東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 22:24:48
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 15401 匿名さん

    今日も円高止まらない、
    とうとう105円台。

  2. 15402 匿名さん

    トランプと習近平
    ガチでやってもらいたいね(やるはずもないだろうけど)。
    だいぶ小粒になるが、日韓も同じく。

    変動があまりない世界はおもろないからね。

  3. 15403 匿名さん

    急激な円高進行と日経平均の急落が続いていますね。不動産株や建設株も年初来安値ばかり。
    一部のアナリストの見立てでは年内に日経平均は16000円くらいまで下がるようです。急激な業績悪化で日経平均のPBR1倍の指標も意味をなさなくなりました。本来なら日経平均20000円が大底ですが、悪材料が豊富で底抜けします。香港は暴動の影響もあり、不動産価格が急落しています。
    日本の不動産も投資目的の人が大幅に減り、数年で3割以上は下がるでしょうね。

  4. 15404 匿名さん

    >>15403 匿名さん
    16000円までいったら、年金元本割れ。

  5. 15405 匿名さん

    ジムおじさんがこんな事を行った矢先に円が上がるんだから面白いね

    https://toyokeizai.net/articles/-/293834

    なんかの陽動作戦だったのかな?

  6. 15406 匿名さん

    >>15405 匿名さん
    まさに
    >>15336 からの >>15337

  7. 15407 匿名さん

    メディアは円高で大変だ円安で大変だと煽り

    ある金持ちは円高で勝ち円安で勝ち
    ある金持ちは円高で負けず円安で負けず

    ある貧乏人は円高であたふた円安であたふた
    ある貧乏人は円高も円安も知らず

  8. 15408 匿名さん

    ウォンや人民元も下げているし、国債通貨安競争が始まったようだね。日本もまけずに輪転機回して民草にばらまけばらまけ

  9. 15409 匿名さん

    いや、貧乏人を振り落とすだけ

  10. 15410 マンコミュファンさん

    億トレのツイッターやユーチューバーも素人みたいなトレードを披露して、結構叩かれて、貝みたいになってる奴もいる。

    本物は、潜ってると思う。

  11. 15411 匿名さん

    プロでも勝てない事がしょっちゅうあるし
    プロでも勝ったら自惚れて墓穴掘るのもあるし
    プロでも客に約束出来る率は年間数パーセントだからな。
    しかも証券や投資銀行に勤めてるだけじゃ素人とおなじだからな。

    ネットには連戦連勝で負け知らずの素人がウヨウヨいるけどらw

  12. 15412 匿名さん

    お金持ちほど投資はディフェンシブになるという記事はバロンズとかにあったような気がする

  13. 15413 匿名さん

    プロ投資家は買わないといけないし、ポジションを外して休むということが許されないので、自分の能力を信じられるのなら自分の金は自分で投資するのが本当は望ましい。

  14. 15414 マンション検討中さん

    米中貿易摩擦で儲かったわ

  15. 15415 匿名さん

    >>15414 マンション検討中さん
    DOWが3%近く下げたー!ぎゃー......。

  16. 15416 匿名さん

    ダウが一時1000ドル近く大暴落。リーマンショックを思い出させますね。いよいよ世界経済が崩壊しました。
    日経平均は今日か明日には2万円割れ、そして10月くらいにはGPIFの年金赤字になる1.8万円割れ、12月には1.6万円になるでしょうね。
    不動産も当然暴落。23区内の新築マンションの平均価格は7000万円を超えているが、10年前のように5000万円前後まで下がる。
    今、新築マンションを買ってはいけない。

  17. 15417 匿名さん

    お?
    その言葉、中央線北側の谷底低地豆腐地盤のタワマンを坪600で買った、パークタワー文京小石川さんの目の前で言えるの?

  18. 15418 マンコミュファンさん

    ボラ高!!

    15分足が1分足みたいに動く。

    どっちも逆に入ると火傷じゃすまない。

  19. 15419 住民板ユーザーさん1

    >>15416 匿名さん
    世界経済が崩壊したって、この間も書いてたよ
    崩壊しまくりだな

  20. 15420 匿名さん

    ハルミフラッグは間違いなく、今後30年は上がり続ける!

  21. 15421 通りがかりさん

    >>15416 匿名さん
    率にすりゃ、3%程度の下げじゃん
    日経なら日常茶飯事

  22. 15422 匿名さん

    暴落芸人が妄想膨らませて生き生きとしてきたね。
    株を底値で買う勇気も資金力もなけりゃ、不動産買う信用力もないから、ただ騒いでおしまい。渋谷のハロウィンで騒ぐ輩となんも変わらん。

  23. 15423 匿名さん

    ダウ暴落の割には日経下がらんね。
    600くらいは下げないと。
    楽しみは明日かな。

  24. 15424 匿名さん

    >>15420
    本気でそう思うんだったら駅無の選手村なんかより月島とか築地買っといたほうがいいよ、
    選手村が上がり続けるなら、立地条件の良い内側はもっと上がるからね。

  25. 15425 匿名さん

    >>15422 匿名さん

    そういう事ですな。
    アホなマンションブロガーと同じで
    素人にネットで聞きかじったような浅い知識を披露されても困りますわ。

  26. 15426 匿名さん

    >>15413 匿名さん
    そうね。
    でも金融を辞めて独立した連中のほぼ全てが金融では飯を食ってない。

    それが個人レベルの金融の難しさの表れですね。

  27. 15427 匿名さん

    先週からノーポジで当たりだったが
    今は逆に仕入れ時ってことだね

  28. 15428 匿名さん

    >>15424 匿名さん

    日本橋アドレスの方が良いよ。

  29. 15429 匿名さん

    >>15419 住民板ユーザーさん1さん
    日々是崩壊

  30. 15430 匿名さん

    >>15429 匿名さん
    今日今のところ、底抜けはなさそう。明日は分からぬが.......。

  31. 15431 匿名さん

    お盆休みに入るからポジション解消する人が多いんじゃない。
    下がった時に買っておくといいことあるかもね

  32. 15432 匿名さん
  33. 15433 マンコミュファンさん

    日本の取引業界は、のみ業が暗黙のルールなので、個人投資家レベルの建玉は、市場に出回りませんよ。

  34. 15434 匿名さん

    >>15432 匿名さん
    エアコンの空気の逆流音だったりするよね。

  35. 15435 匿名さん

    >>15432 匿名さん
    近所付き合いゼロの都会のマンションに住むリスクだね

  36. 15436 匿名さん

    円ドル相場105円タッチ、ダウも日経も続落、米中貿易摩擦はさらに深刻に、景気の後退懸念が強い。
    10月の増税がうまく乗り越えられないなら不景気になるだろう。
    その後?マンションだけではないがモノが売れない。
    その上、リストラや減給でローン破綻しそうな人の中古が出回ってくる

  37. 15437 マンション検討中さん

    日本経済研究センターが6日に発表した6月の景気後退確率は84.6%で、景気後退を警戒する目安となる67%を上回った。確率は内閣府が毎月公表する景気動向指数のうち、先行きを示すとされる先行指数の動きを基に算出している。今回、企業の在庫増加などで同指数が大きく低下したことを反映した。

    確率は2カ月連続で67%を超えると景気後退の「警戒シグナル」が点灯したとみなす。毎月の指数の動きを織り込む遡及改定の結果、2018年の10月(70.9%)?11月(77.5%)が該当していた。その後も67%を上回る水準で推移。5月に84.6%(改定前は24.6%)に達し、6月は横ばいという計算になった。確率は過去分も毎月改定されるので「推計値はかなりの不確実性を伴う」(日経センター)という。

    日本経済新聞 2019年8月6日 22:54

  38. 15438 マンション検討中さん

    新築マンションの価格が下がらないのが重要なのではなく、上がらなくなったことが重要。中古は古くなればどんどん価格は下がっていく。これまでの10年間は新築マンションを10年で住み替えていれば、10年分の家賃が実質ただとなるほどマンション価格が上昇していた。今後は住み替えすればするほど費用がかさみ損をすることになる。大きな違いだよ。

  39. 15439 匿名さん

    >>15436 匿名さん
    そしてその中古を待ってた本人がリストラや減給を食らって結局買えないってことになりそうだね。そこを生き残る人は今の価格でも新築買えるしな。

  40. 15440 匿名さん

    >>15438
    中古の取り引きは堅調なのでそれはない

  41. 15441 匿名さん

    新築個数が減りすぎた以上、質の良い中古は新築同等の価格を維持するからね。
    破産して売り急ぐような物件も良い場所の良い物件は大して下がらないし、一般人には話も回って来ない。
    トラブル覚悟なら裁判の競売当たるのも良いかもしれないが、それも安くないんだよね。今。

  42. 15442 マンション検討中さん

    少し株価が下がったら暴落煽る奴って、今日みたいに急反発したらどっかに消えるよね笑

  43. 15443 匿名さん

    >>15442 マンション検討中さん
    下がった時は反動で少しあがるものです。
    暴落はないでしょうが、続落して景気後退していくものだと思っています。

  44. 15444 匿名さん

    大陰線引いているの見ると二万円の壁は厚そうだね。

  45. 15445 匿名

    >>15443 匿名さん

    それが分かってたら誰も苦労せんし
    あんたも大金持ちになれるな。

  46. 15446 匿名さん

    株は下がっても儲けることができるからいい。
    長期的に下げていくだろう。米中戦争は長引く。
    とか何とか、自分に信じ込ませてるが、なんか2万割れも時間がかかりそう。
    予想はよそう。先は分からんわ。余って困っちゃったカネでやるもんだね。株は。

  47. 15447 匿名さん

    >>15446
    まあ日本株のパフォーマンスなんてここ数年が良すぎたんでそれまでは現金で持っていた方がマシなぐらいの利回りだったからね。最近は結構でかい会社でもコケることがあるので、株は紙くずになる可能性を常に意識する必要がある。マンションは簡単に紙くずにはならないし、ハイパーインフレで値上がりの可能性もある。

  48. 15448 匿名さん

    うちの親戚が財閥系不動産の役員をしているが、流石にこれから数年は不動産は下落トレンド入りすると言ってたよ。たしかにデベロッパーの株価もそれを織り込むようにかなり下落している。
    都心でも場所によっては2割程度下落する見込みらしい。
    役員本人はお風呂が2つ、トイレが3つある世田谷の一戸建てに住んでいるが。マンションなんて狭苦しくて住めないらしい。
    確かに3LDK70平米なんて狭いよね。そんな狭い空間に6000万円とか7000万円払うなんて愚かだよね。

  49. 15449 匿名さん

    愚かだろうが現実に作られて売れてるって事はいろんな人がいるわけだよ。
    今や小泉進次郎でさえ38で結婚、その兄は未婚、相手は41歳で初婚ってな時代で
    昔みたいに入社後10年以内に(当然結婚していて)家を建てて当然って時代じゃないからな。

    こんな調子で結婚して数年後に家を買うとなりゃ夫婦二人のみ、一人っ子3人家族で50歳
    嫁も働いてりゃもう広い戸建ての面倒は見れんって事にもなったりするのよ。

  50. 15450 匿名さん

    都心も下落予想だと、やはり再開発が多発的かつ連続的に継続するエリア以外は、マンションを買ってはダメですね。

  51. 15451 匿名さん

    >>15448
    一般人の買うような価格帯の仕様劣化や供給不足は続くだろうね

    一方で五億もするような物件は今後四億とか三億になるかもね

    マンションって言っても色々ある。全部安くなるわけではない

  52. 15452 匿名さん

    初心者マークのポジショントークがここでも炸裂だな...
    自分とこの売っている物件のある地域の宣伝かライバル物件のネガか、だいたい初心者マークの書き込みの意図は明快だよね

  53. 15453 匿名さん

    >>15448 匿名さん
    単に世代差。奥様はもちろん働いてないし、通勤は車でしょう。
    一戸建てどと豪華仕様でも二足さんもんでしか売れないから買い換えたら損だしね。
    最近の役員は世田谷に住んでる人少ないと思うよ。

  54. 15454 匿名さん

    >>15453 匿名さん

    都内戸建は土地7建物3だぜ。建物3が0になっても土地7は残るの理解してる? マンションは30年後に3まで下がるぜ。

  55. 15455 匿名さん

    >>15454

    まあ立地次第でしょうね。
    好立地マンションなら今から30年後だとしても
    1億が3000万になる事は無いでしょう。
    たとえ設備が古くても。

  56. 15456 匿名さん

    >>15454 匿名さん
    土地が下がらないの前提?世田谷とか、緑地や畑多くて法改正の影響受けるし、相続放棄戸建が今後も増えて区の財政圧迫するのに?

  57. 15457 匿名さん

    >>15454 匿名さん
    マンションが3まで下がれば令和生まれは大喜びだろうね。夢みたいな話。

  58. 15458 匿名さん

    朝刊(日経)見てたら、
    英米系ファンドが日本(東京)の不動産市場に相次ぎ参入
    (イールドスプレッドはロンドンやNYより断然高く、
    円高進行でも中期的には好機なんだとか)、
    相場はさらに過熱しそう、とのこと。
    収益の安定性からやはり不動産に注目が集まるんだそうだが。

  59. 15459 匿名さん

    ファンドマネーが流れ混むなら
    今後も、テナントかマンションなどの
    賃貸転用できる物件は安泰かね。

    実際、賃貸空室率は大変低いから
    安定性は抜群。

  60. 15460 匿名さん

    海外的には、投資物件買うには円高進行する今が一番チャンス?

  61. 15461 匿名さん

    >>15457 匿名さん
    マンションが3まで下がるときは所得も3・・・とまではいかないだろうが失業する奴も多いと思うよ。

  62. 15462 マンション検討中さん

    7月景気ウオッチャー調査-現状判断DI 41.2
    7月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI 44.3

    景気に敏感な職業の人たちをウォッチャーに選び、景気の現状や見通しを報告してもらうもの。現在の景気や将来の景気について5段階評価で回答してもらい景気の判断指数を算出、指数が50以上なら景気の現状や見通しは良く、50以下なら悪い。

  63. 15463 匿名さん

    景気は悪いし消費税で更に冷え込むけど
    投資対象と被りそうなマンションは値上がりか。
    先行き暗い?

  64. 15464 匿名

    今期のデベは新規も少ないし決算も最初から堅めで
    出してるから無理に値引きに走る必要がないね。
    ハッタリかましまくり言い訳しまくりのIT系とは違うねw

  65. 15465 匿名さん

    不景気の中、10月には増税、来年3月には羽田新ルートの運用開始が確定。新ルートの下にあるマンションは25パーセント値下がる予想があります。
    この最新記事にあるようにガンガン値引き交渉しましょうね。2割引は狙えますよ。

    https://www.news-postseven.com/archives/20190809_1425114.html/2

  66. 15466 匿名さん


    中央線南側+羽田新航路北側、が鉄板かな。

  67. 15467 購入経験者さん

    日本不動産研究所によると新築マンションは2019年は緩やかに価格が上昇すると言う話だね

    賃料については2025年まで上がり続けるということだから、賃貸派には辛い日々が待っている

  68. 15468 検討板ユーザーさん

    それだと千代田区、赤坂ぐらい?
    まあ確かに新航路付近はもう検討外ですね。

  69. 15469 匿名さん

    >>15465 匿名さん
    飛行ルートに関しては
    デベ全体が反応する気ないから
    それを理由に値引き交渉は難しいかと。
    新築は個数絞ってるから
    売れなくても時間かけて売る体制に
    シフトしてるし。

  70. 15470 匿名さん

    >>15468 検討板ユーザーさん
    寧ろ皇居くらいしかない。

  71. 15471 匿名さん

    >>15466 匿名さん
    番町とか近年の伸び率凄いよね。

  72. 15472 匿名さん

    >>15430 匿名さん
    お盆休みも近づいてきたし、法人や機関投資家の動きはしばらくないんじゃないか。

    しかし昨日の景気ウォッチャー調査は下げ予想をさらに超えた下げだったな

  73. 15473 匿名さん

    >>15466
    >中央線南側+羽田新航路北側、が鉄板かな。

    当然山手線内側の話だろうけど
    悲しいのは良い大学出て一流と言われる会社でおとなしくリーマンやってるだけじゃ
    事実上住めないって事だわね。
    でも実際に多くの人が住んでいるんだよねっていう。
    この矛盾してるけど現実に存在しちゃってるのが世間の厳しさだね。

  74. 15474 匿名さん

    >>15471
    >番町とか近年の伸び率凄いよね。

    そうね、番町に限らず高いエリア、高い物件が更に高くなるという東京の凄さね。
    子無し、中年DINKSや中年独身が車を諦め都心にしがみついてるのに
    一方で家賃なんて誤差、使わなきゃ税金で取られるだけっていう人がゴロゴロいる凄さね。

  75. 15475 匿名さん

    >>15466
    そこは元々住宅が少ない地域、ますます高くなるともっと中央線の北に人は流れるだろうね

  76. 15476 匿名さん

    東京人なら中央線の南側に住みたい

    だって、人間だもの

  77. 15477 匿名さん

    人間だけど別にそう思わないな。
    品川のマンションを数年前に売って中央線の北側に買ったが、新航路を考えると正解だったと思う。北側もいいところがけっこうあるよ、選べば。

  78. 15478 匿名さん

    新航路、も
    将来に羽田空港で新しい滑走路が出来れば
    更に新しいルートが中央線南側に増えるわけで
    中央線南側のイメージは悪化するかもね

  79. 15479 匿名さん

    中央線南側というより、むしろ丸ノ内線南側だと思います。
    その中に漏れなく全て収まるので、一度見てみてください。

  80. 15480 検討板ユーザーさん

    航路も低地も避け、眺望や交通利便性も確保となると、限られてきますね。

    1. 航路も低地も避け、眺望や交通利便性も確保...
  81. 15481 匿名さん

    >>15476
    >中央線の南側に住みたい

    住みたいなら住めるように頑張るしかないな
    努力しなきゃいつまで経っても千葉から抜けられんよ

  82. 15482 匿名さん

    為替もぼちぼち、リーマンの時、ドル79円、ユーロ95円くらい。今日はドル105円、ユーロ112円。今後、米中対立、Brexit、消費税とイベント目白押し。

  83. 15483 匿名

    そういうのは一般人のマンション購入には関係ないからマンション業界はいいんだよな。

  84. 15484 匿名さん

    >>15483 匿名さん
    景気悪くて突然職失うこともあるけどね。

  85. 15485 匿名さん

    世界的に見たら大都市で職場から20分圏内に高給リーマンが分譲マンション買えたってこと自体が異常だからな。むしろ今までがおかしかっただけともいえる。

  86. 15486 匿名さん

    >>15485 匿名さん
    日本はあらゆる面で特殊なんだから、マンション価格だけを取り立てて世界と比較すると恥かきますよ。

  87. 15487 購入経験者さん

    就職氷河期世代の多くがマンション購入層になれなかった2005年~2015年と違い、今の売り手市場の新卒が数年後には大量の好属性のマンション購入者になるのが大きい。金余りで不動産などの安定資産へのインフレ圧力は変わらず。景気後退で一時的に下げても中長期的には上がっていくと予想。

  88. 15488 匿名さん

    >>15487 購入経験者さん
    買わない氷河期が適齢期過ぎて
    購入層が若手にシフトしていけば
    その予想は大分アリだね。

    賃貸手当も今後無くなっていくから
    早めに購入に踏み切る流れができる。

  89. 15489 匿名さん

    そんな高属性サラリーマンが買える物件価格が都内の平均価格になるのでしょうかね。

  90. 15490 購入経験者さん

    今の新卒は親世代も概ね就職氷河期を外れているわけですから。例え「親の支援(数千万円の頭金)を受けられる高属性の新卒」のみが購入可能層になると仮定しても、今までにないほどのボリュームになるでしょう。幼児教育無償化など、今後も拡充されていく子育て支援政策も大きな余剰資金を生むでしょうし。
    そう考えると氷河期世代は本当にかわいそうですね。

  91. 15491 匿名さん

    >>15490 購入経験者さん
    2040年問題で更に深刻、とりあえず2025年でその問題が見える。

  92. 15492 マンション検討中さん

    氷河期世代は例え親世代がお金を持っていても、それを食い潰すのが関の山で、マンションなんて買えなかったもんね。非正規やフリーターの子供が、マンション買うから頭金2000万円出してくれ、って言っても、親は、お前ローン払えねーだろwwwってなるわ。子供がいいところに就職できた今の親達は喜んで出す。俺は氷河期でも奇跡的になんとかなった口だけど、同世代のことを思うと涙が出るわ。

  93. 15493 匿名さん

    >>15487 購入経験者さん
    新築マンションは買わないと思う。安い賃貸が街にあふれる時代になるうえ、都心部でも戸建空き家は多くなるし、わざわざ自由や個性のない共有不動産なんか興味ないでしょう。良属性であっても年金をもらえない彼らは資産形成の必要性を強く考えているから、景気に関わらず資産価格が安定している都心部戸建を選択すると思うよ。そもそも、現在の価値観で彼らの行動を予測すること自体がナンセンスなんだけどね。

  94. 15494 匿名さん

    住宅しか建てられないような狭い土地の資産価値ってどうなんだろうなあ...マンションと違って流動性も低いだろうし。

  95. 15495 匿名さん

    親の支援(数千万円の頭金)を受けられる高属性のサラリーマンが買える価格帯て、どのくらいだろう。
    融資限度1億+親頭金2000万くらい?

    皆さまのご意見は?

  96. 15496 匿名さん

    >>15493 匿名さん
    都心戸建だと、流石に2億?コースだね。
    高給サラリーマンと言うより親資産継承するレベルの金持ちでないと難しい。


  97. 15497 匿名さん

    >>15496 匿名さん
    マンション70平米の広さで満足するなら、戸建だと階段あるので85平米で良いでしょう。坪120万の注文住宅でか3000万。土地は山手線、またはメトロの駅徒歩5分の低層住宅地域として坪350万、25坪で8800万。合計1.2億で住めるよ。

  98. 15498 匿名さん

    なかなか間口の広い土地はないね

  99. 15499 匿名さん

    あとは建物躯体の質がね。
    3000万だとコンクリでないから耐震や断熱なども不安。
    マンション並みだともっとお金かけないと。
    上物0になるから勿体ないんだろうけど住み心地悪いのは。

  100. 15500 匿名さん

    田舎に滅茶苦茶な豪邸を見たときに、
    東京都心にでも小っちゃな土地でも買っておいた方がいいのに、と言ったら、
    すでに某駅近ビルを所有していたわ。

  101. 15501 匿名さん

    >>15500 匿名さん
    そうそう。戸建ならそのレベルでないとマンション並みの躯体性能難しいのかな?
    結局戸建は趣味か道楽なのか。

  102. 15502 匿名さん

    マンションマニアばかりなのか、最近の木造戸建ての性能を知らんやつばかりだな。

  103. 15503 匿名さん

    >>15502 匿名さん
    いや、一時期注文で本気で注文しかけて
    良い土地と性能と将来的階段不安&無駄で
    諦めた。
    3000万程度でマンション相当の満足いく
    性能無かったし何より施工レベルが
    心配だった。
    最近はそうでも無い?

  104. 15504 匿名さん

    間口狭いっつーか、そもそも分割して販売するからね。
    物価の違いを加味したとしても、むかーしの人が買ったお値段よりも3分割した1区画のが高いんだろうね。

    そこそこお金持ってる人でも狭小住宅しか持てないという。

  105. 15505 検討板ユーザーさん

    >>15503 匿名さん
    確かに施工業者の質は問題多い。心配なら大手ハウスメーカーで。S造やRC造で地盤の良い土地にベタ基礎で建てれば倒壊の心配なし。怖いのは火災。

  106. 15506 匿名さん

    >>15503
    どこのどのレベルの戸建てとマンションを比較するかってのはあるわな。

    俺は性格悪いし基本的に人間なんてポジション変われば言うことなんか
    簡単に変わっちまうもんだと思ってるんで
    極端なマンション派、戸建て派、都心命派的書き込みみても
    あ~こいつも逆の物を与えられたらコロッと変わるだろうなって
    思いながら見てるけどね。

  107. 15507 匿名さん

    >>15506 匿名さん
    そうそう。自分も当時は求める性能と比較するとマンションのがコスパ良かったけど、戸建が変わったなら乗り換えは考えるし。

  108. 15508 匿名さん

    >>15505 検討板ユーザーさん
    都内の便利な場所の地盤良いところは中々の値段だったわ。
    火災はコンクリ造か、木造なら漆喰で対応する気でいた。
    ただ、戸建地区に建てる限りは、マンションと違い焼け石に水なんだけどね。

  109. 15509 匿名さん

    >>15499 匿名さん
    3階以上だと構造計算も必要だしRCの意味はあるけど、二階建て程度の建物にRCはオーバースペックかと思う。

  110. 15510 匿名さん

    マンションから戸建にシフトしてる感じはある。最初は新築マンションを高くて買えない層が仕方なしに建売り買ってたけど、去年あたりからは戸建の資産性を評価する比較的所得の多い層が増えた印象ある。

  111. 15511 匿名

    ベタな話、勉強頑張っていい大学出ても一部上場に入っちまったら港区で100平米越えて優雅なタワマンライフってのは無理だからな。
    上場企業だろうが普通の優等生リーマンやってたら普通に無理だからな。
    本業以外の稼ぎなり援助なりプラスアルファないとほぼ無理だからな。

  112. 15512 匿名さん

    いい大学出ていい会社入って・・・で何とかしようとしても限界があるね。周囲見てると資産家の娘と結婚してってパターンかな?その属性で優雅な生活ってことだと。

  113. 15513 匿名さん

    そういえば先日、暗闇フィットネスのオシャレなジムを銀座や青山に開いた20代の起業家女性がテレビ番組に出ていたが、初期費用の2億円余りを全額親に借りたとか。富裕層は世代を超えてどんどん大きくなっていくだろうね。車が一人一台なら、家も一人一件なんて家族も増えてくるかもしれない。

  114. 15514 匿名さん

    >>15510 匿名さん
    あとは、中古シフトかな。先月あたりからかなり顕著で都内の交通便良い手の届きやすい物件からどんどん捌けてる。

  115. 15515 匿名さん

    一向に下がらないから諦めて買っているのか、これからも家賃や価格が上がるんだったら今のうちに買ってしまえということなのか...

  116. 15516 匿名さん

    ずっと探してて下がらないから、買うけど
    買うなら再開発や駅近で今後上がる要素があるところを買う、と言う感じだった。

  117. 15517 匿名さん

    >>15514
    何を元に先月から売れ始めたとか言っているの?
    不動産関係者じゃないからレインズマーケットで見ているけど、昨年に比べて件数が増えた印象はない。
    都心5区で2018年5月~7月に994件、2019年5月~7月が976件ならむしろ去年より減っている。6月に比べて売れたというなら、ただ単に6月があまりに売れなかったことによる反動でしょ。

  118. 15518 匿名さん

    >>15517
    売っている人の個人的感想だから、特定の不動産屋が扱っている物件が割と好調にはけているというだけの話でしょ。城南と城東城北を比較したら後者の方が今は動きがいいと思うよ。

  119. 15519 匿名さん

    >>15518 匿名さん
    おっしゃる通り城北。
    城南だと値段張るから駅歩10分くらいのが動きが良い。

  120. 15520 匿名さん

    >>15517 匿名さん
    6月はなんであまり売れなかったんだろね?

  121. 15521 匿名さん

    城北は反動下げも大きいでしょうね。

    結局は、安物買いの銭失い(安いとは言っていない)。

  122. 15522 匿名さん

    城北は城東はハザードマップ地域も多いですからね。
    災害時に問題出る地域は下がりが大きいかと。
    最近の人気新築はそう言う地区ばかりですね、

  123. 15523 マンション検討中さん

    駅から遠いか、ハザード地域かのどちらかで、辛い二択。
    白金も地盤悪い方の白金だったし。

  124. 15524 マンション検討中さん

    >>15519 匿名さん
    城南が飛行機で価格落ちないですかね?
    番町も飛行コースショートカットされたら危ないと思いますが。
    エールフランスなんて皇居の上を飛んでましたし。

  125. 15525 匿名さん

    104円台直前、年始の急騰レベル越え?

  126. 15526 匿名さん

    >城南が飛行機で価格落ちないですかね?

    城南に限らず、東京で飛行機で価格下げは無理でしょう。
    あちこちのスレで航空路の絵が示されたりしてるけど一切無意味だと思うよ。

    東京って人も入れ替わってるし都心の金額の高いエリアで5%10%値下げがあっても
    有り難み感じないので購入・賃貸の判断材料にならないし
    飛行機の騒音で何割も値下げするなら差額抜き組が喜んで買うから結局下がらない。

  127. 15527 匿名さん

    と思うよ。

  128. 15528 匿名さん

    全員が飛行機通るから買わなーい、と
    ならない限りは値下げはない、か。

  129. 15529 匿名さん

    今日は2万キープ出来るか?

  130. 15530 匿名さん

    日経平均先物は420円下落していますね。
    今日はたしかに下手すると2万円割れですね。
    年内にあと4000円は下がるらしいですから、不動産暴落の覚悟は必要。
    先日、長谷工が四半期の決算発表を行いましたが、あんなに板マンを大量生産しているのに減収減益でした。不動産暴落はスタートしています。3割下落してもおかしくない。

  131. 15531 匿名さん

    やったー^ ^
    ぼーらくぼーらくぅ^ ^

  132. 15532 匿名さん

    するらしい、おかしくないと大好きなワードを並べて暴落芸人が生き生きしてるね。指値入れて待ってるから早く暴落させてよ。

  133. 15533 通りがかりさん

    まあ、こんな株とは関係ない所で暴落話しが出た所が底でしょうね
    ホルダーのみなさん、おめでとうございます

  134. 15534 匿名さん

    はい。朝一で目的銘柄の底拾えました。今値上がり中。
    ところで株価と新築株価てそんな連動してます?
    結局は実需とデベの方針か価格を動かしているような。

  135. 15535 匿名さん

    >>15533 通りがかりさん
    ホルダーてより、逆張り勢が大儲け。

  136. 15536 匿名さん

    >>15534 匿名さん
    Jリートは日経平均と関係ない。
    Jリートと新築マンションは関係ない。
    ほんとにそう思う?

  137. 15537 マンション検討中さん

    いま、日本のリートで都内それなりのに流れるお金大した額ではないですよね
    海外資本やアパート対象とかならともかく。

  138. 15538 匿名

    お前ら無理して経済語るなよ

  139. 15539 匿名さん

    無理せず経済語れる人に教えていただければ僥倖

  140. 15540 匿名

    >>15539 匿名さん

    まずは何を知りたい?

  141. 15541 ご近所さん

    いつ本物の物件買うんだ?

  142. 15542 匿名さん

    個人投資家が好きな高配当株やディフェンシブ株もアベノミクス以前の株価に戻りつつある。
    不動産もアベノミクス以前の水準に戻るよ。
    これから新築マンションの下げトレンドがキツくなるし、こんなタイミングで買うべきではない。

  143. 15543 匿名さん

    >>15542 匿名さん
    とりあえずBrexitと消費税増税を見てからでもいいんじゃない?そこまでは大きく動く可能性低い、大地震があったら、別だけど。

  144. 15544 匿名さん

    >>15537 マンション検討中さん
    そうなると上場企業と日本経済は別ということだよね

  145. 15545 マンション検討中さん

    >>15542 匿名さん

    アベノミクス前の水準て日経9000円代そこそこでしょ?
    今、日経2万超えなの見て、アベノミクス前に戻りつつあるっていうのは誰がどう見ても妄言としか言いようがない。。
    年初の暴落時に煽るならまだわかる笑

  146. 15546 匿名さん

    >>15537 マンション検討中さん
    内外の機関投資家は、Jリートの利回りや土地価格を指標にして投資してるのに、、、無関係なんですか。

  147. 15547 匿名さん

    お察し

    1. お察し
  148. 15548 マンション検討中さん

    若葉マークの自称不動産プロ。、、爆
    ほんと盆暮れ正月は魑魅魍魎が湧く湧く笑

  149. 15549 匿名さん

    噂の恥ずかしい小石川タワマンのスレですね。

    まさにあの物件に相応しい投稿内容ではないでしょうか。

  150. 15550 匿名

    これは恥ずかしい

  151. 15551 匿名さん

    恥ずかしいね、でも某マンション評論家も同じような事を言っていたような...

  152. 15552 匿名さん

    恥ずかしいマンションに相応しい恥ずかしい投稿とは、まさにネ申www

  153. 15553 匿名さん

    あらあら、効いちゃってますね

  154. 15554 匿名さん

    恥ずかいのは、あなた

  155. 15555 匿名さん

    やっぱり・・・効いちゃってますね(^o^)

  156. 15556 匿名さん

    パーク小石川のタワマンは最悪とまでは思わんけどなあ。
    坪400から450はキープするだろ。

  157. 15557 匿名さん

    いよいよドル円104円台に突入。日経先物も下落中。ちなみに日経平均の実力値は操作されていなければ1万円程度だから。現に個別銘柄で見れば、アベノミクス以前の株価に戻っている大企業が多数。世界経済の崩壊と不動産の暴落は既定路線。新築マンションは手出し無用。

  158. 15558 マンション検討中さん

    >>15557 匿名さん

    妄言投稿して煽るより、ご自身の理論を信じて全力空売りすれば新築マンション無理なく買えるぐらい儲かるんじゃないすか?
    ここで煽っても不動産相場は動かんて笑

  159. 15559 匿名さん

    その昔国債暴落させようとして外国の株屋がちょっかい出したが返り討ちに遭ったのお。
    株も為替も日本政府の思いのままよ

  160. 15560 匿名さん

    >>15556 匿名さん
    俺様が買おうか検討したのに
    中央線南側でもないのに
    小生意気な価格設定で買えなくなったから
    最悪の物件、

    と、言いたいのでは?
    私はハナから検討外でしたが、
    買おうとして買えない地縛霊が一番厄介なアンチになる気がします。

  161. 15561 匿名さん


    あらあら、効いちゃってますね

  162. 15562 匿名さん

    うん、特定物件のネガさんは打たれ弱いね。知らない事を背伸びして書くから...

  163. 15563 マンション検討中さん

    >>15557 匿名さん

    いよいよドル円106円台後半に反発中。
    日経先物も大幅上昇中。

    10時間前に真逆の投稿して煽ってた、にわか経済学者さんは逆張りして青色吐息か!?
    だから今の新築マンションの価格ごときでヒーヒー言っちゃうんだってば笑

  164. 15564 匿名さん

    それを読める人は、今の割高バブルマンションには手を出さないという、ただの一般論

  165. 15565 匿名さん

    >>15563
    慌てふためく貧乏人を振り落としたって感じですね

  166. 15566 匿名さん

    2019/07/19【リアルな金額を言います】株をはじめて3ヶ月、運用の成果を発表します。
    7,457,100→7,459,140 +2,040

    2019/08/02 【株の結果報告】
    ぼく、泣いてもいいですか…?日経平均大幅下落&ショボ決算のダブルパンチ!
    12,670,300→13,079,100 +408,800


    2019/08/05 株をはじめて4ヶ月・・・ついに赤字転落。
    13,812,300 → 13,697,400 -114,900

    2019/08/06
    【株初心者】我慢できずに株をすべて売ってしまう。
    13,812,300 → 13,188,100 -\624,200

    740万が1,300万になった訳ではなく、追加で突っ込んでた模様です。
    売ってスッキリしたそうです

  167. 15567 匿名さん

    ただの自律反発で喜ぶのは浅はか。
    月足チャートを見れば分かるが日経が19500円を切ればフリーフォール。瀬戸際であることを自覚すべき。

    のらえもんさんがスムログでも書いているが、10年前より仕様が低いマンションを高値で買うとか止めるべき。今、新築マンションを買うと将来残念なことになる。

    https://www.sumu-log.com/archives/16815/

  168. 15568 匿名さん

    のらえもん氏の言うことももっともだね、でも驚くことに例としてあげられているのが湘南とか稲毛とか普通の人が買うような所だよね。中間所得層の買う物件は供給も減っているし、そのセクターでの質の低下は人の足元を見るようでなにか許せない気がする。都心で億の値段をつける物件はそれなりの品質を保つとはおもうけれど。

  169. 15569 匿名さん

    >10年前より仕様が低いマンションを高値で買うとか止めるべき。

    >>15567
    それはマンションでわらしべ長者やろうって連中の話で
    家族持ちや実需組は別の話だったりするんだよ。

    じゃ10年待ったら「20年前」より仕様の良いマンションを安く買えるのか?
    って視点が抜けてる。

  170. 15570 匿名さん

    いつまでもオヤジの自慢話のバブルの頃は凄かったみたいに
    10年前のマンションは豪華で~てな事を言ってても一生買えない。

  171. 15571 匿名さん

    ベトナムあたりから建設作業員を大量に連れてきてタコ部屋みたいなところに突っ込んでマンション作らせれば安くできるかもしれないだろうけど今の日本じゃ違法だからな。

  172. 15572 匿名さん

    >都心で億の値段をつける物件はそれなりの品質を保つとはおもうけれど

    それは、港区千代田区渋谷区あたりの高級住宅街低層億ションになら、当てはまるだろうね。

    例えばボリュームゾーンが一億台で、今年分譲の物件と、数年前の分譲の物件を見比べてごらん。
    敢えて言うことではないが、躯体仕様の劣化が進んだにもかかわらず、価格だけが高騰。
    立地も突っ込まれ放題の微妙なのしかない。

    これ特に最近の 台東区 文京区 中央区などによく見られる「億になっちゃったタワマン」に顕著だよね。

    しかしそろそろ、この高かろう悪かろうの流れも止まる気がする。
    皆も知識がついてきたし、内装とかのハリボテで騙すのもそろそろ限界だろう。

  173. 15573 マンション検討中さん

    10年前の仕様と今の相場を恨めしがるより(羨ましがる?笑)今の相場でも鉄板物件を買える購買力と眼力を持ちなさいて事だと思うけど。

  174. 15574 匿名さん

    >>15567 匿名さん
    暴落芸人には信じられないと思うけど、最近の相場はテクニカルで動いてるわけじゃないんだよ。今日の上げ要因もニュース見てたら誰でも分かるリスク緩和があったからだけど見てないの?それを反発上げてのは随分浅薄な分析だね。

    のら氏のブログ引用も自分の都合の良いところしか持ってきてないし、だから暴落芸人は説得力ないって言われるんだよ。

  175. 15575 匿名さん

    >>15572 そうでない数少ない躯体性能良い物件を探すのが吉ですね。
    まあ、そう言う物件の一億台はあっと言う間に完売ですが。

  176. 15576 匿名さん

    今日は200円アップ。

  177. 15577 匿名さん

    鉄板物件とは、取得価格の妥当性に関する比重が大きい。
    そういう意味で、ここ最近の物件で鉄板物件は、ない。

  178. 15578 匿名

    実際はどこの出身か夫婦揃って上京組でどこでも一緒なのかとか
    家が命なのか住所命なのかとかも関係するしな。

  179. 15579 匿名さん

    今日も3%ダウン。

  180. 15580 匿名さん

    ダウが800ドルを超える大暴落。阿鼻叫喚の世界経済崩壊がこれから始まる。日経平均は本日2万円割れ、さらなる米中関係と日韓関係の悪化、ブレグジットの失敗、増税が拍車をかけて年末には1.5万円まで落ちる。そしてオリンピック開催の時期には1万円前後でしょう。
    その頃の都心の新築マンションは何割下落しているかな?3割下落程度で済めば良いけどね。
    明らかなことは今、新築マンションを買ってはいけない。

  181. 15581 匿名さん

    でも売れちゃうんだよなあ、これが

  182. 15582 匿名さん

    ダウ下がりましたねー
    800ドルですか、8万円以上ですね
    日本だと株価マイナス6万円になっちゃうところでした(爆

  183. 15583 匿名さん

    >>15580 匿名さん

    3割も下がったら外国人に全部持っていかれますね

  184. 15584 匿名さん

    長短金利の逆転が起こる逆イールドが発生し、ダウが暴落。逆イールドは経済不況のサイン。10数年に一度の世界不況がこれから来るので面白くなりますね。
    23区内のマンションは70平米で平均7000万円でしたが、近い将来、以前のように4500万円くらいで買えるようになります。これが健全な市況です。
    今、新築マンションは買ってはいけませんね。

  185. 15585 匿名さん

    >>15580
    >その頃の都心の新築マンションは何割下落しているかな?3割下落程度で済めば良いけどね。
    >明らかなことは今、新築マンションを買ってはいけない。


    ハハハ、そう考えてる家族は一生賃貸でいいんだよな。
    仮に3割安くしなきゃならん状態にデベは利益は確保しようとするんで当然仕様は更に落とされる。ショボくなるし狭くなるのは目に見えてる。

    1億の物件が7000万、5000万の物件が3500万、土地代が3割も下がらないとするならば
    仕様は4割、5割分も金を掛けられなくなるって事なんだから。

    だから一生まともな物件を買える機会なんてこないんだよ。

  186. 15586 匿名さん

    実際、無理に買う必要なんかないってんで高級マンションに賃貸で住んでる人も多い訳で
    購入なんて勢いがつかなきゃ出来ないんだから無理する必要ないんだよ。

  187. 15587 匿名さん

    今日本にはアベノミクスで莫大な富を手にすることでできた厚い個人投資家の層がある。
    彼らがちょっと利確に走っただけで円高がストップ。若葉マークさんが言うような荒い値動きは難しいだろうね。

  188. 15588 マンション検討中さん

    2万切らないように日銀のETF買い上げ昇龍拳でしょw
    下げても日銀がバカみたいに買い支えるから絶対に下げない

  189. 15589 匿名さん

    >>15585 匿名さん
    なんで土地の仕入れ額が変わらない前提なのだろう、、、

  190. 15590 匿名さん

    >>15589
    >なんで土地の仕入れ額が変わらない前提なのだろう、、、

    >土地代が3割も下がらないとするならば

    ちゃんと書いてあるし、人件費の下げ、材料費の値下げ、土地代の下げ
    仮にこれらの下げが発生するとしてもタイミングのズレも生じるんだよ。

    だから景気が悪くなった→すわ、すぐ売りきらなきゃ大変だ!ってならない訳よ。
    スーパーの惣菜じゃないんだからさ。
    こんなのどこの業種、どこの会社でも同じ事だし誰でも分かること。

  191. 15591 匿名さん

    1956年以降、米国での長短金利差逆転後の景気後退は15ヶ月後に発生

    1978年以降、3年間はS&P500は上昇

  192. 15592 匿名さん

    >>15591
    賢いね

  193. 15593 匿名さん

    来年は選挙。結局トランプはそれだけだろ。

  194. 15594 匿名さん

    >>15590 匿名さん
    すぐに売らなきゃいけないなんて誰も言ってないよね

  195. 15595 匿名さん

    そこは例え話だから突っ込む必要ないでしょ

  196. 15596 匿名さん

    皆さん、お盆は実家に帰ってますか?

    苦手な嫁さんの実家はスルーですか?
    嫁さんの実家でも勝手に冷蔵庫あけて気使わなくてもいい間柄ですかー?
    お子さんの相手でクタクタですか?
    家族みんな別行動でかえって気楽で楽しいですかー?

  197. 15597 匿名さん

    ん?
    なんで景気悪化で新築マンション価格が30%下がると、仕様が落ちるのだろう。そこまで下落する事が起きた時は、土地価格は30%以上は下落してるよね。建物価格(建築費や人件費)は30%も急激に下げようがないんだから、土地価格が大きく下げる必要がある。
    そうすると、土地は以前より30%以上安く仕入れられるようになったわけで、なんで仕様を落としたり狭くしたりして売る必要あるの?

  198. 15598 匿名さん

    >>15596
    お別荘からアクセスしているに決まってるでしょ。
    ホテルのwifiからの人もいるでしょうし。
    ハワイとかテキサスからの参戦もいるでしょう。お盆だから枯れると思ったら大間違いですよ。

  199. 15599 匿名さん

    >>15597
    将来値下がりするっていう話じゃなくてオリンピックまでに30%落ちる説なんだってよ。

  200. 15600 匿名さん

    >>15599
    今落ちてますか?オリンピックまであと一年ですから10%とか落ちてないと間に合わないですよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸