- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
金利が下がり続け、庶民の住宅ローンの借入金可能額も増えたが、これ以上は金利が下がらないので限界値。
パワーカップルやパワーシニアなどのワードを持ち出して買い煽りをしたが、これももはや限界。
玄関から駅ホームまで約一時間もかかる令和の団地、晴海フラッグの坪単価が約300万円という奇妙さ。本来は坪単価150万円の価値。
マンション市況はピークアウトしたのは明白。新築マンションなんて買ってはいけない。
晴海フラッグは玄関から勝どき駅のホームまで往復約1時間。
時間短縮のためBRTを使うとして家族4人が平日毎日使えば運賃だけで毎年30万円くらいの出費。
まあ色んな意味でヤバイね。
豊洲スレが連日連夜エキサイトして頃が懐かしいね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all
昨日、政府が国民に向けて人生のライフプランモデルについて発表していますが、その中で住宅購入費は1900万円から4500万円までに抑えるように指示しています。
これを越えると人生破綻のリスクがあると国が示したわけです。
あと、政府内ではマンション価格の急騰を懸念しており、携帯料金プランのようにマンション価格を実質3割値下げする施策も水面下で検討しているとのこと。
住宅ローン減税だけでは不十分と認識されています。
結論として新築マンションを買い急ぐ必要はありません。
まあマンション価格が下がるといいですね。
世帯年収700万ぐらいを想定ですかね。
今の都内のマンションは、官僚一馬力、援助なしでは買うのが厳しいですから、
そういう圧力も理解できます。
マンションデベロッパとしては今後、都内の用地が減っていくと供給数も減って減収しかないんだけど、それを防ぐとしたらどんな方向に行くんだろう?
住宅部門は捨ててオフィス注力?中古売買?
現金あれば金利あがっても頭金積めるのでマンション購入には困らないね。今買ってる人は低金利だから借入を増やしたくなるだろうけど、借入額が大きいと売却時の価格に自分の人生が影響されるからシビれるね。人生を賭けて資産性のあるマンションを選べたかどうかの大博打だわ。
>>13828
正しい。
若いうちは同じ金出すんだったら渋谷新宿、港区湾岸タワマンに住んだほうが見返りも多いと思うw
ただ医者や学者、文豪に支持されてきた立地であることは周辺環境を見れば一目瞭然だし、
地味ではあるけど高いレベルで環境や安定感が抜群ってのはある。
金があれば3Aって意見も多いだろうけど、特有のギラついた感を嫌う層も少なくない、
住民層(医者や学者)を鑑みれば余計にそういった感情はあるかもね。
親(お受験)世代になると分かるが、他の区と違って学区や教育環境の充実が群を抜いてる。
低迷が叫ばれる世田谷も同様で、その選択肢は多岐に渡るから、子供の進学に合わせてってのも理解できる。
中古マンションの相場を見ると改めてマンションは23区内で買うのがベストだと思いますね。
東京だと70平米の中古マンションは平均5000万円、千葉、埼玉、神奈川だと平均2000万円台。
都内だと都心6区の中古は7732万円、城東と城北11区だと4222万円なので、都内格差はありますが。
それでもやはり、千葉、埼玉、神奈川の地方物件より23区内のマンションは圧倒的資産価値があることは明確です。
https://www.kantei.ne.jp/report/c201904.pdf
マンション価格 区別順位
マンションスレ的には、都心6区は 港 千代田 渋谷 品川 目黒 新宿、かな。
https://magazine.how-ma.com/market-value/market-conditions/post-5969
>>13881 匿名さん
モノによるんでない?
こことかは、震度3の地域だけど普通に震度2くらいの揺れを感じているみたいだしww
なんでもスーゼネじゃないと、だね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/604146/
将来性(今後25年間)
2015→2045 人口増加
国立社会保障・人口問題研究所2018年推計
SS
中央区 141,183 190,496 134.9
港区 243,283 326,876 134.4
千代田区 58,406 77,589 132.8
A+
江東区 498,109 581,259 116.7
台東区 198,073 230,532 116.4
A
品川区 386,855 441,669 114.2
文京区 219,724 248,930 113.3
A-
練馬区 721,722 794,663 110.1
B+
板橋区 561,916 610,486 108.6
渋谷区 224,533 243,151 108.3
目黒区 277,622 300,475 108.2
荒川区 212,264 229,050 107.9
B
墨田区 256,274 270,049 105.4
大田区 717,082 749,865 104.6
杉並区 563,997 590,071 104.6
B-
新宿区 333,560 337,805 101.3
世田谷区 903,346 914,434 101.2
豊島区 291,167 293,799 100.9
東京都 13,515,271 13,606,683 100.7
C
中野区 328,215 325,585 99.2
北区 341,076 336,281 98.6
D
江戸川区 681,298 620,227 91.0
葛飾区 442,913 402,831 91.0
E
足立区 670,122 586,011 87.4