17029 職人さん

    うちは普段は高層階で眺望を楽しみつつ、大震災が来たら別荘に逃げる計画。
    大水害なら船持ってるし。
    山やってたから電気がなくても生活できる。

  80. 17030 マンション検討中さん

    武蔵小杉のせいでタワマンの風評被害ヤバそうだね。

  81. 17031 匿名さん

    >>17029 職人さん

    結局、自活が出来る金持ちが最強なんだな。そういうリスクヘッジ憧れるわ。

  82. 17032 匿名さん

    >>17029 職人さん
    ネタでも他の人の参考になることを書いてね。
    近くの友達親戚、遠くの友達親戚、どっちも大事。
    ホテルやウィークリーマンションとかは、申込み方法だけでも事前に調べておけば、初動が違ってくる。

  83. 17033 匿名さん

    前向きでよいね。
    リスクを片目で見ながら
    リスク計画を事前にたてておくのが重要。

  84. 17034 匿名さん

    TESTES

  85. 17035 匿名さん

    うちは災害時用の簡易トイレ購入して置いてあるよ
    https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/405865011

    ウォーターサーバーは電源無しでも稼働するのを据え付けていて一ヶ月分ぐらいの水は常に備蓄している。カセットコンロ、サバ缶とか缶入りカレーとかビタミン剤の錠剤も備蓄してある。携帯電話の充電やラジオがきける手回し充電器やソーラーバッテリーもあるので多分1ヶ月は籠もっていられる。せっかく丈夫なマンションに住んでいるんだからこれぐらいやっておくべき。

  86. 17036 職人さん

    >>17032
    マンション内に閉じ込められたら、エコキュートの水を取り出す(電源喪失しても可)。
    トイレは簡易トイレを用意してある。
    食料は2週間分をランニングストック。
    行けるようなら山道具を持って別荘、東京完全水没ならマイボートで逃げるという計画。
    登山靴のような底の固い靴でないと、がれきがとがった道を歩くのは無理。

  87. 17037 匿名さん

    車は停電時でも充電やエアコン使えるから必須

  88. 17038 匿名さん

    >>17036
    やっぱ元自衛隊?庶民の鑑やんけ

  89. 17039 匿名さん

    >>17035
    >>17036
    どこの部隊だった?

  90. 17040 匿名さん

    今回のマンション自家発電機はあるはずよね?なぜエレベーターが使えなかったの

  91. 17041 職人さん

    >>17038
    >>17039
    自衛隊じゃないけど、海、山、フルコン空手やってた。
    船の免許(小型、大型船)、飛行機の操縦訓練も受けてる。
    >>17040
    非常用発電機は、そのマンションを維持する最低限の発電能力しかない。
    エレベーターは数百メートルのワイヤーを上げ下げするモーターを駆動するため、かなりの電力が必要となる。
    家庭内の電力は、すべて失われると思っておいた方がいい。
    >>17035のように、手で発電してスマホを充電できるような準備が必要。

  92. 17042 匿名さん

    >>17040 匿名さん

    自家発電も水没したんじゃないの?

  93. 17043 匿名さん

    1)自家発電自体の水没
    2)発電機を動かす知識のある人間も避難
    3)管理人、コンシェルジュ系も危険の為出勤せず

  94. 17044 匿名さん

    >>17037 匿名さん

    水没しても使えんの?

  95. 17045 匿名さん

    マンション停電対策

    停電=敷地外の影響のを想定
    よって地下に受電変電設備を設置
    地下に設置の為、浸水で機能消失
    っぽい

  96. 17046 匿名さん

    >車は停電時でも充電やエアコン使えるから必須

    間違いないね。

  97. 17047 匿名さん

    >>17046 匿名さん

    車が水没したら?

  98. 17048 匿名さん

    >>17047
    うちは水没はない場所だからな。
    夏・冬・緊急事態、一時避難、仮眠、使い勝手いいし
    命に関わらなくても家族だけの空間が出来るだけでも全然違うからな。

    場所によっちゃ水没する事もあるだろうがそれは当人が考えるべきだな

    エレベータが動かなかったら
    お金が使えなかったら
    カードが使えなかったら
    ポリバケツがなかったら
    全てには答えられんけどなw

  99. 17049 匿名さん

    >>17030 マンション検討中さん
    タワマンが暴落したら、買いますよ!
    虎視眈々と狙っている人ばかりなら、あまり下がらないだろうね。
    みんな忘れやすいから万が一に下がっても、また上がるんじゃない。まあほかの要因を考えたらどうなるかは分からない。

  100. 17050 口コミ知りたいさん

    地価が下がるからマンションも下がるけどまた上がってくる、が正しいんじゃないかな。

    あの新浦安ですらここ数年は上がっているらしいじゃん。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸