東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 22:24:48
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 16801 匿名さん

    車乗るなら戸建てにするなぁ。車の寝床に毎月6万とか厳しい。
    マンションの駐車場足りなくて困ってるという話より、契約者が少なくて困ってるって話の方がよく聞くし、マンションの駐車場はもっと少なくていいと思う。

  2. 16802 通りがかりさん

    若い人は免許も取らない時代

  3. 16803 匿名さん

    それは下の層だよな。

  4. 16804 匿名さん

    >>16803 匿名さん
    都心勤務だと、そうでもない。

  5. 16805 匿名さん

    都心の坪600以上くらいの物件だと駐車場希望者が順番待ちの列を作ってるのが、普通ですけどね

    特にそのエリアの子育て世代では、乗ってた車を手放したなんていう話は聞いたことないです
    駐車場使用権自体の価値が高いのですから

  6. 16806 マンション検討中さん

    >>16804 匿名さん

    大学入る前の春休みにとるものと思っていましたが、今は違うの?

  7. 16807 匿名さん

    >>16804 匿名さん

    そうでもないとは言うものの下の層

  8. 16808 匿名さん

    >>16806 マンション検討中さん

    先日、ここで金持ちだけど車要らないって人に詳しく聞いたらなんと車の免許持ってないって人だったからその人かも。

  9. 16809 匿名さん

    今日はスーパーはしごしてるけど人が多くてもう何にもない。
    8時の半額セール狙いなのに既にさみしい。

  10. 16810 通りがかりさん

    >>16806 マンション検討中さん
    田舎はいまでもそうですけど、都会はもうそんなことしてるのは少数派ですね。

  11. 16811 匿名さん

    うちは外周区駅前タワマン、パワーカップル、ついこの前まで車なしだったけど、今年買ったら、まあ便利なこと。

    マンション内を見ていると、小学校から私立の家庭の方が車持っている。公立の家はあまり持っていない印象。公立だと、パワーカップルか医者専業主婦家庭な印象。私立の方は親の援助がすごいんじゃないかな。あとは父親がバブル世代の年齢高めにみえる。

  12. 16812 匿名さん

    >>16809 匿名さん
    すごいよね。ペットボトル全滅。
    おまいら、何日立てこもるつもりかと。

  13. 16813 評判気になるさん

    チャートは騙すけど、嘘はつかない。
    人間は騙すし嘘もつく。

  14. 16814 匿名さん

    >>16811 匿名さん
    今まで持ったことなかったの?
    そうだとしたら新鮮なだけだよ
    年間2万キロオーバー運転してたのに、車を手放したおれが思うに、主要ターミナルが近い駅前に住んでたら車は要らん

  15. 16815 匿名さん


    諦めるには何か言い訳も必要ですしおすし

  16. 16816 通りがかりさん

    >>16803 匿名さん
    地方の若者の免許取得率は昔とあまり変わらないけど、都心は昔に比べかなり低下している。そして人口自体も減っている。
    免許取得率は統計で出ちゃってるので。簡単に探せるよ。

  17. 16817 匿名さん

    >>16814
    >主要ターミナルが近い駅前に住んでたら車は要らん

    そこに至るまでの心境がどうだったか。

    1)主要ターミナルが近い駅前に住んでても普通に車を持っている

    2)主要ターミナルが近い駅前に住んでてもなんとか車を持っている

    3)主要ターミナルが近い駅前に住んでて残念だが車は諦めた。
      勿論余裕さえあれば欲しいが余裕はない。

    4)主要ターミナルが近い駅前に住んでて残念だが車は諦めた。
      最初は不自由に感じたが今はもう慣れたので大丈夫。(独身)

    5)残念だが車は諦めた。手放した瞬間に俺様には車は要らないって思えるようになった。(独身)

    6)残念だが車は諦めた。最初は不自由に感じたが家族も気を使ってか不満を口にしないので今では我が家には車は要らないって思えるようになった。

    7)残念だが車は諦めた。最初はタクシーの方が安いからそれでいいと思った。
      現実はタクシーも高いのでレンタカー、カーシェアを利用してたが
      結局自転車移動メインになった。

    8)電車あるし、なんとかいける。

    9)山手線サイコー!ひゃっほーい!

  18. 16818 匿名さん

    自分は1→2→3→7→(6)→2
    不本意ながら車を手放してから再び持てるようになるまで結局10年以上掛かった。
    一旦手放すと普通に持ってる時の何倍も所有へのハードルを感じた。

    最初は毎日タクシーでもその方が安い、とか思いながらタクシーに乗ってたが
    現実にお金が出ていくとそれはそれでもったいないという感情が生まれる。
    ※一旦タクシーに乗り出すとちょっと遠い、ちょっと暑い・寒い、しんどい、雨
     何かあるとすぐタクシー使うようになった。
     俺は決して金が無くて車持ってないんじゃないっていう自己防衛もあったと思う。
     (勿論維持できないから車手放したんだけどね)


     
     

  19. 16819 匿名さん

    で、次に感じたのはレンタカー。
    たまに使うなら安いよな、って思ってたけど一旦車ない生活がベースになると
    今度は毎回5000円10000万って掛かると勿体ないって思うようになった。

    で、カーシェアも普及してきたのでカーシェアを使うようになった。
    最初はちょい乗り専門なので「安っ!」「めっちゃ便利!」となって周りの車もって無い人にもカーシェアいいよって勧めてたくらい。

    それ以外は自転車乗ってた。雨の日にカッパ着て自転車乗って仕事した事もある。
    立ち漕ぎして汗だくの時もあった。言いたくない思いもあった。

  20. 16820 匿名さん

    そんなこんなで車欲しい、車イラね、タクシー楽、カーシェア便利、タクシー高っ!カーシェアじゃ物足りない、いろんな思いをしながら10年以上掛かってなんとか再び車を持てるようになった。(恥ずかしいので車種は言えない)

    正直、道が変わりすぎててよく分からない事が多い。

    車を手放すか悩んでる人に
    ・なんだかんだ言って車関連の支払いがないのはメッチャ楽。
    ・一旦手放したら再び車を持つのは(金銭的にも心理的にも)相当大変。
    っていう両方を伝えたい。

    お金に余裕があって車をもって無い人とは違う感覚でしょうけどね。

  21. 16821 匿名さん

    って俺は一人で何を書いてるんだよ。起きたら恥ずかしいパターンだな。

  22. 16822 匿名さん

    >>16820 匿名さん
    うちなんて国内メーカーのコンパクトカーです。マンション内は高級車多数、うちより地味な車は数えるほどに見える。まあ劣等感がないといったら嘘だけど、運転しやすくていいぜ。500万以上はあぶく銭が世帯年収が3000万ぐらいないと買う気になれない。まあそんな見込みはないけど。

  23. 16823 匿名さん

    (9)車酔いするし運転技術が拙いから車嫌い

  24. 16824 匿名さん

    >>16817 匿名さん
    そんな単純な感じじゃないな
    車を持つメリットとデメリットを天秤にかけてデメリットが勝ってしまった
    そのタイミングで家探しをしてたので引っ越しと同時に処分した

    デメリットは主に費用だね
    メリットは気軽にいつでも車に乗って何処へでも行けるところと、自分主体で遊びの企画を立てられることかな
    段々、仲間とワイワイ遠くへ行くことも少なくなってきたからメリットが薄くなってきたんだよね
    あと、運転自体が楽しくなくなってきたこともある

    もちろん、金の使い方の取捨選択をする必要がないほどの金持ちはいくらでも車にお金を投入すればいいと思うよ
    でも、そんな人そんなにいないよ
    年収1000万程度では取捨選択が必要だからね

  25. 16825 匿名さん

    >>16817 匿名さん
    免許取ってないから、そも車検討しない
    もあるよ 笑

  26. 16826 匿名さん

    >>16823 匿名さん
    車良いしたり、意識高いから車嫌いな人は意外にいるよね。
    ただ、車が意識の中心にある人も少数派だったり。

  27. 16827 匿名さん

    >>16824 匿名さん

    そっちの方が単純だろ

    典型的な車を諦めるバターンやん

    あるあるだよ

  28. 16828 評判気になるさん

    道路のライブカメラとか、川の防災情報とか全然繋がらない。
    行政どうした? 意味ないじゃん
    高台に住んでるからいいけど、もう、やけくそでワイン開けた!!

  29. 16829 匿名さん

    江東区は緊急避難勧告だね。
    急に携帯に速報出てびびった。
    対象の地域の方、お気をつけて

  30. 16830 匿名さん

    >>16827 匿名さん
    まあ、ほとんどの人は年収1000万以下なのであるあるですね

  31. 16831 匿名さん

    >>16828 評判気になるさん

    リッチだねえ。
    こっちは運送業者が休みになったのに引っ掛かってなんやかんやと持ち出しですわ。
    金もないのに痛いです。

  32. 16832 通りがかりさん

    >>16828 評判気になるさん
    高台で安全だと思っても何が起こるかわからないので酒飲むのは控えたほうがいいよ。停電で暗くなるかもしれないし。

  33. 16833 匿名さん

    これから納品に。
    で往復はがき買って同窓会の案内の印刷。
    試しに買ったものはレーザープリンタでうまいこといかず
    インクジェットでは物足りず
    24時間営業の印刷屋も台風で閉店。

    世の中ままならん。

  34. 16834 評判気になるさん

    なるほど…
    クルマ避難しないと行けない人もいるもんね。
    持ってればの話

  35. 16835 匿名さん

    >>16829 匿名さん 25分前
    >江東区は緊急避難勧告だね。

    マジか。江東・江戸川・湾岸辺り
    ニューマンション群の東側が今回ピンチか。

  36. 16836 匿名さん

    >>16834 評判気になるさん
    で、車ごとひっくり返しかえり40代男性死亡事故ニュース。

    仕事や用事でなくても、
    避難のときも車利用は厳禁
    and救急消防の迷惑だから、ヤメてね!

  37. 16837 匿名さん

    これは、区が「ここに住まないで、とお願いした地域?

    1. これは、区が「ここに住まないで、とお願い...
  38. 16838 匿名さん

    今から行くところ、グーグルマップで見たら見事に河川敷だった。
    お金持ちさん、タワマンの高いところから見守っててくれよ。
    取り合えず5分でシャワー浴びてくる。

  39. 16839 匿名さん

    峠越えるのは、今日深夜。もちろん下流域はしばらく増水が続く。まだ台風も来てないのに、多摩川も増水。ヤバイ。

  40. 16840 匿名さん

    >>16838 匿名さん
    あぶない、どうしてもなら、気をつけて。

  41. 16841 匿名さん

    >>16835
    湾岸あたりは大丈夫そう?で、
    >>16835にある、河川敷まわりが避難勧告

  42. 16842 匿名さん

    >>16839 匿名さん
    多摩川は朝から危険水域超えてるよ。
    川崎市あたりは。

  43. 16843 匿名さん

    >>16842 匿名さん
    特別警報が出た、東京も。

  44. 16844 匿名さん

    海まわりより、川まわりのが危険そうだね。
    西日本の豪雨もそうだった。

  45. 16845 匿名さん
  46. 16846 匿名さん

    >>16844 匿名さん
    正直逃げろと言っても。

  47. 16847 匿名さん

    >>16828 評判気になるさん

    無料のNHKニュース防災アプリ入れたら
    川のライブ映像もみれよ。

  48. 16848 匿名さん

    >>16840 匿名さん

    有難う。今のところ道も空いてて順調です。
    銀行寄って郵便局行って会社行ってお客さんのところへ行ってきます。

    お客さん明日開店なんです。
    宅配便で送ったものが今日は配送なしとなって届かないので代わりに頑張って行ってきます。

  49. 16849 匿名さん

    文京区はレベル3

    1. 文京区はレベル3
  50. 16850 匿名さん

    今後、予想される事。
    停電
    断水
    浸水
    洪水
    衛生環境の悪化
    病気の蔓延、怪我人
    水、食料、医薬品、洋服等の日用品不足
    治安の悪化
    盗難、窃盗団、詐欺師等
    デマ拡散
    対応策を教えてください。



  51. 16851 匿名さん

    ロードサイド思った以上に店がやってないな。

  52. 16852 匿名さん

    マンション3階以上なら、下手に動かず引き籠れ。
    一軒家は、遅くともレベル4までに近くの頑丈な建物や避難場所へ。

  53. 16853 マンション検討中さん

    ハザードマップの答え合わせになってる?

  54. 16854 匿名さん

    江東区文京区に続き台東区
    だいたいあってる。
    しかも、地震とか。崖近くは注意

    1. 江東区、文京区に続き台東区。だいたいあっ...
  55. 16855 匿名さん

    満潮時刻
    今後も河口付近注意

  56. 16856 匿名さん

    東京都水防災総合情報
    洪水予報

    1. 東京都水防災総合情報洪水予報
  57. 16857 匿名さん

    我が家的にはホントに台風きてんの?って感じなんで実感がないけど
    皆さんはいかがですか?避難されてる方いますか?

  58. 16858 匿名さん

    >>16857 匿名さん
    ここに来るくらい余裕です。
    避難してたら、電池勿体ないから来ないですね。

  59. 16859 匿名さん

    窓性能良いと風の音しないし
    地震は免震だと感じないし
    テレビつけないと災害忘れますね。

  60. 16860 匿名さん

    >>16854 匿名さん
    江戸川区は昼時点で42万人に避難勧告だよ。

  61. 16861 マンション検討中さん

    今日は本当に暇だったわ~。
    そして、やはり川の近く、低地には住むもんじゃないね。

    湾岸の人は大丈夫なのかな?

  62. 16862 通りがかりさん

    天王洲運河は水位上がったぐらいで特に影響なしですね。
    湾岸てより低地がやばいのでは?

  63. 16863 匿名さん

    >>16862 通りがかりさん
    湾岸は風さえ大丈夫なら台風には強いです。
    海は川みたいに氾濫しませんから。
    川べりの低地が水が流れ込むのでヤバいですね。

  64. 16864 匿名さん

    >>16863 匿名さん
    これから高潮が来るのを知らないんだね。
    呑気だな、埋立地の人は。

  65. 16865 マンション検討中さん

    荒川は話題になるけど話題にならない荒川区、停電程度でなぜか無事。

  66. 16866 通りがかりさん

    風が強くてマンションの揺れが止まらない。怖すぎる。

  67. 16867 匿名さん

    制振?
    うちは免震だけと全然揺れないよ。

  68. 16868 匿名さん

    >>16864 匿名さん
    残念ながら自分は湾岸でもタワーでもなくもっと内側。
    地球流体力学専門だから、波や地震に詳しいだけ。
    満潮は過ぎたし、ピーク超えたから高波ももうこないよ。
    あと、東京湾だの高波エネルギーは千葉外房や静岡なんかの太平洋の高波とは規模が違い小さい。

  69. 16869 通りがかりさん

    >>16867 匿名さん
    はい、制振です。地震もゆらゆらしますね。吊下げのライトが揺れる。

  70. 16870 匿名さん

    今後は高潮より大雨による増水のが心配だね

  71. 16871 匿名さん

    うちも制震だけど揺れなんか全く感じないけどな。湾岸エリアとかだと風の強さでまた違うのかな。

  72. 16872 匿名さん

    制振は屋上にダンパーと重りあれば、風の揺れはかなり抑えられるんだけどね。

  73. 16873 マンション検討中さん

    何もなかったところはおめでとうございます。何かあったところはご愁傷様です。良いデータになりましたね。

  74. 16874 通りがかりさん

    なるほど。あんまり質が良くないのかな?

  75. 16875 匿名さん

    結局、浸水の懸念があった城東地区は目立った被害は無かったですね。逆に多摩川が氾濫して二子玉川等が浸水した城西地区は評価はがた落ちですね。
    城東が城西より優れていることが証明できました。

  76. 16876 通りがかりさん

    優劣を語るつもりはないが、武蔵小杉があんなに水害に弱いと知らなかった。建物に大した影響はなさそうだけど、これから販売予定のバカ高い新築物件は売れるのかね…?

  77. 16877 匿名さん

    >>16875 匿名さん
    世田谷は冠水酷いね。

  78. 16878 匿名さん

    >>16875 匿名さん
    どちらが優れて、て問題ではないが、最新の地形と気候と防災と駆体性能を考慮しないと判断謝るよね。
    江戸時代から?の思い込みだけで、最新情報考慮しないと正しい判断はできない。

  79. 16879 匿名さん

    >>16874 通りがかりさん
    質と言うより、違いですね。屋上ダンパー技術がでる前かもしれませんし。
    建てた時期や荷重や建物の形状も関係しますし。

  80. 16880 匿名さん

    東側湾岸は最近人が住み始めたから建物新しいし
    城東は防災意識高いから川の設備投資も優先的だしね。

    多摩川も堤防はかなりお金持ち掛けてるけど、長いし川幅あるし、中々ね。

  81. 16881 匿名さん

    >>16865 停電あったの?

  82. 16882 匿名さん

    多摩川による二子玉冠水は、本来住んではいけない川と土手の間のみ。
    車水没してるのもそのあたり。
    堤防や土手は超えてないよ。

  83. 16883 匿名さん

    多摩川関係
    ・戸手は堤防外越水
    ・二子玉は景観損ねると言う理由で
     堤防作らなかった所から浸水

    ちなみに、武蔵小杉は下水が溢れて逆流
    川からの浸水とかではない
    破傷風とか感染死注意

  84. 16884 匿名さん

    感染死→感染症

  85. 16885 マンション検討中さん

    駅も下水も排出が上手くいかず
    詰まりがちな武蔵小杉

    急に人口増えたから
    インフラ追いついてないのかね

  86. 16886 マンション検討中さん

    >>16883  戸手は堤防外越水 →堤防内越水

  87. 16887 匿名さん

    荒川

    1. 荒川
  88. 16888 匿名さん

    水源が、大雨警報になった後が勝負だから、荒川はこれからだと思う。

  89. 16889 匿名さん

    >>16865 マンション検討中さん
    荒川区、狭い上には荒川とは接してないのでは?
    足立区、北区、墨田区江戸川区江東区辺りが荒川河川敷。

  90. 16890 マンション検討中さん

    東京都内が他県より水害にかなり強いのがわかったね(二子玉川を除く)。まあでも、毎回警報を心配しなきゃいけないエリアに住むのは嫌だなって思った。引っ越そう。

  91. 16891 匿名さん

    前回の反省があるから、マスコミも慎重に報道してます。今、被災されている方もいるので早めの救助期待します。今後ですが、台風の被害全体が徐々に明らかになるでしょう。まだ増水が続いている地域もあるので、はっきりとした事は言えませんが、ギリギリ大惨事は魔逃れたという事だと思います。今日から電車、トラックも動くでしょうが、落ち着くのは1週間はかかるでしょう。中期的にみると、橋や道路や港湾施設、企業の工場等の被災の状況も気になります。まだ10月なので、今後台風がまたくる可能性もあります。改めて日頃からの準備が大切なのだと感じました。

  92. 16892 匿名さん

    今回の台風により浸水した世田谷の二子玉川、川崎の武蔵小杉の評価は地に落ちましたね。
    そして、水害が発生しなかった城東5区の評価が上がりましたね。数十年に一回レベルの台風で無傷でしたから。
    過去の教訓を生かして治水対策をしてきたおかげです。

  93. 16893 匿名さん

    荒川の治水対策は素晴らしいですが、結局「念のため避難」せざるを得ないわけですから住みづらいのは変わりありませんね。隅田川流域も岩淵水門の役割が広まったのはよかったものの、不安にはなりますよね。

    今回わかったのは山手線内側はやはり安心感が強いということ。昔から対策にお金を掛けていて、有事は優先的に守られる仕組みになっているし、いろんな情報もすぐ得られる。ですから山手線内で神田川沿いと局地的な低地を避けてタワマンまたは大きめの板マンを選ぶのがベストプラクティスですね。

  94. 16894 マンション検討中さん

    >>16892 匿名さん

    かなり警報と避難勧告が出たし、荒川はかなりピンチだったから、危険なのは変わらなくない?
    どのみち山手線内と似たような価格帯では住みたくないですね。

  95. 16895 名無しさん

    >>16892 匿名さん
    いやいや笑
    検討から外しました笑

  96. 16896 匿名さん

    災害を経験してあらためてハザードマップと地図を眺めてみると、長い目で見たときの買いエリアが見えてきますね。浜松町~海岸エリアもすこし停電したらしいですし神田川も増水してこわかったですね。

    港区渋谷区の虎ノ門~赤坂~青山エリア
    千代田区鉄板の番町エリア
    新宿区のうち神田川沿いと四谷を避けた真ん中
    文京区のうち水道橋~御茶ノ水の川沿いを除くエリア
    豊島区のうち荒川と神田川から離れたエリア

    湾岸エリアは今回で安全が証明されたとも言えそうですがお好みですね。私は怖いです。

  97. 16897 匿名さん

    >>16896 匿名さん
    神田川は増水しても危険水量になった瞬間に巨大な調整池に放水するので問題ないかと。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/神田川・環状七号線地下調節池

    治水は重要ですね。

  98. 16898 匿名さん

    東京のハザードマップのリンクですよ

    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/river/chusho_seibi/index/menu...

  99. 16899 匿名さん

    窓割れに比べるとレアケースでしょうが、知人宅はベランダのガラスにヒビが入ったそうです。

  100. 16900 匿名さん

    >>16898 匿名さん
    荒川より神田川の被害が水域2段以上低いのが良くわかりますね。
    だから増水で避難勧告さえ出なかったのでしょう。

    ちなみに、自分は港区内側なので神田川関係ないですが、各川の増水状況みてて神田川が危険水量になった瞬間に放水始めて水位下がったので興味深く見てました。
    あと、恩田川も優秀でした。

  101. 16901 匿名さん

    >>16896 匿名さん
    どれも70平米で億ションな地域ばかりで、悲しみ。
    一般人はより良い地域を探すしか無いね。

  102. 16902 匿名さん

    >>16896 匿名さん
    港区が別格なのは川がないのが強みなんだろうね。
    あと、千代田区港区は、東京や日本の中枢になる区官庁や重要施設、偉い人の自宅が多い。
    基本停電しないようインフラ整備・運用が行われている。
    今回も瞬間停電もなかったのでは。

  103. 16903 匿名さん

    今のご時世、23区の新築マンションは軒並み70平米で億ションのような。
    億いかなくて、8000,9000万は普通という。
    恐ろし。

  104. 16904 通りがかりさん

    >>16903 匿名さん
    外周区に限ってもまだまだ6000万円代だよ。山手線内側でギリギリ9000万弱だね。

  105. 16905 匿名さん

    >>16903 匿名さん
    そうですね。
    ハザードマップない地域は2億違い億ション、ですかね。

  106. 16906 匿名さん

    >>16904 通りがかりさん
    それ、北側の中古価格では?
    今の新築だとその価格では60平米くらいしか買えないと思う。

  107. 16907 通りがかりさん

    >>16906 匿名さん
    23区だよ?都心3区、5区と勘違いしてない?山手線駅ですら立地を無視すればまだ新築7000万円台で買えるけど。

  108. 16908 匿名さん

    山手線内にこだわるバカが未だに多いね

  109. 16909 匿名さん

    山手線は防災面ではさほど優秀ではないが、
    開発規模とハブ駅前としての交通利便性が
    桁違いだからね。

    アレルギーあるのは仕方ないが
    好き嫌い置いて市場価値はあるから
    そこは認めるわ。

  110. 16910 匿名さん

    >>16907 通りがかりさん
    あ、すまん。
    3区+渋谷区内側しか見てない。

    大田区台東区合わせれば、あるだろうね。

  111. 16911 マンション検討中さん

    山手線内側は高すぎるし、山手線外側の駅近が一番コスパ良くない?

  112. 16912 匿名さん

    >>16911 マンション検討中さん
    良いと思う。
    内側市場主義だとナシだし
    駅によってはNGな人も多いけど。

  113. 16913 匿名さん

    >>16911 マンション検討中さん
    日暮里から秋葉原あたりは
    すでにこの数年でじわじわ上がって、
    カンテイでも値上がり率が良い地域と
    なっている駅がほとんど。
    北側東側は根強いネガ感情があるから割安。
    しかし、防災面で大きな問題なさそうだから
    お買い得感で今後も上がる可能性はあるかもね。


  114. 16914 匿名さん

    >>16896 匿名さん
    地盤良く医者も多い御茶ノ水を、長い目で見た買いエリアから外す人は初めてで斬新。
    個人の好みは仕方ないけど、警報基準で湾岸が安全と言う判断なら、同じく警報出なかった神田川沿いも安全と言って良いと思うよ。将来的には調整池から海に排水する計画もあるみたいだしね。

  115. 16915 匿名さん

    台風影響で武蔵小杉のタワマンで大便禁止令。
    タワマン人気に影響ありそう。

    https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20191013-00146686/

  116. 16916 マンション検討中さん

    >>16915 匿名さん
    タワマンではなく武蔵小杉がヤバいでしょう…。しかし、どうするんでしょうね。

  117. 16917 匿名さん

    >>16915 匿名さん
    駅だけでなく下水のインフラ整備も間に合ってない、武蔵小杉の問題だと思うよ。
    計画都市ね湾岸タワマンでは発生してない問題。

  118. 16918 匿名さん

    主な浸水地域と問題点まとめ

    武蔵小杉→下水インフラ整備が間に合ってないのが問題

    二子玉川・二子新地→景観重視で堤防作らないのが問題。堤防重要。

    戸手→堤防内側に立ち退きしてない住宅があるのが問題。*堤防外には決壊はしてないから堤防上にたつマンションはギリ被害なし。

    各所アンダーパス→アンダーパスの特性上大雨でみずが溜まるのは仕方ない。大雨では近づかないのが吉。品川駅再開発のように、上に道路通せれば良いが防災優先度さ低い。

  119. 16919 匿名さん

    地下に受変電設備を置くような大規模マンションを選ぶ場合の一つの教訓が得られてしまったね。

  120. 16920 匿名さん

    台風は様々な災難を呼び寄せるが、東京のソラを水晶の様にしてくれる。

  121. 16921 匿名さん

    >>16908
    >山手線内にこだわるバカが未だに多いね

    世間の土地に対する評価はお前さんが思ってるほど全てが急には変わらないって事よ。
    お前さんが思ってるより遥かにゆっくりなんだよ。
    ついバカとか強い口調で非難したくなる程ジレンマ感じるほどゆっくりなんだよ。

    土地に限らず他の事でも同じで、変化を求めたい側が「今の時代」「今頃」って
    レッテル張ろうとしても世間の動きが案外ゆっくりって事を知っておくと良い。

  122. 16922 匿名さん

    >>16919 匿名さん
    ま、地下に電気設備はないわな。
    浸水時に電気復旧が困難になる。
    非常用発電機が地下も論外。


  123. 16923 匿名さん

    多摩川の近くは止めておこう。

  124. 16924 匿名さん

    >>16921 匿名さん
    だね。だからこそ、まだチャンスがある。
    山手線外の駅至近で上がってない場所があるからね。
    もちろん、山手線内は金に糸目をつけずに買える人が買えば良い。

  125. 16925 匿名さん

    >>16923 匿名さん
    二子新地(高津区溝口六丁目)のマンション一階では浸水で死者も出ている。
    住宅の本来の目的は命や財産を守ることだと実感。

  126. 16926 匿名さん

    >>16924
    勿論そうだね。

    と同時に駅に近けりゃ金額も高いわけで、どこぞのアホブロガーみたいに
    駅近駅近5分以内5分以内って鼻息荒くする必要があるかどうかも家族に合わせて決めればいいね。

  127. 16927 匿名さん

    客先に納品しに出た人、無事だった?

  128. 16928 匿名さん

    >>16927

    有難うございます。雨風も大した事なく、道も正月あるいはそれ以上にガラガラで思いのほか順調でした。
    有名紳士服・有名飲食チェーンを始め車屋・理美容ありとあらゆる業種の店が閉まってたのは驚きでした。
    昨今のコンビニ24時間営業問題、働き方改革等含めて
    この休みは過剰反応かという思いと、いや、今何かあったら相当叩かれるから止む無し
    との両方を考えていました。ちょっとだけですけどね。

    帰りに何軒かショッピングモール、高級・地場スーパー偵察に行ってきました。

  129. 16929 匿名さん

    仕事も区切りついたしスーパー銭湯に来ました。
    いつもはもっと遅いけどこの時間は駐車場満車だ。
    今日のスパ銭は若い人だらけですが行ってきます。
    最近は体力不足で満喫する前にバテてしまうのが悔しいところ。
    目標二時間のんびりで11時上がり。

  130. 16930 匿名さん

    >>16928 匿名さん
    無事で良かったです。
    店はほぼ閉まってましたね。
    今後はこう言う台風も増えるので
    当たり前の光景になるでしょうね。
    950hPaの台風なんて台湾沖ならともかく
    ちょっと前の日本では見られない
    低気圧大勢力ですから。

  131. 16931 名無しさん

    温暖化によるものらしいから毎年こんな状況になるんだろうね。生きてる間に日本が変わっていくなんて信じられないけど現実なのか。

  132. 16932 匿名さん

    地震と台風のリスクが少ないマンションを選びましょう。ハザードマップのチェックは必須。

    後は子供でも分かることですが、地盤が固く、埋め立て地とかではなく、川や海から遠く、低地は避け高台などの標高が少し高い所に住みたいです。

  133. 16933 検討板ユーザーさん

    昔、多摩川の堤防上にマンション建てる、しかも受電や発電設備は地下と聞いた時は、本気か、と思って購入丁重にお断りしたが。
    懸念が現実になる時代に早くも突入とは地球環境の変化は思ったより早かった。

    そうなってもデベは当然何も責任取らないからね。

  134. 16934 検討板ユーザーさん

    >>16926 匿名さん
    近いに越したことはないが、10分くらい歩いた方が環境良かったり、健康に良かったりするしね。

  135. 16935 匿名さん

    地球温暖化で、台風19号クラスの台風は今後もたくさん来るんでしょうね。次回大きな台風来たら、このあたりの高潮被害やトイレ禁止令発動リスクはどの程度ありますか?

  136. 16936 評判気になるさん

    >>16935 匿名さん
    今夏の台風でわかったのは一番ヤバいのは停電てことだね。それ以外は都内なら限られた地域を除いて問題なさそう。

  137. 16937 匿名さん

    >>16936 評判気になるさん
    浸水だよ

  138. 16938 匿名さん

    ニコ新でマンション一階で死者が出たのは浸水のせい。
    あと暴風で横転したトラックの運転手も無くなってる。
    かたや停電だけなら健常人は直ぐには死なない。

  139. 16939 匿名さん

    つうか、このあたりって、どのあたり?
    特定の物件煽るついでに誤爆は勘弁してほしい。

  140. 16940 匿名さん

    >>16935
    >>16936
    >>16937
    台風以外にも、地震による揺れと津波そして液状化もリスクだよ。当たり前だけど湾岸などの埋立地はリスク高いね。

    また、今後地球温暖化で増えるとみられる台風がもたらすリスクは、高潮、洪水、強風など。つまり海や川の近く、低地や埋立地のリスクは今後ますます高まるっていう事。

  141. 16941 匿名さん

    >>16940
    武蔵小杉みたいにトイレに一ヶ月行けなくなるのもリスクだと思いますが。

  142. 16942 匿名さん

    タワマンのリスクの大きさがジワジワ知れてきたかな

  143. 16943 匿名さん

    武蔵小杉はタワマンてはない普通のマンションはトイレ使えるの?

  144. 16944 匿名さん

    タワマンで停電になると、重いペットボトル持って高層階までよいしょっ、よいしょっって上るんでしょうか?自宅がジムになりいい運動になりますね。

  145. 16945 評判気になるさん

    浸水は都内ではほぼ問題ないことがわかったじゃん。高潮も湾内は影響なし。停電は上下水道死亡、エレベーター停止でまともに生活できる気がしない。

  146. 16946 匿名さん

    津波でなく高潮なら、東京湾内ではまず大丈夫。
    太平洋に面してる千葉や神奈川、静岡が危険。
    湾内と外海ではリスクが天地で違う。

  147. 16947 匿名さん

    >>16943
    そう言うことぢゃない。タワマンなだけでもリスク高く論外なのに、よりによって武蔵小杉のタワマンとはって事だよ。

    ハザードマップチェックして、なるべく安全な場所に住む。また万一の災害の場合にどう対応するか。タワマン高層階に住んでて、エレベーターが止まっても大丈夫か?トイレが止まっても大丈夫か?子供でも分かるよね。

  148. 16948 匿名さん

    >>16944 匿名さん
    停電にならない港区千代田区最強。
    官庁万歳。

  149. 16949 評判気になるさん

    >>16948 匿名さん
    それは計画停電の対象外ってだけで、設備の損壊とか突発的なものには一般家庭は対応できない。

  150. 16950 匿名さん

    >>16947 匿名さん
    わからない。港区千代田区タワマンは問題なさそうだし。
    武蔵小杉のインフラ未整備を無理やりタワマンに結びつけてるように見えるのは、確かに子供でも分かる。

  151. 16951 匿名さん

    >>16949 評判気になるさん
    それはどこでも一緒だが
    港区タワマン地域はタワマン整備とともに地下化率高いから設備破損にも強いよ。

    電気止まって大変な目に合ったタワマン港区千代田区にあったの?

  152. 16952 マンション検討中さん

    絶対に止めたくない地域には送電経路を二重三重にしてるから設備破損にも強いよ。

  153. 16953 匿名さん

    >>16947 匿名さん
    残念ながら、停電のしやすさはハザードマップにも出ないのよね。
    ローム台地の住宅地は送電一系統しかなくて、割と簡単に停電する。
    かたや、官庁周りはご覧の通り。

  154. 16954 匿名さん

    タワマンて自家発電で3日くらい持つよね。
    発電機が変な位置にない限り。
    自家発電でエレベーターとかは動くよ。
    おっしゃる通り、一般家庭や普通の低層マンションとは違うかと。

  155. 16955 匿名さん

    千代田区港区(湾岸除く)、渋谷区あたりが安心安全な場所でしょう。少々お高いですが、資産価値も保たれることを考えれば売るときも高く売れるし。

  156. 16956 匿名さん

    >>16950
    >>16951
    いくら天下の千代田区でも、ひとたび首都直下地震などで停電したら、エレベーターが止まり、重いペットボトル持って階段歩いてよいしょっ、よいしょっ、だよ。

  157. 16957 マンション検討中さん

    渋谷区は渋谷駅まわりは水没リスク高いけど
    港区側の渋谷区は海抜30メートル以上だから大丈夫だね。

  158. 16958 マンション検討中さん

    >>16956 匿名さん
    だから、自家発電でエレベーター動くってば。そのときには、戸建や耐震基準甘い低層はどうなってるかね。3.11のときは低層は自家発電もないし、エレベーター復旧も優先されずに1週間待ち。

  159. 16959 匿名さん

    >>16956 匿名さん
    タワーに限らず、災害時に重いペットボトルを運ばなくて良いように、日頃から備蓄しないとね。

  160. 16960 匿名さん

    タワマンの自家発電知らない人は、タワマン住んだことない人?

  161. 16961 匿名さん

    >>16957
    渋谷区は渋谷駅の周りだけ低地だけど、それ以外は全て高台でしょ?千代田区港区しかり。あっ、港南地区は除くよ!?

  162. 16962 匿名さん

    >>16961 匿名さん
    しかし、港南は送電フル地下化で災害に強いらしい。
    天王洲あたりまで行けば地盤弱いみたいだけどね。
    あ、あれは港区でなく品川区か。

  163. 16963 匿名さん

    高台で電線地下化が完了してる地域てあるかね?
    あればそこがベストかも。

  164. 16964 匿名さん

    今回の台風で、緑の多い高台の低層マンションに軍配が上がった。

  165. 16965 匿名さん

    >>16961 匿名さん
    いや、渋谷区は地下に川あるから、神宮前3丁目から6丁目、渋谷一丁目二丁目、宇田川町、代々木公園あたりは、みんなハザードマップで最大3メートル浸水地域だよ。

  166. 16966 匿名さん

    >>16964 匿名さん
    停電なければね。

  167. 16967 匿名さん

    >>16965
    んなわけない笑。ちゃんとマップ見てる?

  168. 16968 匿名さん

    >>16966
    ってかタワマンで停電おきたらどうするの。エレベーター止まって、重いペットボトル持って階段歩いて登ってよいしょっ、よいしょっだよ!?

    台風の時の武蔵小杉みたいにタワマンはトイレ禁止令出るし。

  169. 16969 匿名さん

    >>16967 匿名さん
    ほい。今年更新されたやつ

    https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/000040688.pdf

  170. 16970 匿名さん

    >>16968 匿名さん
    トイレ禁止はタワマンだけなんだ?

  171. 16971 匿名さん

    >>16964 匿名さん
    例えば?

  172. 16972 匿名さん

    >>16969
    これ見ると渋谷区はほぼ全域真っ白で安全そうだね。もっとも渋谷駅付近は緑色だけど。

  173. 16973 匿名さん

    まあ港、渋谷、千代田あたりは安全だわな。

  174. 16974 匿名さん

    トイレ禁止はパークシティ武蔵小杉だけでは?
    理由はわからんが他のタワマンはやってないかと。

  175. 16975 匿名さん

    >>16970
    トイレ禁止令出たのはタワマンだけ

  176. 16976 匿名さん

    渋谷駅より代々木公園駅のが浸水酷く見えるね。

  177. 16977 匿名さん

    >>16971
    例えばタワマンはトイレ禁止令出る

  178. 16978 マンション検討中さん

    代々木公園から神南の段差下あたり、渋谷川あるからね。

  179. 16979 マンション検討中さん

    >>16977 匿名さん
    いや、高台の緑豊かで地盤の良い電線地下化した地域が知りたい。

  180. 16980 匿名さん

    >>16975 匿名さん
    またまた、ミスリードを。
    タワマンだけってよりパークシティだけだよ?

  181. 16981 匿名さん

    >>16980
    パークシティはタワマンでしょ?やっぱタワマンはトイレ禁止令出る。

  182. 16982 匿名さん

    帰納法的論法ですね。
    タワマンと付けると記事に喜んで釣られる人が多いからか。

    でも、なぜそのマンションだけなんだろうね。
    むしろそれが不思議。

  183. 16983 マンション検討中さん

    トイレ禁止令と連発するほど持論の信頼度が軽くなっていく

  184. 16984 匿名さん

    いち早く台風レポートとか出せばスムログのアクセスも増えるだろうにね。

  185. 16985 匿名さん

    >>16980
    >>16982
    パークシティで出たなら、次に大きい台風来たら次はどのタワマンでトイレ禁止令出るんだろう?

  186. 16986 匿名さん

    パークシティはポンプ室に水が流れ込んで動かなくなったらしいよ。
    ポンプ室が地下にあったうえ、水が流れ込む設計だったらしい。
    だから他のマンションでトイレ禁止が起こるがどうかは同じ不備があるかどうか。
    タワマンでなくとも低層マンションでも起こり得るし、タワマンでもポンプ室に浸水しない設計なら問題ない。

  187. 16987 匿名さん

    >> 16983
    冷静になって考えてみると、タワマンでトイレ禁止令って壮絶なことだよね。どれぐらい続くの?一ヶ月?

  188. 16988 匿名さん

    タワマンでなくとも、トイレ禁止は厳しそう

  189. 16989 匿名さん

    生活できないよ。30階に住んでたらトイレ行くのに着替えて下まで降りる生活とか無理。

  190. 16990 匿名さん

    価格動向には、響きそうだね。

  191. 16991 匿名さん

    今回のタワマンのトイレ禁止令騒動や、洪水・冠水騒動で、日本の災害リスクの高さが中国人投資家に再確認され、中国人投資家が日本のタワマンをなりふり構わず投げ売りする、っていうシナリオもあながち間違ってはいなさそうだ。

  192. 16992 匿名さん

    これを機に地下に受電や発電設備、ポンプ室を作る設計は禁止にしてほしい

  193. 16993 匿名さん

    >>16991 匿名さん
    いや、中国よりは防災できてるから、それは無理やり過ぎかと。
    むしろ史上最大の台風で東京は被害が少ないと受け止められるのでは。

  194. 16994 匿名さん

    ポンプ室って地下か敷地内1階以外の選択肢あんの?

  195. 16995 匿名さん

    >>16992
    既存の建物はどうするよ?地下に受電や発電設備、ポンプ室を作る設計のタワマンは値下がり必至かい?

  196. 16996 匿名さん

    買うときに機械関係の設備が
    地下にある物件は避けてて来たが
    正解だったと言うことか。

  197. 16997 匿名さん

    >>16993
    それは流石にないでしょ笑

    > むしろ史上最大の台風で東京は被害が少ないと受け止められるのでは。

  198. 16998 匿名さん

    >>16995 匿名さん
    営業にそこまで気にして買うのは
    俺くらいと言われたから、大丈夫。
    大部分の人は気にしないから下がらない。
    今気にしてても喉元過ぎれば何とやら。
    舞浜見れば分かるだろ。

  199. 16999 匿名さん

    >>16998
    いや武蔵小杉タワマンのトイレ禁止令は面白すぎて永遠に記憶に残りそうw

  200. 17000 匿名さん

    >>16994 匿名さん
    途中階にあるパターンもあるよ。
    一階なら大体1メートル弱の台に乗ってるし
    問題ないかと。
    土地が高台でも地下だと水が流れ込む可能性あるからね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸