東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 22:24:48
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 12401 匿名さん

    >>12399 匿名さん
    単にタイミングだったから2014年にマンション買ったけど、当時はこんな高くなって本当に買っていいのだろうか?と悩んだし、その10年前に検討購入した友人からはアホか?と言われたよ。未来がわかってればいいけど単に時間が戻るだけじゃ買えない人はやっぱり買えない。

  2. 12402 匿名さん

    >>12399 匿名さん

    歳をとると、高くてもローンが組めるならオーケー、団信に入れるうちに買わねばならないって気持ちになる。若いなら腹が決まるまで待っても大丈夫。たぶん。

  3. 12403 匿名さん

    >>12398 匿名さん
    パークシティ中央湊は三井が手がけた都心3区再開発タワーとしては、今より市況が良い時でさえ、異例の竣工後売れ残り物件だったからねぇ…

  4. 12404 匿名さん

    店舗ならともかく下に印刷工場というのは違和感あったよねえ...

  5. 12405 匿名さん

    その印刷工場マンションより、グレードが低いのに、小石川はなぜパークコートになっちゃったのでしょうか。
    文京区では中央区に勝てないので、立地も。。。

  6. 12406 匿名さん

    中央区にパークコートってあったかな?

  7. 12407 匿名さん

    >文京区では中央区に勝てないので、

    んーでもねえ、商業・ビジネスエリアとしての都心3区ってのと
    住宅地は又別でさ、意識せずに自然と脳内変換して判断出来るからねえ。

    そういう意味で湊って中央区だ、銀座まで何分だって売りにされても
    「分かるけど、でも湾岸でしょ」って感覚なんだよね。

  8. 12408 匿名さん

    >小石川はなぜパークコートになっちゃったのでしょうか。

    マンコミュの情報や人気、偏見を一切無視して見ると何か分かるかも知れません。
    マンコミュだと駅近~、ス~パ~、コンビニ~これ大事~って傾向が強すぎるきらいがありますからね。
    勿論、誰でも便利な方が良いでしょうが、それが必ずしも物件として選ばれる理由じゃないですし。

    という観点から言うと・・・
    文京区自体住宅地として昔から人気、評価の高いエリアであること。
    ・実際に人口も増えていること。
    ・都内でもトップではなくても裕福な部類なこと。
    ・実際に小石川に日本国内トップクラスの値上がりをしている物件が複数あること

    この辺りを鑑みて、イケると考えたんじゃないでしょうかね。

  9. 12409 マンション検討中さん

    中央区住まいで、うちは昔から東京に住んでるんだけど、東京に来て浅い人って、中央区を過大評価していると思う。
    かたや、漱石、鴎外などをはじめとする文化人が住み愛した街、かたやつい最近まで倉庫や工場が立ち並んで、職人の街だったところだからね。
    歴史があって散歩が楽しい街、発展を感じられて歩道が広く歩きやすい街、どっちも好きなんだな。

  10. 12410 マンション検討中さん

    40歳一馬力1300万
    本当23区で3LDKのマンションは手が出ないわ
    マンション難民過ぎる

  11. 12411 匿名さん

    >40歳一馬力1300万

    十分凄いんだけどねえ。
    片やニートみたいに引きこもってデイトレやって稼いでるのもマジでゴロゴロいるのが東京の凄いところだよね。
    昔ならマンション買わないような見てくれの層が若いのに1人で投資のマンション見に来てたり。

  12. 12412 匿名さん

    40歳一馬力1300万

    会社の部下や年収500万クラスの地元民や居酒屋で知り合ったリーマンと付き合ってれば何とか生活は大丈夫。
    自分より金持ち連中と付き合い合わせようとすると結構現実は辛い。

  13. 12413 匿名さん

    国内景気 すでに後退局面の可能性 景気動向指数3か月連続悪化
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190307/k10011839001000.html?utm_int...

    景気後退局面がどこまで長引くか注目です

  14. 12414 匿名さん

    >>12409
    時代の流れもあるんじゃない?
    言葉は悪いけど中央区なんかほとんど商業エリアで人が住める場所じゃなかった。
    (環境も価格も)
    その証拠に私立幼稚園が一つもないんだよね。
    地場の商人や職人が大勢住んでたけど、一昔前は住職隣接なんか貧乏人かせっかちぐらいで、
    丸の内や日本橋で働いてたエリートもほとんどは西や南側在住とかだったんじゃないかな?

    それがバブル崩壊後の低迷で本来は手に入るはずもないオフィスビル用地が住居向けにアレンジされて、
    タワマンが持て囃されて住職隣接が流行って今に至る感じ。
    日本橋なんとか町の典型的な雑居ビルもまとまればどんどんマンションに建て替わっていってるし、
    元々は問屋街だけど後継者不足も深刻なんだろうね。
    まあ低地だし知名度やイメージは散々だけど都心らしく複数路線複数駅で利便性は高いんだよね。

    暫く低迷してたけど東京駅丸の内日本橋神田上野ラインをメインに、
    今後も東側の開発の流れは続くと思うよ、築地跡も上手くハマればとんでもないことになりそう。

  15. 12415 匿名さん

    >>12414 匿名さん

    まあそうだわねえ。
    湾岸人気とかってのも西側、例えば世田谷で生まれ育ったとか、山手線内側の人が憧れるとか、城北の人が移り住むとか、そういう意味の人気ではないしね。

  16. 12416 マンコミュファンさん

    >>12410 マンション検討中さん

    高年収だなあ。

  17. 12417 匿名さん

    >>12413 匿名さん
    やっぱ去年売却した人が勝ちだったな。
    中古もだぶついてきて値下げが目立ってきたような。

  18. 12418 匿名さん

    マンション売ってどこに住むねんって話もあるわな

  19. 12419 匿名さん

    >>12399

    安い時でも安いなぁと思って買ってる人って殆どいないんですよね。
    ちょっと前の物件のスレッド見ても、今思えば安い物件でも高い高い言われてます。

    結局、その時代のその時が高いか安いかなんて事は誰も分からないです。

    勿論、坪単価だけ見れば右肩上がりなのは事実ですけれども、給料、人件費、物価は上がってる訳で。

    私が小さい頃はソフトクリーム50円の時代ですけど、ずっと生きてきているので物価が上がってる事は後々、数字を見て思うことなんですよね。

    だから今後マンションがこの値段でスタンダードになるかもしれませんし、それは分かりません。
    ただ言える事は、リーマンショックと東日本大震災で起こった相場を当たり前と思わない事です。

  20. 12420 匿名さん

    せやね

  21. 12421 匿名さん

    内閣府お墨付きで景気後退宣言。
    新築マンション買うのはババ掴み。4000万円あれば23区の大半のマンションが買える時代がまた来る。

  22. 12422 マンション比較中さん

    言うほど価格上昇してないけどな
    パークコート小石川は安いよ
    武蔵小山、有明がピークだと思うけど

  23. 12423 匿名さん

    そうそう。
    今流行りの東京のヘソ、小川石に、パークコート小川石が、建立奉り候。

  24. 12424 匿名さん

    給料、5年前と比べて上がってますか?
    大手の平均年収とかほとんど変わってないのでは?
    それに引き換え、都心の新築マンションは、5年で40%ぐらい上がってるみたいですが。
    少し前まで、6000万円のマンション買ってた層が9000万円のマンション買える理由がわからない。
    低金利にしても、バブル感ないですか?

  25. 12425 匿名さん

    パーコーを買える連中は所得を増やし、湾岸タワマンに群がる奴らは、全く変わってないというだけの話やろ。

    まさに安物買いの銭失いやで。
    悪いこと言わへん。
    天上天下無双タワマン、小川石パーコーにしときな?な?な?

  26. 12426 匿名さん

    >大手の平均年収とかほとんど変わってないのでは?

    大手は順調に上がってますね。なんやかんや言いながら景気の良い業種多いですし。
    最低時給もかなり上がってますね。

    たださすがに高度経済成長やバブル期みたいに誰でも上がりまくるって事はないですし
    やる気、働く気のない人間が出来る奴と同じ労働では格差が広がる一方でしょうね。

    今は情報が溢れてるので出来る奴は急激に伸びます。
    逆に昔は普通だった事を今同じレベルでやってると取り残されるとは思います。

  27. 12427 匿名さん

    昔は会社、店の先輩が教えてくれないと分からなかった事が
    ネットで細かく分かりますので技術、知識の習得を1人でも出来ますからね。

    魚の見分け方、捌き方、見分け方、服のたたみ方、アイロンの掛け方、挨拶の仕方、営業手法、礼状の書き方、他人との差の付け方、地域の違い、やっては駄目なこと、安く手に入れる方法

    ネットが万能とは思いませんが、かなりの事がカバー出来ますので
    20年前なら皆がトップクラスでも3年掛かったことが
    今も3年掛かってたら普通以下になるって事は多々あるので怖いですね。

    これは個人だけじゃなくて企業でもここまで極端じゃなくても同じですね。

  28. 12428 匿名さん

    40パーセントも上がってますか?
    調べても微増ぐらいじゃないですか?同じ年齢で比べた場合。
    すごく出世したり営業系の売り上げの人以外で。
    そんなに大手の大多数が上がってると言うなら、公表年収が嘘ということですか?
    政府の発表ですら微増ですよね。
    根拠はなんですか?

  29. 12429 匿名さん

    40はマンションの話じゃないか?

  30. 12430 匿名さん

    1500万円?2000万円稼ぐ人がそんなに増えたとは思えないですが、どこ情報ですか?
    実際、9000万円のマンションなら、それぐらいは必要ですよね。

  31. 12431 匿名さん

    >>12428 匿名さん

    当然業種によっても会社によっても個人でも違いますが業種は何業にお務めですか?

  32. 12432 匿名さん

    もちろんマンションのことですが、年収が200~300上がったぐらいで買える値上がりとは思えない。

  33. 12433 匿名さん

    >>12430 匿名さん

    東京は常識では考えられないことが起きるからねえ。

  34. 12434 匿名さん

    金融です。
    例えば、どの業種ならかなりもらえてるんでしょうか?
    30代半ばで1300万円です。

  35. 12435 匿名さん

    >>12432 匿名さん

    思えないようなことが現実に起きてますからねえ。

    東京は怖いですねえ。

  36. 12436 匿名さん

    1300万円は自分の年収ですが、高くて手が出なくなってるので。

  37. 12437 匿名さん

    >>12434 匿名さん

    何金融か分かりませんが金融ならここの住民より他業種の動向に詳しいんじゃないですか?

    金融なら貸す方でも売る方でも様々な業種に関わりスレの住民より詳しいんじゃないですか?

  38. 12438 匿名さん

    皆さんお金持ちです…。
    うちは夫婦と子供2人で世帯1900万くらい。
    でももう40歳も半ばで1億ローンします。

    止めときゃ良かった…とは思いつつもローン出来る年齢もあと何年かって感じだしそれまでに住宅が安くなる保証もないし。

    オリンピックなんて来なきゃ良かったのにってのはいつも思ってますよ。
    タラレバ言ってたらキリないですけど

  39. 12439 匿名さん

    もちろん、だからこそ、そんなに給料上がった業種があるとは思えないんです。
    微増がほとんどですから、大手でも。
    うちも大手金融です。
    上がった上がった言う人が、どの程度上がったことを指してるのか聞きたくて。

  40. 12440 匿名さん

    >>12439 匿名さん

    リーマンが自力で都心のマンション買おうとしても無理だから悩む必要ないよ。

  41. 12441 匿名さん


    >>12439
    >ニートみたいに引きこもってデイトレやって稼いでるのもマジでゴロゴロいるのが東京の凄いところだよね。
    >昔ならマンション買わないような見てくれの層が若いのに1人で投資のマンション見に来てたり。

    まさにこれだから東京は怖いよねえ。

  42. 12442 匿名さん

    デベは企画するだけですけど少なくとも建築費が高くなってるので、建築サービス提供、資材提供する関係の会社の給料は上がってないとおかしくはありますよね。
    マンション事業ってそこまで儲かるもんじゃないとスムログには書いてありますけれども。

  43. 12443 匿名さん

    >もちろん、だからこそ、そんなに給料上がった業種があるとは思えないんです。
    >微増がほとんどですから、大手でも。 うちも大手金融です。

    謙遜して微増ではなくホントに微増って事は年齢UP分で考慮すると実質マイナスですか?

    金融大手ってサラ金各社が過払い請求の影響で給料減った、上がらないってことなら分かるけどそんなに上がってないんですか?

    残業100時間付けてたのが残業なくなったっていうまるで車の期間工みたいな影響ですか?

  44. 12444 匿名さん

    >>12438
    >うちは夫婦と子供2人で世帯1900万くらい。 でももう40歳も半ばで1億ローンします。
    >止めときゃ良かった…とは思いつつも

    買わなきゃよかった(他の場所にしておけばよかった)って方向の話の続きをもうちょっとだけお願いします。

  45. 12445 匿名さん

    リーマンじゃないなら納得です。
    あとは共働きか副収入とか。
    ここ5年で、リーマンの給料が急激に上がって1億前後のマンション買えるようになったとは、無理やりすぎる理論だなと思って。
    建築関係の会社も普通の人はそんなにマンション買えるほど上がってないですよね。
    もちろん、ピンポイントでベンチャー企業とかで急激に上がった会社はあると思いますが。

  46. 12446 匿名さん

    マイナスではありません。
    もちろん、階級に応じた給与です。水準のことを言ってます。
    もともと残業代は、30代で管理職になってからつけるシステムはないです。

  47. 12447 匿名さん

    >>12445
    >リーマンじゃないなら納得です。あとは共働きか副収入とか。
    >ここ5年で、リーマンの給料が急激に上がって1億前後のマンション買えるようになったとは、無理やりすぎる理論

    やっぱりな。たぶんこの人は何か勘違いしてるというか分かろうとしてないというか
    何か変なところに拘って言葉尻を捉えるような事をしてるんだろうなって思ったんだよね。
    それがこの部分で、これを否定したかったワケね。
    そんなにつっかえる様なポイントじゃないけどな。

  48. 12448 匿名さん

    ・リーマンの給料が上がった
    ・1億前後のマンション買えるようになった


    これを繋げて1馬力で何故買えるようになったのか、そんなに世間様はあがったのだろうかって1人悩んでたって事ですか。
    あるいは1馬力で買えるほど給料上がってねえよって否定したかったのだと解釈するべきですかね。

  49. 12449 匿名さん

    >>12447 匿名さん
    勘違いしてないですよ。
    業種によっては、すごく給料上がってるという人がいたので、本当に?って信じられなかっただけです。
    最初から買ってるのはリーマンじゃないって話なら納得してます。
    納得できたのでこれで。返信くださった方ありがとうございました。

  50. 12450 匿名さん

    ・リーマンの給料が上がった
    ・1億前後のマンション買えるようになった

    これを見て、
    共働き・パワーカップル
    一人っ子・親の援助
    車諦め、その他金掛けない

    給料も上がったんだろうけど、こういうのも影響してるのかなって発想にはならなかったって事ね。

  51. 12451 匿名さん

    >>12444

    いや、別に他の場所とかではなくて無理して今の住戸に子供を詰め込んでれば
    老後はかなり楽だったはずなのに、ちょっと金銭的に苦難の道を選択してしまったなと。
    自分が子供の頃は兄弟姉妹が雑魚寝でしたけど、なんか部屋を一つ増やすためだけに
    何という大金を投じてしまうんだろうと...。

    「子供たち(女・男)、ずっと一緒の部屋でな」って事が出来なかった。
    受験とか考えたらリビングが良いのか集中するために個室与えるのが良いのか
    どっちが良いのかは分かりませんが。

  52. 12452 匿名さん

    >>12448 匿名さん
    後者です。

  53. 12453 匿名さん

    >>12450 匿名さん
    それは充分わかってます。あなたこそその前のレス読みました?

  54. 12454 匿名さん

    >>12451
    そういう事ですか。なるほど。男気マンションですね。

    >>12452
    分かってます。

  55. 12455 匿名さん

    >>12408 匿名さん
    パークコートて、三井で1番仕様が良い物件に付けられるのかと思ってました。

  56. 12456 匿名さん

    >>12446 匿名さん
    30代前半で管理職なら、大企業では割とスピード出世だけどね!

  57. 12457 匿名さん

    スタグフレーションだね

  58. 12458 匿名さん

    低金利政策で日本の金融機関はどこも不景気なので給料は上がるわけないよね。ただ働き方改革だとか求人難で給与が高くなったり、お金を使う余暇が増えたことで、人々の懐は実は結構潤っていて、それをターゲットにした確実に儲かっている企業セクターはあるんだよね。どこも不景気というわけではないから高いものが売れるんだよ。

    不景気なセクターから景気の良いセクターへ転職という人材の流動性が起きれば日本ももう少し生産性が高い国になるんだろうけどね。上から下までみんなチキンだからそれは起きないんだよ。これは日本人の遺伝子に穿たれた心配遺伝子によるものだからしょうがない。

  59. 12459 匿名さん

    >>12458 匿名さん
    IT 系は単価上がりまくりだよ。

  60. 12460 匿名さん

    >>12458 匿名さん

    それもあるげど、未経験分野で
    前と同じ給料もらえるのは
    まずないよ。

  61. 12461 匿名さん

    いくらからいくらにあがったん?確かに自分の会社のこと書いていけばわかりやすい!企業セクターの人も教えて。

  62. 12462 匿名さん

    実は日本人が生産性が悪い・低いってのは見方によるだけで
    外人並のレベルで良ければ外人の2/3の時間で軽~くクリア出来ちゃうんだよね。

    例えば製造業の商品、例えばその不良品率、日本基準をやめて外国レベルで良ければ
    外人が9-5時で週5日掛かるのを日本人なら週3日でやれちゃう。
    レポートの作成、外人レベルのいい加減さで良ければ外人の2/3の時間で出来ちゃう。
    外人レベルの接客で良ければ外人が3人のところ、日本人なら独りで十分。
    水道工事、レジ打ち職種違えどほとんど同じ。

    何故日本人は生産性が低いという話をお偉いさんまで鵜呑みにするのか
    なぜこんな一瞬で見抜ける簡単な事を誰も言わないのか

    まあTOP対TOPで比較するとなんとも言えないが
    全体の平均値で良ければこれくらい違うよ。

    と同時に60点から80点90点までは大した違いなく取れても100点を取るのは難しい。
    外人並の合格点で良ければ日本人が生産性に負けるって事はまずない。

  63. 12463 匿名さん

    >>12461
    >いくらからいくらにあがったん?確かに自分の会社のこと書いていけばわかりやすい!企業セクターの人も教えて。

    俺はもうリーマンじゃないけど元居た会社はここ出てくる
    https://kyuuryou.com/w580.html
    俺の居た会社は大体あってるよ。っていうかぴったし。データ元からして当たり前だけど。勿論平均年齢も上がってる事が普通なんで加減は必要。
    前職の問題は収入の増加よりポスト不足だろうな。

    俺の就職時  30~35でプレイヤーから管理職へ。
    俺が辞める時 35~40でプレイヤーから管理職へ。
    今はもっと上がってる。

    関係ないけど昔から株の四季報より学生向けの就職版会社四季報見てる方がオモロイ。

  64. 12464 匿名さん

    追記)
    >俺の就職時  30~35でプレイヤーから管理職へ。
    >俺が辞める時 35~40でプレイヤーから管理職へ。

    俺のいた頃はこの年令で管理職になれない人は自然と辞めてった。
    俺も出来が悪かったので辞めたくなかったけど首と言われる前に辞めた。

  65. 12465 匿名さん

    商社マンいたら大体合ってるとか営業はもっと多いとか教えてクレメンス
    https://kyuuryou.com/w580.html

  66. 12466 匿名さん

    ゼネコンマンもいたら大体あってるとか、コンプラで金額以上に楽になったとか
    逆に残業できなくなって金の事より仕事量がきつくなったとかよろしく。
    https://kyuuryou.com/w580.html

  67. 12467 匿名さん

    >>12459
    >IT 系は単価上がりまくりだよ。

    下流のワイ涙目

  68. 12468 匿名さん

    下世話な話だけど、某ブロガーさんは何で8件もマンションが買えるのか、単体だけでなくオプションや家具にも大金をはたけるのか、、、気になってしまった。

  69. 12469 匿名さん

    >>12462 匿名さん
    それも合わせての生産性
    指数関数の残ります数%を上げるために
    倍の時間かけるなら
    そりゃ効率悪いさ

    そこまでの品質求められる製品は稀

  70. 12470 匿名さん

    >>12468 匿名さん

    普通に残り7件分の家賃の不労所得

  71. 12471 匿名さん

    >>12465 匿名さん
    商社だいたい合ってる
    海外赴任手当も有るし

  72. 12472 匿名さん

    >>12467 匿名さん
    会社が出す単価は上がってる

  73. 12473 匿名さん

    >>12463 匿名さん
    今は40前後で管理職
    ただし管理職なれない人も辞めさせない
    方向だし、給与も上がる

  74. 12474 匿名さん

    >>12461 匿名さん
    五年前の平均年収700万弱
    今は850

  75. 12475 マンコミュファンさん

    >>12468 匿名さん

    投資用のローンくむのかねー。
    パーコー小石川買うなんてすごいね。

  76. 12476 匿名さん

    そりゃそうだよ。
    今話題の東京のヘソ、小川石におっ立つ、パークタワマン小川石は、天下無双。

  77. 12477 匿名さん

    >>12469
    生産性という言葉の範囲自体はこだわりはないので構わんが
    話の中身は理解出来たようで何より

  78. 12478 匿名さん

    自分は30歳で上場企業の管理職になったけど本部のトップが社内ではダメ者扱いされてたんで組織は徐々に解体。
    ポストも無くなり給与も激減では無いけど減少傾向だったんで辞めました。
    今はヒラ社員ですけど会社辞めた時より年収300万ほど上昇。
    年収上げてくには勿論同じ会社で成り上がって行くのも1つだけど、どうしても政治が絡む世界なのでどうしようもない事も多い。
    割り切って転職で上げていくのも1つかなと思ってます。

  79. 12479 匿名さん

    何か方向性が違うスレッドですね。小石川ザ タワーは 登録会で盛り上がってますよ。

  80. 12480 匿名さん

    天下無双のオッコトヌシ、我らが小石川、文京小石川なり!!!1

  81. 12481 匿名さん

    >>12478
    転職で役職なくなったけど300万増えたって凄いね

  82. 12482 匿名さん

    >>12481 匿名さん
    あるある。
    人手不足ならでは。

  83. 12483 匿名さん

    凄いね

  84. 12484 匿名さん

    >>12482
    だね。
    マンションと身近なところだと建設現場責任者の数も足りてないらしい。
    中堅ゼネの知人が年収20パーセントアップで準大手からオファーがあったらしい。
    迷う理由なんか一つもないと思うんだけど、
    40前後の所帯持ちで今までの職場への恩義とハシゴを外されるリスクを気にして迷ってた。
    その後どうしたかは知らないけど・・・

  85. 12485 匿名さん

    >>12484 匿名さん
    対人スキルか超高い人以外は
    新しい環境で、人脈なしに飛び込むのは
    かなり勇気いるからねー。

  86. 12486 匿名さん

    >>12478 匿名さん
    政治起因だと、まともに自浄作用ある
    会社だと早くて3年、遅くとも7年で
    揺り戻し流れ変わるから
    実力あるなら待つのも手だけどね。
    アホらしければとっとと転職。

  87. 12487 マンション検討中さん

    >>12484 匿名さん

    >>12484 匿名さん
    職人でも型枠大工なんか30そこそこで1000万稼いでるのがざらにいる
    オフィスでいびられて胃に穴開けながらやっと800万稼いでる社畜オッサンって…

  88. 12488 匿名さん

    こらこら社畜おっさん言うなやw

  89. 12489 マンション検討中さん

    彼の記事やブログを時々見るけど、いつも2戸持ちでフラット35、住宅ローンとして
    借りていると書いてあったよ。今回は知らないけど、今までは新たに買うときは
    手持ちを1戸手放してと。

    今回も、急成長の街に1戸、千葉に1戸で文京区に1戸?

    不動産投資やっている人たちは、複数戸、10戸とか持っている人わりと多いんだよね。

  90. 12490 マンション検討中さん

    上のレスは >>12468  ね。
    私も複数持って、専業主婦になりたい。というか、個人事業主か。

  91. 12491 匿名さん

    需要と供給だから
    なり手の少ないブルーカラー職人は
    仕事こなせるなら高額になるのは
    当然。

  92. 12492 マンコミュファンさん

    体が資本より、脳が資本脳方が良いよ。
    特に年取ったら

  93. 12493 匿名さん

    だから、若いときか高額なのよ。
    年取ったら無理な職業は。
    野球選手もそうでしょ。

  94. 12494 匿名さん

    日経平均大暴落!
    今の先物の動きを見ると来週には日経平均は2万円切りそう。夏には1.5万円割れかな。
    内閣府が景気後退を宣言しているし、マンションなんて買うべきではない。
    この最新記事ではマンションなんて資産価値は無いとハッキリ書いてある。

    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15548?layout=b

  95. 12495 匿名さん

    大丈夫、自分が生きてる間に住みたいとこに住めば良いだけだから。
    子供の代になって相続して管理修繕費だけで住み続けるならそれでも良いし、いらなきゃ売ればいい。
    都心に買ってればお小遣い程度にはなるだろ。

    てかこの記事、榊の話してる事を中西が書いてるって事なのか。
    すんごい分かりづらいんだけど。

  96. 12496 匿名さん

    株が下がればマンション暴落!の短絡思考投稿あるかと思えば案の定。

  97. 12497 匿名さん

    やはりこうなると、絶対下がらない神話の具現化マンション、東京のヘソ・小石川にそびえ立つ、パークコート皇居北ザ・タワーを買うしかないですかね?

  98. 12498 マンコミュファンさん

    景気後退きてんね。

  99. 12499 匿名さん

    昨日の新聞だと野村さんが去年10月からではとのこと。半導体工場も2ヶ月停止。

  100. 12500 匿名さん

    買っていい街、ダメな街が実名公開されている。
    なんだかんだ23区は底堅い。
    逆に埼玉の所沢とか悲惨。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59766

  101. 12501 匿名さん

    >>12497
    パーコー文京小川石は予想よりだいぶ安くしてきているようなので、ある意味終わりの始まりかもしれないね。調子をこいて高値で売り出された郊外物件もこれからはどうなるやら...でもおかげであそこは値下がりはあっても限定的だと思うし、市況次第でキャピタルゲインも期待できる。

  102. 12502 匿名さん

    地方民、上京民は文京区舐めすぎ

  103. 12503 匿名さん

    のきらいがあると思うね

    確かに都心3区、5区と比較して話題になりにくいし
    湾岸に千葉県民をはじめ、大量に流入してきたけど
    それでも文京区舐めすぎ

  104. 12504 匿名さん

    国含めて山手線の北側のイメージ戦略を考えるべきですよね。
    山手線の北側だと鶯谷、田端、駒込など正直お金を出して住みたいと思わない地味なイメージがある駅も多い。
    その反対側にある原宿、渋谷、恵比寿などとのイメージとは真逆。

    山手線全体がもう少しブランド力を持つような戦略があればなと思ってしまいます。

  105. 12505 マンコミュファンさん

    文京区は未成年者のいる意識高い系なら、そこそこ住めると思う。

    富裕層が寄り付かない理由に、美味い飯屋や雰囲気の良いレストランがないのが痛い。

    あと、お世辞にも街にゆとりがあり、綺麗とは言えない。

    唯一、ポルシェのある辺りの雰囲気は、下手な港区よりは良い。

  106. 12506 匿名さん

    文京小石川 まずは値上がり額ランキングから

    1. 文京小石川 まずは値上がり額ランキングか...
  107. 12507 匿名さん

    同150位まで

    1. 同150位まで
  108. 12508 匿名さん

    やはり東京のヘソ=小石川のオッコトヌシ、パークコート皇居北ザ・タワーこそ、山手線北側のエンペラーなり!!

  109. 12509 匿名さん

    >>12507 匿名さん
    築年バラバラで建物減価償却額を無視したランキング。大抵の中古マンションは値上がりしてる。このランキングに意味なし。減価償却後で比べればオレの持つボロマンションもランキング入るわ。

    江東区の中古マンション
    1985年築 60平米
    分譲時価格2300万円
    現在の価格3200万円
    値上がり額900万円
    値上がり額15万/平米

    減価償却後の簿価900万円
    現在の価格3200万円
    値上がり額2300万円
    値上がり額38万円/平米

  110. 12510 匿名さん

    >このランキングに意味なし

    おいおい、これが最終順位だ!って言ってんじゃないから。
    いろんな見方がある内の一つなんだからそうはしゃぐなって。


    >築年バラバラで建物減価償却額を無視したランキング

    単純な額の指標なんだからこれはこれでいいだろうよ。チラ見でいいんだよ。
    で、築年数区切った順位とか、値上がり率でも見るとかいろいろあっていいんだよ。
    ちょっと減価償却後ってのはなんとも言いにくいが減価償却後なら減価償却後で比較すればいいんだよ。

    江東区に興味ある奴がいるか分からんが、江東区ランキングが好きなら江東区ランキングでも作ってUPすりゃいいんだよ。

  111. 12511 匿名さん

    この手のランキングはすべてポジショントーク。
    目立たない改ざんや除外、条件操作を行っているもの。
    そもそも値上がりしたマンションがこれ以上上がる保証はどこにもないし。

  112. 12512 匿名さん

    >>12503
    舐めすぎっていうか地味でお堅いエリアだから仕方ない。
    地価や人気を鑑みても過大評価も過小評価もされてないと思う。

  113. 12513 匿名さん

    >>12512
    失敬、舐めすぎってのは世間一般じゃなくてマンコミュ内の話ね

  114. 12514 匿名さん

    文京区は確かに千代田区とかと比べると割安だったけど、山手線の外側の区と比べたら全然高かったような気がするな、15年前でもね。

    でも考えてみるとこれだけ交通が便利なところにあるのに、この値段?という疑問はあったよなあ。パークコートの売れ行き次第では文京区全体の相場の見直しがありそうだけどね。

  115. 12515 マンコミュファンさん

    郊外のマス層に好かれても、金持ってないから価格は上がらない。

    文京区ぐらいになると、価格上昇は、富裕層に好かれる街全体が鍵。

    パーコーが建ったぐらいで文京区としては変わらんでしょ。

  116. 12516 匿名さん

    他スレにも出没 パーコ小川石連打うざい

  117. 12517 匿名さん

    えw
    文京区って、便利なん?w

  118. 12518 匿名さん

    >>12517 匿名さん

    ん?就職で上京組?

  119. 12519 匿名さん

    今日はくら寿司初体験済ませて今から1人スーパー銭湯。
    リッチに岩盤浴とやらを付けた。しかしめちゃくちゃ混んでる。
    ではでは

  120. 12520 匿名さん

    >>12506 匿名さん
    その上に港区渋谷区がわんさかいるね

  121. 12521 匿名さん

    初岩盤浴第一ラウンド経験。
    男女一緒でおじさんとしてはちょっと恥ずかしい。
    しかも客が若い。
    ではまた。

  122. 12522 匿名さん

    さて帰るか

  123. 12523 匿名さん

    文京区って基本南北にしか移動できないし交通利便がいいイメージはないなぁ。
    交通利便は千代田区中央区がいいんじゃない?

  124. 12524 匿名さん

    中央区でも場所によるよ。知り合いが勝どきのタワマンに住んでるけど 不便だって。新橋までシャトルバス出てるらしいけどね。

  125. 12525 匿名さん

    >>1523
    そこで大江戸線が重要になってきます

    他にも飯田橋乗り換えとか大手町乗り換えとかで補完できます

  126. 12526 匿名さん

    BRT出来るから勝どきは便利になりそう。

  127. 12527 匿名さん

    不便っつっても慣れだし、自分の行きたい主要な場所に行きやすければそれで良いのでは?
    ○○区はって一括りで評価出来るものじゃないと思いますけれども。

    住むところってそういう視点で選びません?

  128. 12528 マンション検討中さん

    交通利便性なら中央区より台東区の方がいいと思うけどね。中央区で東京駅や日本橋駅が普段使いできるエリアは限られるし、副都心へのアクセスも悪く名門校や繁華街へ行きづらいんだよね。そんなもの縁がないから不要と割り切って住んでるんだろうけど。

  129. 12529 匿名さん

    交通利便性はサラリーマン奴隷が重視してるだけで、それ以外の要因を重視する富裕層に人気な区なの。山手線内で一低専が最も広いのが文京区

  130. 12530 匿名さん

    職場への交通アクセスは良い方がいいけど、住むところと遊ぶところはタクシーで3000円程度離れている方がいいし、やはり自宅なら最低住宅地指定のところがいいな。投資用なら六本木とかでもいいけど、あまり住みたいとは思わないなぁ。

  131. 12531 坪単価比較中さん

    交通利便性なら鉄オタが一番詳しい

  132. 12532 匿名さん

    文京区なんか東大病院に用があるときに行ったくらいでその他で行くことなんかないからなぁ。
    日本橋、銀座、渋谷はちょくちょく行くけど。

  133. 12533 匿名さん

    サラリーマンにとっては、東京駅周辺のマンションが利便性がいいんじゃない?

  134. 12534 匿名さん

    サラリーマンにとってはって、自分はサラリーマンですけど東京駅に何の用事も無いです(笑)

    新幹線で東北行くことは無いですが、大阪方面は行くので品川で乗ってます。

  135. 12535 マンション検討中さん

    >>12533 匿名さん

    究極的にはそれで、配達所に住み込んで新聞配ってる人とあまり変わらず。それが豊かな生活だと思えるんだから幸せだよ。

  136. 12536 匿名さん

    東京駅周辺ってことは、九段下 大手町 飯田橋 日本橋 などの駅が使えるということだから、資産価値的にも職住近接的にもいいとは思う。
    イオンがあるとか、百均があるとか、自然があるとかを求めるのならそもそも都心から離れるべき。

  137. 12537 匿名さん

    >サラリーマンにとっては、東京駅周辺のマンションが利便性がいいんじゃない?

    若い時、必死で働かなきゃいけない時はそういう時もあるとは思う。
    俺も流石に東京駅じゃないけど会社から二駅に住んでたし。
    俺は転勤が(ほぼ)ないって分かってたし、嫁も子供もいなかったからね。

    でもこれが東京駅の大企業で東京駅に住んでたら面倒臭いよ。
    取引先含めていつ誰に見られるか分からない。
    数字が悪いのに早く帰って独り飯食おうにもどこに誰がいるか分からない。
    コンビニでエロ本めくってて誰に見られるか分からない。
    休みの日に自分が部屋着でちょっと出掛けて誰も会うかも分からない。

    それにそこそこの企業なら都内転勤や関連会社への出向も有りうるので
    東京駅(あるいは会社のそば)がホントに良いかは分からないと思うよ。

  138. 12538 匿名さん

    東京駅に会社があって東京駅付近に家族が住める程の年収をくれる会社なら
    やっぱり都内転勤や関連会社への出向も有りうるだろうとなって、
    その場所は営業系なら新宿だったり、技術・内勤系ならもっと離れた工場、研究所だったりw

  139. 12539 匿名さん

    自分は 職住接近が気分転換にならなかった。社宅も経験だけど これまた面倒で色々 昇進とか子供の進学とかね。 今は 解放されて適当に30分ぐらいで通勤できるところに引っ越しました。 

  140. 12540 マンコミュファンさん

    スーモ調べによると子供の学力は、文京区がぶっちぎりでナンバーワンだから、調子に乗るのもわかる。

  141. 12541 匿名さん

    >>12539
    >自分は 職住接近が気分転換にならなかった。

    そうなんだよね。そこなんだよねえ。

  142. 12542 匿名さん

    >>12529 匿名さん
    奴隷の平均のが富裕層畜平均より
    所得たかそうだね。

  143. 12543 匿名さん

    >>12534 匿名さん
    品川は良いよね、利便性。
    もうすぐ武蔵小杉あたりも良くなるのかね。

  144. 12544 匿名さん

    >>12542 匿名さん
    文京区にだけは住みたくない。
    自分の中で東京大学は嫌悪施設なんだよね。

  145. 12545 匿名さん

    >>12544
    >自分の中で東京大学は嫌悪施設なんだよね。

    悲しいのは、「この人は東大嫌ってるけどひょっとして東大落ちて一橋?京大?早慶?この辺りだろうか・・・それでも凄いじゃん!」とは思ってくれないこと。

  146. 12546 匿名さん

    >>12542
    >奴隷の平均のが富裕層畜平均より所得たかそうだね。

    そこは難しいところで、今度はその奴隷の平均の象徴のタワマンでは
    上下だけで家の価格が3倍6倍10倍って格差があるところ。

  147. 12547 匿名さん

    >文京区にだけは住みたくない。
    >自分の中で東京大学は嫌悪施設なんだよね。

    なんちゅう理由やねん
    おもろいから許す

  148. 12548 匿名さん

    >>12545
    厨房じゃあるまいしまだ偏差値中心で生きてるの?

  149. 12549 匿名さん

    >>12548
    >厨房じゃあるまいしまだ偏差値中心で生きてるの?

    いろんな側面があるかな。
    数字命みたいな会社で営業してたので偏差値関係なかったし、今も自営なので偏差値関係ないけど学歴話は嫌いじゃないよ。
    高学歴だけじゃなくて甲子園出たとかスポーツマンに対しても憧れがあるし
    スポーツも強い学校OBにも憧れがある。
    もっと稼いでる人に対しても憧れがある。
    モテてきた人にも憧れがある。(同窓会でもある意味序列変わってなかった)
    そういうの関係なくスーパー銭湯で子供相手に幸せそうな人を見ていいな、と思う所もある。

    なのでたまたま高偏差値にまつわるレスだったので、条件反射で
    >厨房じゃあるまいしまだ偏差値中心で生きてるの?
    と思われたのかも知れないが、ワタシ的にはホントにたまたまといったところです。

  150. 12550 匿名さん

    >スーモ調べによると子供の学力は、文京区がぶっちぎりでナンバーワンだから、調子に乗るのもわかる。


    学で身を立てるしかない 被支配者クラス の健気な頑張りには、心を打たれますよね

  151. 12551 匿名さん

    >>12550 匿名さん

    たぶん誤読してるんじゃないかな

  152. 12552 匿名さん

    実況のタイミングに遭遇したの初めてだけど小石川スレ 盛り上がってるなー

  153. 12553 匿名さん

    >学で身を立てるしかない 被支配者クラス の健気な頑張りには、心を打たれますよね

    何目線やねん
    おもろいから許すけど

  154. 12554 マンコミュファンさん

    文京区はお利口さんだから、尾崎豊かの世界観はないよ。

    街角では少女が自分を売りながら
    転がり続ける 俺の生きざまを
    盗んだバイクで走り出す
    この支配からの 卒業

  155. 12555 匿名さん

    >>12538 匿名さん
    東京駅周辺なんて住みやすい街はまったくないだろ。

  156. 12556 匿名さん

    >東京駅周辺なんて住みやすい街はまったくないだろ。


    俺たち世代の一般的な感覚だとまあまあそんな感じやろね。
    ただ、若い連中がどう思うかは知らないし年齢縛りじゃなくても
    実際に買ってる人もいるからそういう人がどう思ってるかは分からない。

  157. 12557 マンコミュファンさん

    >>12554 マンコミュファンさん

    とはいえ、尾崎も青学高等部だから、川崎あたりのリアルに街角で少女が自分を売りながらの世界観はないと思う

  158. 12558 匿名さん

    それ昔のみゆき族のこと?

  159. 12559 匿名さん

    今はもう、世田谷区の一戸建ての時代じゃないのさ。
    世田谷?あぁ、あんな西の端の田舎に住んで、通勤大変そ?って感じだよ。

  160. 12560 匿名さん

    >>12559 匿名さん

    否定はしないので続きを

  161. 12561 匿名さん

    ハハハ。
    北側のコンプレックス、外周区の後ろめたさが、文京区民の根暗さを裏打ちしていますよ。


    猛勉強、がんばってください。

  162. 12562 匿名さん


    文京区民って、話が面白くないよね

  163. 12563 匿名さん

    そういう地域の括りって何百件も売っているプロの視座であって、そこでたったひとつの我が家を手に入れる人にとってはかけがいのないたったひとつの家なんだよ。自分の職場が近くて、子供が育つ環境があればいいわけで、文京区ってのは案外そのバランスが凄くいい場所なんじゃないかな、と思っている。特に大丸有に勤める人にとっては。

  164. 12564 匿名さん


    文京区民って、引っ込み思案な人が多いですよね

  165. 12565 匿名さん

    できれば、勉強も良くできる子に育って欲しいわけで、その点、文京区ならば周りにつられて勉強できる子に育つかなぁ?などと期待してしまう。

  166. 12566 匿名さん

    文京区の公立で特定のブランド小学校をもてはやす人もいるんだけれどかなり前から教師が転勤でぐるぐる回るようになってね、ペケ教師がブランドに来るリスクも高まっているというのは知っていた方がいい知識だよね。

    それが嫌で子供は小学校から飯田橋と四谷の学校に入れていた。幼稚園から田中邸の隣にやっている人もいる。ただし近隣の駐車場は確保しておいた方がいいですよ。

  167. 12567 匿名さん

    若葉さん、あちこちのスレで否定ばかりする事もないのに

  168. 12568 匿名さん

    サービスで一言追加しますが、飯田橋に入れていてもサピには突っ込んだ方がいいですよ。

  169. 12569 匿名さん

    四谷よりは飯田橋の方が大学の受験指導は良かったかな、わかる人はわかるよね

  170. 12570 匿名さん

    東大に入れる必要がなければ大して変わりないけどね(笑

  171. 12571 匿名さん

    東大、って離散の話ですよね。
    一応と言いますか。

  172. 12572 匿名さん

    小石川は好調みたいね

    売れるマンションを出せば売れると言う訳だ

    売れ行きがにぶいのは、単純に買いたい立地がもうないのも大きい

    良い立地を買っておけば、底堅よ

    暴落に怯えても仕方ない

  173. 12573 匿名さん

    小川石?
    ハハッ

    パークシティ湊が最強だろ。

    入口のガラス張り大空間が連続して湊公園から隅田川へと繋がり気持ち良い解放感を生み出しています。
    他にはないプレミアムです。

  174. 12574 マンション比較中さん

    八丁堀に興味はないよ

  175. 12576 匿名さん

    [No.12575と本レスを、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  176. 12577 マンション比較中さん

    文京区は都心6区らしい
    城北カテゴリには入らないみたい

  177. 12578 匿名さん

    >若葉さん、あちこちのスレで否定ばかりする事もないのに

    今日も変わらず嫌味言って回る役目みたいですよ

  178. 12579 匿名さん

    パークコートは安めに出してきたせいか倍率が10倍以上とか凄い部屋もあったようだね。倍率が低くても4倍とか。

    二期はこの阿鼻叫喚の後では絶対に上げてくるわけで、
    結局マンションが売れないのではなく、売れるものを売れる場所に作れないでいるデベロッパーの責任であるという問題が提起された。

    近隣にいつできるかわからないが駅直結のプラウドタワーができそうなので、さてさていくらになりますことやら

  179. 12580 匿名さん

    マンマニさん、youtubeの動画で一千万は利益が出るとかおっしゃってましたね

    4件も申込書を入れたとか。同じ事をした人は他にもいそう

  180. 12581 匿名さん

    >>12580 匿名さん
    だいぶ景気がいいんでしょうね。
    YouTubeもやっているですか。
    行動力がすごいですね。

  181. 12582 匿名さん

    60分5400円で月間200件以上の相談をこなすというから単純計算でも月百万以上は売り上げているわけで、それ以外にメディア取材なども受けているのでその謝礼なども考えるとかなりの収入がありそうですね。最近はしっかり顔出ししてますし、プロとしてやっていくという意気込みが感じられていいですね。ここのところの上昇相場でしっかり不動産投資でも利益を出しているみたいですから、言葉に現実味がありますよね。

    昔はマンションの内覧同伴とか建築士のアルバイトみたいなもんでしたけどね。

  182. 12583 購入経験者さん

    それに引き換え、サ○キ~は暴落一本やりで稼いでいる!

  183. 12584 匿名さん

    一千万利益か。。。
    2年前くらいの物件でも3000万くらいイケてたんやが。。。

  184. 12585 匿名さん

    分母がデカイこと考えると
    渋いね

  185. 12586 匿名さん

    >>12582 匿名さん
    勝手に無料だと思い込んでいましたが、有料なんですね。
    まあ高い買い物ですし、素人にとっては1時間5400円ならいいかもしれませんね。

  186. 12587 匿名さん

    >>12580 匿名さん
    申込書は一つしか提出できないものでないの?

  187. 12588 マンション検討中さん

    >>12583 購入経験者さん

    彼もしっかり稼いでいるよ
    実際にセミナーなど出るとメディアでの印象とはまるで違う
    東京のエリア毎の特性はよく理解しているし良いものは良いとはっきり言ってくれる
    口だけ達者でマネタイズできていないブロガーとは違うと感じた

  188. 12589 匿名さん

    >>12587 匿名さん
    同じ三井の北仲は複数申し込み可能でした。
    ただし、複数当選したら全て契約しないといけないという条件でした。
    全て契約しないなら、全て契約できないと。
    同じでないですかね。

    あとは通常はローンの場合、仮審査に通るのが必要でしょうが、
    まあそこは現金買いといえば資金チェックはないでしょうから、
    4件申し込みは可能でしょうね。

  189. 12590 匿名さん

    >>12589 匿名さん

    なるほど、ありがとうございます。複数申込みも可能な物件=それなりに実需以外の投資家の参入が多い物件と理解しました。

  190. 12591 匿名さん

    >>12582 匿名さん
    その程度の所得で30代の若者が新築マンションを10棟近く買うのは無理でしょう。自己居住用以外に住宅ローンは使えないし、元々が資産家で相続したんでしょう。
    今の新築マンションをアパートローンで借り入れて買っても利払いが重くてほぼ赤字、キャッシュで買う以外は投資では回らないはず。転売益を期待して買ってるとしたら不渡りは時間の問題ですね。

  191. 12592 匿名さん

    >>12591 匿名さん
    いや、だから住んでる間に、その収入支払済の旧居の家賃で返済すれば、完済なんてすぐ。

  192. 12593 マンション検討中さん

    そうそう。彼はテールリスク売ってるのでマンション価格というか賃料が2割下落したら自己破産まっしぐらだけど、おそらくそんな事態は起こらないので気がつけば資産家なってるはず。リーマンしがみついてる人には理解難しいだろうけど、リスク取るってそういうこと。

  193. 12594 匿名さん

    買う、住む用、支払う、完済、家賃収入用、を一軒ずつ繰り返せば収入は飛躍的に伸びるからね。
    最後の方は現金でも、買える。

  194. 12595 匿名さん

    彼の発信しているのを読んでいると今迄はいつも住宅ローンで借りて、二戸所有、片方は何か理由をつけ賃貸に出す。
    まあ、最近新築物件を複数契約購入していて不思議感、羨ましさ諸々で、
    皆さん気になりますよね。
    それこそ彼の個別相談に行けば、多少のノウハウを教えてもらえるのでしょうが。
    そういう意味で彼のマーケティングは上手いのかもしれません。
    なんというか嫌味感がなく、誰も敵に回すようなことは書かないし、目立ちたがりの若者という感じだし。

    書いていることが本当なら、同時期に二戸住宅ローンに違和感あり、グレーな感じがします。

  195. 12596 マンション掲示板さん

    マンション賃貸収入は所得税が総合課税で税率が高く、減価償却が少ないから投資としては恐ろしく不利
    法人でやるにしても利回りは低いし、美味しいのは相続税の節税対策くらい
    彼の場合はそういう採算は無視してマンション愛でやってるのは明らかでしょう

  196. 12597 匿名さん

    オプションは採算度外視でしょうけどね。
    こんな時間に彼のYouTubeまで見てしまいました。
    小石川は三件、住まいカウンターで申し込んだと。
    法人としてだから、また融資が違うんでしょうし、転売益目当てでしょうね。

  197. 12598 匿名さん

    >>12595 匿名さん
    銀行認めれば2戸同時は通る

  198. 12599 匿名さん

    >>12595 匿名さん
    バランス感覚
    自画像可愛いのもポイント
    和むからね

  199. 12600 匿名さん

    いまどきの若者だよね、大先生なんかは上から目線で権威を感じさせる演出をしているけど、マンマニさんはなんかクライアントと同じ目線まで下げてきている感じが今風。どうするかはあなた次第、みたいな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸