東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 22:24:48
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 16201 匿名さん

    海外だと修繕も取り付けもDIY割と普通だよね

  2. 16202 匿名さん

    日本ならとあるどこかの田舎で親も家族も中卒高卒だけど
    一人の子だけは勉強を頑張っていい高校・いい大学に進んで
    お役人になりました、超優良企業に入社しましたって話が普通過ぎて
    そんなん俺にもいるよ、うちの学校にもいたよとなるが
    欧州ではまず無理って世界観があったりする。

    これは日本人にはなかなか理解できない事で「なんで無理?あるでしょ」ってなってしまう。説明を聞いてもほとんど理解されない。

  3. 16203 匿名さん

    >>16200 匿名さん
    結局、やる仕事の内容によるよね。
    単純労働は賃金上がらなくて、付加価値高い仕事だと日本の数倍。
    日本はその逆だったからね。

  4. 16204 匿名さん

    >>16201
    >海外だと修繕も取り付けもDIY割と普通だよね

    修理工の労働生産性が極端に低い割に日本の何倍もしたりするからね。

    今日修理依頼、来週行きます。
    当日ほぼ手ぶらで来ました。部品ないから取り寄せに2週間掛かるんでまた来ます。
    2週間後に音沙汰無し、催促してようやく翌週来てなんとか直った。
    ハイ修理費5万です。

    こんなんザラだからね(笑)

  5. 16205 匿名さん

    >>16202 匿名さん
    日本は皆ある程度学識あるから
    世帯主になるお父さん属性の給与を
    優遇したんだろうね。
    でも日本も中卒労働者増えてるよね。
    欧米化してる。

  6. 16206 匿名さん

    そもそも、海外に日本みたいな金利と上限の住宅ローンは存在するのか
    なさそう

  7. 16207 匿名さん

    >>16203
    分かりやすく言えば外国ではトップ総取りなんだよね。

    200万を6人で分ける。
    Aボス100万、B20万、C20万、D20万、E20万、F20万 で平均33.3万。

    日本の場合は
    A55万、B45万、C35万、D25万、E20万、F20万で同じく平均33.3万。

    だからパリ症候群じゃないけど外国で現実をみて「あれっ?皆貧乏そう」ってなる。

    でも今までは
    パリの人は上質なモノを必要なだけ持つのです
    パリジャンは普段は質素ですが掛けるときには惜しみなく掛けるのです

    みたいに誤魔化してきたし今でもそういう日本人的自虐満載の外国礼賛は多い。

  8. 16208 匿名さん

    >>16207 匿名さん
    問題は日本の55万は働いてない管理職だったり

  9. 16209 匿名さん

    >>16208
    それは外国のボスとその取り巻きも同じだからw

  10. 16210 マンション検討中さん

    ヨーロッパ中央銀行の利下げで、対ユーロでも円安に
    黒田のさらなる金融緩和に期待なのか、それとも国力低下なのか

  11. 16211 匿名さん

    >>16176 匿名さん
    外国より多く働かないと同じ結果が出せないと言うなら、日本は無能なおバカさんの集まりってことだね。

  12. 16212 匿名さん

    マンションに関係ない話題ばかり長く続きますね

  13. 16213 匿名さん

    そうか、海外は都市部でも新築バンバン立たないのか。
    まあ、日本も東京くらいか。
    地方中規模都市以下は新築滅多に立たないし
    立ってもデベやマンションや質を選べはしないな。
    確かに。

  14. 16214 匿名さん

    >>16207 匿名さん
    非正規は20万以下も多いし、日本は非正規率が高い。

  15. 16215 通りがかりさん

    >>16212
    関係ないなんて幸せですね。

  16. 16216 匿名さん

    >>16211
    >外国より多く働かないと同じ結果が出せないと言うなら、日本は無能なおバカさんの集まりってことだね。

    これが典型的な日本人の自虐だねw
    日本人にはほんとこういう発想好きなのが多いんだよ。
    これ外国ではまず見られない現象で外国人が不思議に思うことの一つでもある。

    で、これへの答えは>>16180

  17. 16218 匿名さん

    [No.16217と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]?

  18. 16219 匿名さん

    ピケティの著書を読んでもらうとわかるけど資本収益率は経済成長率を上回るので、投資をしてキャピタルゲインを得る人は自然に富が集まる。これはマンション投資にも言えることで、賃貸に住んでいるよりはマンションを買って住み続けて売却したり貸したりして利益をあげることで富を集めることができる。1%を引き摺り下ろすよりも1%になることを目指すのが建設的だ。

    お、なんかマンションネタになんとか戻せたぞ

  19. 16220 匿名さん

    >>16216 匿名さん
    で、そのジャパンクオリティとやらは、
    自己満足でなく適正価格を貰えてるの?
    世界で認められた技術が超低賃金で
    成されてるのが現状。
    つまり、技術者の低賃金長時間残業前提で
    それが普通だと思う現状こそ自虐では?

  20. 16221 匿名さん

    日本人自体が日本人に対して否定できだからね。
    だから長時間働かないと世界に遅れを取るという発想。
    労災で死者や傷病者出せるほど日本の人材には余裕ないし、そんな使い捨て発想するから海外でアイデアや交渉で負ける。
    使い捨てして勝てるのは生産人口が多い国だけ。
    そも、勝つ負ける発想自体が時代遅れだけど。

  21. 16222 匿名さん

    >>16220 匿名さん

    先のジャパンクオリティってのは
    日本人が日本人に求めるレベルの話ね。

  22. 16223 通りがかりさん

    難しい話で

    ただ、読んでて、「あんた」はともかく、「の様な無知無学で恥を知らない人」
    っていうのは議論を楽しむ資格のない人だから、即刻ここから退場を命ずる!

  23. 16224 匿名さん

    >>16222 匿名さん
    ?日本人同士で高いレベルを達成するため残業は求めるけど、それに対してお金は出さないと言う話?

  24. 16225 匿名さん

    最近日本人残業してないの?
    ホワイト改革うるさくて
    残業付けないサーピス残業が増える気が。
    しかも管理職の残業は元々カウントしないし。
    忖度して平均労働時間を下げるあたり、ジャパンクオリティ、恐るべし。

  25. 16226 匿名さん

    なんのこっちゃ

  26. 16227 匿名さん

    >>16219 匿名さん
    リスクが資本(株)>経済(全体)>預金(債券)だから、リターンもその順
    リスク取るには、一時的に大幅に損しても生活出来るだけ元手がある人。
    十億あれば7億投資して3億預金でどんな経済展開でもインカムゲイン確保できる。数千万では無理

  27. 16228 匿名さん

    >>16218 匿名さん
    鳩山のときは格差が縮まって、国際比較で日本人の所得も購買力も相対的に改善した。安部で逆に動いたけど。名目(額面)で良くなっても実質(購買力)が悪くなっている事を、都内マンション価格と所得のバランスが如実に示している

  28. 16229 マンション検討中さん

    悪夢の民主党政権から脱せて本当に良かった

  29. 16230 匿名さん

    >>16229 マンション検討中さん

    本当にそれしかないですねえ。



  30. 16231 匿名さん

    >>16228
    鳩山さんはもう議員ですらないのでもう縋りつくことはできませんよ。

    私なんかは鳩山さんが母親から5年で9億小遣い貰おうが気にしてませんでしたが
    当時の民主党の人たちはもう鳩山さんから金が引っ張れないと見るや
    金の切れ目が縁の切れ目の如く追い出してしまいましたね。
    最後は落選濃厚で出馬すらできず可哀想でしたね。

  31. 16232 マンション検討中さん

    >>16221 匿名さん
    長く働くと儲かると言うのは封建社会的思考。人を支配して大勢を長く働かせると果実が大きい支配者になるが、今は資本主義。働くのは自動で動く機械。機械を支配するのが投資した社長や投資家。どんな機械をどう動かして何を作るか?良い計画を立てるのが仕事の本質。日本人の多くは計画を立てる立場となって早40年位を経ているのだ。良い計画は長時間デスクワークによって生まれるだろうか?残業しないと計画は立てられないのか?

  32. 16233 匿名さん

    ピケティに言わせると富裕層へのパスポートは投資、そして投資できる資産をまず作ること

  33. 16234 匿名さん

    >>16232 マンション検討中さん

    残業しなくて出来る人、ノルマをこなせる人は残業しなくていい。

    残業しなくて出来ない人、会社からクビを言われる人は自分で考えないといけないね。

    出来る人と同じように出社して出来る人と同じ様に帰ってて会社に残れるのかどうか、
    いつまで会社が面倒見てくれるのか、
    出来る人が稼いだ金をいつまで出来ない人に回してくれるのか
    その辺は考えて行かないとね。

    ライン作業見たいに誰でも出来る仕事だから心配ないのか人によって10倍100倍1000倍って成果が異なる仕事なのかでも変わってくるだろうね。

  34. 16235 匿名さん

    9時5時で楽しく仕事終わって帰って
    会社の人全員が23区、それも都心に家を建てようマンション買おうってのは残念だけど無理だわね。

    同じ会社の人でも買える人もいれば買えない人も出てくるだろうね。

    誰も厳しいこと言ってくれないと逆に怖いかも知れないね。
    病気や怪我の人まで働けとは誰も言わないが働ける人が
    他人の甘い言葉に流されてると気付いた時には自分だけ取り残されてるって事になりかねないね。

  35. 16236 匿名さん

    それならそれで、辞めるでよいのでは。
    今は働き手はいなくて働き先はいくらでもあるから
    そう言う無言圧で皆にサーピス残業を
    やらせようとしても無駄。
    昔は結局皆がサーピス残業するのが常識で
    残業代も全部出てたから相対評価のために
    やってただけでしょ。
    今は誰かが裁量労働とか導入したせいで
    残業代出ないし、嫌なら他の会社行くだけ。
    出来る人ほど給与高くて残業代出る会社で
    頑張った方が良いからね。

  36. 16237 匿名さん

    多残業で協定守らない人や有給取らない人、
    サービス残業する人は評価悪くなるよ。最近は。労働基準法守らないと会社に×が付くからね。

    結局日本は>>16235 みたいな空気読め文化だから、違反を罰する法を強化しないと死ぬまで残業させるし有休も全く取らせない。
    病気や育児の人にまで空気で強制するからね。

  37. 16238 匿名さん

    出来る人ではない普通の人は長時間残業でしか
    評価されないと思ってること自体が
    昔の考え方に支配されたままなんだろうね。

    永遠に効率悪いまま。

  38. 16239 匿名さん

    >出来る人ではない普通の人は長時間残業でしか評価されないと思ってること

    ハハハ、長時間残業で評価
    そんなことは思ってないけどね。そんな甘くないでしょうw

  39. 16240 匿名さん

    >日本は>>16235 みたいな空気読め文化だから

    外国は最初から諦め文化ってところでしょうか

  40. 16241 匿名さん

    >それならそれで、辞めるでよいのでは。今は働き手はいなくて働き先はいくらでもあるから

    それが収入増に結びつくか安定した定収入なのか貧困への道かってのは気になるよね。

  41. 16242 匿名さん

    >>16236
    >昔は結局皆がサーピス残業するのが常識で残業代も全部出てたから

    全部出てりゃいいとは思わないが
    残業代が全部出てないのも問題になった理由の一つじゃないかと思うよ。

    >>16236の言う「サービス残業」は金の出るサービス残業で
    世間の言ういわゆるサービス残業は金の出てない部分を含めたサービス残業かと。

  42. 16243 匿名さん

    会社を辞めるのはだいたい
    「出来る奴」と「出来ない奴」中間層はそんなに辞めない

    で、出来るやつは
    >嫌なら他の会社行くだけ。出来る人ほど給与高くて残業代出る会社で頑張った方が良いからね。

    死ぬくらいなら、体を壊すくらいなら、おかしくなる位なら辞めた方がいい。
    こんな事は誰でも分かってる事で意見の一致を見るだろう。

    問題はそうではないけど出来ない場合だよね。

  43. 16244 匿名さん

    >出来る人ではない普通の人は長時間残業でしか
    >評価されないと思ってること自体が
    >昔の考え方に支配されたままなんだろうね。

    昔の考え方どころか長時間残業が評価されるとか思ってる甘いのはどこのどなた?

  44. 16245 匿名さん

    わたし、定時に帰ります!的なドラマ見た?
    現実でも良くあるけど残業さえすれば評価されると言う刷り込みのが甘い言葉だったり。

  45. 16246 匿名さん

    >>16243 匿名さん
    出来ない人が長時間残業する方が迷惑でない?

  46. 16247 匿名さん

    >>16245 のドラマのマンション、磯子のブリリアだっけ?
    横浜プリンスあった場所。

  47. 16248 匿名さん

    >現実でも良くあるけど残業さえすれば評価されると言う刷り込み

    そんな現実ある?

    >出来ない人が長時間残業する方が迷惑でない?

    そりゃそうでしょう。そんなこと誰も言ってないでしょ。

  48. 16249 匿名さん

    >>16248 匿名さん
    ツッコミだけのレスはいらないから
    意見どうぞ?↓

  49. 16250 匿名さん

    >出来ない人が長時間残業する方が迷惑でない?

    あーそうかそうか。そう捉えた訳か。
    出来ない人でも残業出来ない世の中になってきてるから余計大変だわね。

  50. 16251 匿名さん

    >>16249
    何についての意見が欲しいの?

  51. 16252 匿名さん

    >>16250 匿名さん
    そうそう。
    会社で業務理解のために勉強とか許されない状況。昔と違って。
    残業はコスト増だし、法令違反になるからね。
    今の新人はかわいそうだと思うよ。

  52. 16253 匿名さん

    >>16252
    なるほどね、そういう側面あるねえ。
    おまけにアドバイスがてら先輩が飲みに誘おうとしても後輩に「嫌がられるかな」とか「割り勘かよ」って思われると面倒で避けちゃうねw

  53. 16254 匿名さん

    ヤフーにテスラのEV充電がなんちゃらって出てて
    コメント含めて見てたけど文系頭にはなんのことやらさっぱり分からなかった。

  54. 16255 匿名さん

    ここのレスに書いている連中はロクな会社じゃないな。

    うちの会社は社員一人ひとりが考えて行動するし、机だって決まってないし、有機的に全社員が同じ方向を向いて働いている。どいつもこいつも古臭い昭和なトップダウンマネジメントの会社の奴隷みたいだ、かわいそうに。

  55. 16256 匿名さん

    従業員が幸せになること以外に経営の目的はない
    https://diamond.jp/articles/-/33740

    SNSにバイトがおかしな動画を投稿する会社って、こういう取り組みが遅れすぎているんじゃないかな。ちゃんと社員の幸福にコミットできない会社って基本的に信用できない。多分顧客の幸せにも無関心だろうから。

  56. 16257 匿名さん

    経営層の投稿はあんまりないんだな。

  57. 16258 通りがかりさん

    >>16255 匿名さん
    若い頃はおれも同じ事を考えてたけど、年取ったらもう会社なんて最低限いいや、自分の人生を生きようって考え方に変わった。

  58. 16259 匿名さん

    お前らスレタイ嫁

  59. 16260 匿名さん

    本当

  60. 16261 匿名さん

    ダメだ。もうちょっとでも睡眠不足だと何もやる気がしなくなる。
    今なんとかたまった仕事してるけどちっとも進まない。

    徹夜すると2日位使い物にならないししんどいな。

  61. 16262 匿名さん

    >>16261 匿名さん
    多残業はトータルコスパは悪いよ。
    体壊すと戻らないし。

  62. 16263 匿名さん

    年をとると頑固になるのも分かるようになってきたよ。
    色彩、口調、音楽いろんなものの許容範囲が狭くなってくるんだな。

    テレビはNHKしか見ないってのも、民法があほくさいとかいろんな要素があるんだろうけど見ててイラつくってのもあるんだろうなってのが理解出来るようになってきた。

    怖い怖い。

  63. 16264 匿名さん

    >>16254 匿名さん
    テスラはテラフォーミングも計画しようとしてる技術が高い会社。

  64. 16265 匿名さん

    >>16264 匿名さん

    そこじゃなくて充電周りの話ね。

  65. 16266 匿名さん

    石油価格上がると
    材料コストも運送コストも上がるから
    マンション価格にハネるなあ。。。

    いよいよ、本格的に中古大切にする時代か。

  66. 16267 匿名さん

    >>16265 匿名さん
    テスラの名の通り電気周りの技術が高いからね。

  67. 16268 匿名さん

    円高になれば話は別。

  68. 16269 匿名さん

    >>16267
    スマン、そこじゃなくて充電界隈の話ね。

    テスラのバッテリ記事UP

    ふむふむ、なるへそ

    バッテリ事情に詳しい人たちがテスラそっちのけで語りだす

    は?、ムム?、何?あーさっぱり、ダメだ

    こんな感じ

  69. 16270 匿名さん

    >>16268 匿名さん
    石油王60→100を超える円高になるとは思えない

  70. 16271 匿名さん

    とりあえず株高は止まりそう。

  71. 16272 職人さん

    10月に世界大恐慌がくるって噂があるけど

  72. 16273 匿名さん

    まあ、それは無いだろう
    景気は悪くてマンション高いまま落ちないか
    上がる
    我々一般人には最悪パターン

  73. 16274 匿名さん

    >>16271 匿名さん
    高いね、株価。
    今日もゴチてした。

  74. 16275 匿名さん

    原油価格が上がると円安に傾くからね、株は買いやすいね。

    問題は長期化することによって起きるコストプッシュインフレの方が問題か。
    給料上がらないのに原材料価格の高騰で物価だけは上がる。魚も高くなる、野菜も高くなる、秋から冬にかけて重油を燃やして暖房しているハウス栽培の作物はみんな上がる。運送費もあがる、製造原価も原材料費も上がる。

    マンションだけが安くなる可能性は限りなくゼロ

  75. 16276 匿名さん


    最後の一行が悲痛でしたね

    まさか今年マンションなんて買ってないですよね

  76. 16277 匿名さん

    マンション価格はしばらくは緩やかに下落しつつも坪単価は大して落ちず狭く、小規模で、仕様も落としながら高値の花であり続けるだろうね。

    たぶん、今後は中古が注目されるだろうから、今年マンションを買ったみなさん、10年後が楽しみですね。

  77. 16278 匿名さん

    消費税で物価上がるし
    原料費輸送費上がるから
    モノの値段は上がるんでない。
    普通に考えて。

    食料や日常雑貨も値上がりするかと。

  78. 16279 匿名さん

    今年になって売り始めたような新築マンションは10年後には見向きもされないでしょうね。

  79. 16280 匿名さん

    それはどうやろうな。
    最近のは駅近マンションだけど今後もこの流れが続く場合は新築が高過ぎて、今建ってる駅近マンションが中古になり人気になるという流れはあり得るだろうな。

  80. 16281 匿名さん

    あれ、自分で参考になるを押しちまったか

  81. 16282 匿名さん

    原料や人材のコスト高が解決しない以上
    原価はジリジリ上昇するから
    景気が悪くとも安くなるシナリオが
    ちょっと考えつかない。
    それでも尚平均価格が落ちるときは
    面積や品質など仕様が犠牲になるだろう。

  82. 16283 マンコミュファンさん

    部屋の片付けしたら封筒から諭吉が100人近く出てきた。
    ヘソクリじゃなくて、完璧に忘れていた。
    節税するため、小まめに現金溜め込む金持ちは多いと思う。

  83. 16284 匿名さん

    >>16282
    同感ですね。

    >>16283
    部屋ですっかり忘れてた諭吉さんが約100人。
    そんなお金持ちさんになってみたいです。

  84. 16285 匿名さん

    金利や物価の先行きはわからないけれど、一般的な給料所得者向けの新築マンションにまで転売屋(素人?)が入っているのは、教科書通りもう終盤戦なんだろうと感じる。

  85. 16286 マンション検討中さん

    最近いい立地にマンションなんて建ったっけ?

  86. 16287 匿名さん

    赤坂桧町とか南平台とか建ってるけど、高いね

  87. 16288 匿名さん

    今話題の森ビルの再開発、多分日本人で買える人は誰もが知っているようなお金持ちだけだろうね。我々が冷やかしで問い合わせてもチラシ一枚もらえないだろうな。

  88. 16289 匿名さん

    いい立地にマンションが建たないというよりも、我々が現実的に購入を検討できるマンションは都心の良い場所にはもはや建たない。だから中古を新築時よりも高い値段でかわなければいけない、という事実。

  89. 16290 匿名さん

    >>16285
    今瀬取り的な短期売買で利益をあげようとするのはさすがにセンスない気がする
    地権者が竣工後に売りに出すとかはギリギリセーフか

  90. 16291 匿名さん

    某マンションユーチューバーがマンションは全く売れてないと話をしていたが、今日の新聞記事も同じ内容。また外食産業等も、実質消費税増税分を被る方向で動いており、もちろんしわ寄せは弱者に。結果、失った30年スタートになる可能性が高くなったが、一応、日銀の深掘りでどうなるか?
    中東もきな臭い状況がしばらく続き、日本自身も地震台風リスクにさらされる。

  91. 16292 匿名さん

    みずほ銀行の不動産マーケットレポートの最新版によると高価格帯の中古マンションの売れ行きがいいらしい。マンション全体が売れないんじゃなくて、たぶん新築マンションが売れないんじゃないかと。ほぼ完全雇用が達成されている状況で、家が売れないわけがない

    http://www.tmri.co.jp/report_market/pdf/market_report1909.pdf


  92. 16293 匿名さん

    素人が儲けるの許すまじ
    それなら安くしろ、みたいな?

  93. 16294 匿名さん

    8月のマンション市場動向・首都圏、新規発売は21%増の1819戸

    https://www.fudousankeizai.co.jp/daily?id=274236

    ま、増えても減ってもホントは単月で見てるだけじゃ勘違いしちゃうけど一応ね。

  94. 16295 匿名さん

    自己レスですが、これは「発売」で「成約」じゃないのでそこも一応ね。

  95. 16296 匿名さん

    >>16291 匿名さん
    まだまだ失われる期間は延長予定。
    しかし、失われた10年と違い
    物価は上がる予定とくらぁ。
    嫌になるね。

  96. 16297 匿名さん

    ついでに初月契約率は前年同月比10・9?アップの75・4%で~との事。
    中身は見てないけど一応ね。

  97. 16298 匿名さん

    >>16294 匿名さん
    不動産的には8月は成約上がりにくいでなかったかと思ったら、発売か。
    新築は10月を控えて出す物件があるから、来月また上がりそう、

  98. 16299 匿名さん

    首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比21.1%増の1819戸だった。
    8カ月ぶりに増加した。
    契約戸数は1371戸で、消費者が購入した割合を示す月間契約率は10.9ポイント上昇の75.4%だった。9月の発売戸数は3000戸の見通し。

  99. 16300 匿名さん

    75%!
    久々の良い数字だね?
    ハルミ効果?
    今後も下がらないと踏んだ人が多いのか。

  100. 16301 匿名さん

    ~希少な「3A立地×全戸南向き×地上15階以上」マンション~

    住友不動産の新築分譲マンション最高峰ブランド「グランドヒルズ」シリーズ
    「グランドヒルズ南青山(地上18階・全115邸)」モデルプレオープン

    南青山立地で開放的な住戸プランが評価され、これまで約5カ月で850件超の問い合わせを頂いております。南青山に過去住んでいた、現在住んでいるなど地縁がありエリアの魅力を熟知されているお客様が多く、お問合せのうち約6割が二次取得者で“エリア内での住み替え”、“セカンドハウス”や“お子様世帯用の住まい”探しを目的に、若年層からシニア層まで幅広くご関心をお持ちいただいております

  101. 16302 匿名さん

    マンション売れてないって沖さん?専門家も言ってました
    とゆうか値段高くしすぎても給料が上がってるわけじゃないんだから売れないのは当然のことでしょう

  102. 16303 通りがかりさん

    >>16302 匿名さん
    給料上がってないけど世帯収入は上がってるからね。

  103. 16304 匿名さん

    単純平均だと新入社員とか不正規といった安い給与の労働者が増えると平均賃金は減ったような形になるからね。ここ5?6年、所得税も法人税も税収が増えているので儲かっている人はかなり儲かっているのではないだろうか。

    https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.htm

  104. 16305 匿名さん

    FRB追加利下げ。

  105. 16306 匿名さん

    >>16303 通りがかりさん
    この10年で税金社会保険関係も50万上がってるけどね。
    物価も上がってる。

    新入社員減ってるのは、人口で見ても現場で実感できると思うが、それに比べて不正規率はさほど増えてない。

  106. 16307 匿名さん

    マンコミュで「日本は景気が悪い。給料上がってない。日本終わってる」って言う人に
    「あんたも給料減ったのか。あんたの会社はそんなに悪いのか。」と聞くと
    「いや、俺様は年収増えてる。俺様の話ではない。」と答える。

  107. 16308 匿名さん

    「そうなんだよ。俺なんか世間以上に悪くて年収2割減ってマンション買えないよ」
    「ローン払えないよ。マンション売るしかない」という方向の話は出てこない。

  108. 16309 匿名さん

    メディアが「政府による圧力がある。これは許せん!」って声を揃えて言う。
    まあ、そりゃ有形無形の圧力は実際あるだろうなと思いながら
    「やっぱお前さんも圧力受けたのか?誰に受けた?それで報道内容買えちまったのか?いっそ暴露しちまえよ」と聞くとどこも「いや、ウチは受けてない。ウチは仮に受けてもそれが影響する事はない」と答える。

  109. 16310 匿名さん

    ほんの数年前までというか永らく時給1000円が上限だったのに、
    今は1100~1300円がほとんどで中には1500円ってのも見掛ける。
    ※一般的な飲食や販売系、レジ打ち等な

    バイトでさえ単純に2~3割は上がってる計算だし、
    新卒も好調で中にはいきなり1千万を提示する職種も・・・
    福利厚生がしっかりした昔ながらの年功序列の会社に勤めてるなら仕方ないけど、
    昇給やボーナスでの補填がないのなら真剣に転職考えたほうがいい。

  110. 16311 匿名さん

    40歳年収ワーストランキング
    https://toyokeizai.net/articles/-/301113?page=2

  111. 16312 匿名さん

    >>16308 匿名さん
    そう言う人はマンション買おうと思わないから
    このサイト覗かないでしょ。

  112. 16313 匿名さん

    言いたい事は分かるけどそういう事とはまた違うんだよねw

  113. 16314 匿名さん

    >>16313 では、貴方の考える
    年収上がった人が多いのに
    マンションが売れない原因は?
    批評やツッコミには特に得るものはないから
    意見がききたいなあ。

  114. 16315 匿名さん

    乾坤一擲の買い物ならばなおのこといいものを買いたいけど、共用部分が豪華でも都心から遠いとか、広いんだけど駅から遠いとか、需要供給ミスマッチが目立つ気がするね。売れないのってだいたいそんな感じ。

  115. 16316 匿名さん

    ハルミフラッグ みたいにそこそこ快調なところもあるけれど、乾坤一擲だから駅からそこそこ近くて仕様もいいのに無名だったり関西のデベだからみたいな感じで嫌われている物件もあるね。ちょっとかわいそうだな。

  116. 16317 匿名さん

    駅直結なんて一時滞在の旅行者なら便利で良いけど、
    家族と一緒に住むためによく買うと思うわ。
    そんなに毎日の時間に余裕がないのかね。

  117. 16318 匿名さん


    サラリーマンには需要があるんですよ

  118. 16319 匿名さん

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190919/k10012089351000.html

    実需ではなく外資の投資需要に支えられたタワマンは、次回〇〇ショックが起きて世界中で不景気が続いたら資金引き上げでえらいことになるぞ。

  119. 16320 匿名さん

    投げ売り上等、その時には買ってあげるよ、ターレン

  120. 16321 匿名さん

    >>16319 匿名さん
    別にタワマンに限らずでない。
    タワマンがえらいことになったら、
    その相場に周辺戸建の板マンも
    戸建も巻き込まれる。
    タワマンの影響で相場が形成されてる
    以上はね。

  121. 16322 匿名さん

    >>16316 匿名さん
    それはお買い得だね。

  122. 16323 匿名さん

    不景気になって、投げ売りなんてあるのかな
    (失われた20年とか、超氷河期なんて、
    アルツハイマー氏のように忘れちまったころか?)

    騰がって高すぎりゃカネなくて買えないし、
    下がれば、来年はもっと下がると欲を出して、
    買えないんだな
    これが

  123. 16324 マンコミュファンさん

    そこそこ都心も勢いあるけど、久々、沖縄行ったら半端なかった。

    もう、一周遅れの地方都市って感じ!

    でも、大陸と半島の人が多くて鬱陶しい。インバウンドがしぼんだら怖い。

  124. 16325 匿名さん

    沖縄はOL以上の遊びは相当難しいからな。

  125. 16326 マンション検討中さん

    >>16323 匿名さん
    反転時期は大体分かるっしょ。お気に物件がありゃ大底の一二年目のグラフ水準で買うことは出来る。

  126. 16327 匿名さん

    沖縄で金にモノ言わして
    ANA・ナハテ・リーガ・ハイアット・ヒルトンとかに泊まっても
    別に何も見えてこないからな

    東京は金出しときゃいいんだろってある意味チョロいけど
    沖縄はそう簡単じゃないからそういう違いはあるわな

    ま、>>16324の彼が何を言いたかったのかは知らんけど。

  127. 16328 匿名さん

    >>16321 匿名さん
    >>タワマンの影響で相場が形成されてる
    初めて聞いた。
    東京の不動産取引額からみたら
    タワマンなんか無視できる額。
    影響あるのは築浅マンションだけ。
    土地価格、利回りは
    商業地、住宅地ともに健全そのもの。
    異常低利回りはマンションだけ。

  128. 16329 匿名さん

    >>16323
    >>16326

    まあバブル弾けた時みたいに日本中誰も答えが分からないって
    そういう時がまた来たら分からんけど

    正直、もう今の時代はリーマンショックだとか、大震災だとか
    湾岸戦争程度だと軽く乗り越えちゃう業界、先を見越して仕入れ出来ちゃう層がいるからねえ。
    不動産が弾けるつっても逆張りして大儲け出来ちゃう連中が手ぐすね引いてるよな。

  129. 16330 匿名さん

    国内のREITを買うかどうするか、迷ってる。マンションが下がらないように下がらない気がするけど、株式で満足しておくべきか…

  130. 16331 匿名さん

    >>16327 匿名さん
    沖縄は観光客価格と住民価格がべつだからねえ。

  131. 16332 匿名さん

    >>16328 匿名さん
    利回りの話しなんかしてないよーん
    ここは新築マンションの価格スレ
    価格が高いから利回り悪いとも言う

  132. 16333 匿名さん

    >>16332 匿名さん
    利回りが低いから価格が高いの順なんですが・・・

  133. 16334 通りがかりさん

    >>16328 匿名さん
    マンションは1.5倍とかになってるかも知れんが、土地はそこまで上がってないよな
    つまり、マンション価格高騰は、人件費や原材料といった上物の要素も大きいと思う
    資産性考えたら、これからは流動性の高いエリアの土地買っておくべき

  134. 16335 匿名さん

    都内基準地価、商業地、浅草の上昇目立つ。住宅地も2,5%上昇、23区北部上位に。

  135. 16336 通りがかりさん

    >>16333 匿名さん
    そうなんだ、逆だと思ってた。
    価格が上がると利回り悪くなりそうだけど、どういうロジックなん?

  136. 16337 通りがかりさん

    >>16332 匿名さん
    価格の妥当性を利回り以外で判断する方法はあるの?

  137. 16338 匿名さん

    >>16333 匿名さん
    マンションを投資として考えるのが少数派
    投資目的か実需を超えたらそれば異常な逆転するかもだけど。
    まず価格があり、それが買い手にとって安いか、高いか。
    その際に、投機目的の人で利回りで判断する人も一部いるだけ。

    だから、利回りで判断するのが一般的な訳でさないよ、投資脳の人よ。

  138. 16339 匿名さん

    >>16335 匿名さん
    カンテイでも秋葉原上昇率高かったし、
    北側上がってるね。

  139. 16340 匿名さん

    >>16337 通りがかりさん

    自分の知らない土地の物件や興味ない物件は相場で見ることもある。
    まあ、自分が利回りで妥当性をみるわけじゃないけど利回りで判断すると言っても言いかもしれない。
    言葉の綾というか表現の違いの範疇。

    ただ自分の欲しい物件、興味ある物件に対しては利回りより自分の目利き、自分の判断優先。

    仮に自分の判断と他人のいう想定利回りがたまたま一致したとしても、あくまで他人のいう想定利回りに自分の判断を合わせた訳じゃない。

  140. 16341 匿名さん

    >>16340 ただ自分の欲しい物件、興味ある物件に対しては利回りより自分の目利き、自分の判断優先。

    だよね。納得できる。


  141. 16342 匿名さん

    >>16341
    昨今ではマンション一部屋買うだけで気安く「投資」とか言われますが
    それで利回り4%とか5%目標にするなんて売り手の養分になるだけだと思ってますのでそういう観点でマンションを見ること自体ないんですけどね。

    10億で10部屋20部屋買うなら空き部屋や内外装交換、トラブル等加味しても
    プラス計算出来るでしょうが1部屋買って理論値4.5%とかなんて些細なトラブルで
    すぐにプラマイゼロ、あるいはマイナスになりますからね。

  142. 16343 匿名さん

    家賃代を浮かせて資産形成するのが目的の自宅投資と、貸して利回りをとる賃貸経営とは分けて考えた方がよいのではないでしょうか、多分ここを見ている人の大半は自宅投資派ではないかと思います。実際専有部分のスペックよりも通勤や生活の利便性の観点から立地を重視する人が多いようですし。

  143. 16344 匿名さん

    >分けて考えた方がよいのではないでしょうか

    そのつもりです。
    もっとも、個人的にはどっちにも食指を動かされませんけどね。

  144. 16345 マンコミュファンさん

    家賃浮いた分と自宅投資とやらで、なんぼ儲かるの?
    小銭でしょ。
    誰でもできるリスクないもんは、大して儲からないし、投資でもない。

  145. 16346 匿名さん

    儲かる儲からないではなくて、資産を形成するための有利な貯蓄と考えるといいんじゃないですかね。その視点で考えると利回り4パーでもなかなかいい感じです。転売益とか賃貸利回りとかの人はちょっと都心部は手が出ないですよね。最近よく見るのは土地を買って賃貸物件を建ててる人ですね、そっちの方が利回り良さそうです。素人の個人は割と事情が絡むので安値で土地を手放す人がいそうです。狩人の職場としてはいいんじゃないでしょうか。

  146. 16347 匿名さん

    個人の思いの強さこそどうやって価格に反映するんでしょうか
    思いが強いと言っても、別の物件などと価格の比較してるでしょうに
    実需派は賃貸相場との比較もしないのか?

  147. 16348 匿名さん

    >>16342 匿名さん
    不動産投資は投資のなかでは確実性高い。
    ただし、投資額大きく多数物件持ってる人がリスクヘッジできることが条件。
    つまり、金持ちが圧倒的に有利。

  148. 16349 匿名さん

    >>16347 匿名さん
    しないねえ。
    売買価格は比べるかもしれないが。

  149. 16350 匿名さん

    >>16347 匿名さん

    難しく考えすぎなんじゃないのけ?

  150. 16351 通りがかりさん

    >>16335 匿名さん
    荒川区って基準地価の上昇率が3年連続で1位なんだね。

  151. 16352 匿名さん

    >>16351 通りがかりさん
    最近、ハザードマップ的にヤバくて安かった地域も値上がりしてるからね。
    第2の湾岸?

  152. 16353 匿名さん

    15年前の川崎みたいなもん

  153. 16354 通りがかりさん

    >>16351 通りがかりさん
    南千住にタワマン大規模マンションたくさん作ってたからね。西日暮里は千代田線山手線使えるのにイメージ先行で安すぎただろうし。利便性重視の流れで最も良い影響受けたかも。

  154. 16355 匿名さん

    >>16351 通りがかりさん
    元が低いから金額的にちょっと上がっても上昇率としては高くでるってだけでしょ

  155. 16356 匿名さん

    >>16348
    確かに。

  156. 16357 匿名さん

    土壌汚染出たってさ、グランドメゾン品川シーサイド

  157. 16358 匿名さん

    それで価格が安くなる?

  158. 16359 匿名さん

    これから先はマンション価格は3極化すると予想

    超都心の虎ノ門など富裕層むけの超高級マンション

    東京のその地域トップの駅近直結マンション

    東京以外の地方、郊外のマンション

  159. 16360 匿名さん

    選択肢がそれだと一番多い供給数の地元民住み替え中心のファミマンか東京からなくなっちゃうねw

  160. 16361 匿名さん

    地域トップでも基本的には同価格帯物件での競合になりますから、エリア縛りのある方(少数派だとは思いますが)以外はあまり意味はないですよ。
    1億程度の物件ならまだしも、1.5億から2億くらいになると、港区千代田区を中心にどこでも検討できますからね。

  161. 16362 匿名さん

    独身中高年とか上京組はどこでも検討しやすいね。

  162. 16363 周辺住民さん

    いいなー脳内お花畑は・・・

  163. 16364 匿名さん

    といいますと?

  164. 16365 通りがかりさん

    >>16359 匿名さん
    いまの状況と何が違うのかわからん。

  165. 16366 匿名さん

    恵比寿駅近くにのキングホームズ代官山でダイヤモンド15億円が盗まれる事件がおきた
    4人組みの強盗だったそうだ

  166. 16367 匿名さん

    自宅にダイヤモンド15億円かあ、こんなお金持ちがいるようではまだまだ高値でマンションが売れそうだね。異次元レベルのお金持ちは節税手段もビッグだね

  167. 16368 匿名さん

    お金持ち、が来年から
    車輪出した飛行機が上を通過する街のマンションを
    買ったり借りたりしたいかどうかだけどね

  168. 16369 匿名さん

    恵比寿?

  169. 16370 匿名さん

    >>16369 匿名さん

    マンションには盗難、テロ、戦争等、人的リスクもあります。

  170. 16371 匿名さん

    >車輪出した飛行機が上を通過する街のマンションを買ったり借りたりしたいかどうかだけどね

    飛行機が理由で今人気のエリアが過疎って
    イマイチなエリアが人気になったら面白いけど、無理でしょうね
    なのでそう簡単に土地の序列は変わりませんね

  171. 16372 匿名さん

    庶民に影響あるエリアで言うと世田谷辺りは航空路に関係ないという点で
    再度住環境の良さが評価されるとかはあるかもしれないけどね。

    ただ、青山・広尾に住んでたり住もうとする人が移住するかと言うと疑問符ではあるね。

  172. 16373 匿名さん

    世田谷の一軒家よりは
    このスレ的には千代田区
    最近値上がりの北側でないのかね。

  173. 16374 匿名さん

    北側は値上がってるのですか?

    豊島区文京区台東区のいわゆる城北地方だと思いますが、むしろ下降局面ではないでしょうか。

  174. 16375 名無しさん

    城東や城北を上がるなんて意見は、私も初めて見ました

  175. 16376 マンション検討中さん

    この数年で値上がりしてない地域なんてないでしょう。地域ごとに上がり幅が違うだけでどこも値上がりしてる。足立区だって億超えのマンションできたしそこそこ売れてる。埼玉だってアホみたいな値段付いてるのに。

  176. 16377 匿名さん

    東京カンテイの資料だと文京区は都心6区に含まれているので他の人の言うことと齟齬があるかもしれないけれど、平均価格が安いだけで城東や城北は基本的に上がっているよね。多分文京区を城北に入れたらもっと上がっている。規模の大きな再開発事業も予定されているようだし普通の人が買える価格帯の物件の供給地としてこれからも堅調に伸びていくんじゃないかな。

  177. 16378 匿名さん

    都心6区ですか。笑
    都心7区、都心8区と続きそうな造語ですね。

    逆に言うと文京区豊島区あたりの城北エリアは、海外マネーや投資マネーが入って来ませんから、普通の人が買える価格を超えた物件は、まず間違いなく値下がりするでしょう。

    相場を超えた局地バブルに踊らされないようにはしたいものです。

  178. 16379 匿名さん

    東京カンテイはずっと昔から都心6区で統計をとっているけれどね。その辺の不動産屋がやっているようなキャッチコピーとしての恣意的な分類ではないよ

  179. 16380 匿名さん

    豊島区は侮りがたいと思うけどね、池袋の再開発後の姿を想像すると、今のうちに買っておいたほうがいいかもしれない。

  180. 16381 匿名さん

    >>16378
    >都心6区ですか。

    そんなところに躓かないでついてきて~

  181. 16382 通りがかりさん

    新飛行ルートにより、渋谷区港区品川区辺りは、住宅地としての価値が下がると見ています。
    相対的に、飛行ルートの影響を受けない千代田区文京区は価値が上がるのではないでしょうか。

  182. 16383 匿名さん

    東京だから飛行ルートなんてすぐに吸収・消化して何もないことになるよ

  183. 16384 匿名さん

    闇雲に北に行けばいいというものではないです。

    本質的な価値が上がるのは中央線と飛行ルートの間のザ・都心エリアでしょうね。

  184. 16385 匿名さん

    >渋谷区港区品川区辺りは、住宅地としての価値が下がると見ています。
    >千代田区文京区は価値が上がるのではないでしょうか。

    下がると思うものは案外下がらない
    上がると思うものは案外上がらない

    上がってほしいと思うものは上がらない
    下がってほしいと思うものは下がらない

    これがデフォ、世の常

  185. 16386 匿名さん

    飛行ルートから外れていて、山手線に近く、日本橋の再開発エリアに近く、ハザードエリアではなく、千代田区アドレスで、現時点で価格が上がりすぎていない神田周辺が一番の狙い目でしょうね。

  186. 16387 匿名さん

    >>16382 通りがかりさん
    港区渋谷区さがらない。
    品川区は一部の轟音地域は危険。
    文京区は上がらない。

    と、予想。

  187. 16388 匿名さん

    >>16374 匿名さん
    ?カンテイ見てる?

  188. 16389 匿名さん

    >>16387 匿名さん
    千代田区は鉄板ね。

  189. 16390 匿名さん

    東京カンテイ9/3
    https://www.kantei.ne.jp/report/wayside_station/638
    中央?北は上昇傾向だね。
    飛行機影響もない地域だし今後も下りはしないだろう。

  190. 16391 匿名さん

    2017年度23区の地価上昇トップは荒川区

  191. 16392 匿名さん

    2019年7月2日
    都内四十八税務署ごとの最高路線価を見ると、四十六地点で上昇した。
    このうち前年比10%以上の伸びとなったのは、足立区千住三の北千住駅西口駅前広場通りなど二十三地点だった。
    足立区では近年、大学が集積し、収益性が増しているという。

    このニュースを覚えている人もいるでしょう。

  192. 16393 匿名さん

    結論
    中央線南側+新航路北側が、今後の鉄板エリア
    山手線内側はもちろん、必須だ

  193. 16394 通りがかりさん

    このスレをまとめると
    ・都心3区は鉄板
    ・都心6区で見ても鉄板
    ・外周区も値上がり継続中
    ・郊外でも値上がり中
    ってことで良い?
    話す意味あるのかこれ?

  194. 16395 匿名さん

    >>16393 匿名さん
    その条件だと、北は中央線・南は芝浦ふ頭と市ヶ谷あたりを斜めに結ぶ線・東は山手線ということになりますね。この三角形がゴールデントライアングルでしょう。虎ノ門・番町・九段・神田駅西側が鉄板です。

  195. 16396 契約済みさん

    景気過熱期は投資資金が入りやすく、
    ・都心3区は鉄板
    ・都心6区で見ても鉄板
    ・外周区も値上がり継続中
    ・郊外でも値上がり中
    この順で正解

    景気後退期には投資資金が逃げるのが早い順に
    ・都心3区は下げが一番きつい
    ・都心6区でも上げが大きい地域ほど下げが大きい
    ・外周区も上げが大きい地域ほど下げが大きい
    ・郊外は景気に関係なくジリ貧
    この順で正解

  196. 16397 通りがかりさん

    >>16396 契約済みさん
    全く同意見です。

  197. 16398 匿名さん

    ふむふむ。
    で、景気後退するのはいつ頃?
    今日の日経では、世界景気後退の予測は外れた、て結論でてたけど。
    東京は住みやすい都市世界一なのかな
    世界の主要都市の中で投資資金の流入は少ない。世界恐慌か法律改正でもないと
    流入金額がこれ以上下がりそうに無い予感。

  198. 16399 匿名さん

    >>16398 匿名さん

    景気後退時期は分からんね。
    恐らく>>16396とかも全てが分かってるというつもりじゃなくて、あくまで下がるときはこんな感じだろうな、っていう話でしょう。

  199. 16400 通りがかりさん

    >>16398 匿名さん
    時期は誰にもわからないでしょ。
    不動産投資してる人間なら下がったときどう動くか考えとくもんじゃないの?
    自宅を兼ねた物件購入ならどうでもいいだろうけど。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸