マンション雑談「マンションで塾を経営【その4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションで塾を経営【その4】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-30 01:00:53

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

2012-12-20 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

(前スレ)
【その3】: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165
【その2】: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266
オリジナル: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-16 12:33:35

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションで塾を経営【その4】

  1. 1 匿名さん




    第七節 義務違反者に対する措置

    (共同の利益に反する行為の停止等の請求)
    第五十七条
    1項 区分所有者が第六条第一項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。

    (使用禁止の請求)
    第五十八条
    1項  前条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、前条第一項に規定する請求によってはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、相当の期間の当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。

    (区分所有権の競売の請求)
    第五十九条
    1項  第五十七条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によってはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。

    (占有者に対する引渡し請求)
    第六十条
    1項  第五十七条第四項に規定する場合において、第六条第三項において準用する同条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によってはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る占有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の解除及びその専有部分の引渡しを請求することができる。

  2. 2 匿名さん

    >>1
    起点となるはずの第6条第1項は以下の通り

    (区分所有者の権利義務等)
    第6条
    1.区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。

    専有部での塾の開講がこれに該当するのであれば、第五十七条等の出番なのですが、ごく1部の人を除き、「該当するとは判断できない」という見解ですね。
    まあどう見ても「建物の保存に有害な行為」は無さそうだし、そうすると「建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為」あたりでしょうが、具体的にどのような行為が問題点になるのかな?

  3. 3 匿名さん

    通塾する子供が騒がしければ、静かにさせれば良い。
    共有部分の使用頻度がというのならば、その分の負担を求めれば良い。
    何れにしても塾そのものが問題になることはない。

  4. 4 匿名さん

    ↑ 
    ペット禁止マンションで、犬を静かに飼えば問題無い、と言う思想と同じ。
    そうゆう人を、社会生活不適合者と一般的には言うんですが、おたく正常ですか?

  5. 5 匿名さん

    >3
    ???
    塾が問題だから、第1、2段落の問題があるんですよ。
    (塾がなければ、それらの問題はありません。)

  6. 6 匿名

    >3

    対応できなければ、結局、塾はアウトとのこと。

  7. 7 匿名さん

    >4
    塾禁止のマンションではないからね。
    そこからして間違わないでよ。

  8. 8 匿名さん

    >>4
    > ペット禁止マンション

    この条件は、規約あるいは細則で明示的に禁止されているのが通常。

    それと、今回のように規約あるいは細則で明示的に禁止されているとまでは言えない話を混ぜちゃダメ。

  9. 9 匿名さん

    >5
    この世に人間さえいなければ、環境破壊も、戦争も起きないと言っているのと同じですね。

  10. 10 匿名さん

    >3 自分だけの世界。もしかして、突っ込んでほしいの?

  11. 11 匿名さん

    >9
    そのとおり。
    間違ってるの?

  12. 12 匿名さん

    >11
    で、地球上から人間を排除しますか?

  13. 13 匿名さん

    >3

  14. 14 匿名さん

    ペット禁止のマンションで亀を飼っても問題ないですよね。

  15. 15 匿名さん

    >12
    こちらは>11で質問してます。
    答えられず、サジ投げるくらいなら、レスしない方がいいのに。

  16. 16 匿名さん

    >15
    そのとおりでしょ。(そんなことにわざわざ答えないとだめなんて、面倒くさい人だね。)
    で、問題の根本を絶つために、塾を排除すると同様に人間を排除しますか?

  17. 17 匿名さん

    >15(>11)
    そして、更に根源的な理由を探ると、「マンションなんかに住まなければ良い」、
    いや「そもそもマンションなんい造らなければ良い」となりますね。

    ですが、>2が提起して問題は、「建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の
    利益に反する行為」として問題となるのは何か?ということです。

    塾そのものは専有部分内で行われるものであり、何ら他の区分所有者の利益を
    害するものではありません。

  18. 18 匿名さん

    理事会・管理組合は塾経営者から話を聞いて、どうするか決めるってのが現状でしょう。その通りでよいのでは?別に、塾なんてどこにでもあることだからね。

  19. 19 匿名

    煽って遊んでいるだけだから、スルーすればいいでしょ。

  20. 20 匿名さん

    難し過ぎてついて来れなかったらスルーしていいよ。

  21. 21 匿名さん

    管理規約は集合住宅で大勢の住民が平穏な生活を営むために必要で守ることが重要です。
    他の住民達に迷惑をかけ規約を破ってまで、金儲けをする生活はあなたの家族を幸せにしているのでしょうか?
    よく考えてください。

  22. 22 匿名さん

    お馬鹿さんいますね~ このマンションも通常どうり例外なく規約には(専有部分の用途)は
    「専有部分を専ら住宅として使用する物とし、他の用途に供してはならない。」が設定ずみ。

    と言う事は、ペット飼うな! と同じく、部屋を住居以外に使ってはダメと言う事。
    だから、管理会社と管理組合さんも塾としての使用禁止を勧告したんでしょうね。

    このスレは、その規約の部分を判例などで勝手に解釈して議論してるだけ、結果はわかってます。
    管理組合も、慌てず騒がず粛々と事を勧めるだけでしょう。

    ペット禁止マンションで、ペット飼っても静かなら問題ないと思う愚かさにはビックリ! 人間やめて!

  23. 23 匿名さん

    ペット禁止マンションで熱帯魚や爬虫類を飼っても問題はありません。
    同様に塾などを行なっても「専ら住宅として使用」の範囲を逸脱しない限り問題はありません。
    そもそも「専ら住宅として使用」とは居住目的以外で所有することを指します。

    >住宅としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。
    >したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。

  24. 24 匿名さん

    >23を訂正。

    誤:そもそも「専ら住宅として使用」とは居住目的以外で所有することを指します。

    正:そもそも「専ら住宅として使用」とは居住目的以外で所有しないことを指します。

    失礼しました。

  25. 25 匿名さん

    >>23
    お馬鹿さんですね、これ、何処でもセットが通常。
    >「専有部分を専ら住宅として使用する物とし、他の用途に供してはならない。」

    専らの定義は良いの、理解してま~  ダメは駄目。(笑

    おたくの言う解釈は通用しないし、裁判官だけが判断出来る事、でもきっと無理。笑

    裁判までしてくれると面白いですが、塾も無駄な事はしないでしょうね。

  26. 26 匿名さん

    >24
    >正:そもそも「専ら住宅として使用」とは居住目的以外で所有しないことを指します。

    と、いうことは賃貸目的で所有は駄目なんだ...  そ、そんなバカな。

  27. 27 匿名

    >16

    結論
    そちらで否定した内容を、劣勢とわかるや否や、肯定の立場になってます。
    意味不明。


    >11で質問している>9の回答は?

    それが>16
    >そのとおりでしょ。
    ってこては、>5が正しいって認めてるんだよ。

    無理しなくてもいいのに。

    さすがにアホらしく、付き合っておられないため、これでおしまい。
    続きは頑張ってね。

  28. 28 匿名

    >17
    規約派の煽りはすごいね。

  29. 29 匿名さん

    はいはい。マンカンの出番ですね。

    http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html

    《国土交通省のコメント》
     住宅としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。

    《公益法人マンション管理センターの解説》
     専有部分については、「建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為」(区分所有法6条1項)をしない限り、元来、それぞれの区分所有者がいかなる用途にも使用することができるのが原則であるが、この標準管理規約では、全戸が住宅用として使用することが予定されており(1条、7条)、このような住居専用マンションでは、専有部分の使用方法が区分所有者相互間に大きな影響を及ぼすことから、本条で「専ら住宅として使用する」という用途制限を明確にしたものである。

     本条のように、専有部分の用途を住宅専用として規制することは、所有権に対する極めて重大な制限であるから、規約に用途制限規定のない既存のマンションにおいて、規約を設定又は変更して本条のような規定を新たに設ける場合には、十分注意を要する(区分所有法31条1項後段参照)。なお新築マンションの場合は、分譲実務上、分譲会社が分譲に当たってあらかじめ作成しておいた規約案を買受人に示してその都度同意の印を受け、分譲が完了した段階で区分所有者全員の書面合意によって規約が設定されたものとする取扱いが一般的であるから、全員の合意があるものと考えられる。

     本条の「専ら住宅としての使用」にあたるか否かは、コメントにあるように、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断されることになる。このため、専有部分の利用方法については、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することが必要になる。

    (1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。

    (2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。

    (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。

     いずれにしても、客観的に住宅としての使用方法として、何が良くて、何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンションごとに判断することが必要である。必要に応じて、用途制限に違反する営業類似行為の判定基準を規約又は使用細則で定めておくのも一つの方法であろう。

    ということで、「客観的に住宅としての使用方法として、何が良くて、何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンションごとに判断することが必要である。」が結論。このマンションだけが例外ということはない。

  30. 30 匿名さん

    >26
    その場合は、所有者が賃借人に対して居住目的以外で貸与しないことを指します。

    あなた達は一から十まで一言一句全て説明しないと理解できないのですね。

  31. 31 匿名さん

    裁判する塾が分からない。

  32. 32 匿名さん

    >>11で質問している>9の回答は?

    >それが>16
    >>そのとおりでしょ。
    >ってこては、>5が正しいって認めてるんだよ。

    そのとおりとは>9が正しいということですが?

  33. 33 匿名

    >22
    解釈の問題。
    塾側が都合よく読んでるだけ。

  34. 34 匿名さん

    >>31
    管理組合は裁判しないでしょう。

    勝てるわけないからね。

  35. 35 匿名さん

    >25

    「他の用途に供してはならない。」が有っても解釈は変わらんのよ。

  36. 36 匿名さん

    (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はない

    って、ことで、まずOKでしょう。

  37. 37 匿名さん

    裁判したら、「人数、教授の時間帯」を調整しなさいとの和解でおしまいだろうね。

    で、組合は裁判するかな?

    だから、経営者から意見を聴取し判断するって結論に至ったのだろう。外野が何を書いてもだめ。

  38. 38 匿名さん

    うん、ここには規約や法律、勝手に解釈する偉いお方が多いようで、何処でインチキ学ぶのか?

    他人事は無責任でいいですね~ 匿名掲示板ならではのインチキレスのオンパレード、凄い~笑~

  39. 39 匿名さん

    >>38

    何の根拠も示さず人をインチキ呼ばわりする方がよほどインチキだろう。

    何かしっかりした根拠を示したらどうなの?


  40. 40 匿名さん

    これも専門家のコメント、なんでも覚えて機論しておくんなはれ。クレームは受け付けません。(笑)
    >ピアノ教室や学習塾の使用は違反?(管理規約第12条関係)

    マンションで、営利目的でピアノ教室、塾等を開業することや、最近ではSOHO
    (在宅、小規模事務所)を営んでいることをみかけます。
    規約にある「専ら住宅として」とは、居住者の生活の本拠があるか否かによって判断されます。
    したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要します。

    生活の本拠がマンションにあれば、一室を利用して日中営利目的で利用しても規約上問題がないようにも
    見えますが、「他の用途に供してはならない」との記述があることを忘れてはいけません。

    用途を住宅目的とし、他の用途はダメとしている以上、営利目的での利用は規約違反と判断されます。
    マンションの一室で開業する場合は、行為(営業)の中止を命じられるリスクがあることをご認識ください。

    専ら住宅としての目的を逸脱しない範囲であれば、小規模事務所に限り、許可制で認めているマンション
    もあります。営利目的利用の特例を容認するマンションは、しっかりとした運用ルール(細則)を総会で
    審議する必要があります。

    なぁなぁで済ませると、都合良く解釈をされ、いつのまにか暴力団関係や風俗関係の事務所が入っている
    なんてこともありえますよ!

    ■ 標準管理規約原文より

    第12条(専有部分の用途)

    区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。

    <標準管理規約コメント> 第12条関係

    住居としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。
    したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。

    >付け加えますが、標準管理規約のコメントには一切強制力は無い事を知っておいて下さい。

  41. 41 匿名さん

    >39
    これでも読んでみて。

  42. 42 匿名さん

    >>40
    >付け加えますが、標準管理規約のコメントには一切強制力は無い事を知っておいて下さい。

    じゃあなんのためのコメントなんですか?こういうケースの参考になるようにとのコメントでしょう。国土交通省が、解釈を誤らないようにと周知徹底させているコメントを強制力がないから無視しますと言っても、笑いものになるだけではないでしょうかね?

    で、こういうトラブルで裁判になった場合の争点ですが、
    1)建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為があるか?
    2)居住者の生活の本拠がないか
    3)生活の本拠であるために必要な平穏さを有していないか?
    4)規模や人数、教授の時間帯に問題があるか?
    ですよね。

    暴力団事務所や風俗はもちろん風紀・公序良俗に反しだめ。住居として使わない保育所専用はだめ。不特定多数が出入りするような事務所使用はだめ、部屋を改造するような使い方もだめというような判決はみられるようですが、塾は「規模・人数・時間帯により認められない」となっており、「規模・人数・時間帯」が適切であれば良いとされている。

    で、今回ケースの場合、実態は知る由もないが、
    1)あるとすれば、エレベータや階段の使用頻度が問題になるだろうが、家族数の多い一般家庭の使用との比率と比べて大きな問題になるとは考えにくい。
    2)居住してり本拠はあるようだ
    3)一年半近くも問題にならないような平穏さを有していた模様
    4)塾は時間が限られており、早朝深夜は授業が行われない。人数・回数等に関しては、調整が必要かもしれない。
    って、ところでしょう。

    裁判すればどういうように判断されるでしょうかね。民事裁判と言うのは、できる限り和解で解決するように、訴訟指揮が通常行われるからね。

  43. 43 匿名さん

    まあ、塾絶対反対派さんが、何を書こうが、当該マンションでは、塾経営者の話を聞いて判断するってことですから、それ以上、それ以下の何物でもないでしょう。これから、判断するんですよ。

  44. 44 匿名さん

    >>40
    出典明示しないと、あなたの作文と思われるよ。文体自体が素人じみているしね。

  45. 45 匿名さん

    >>42
    >標準管理規約コメント 第12条関係

    >住居としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。
    >したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。

     ↑ 
    これ、まったくもって強制力や拘束力の無い文言、国交省が勝手に作った文章にすぎません。

    拘束力が有ると言うなら法的根拠を示してから書き込みなさい、コピペと感情論は要りません。

  46. 46 匿名さん

    >>44
    >これも専門家のコメント、なんでも覚えて機論しておくんなはれ。クレームは受け付けません。(笑)
    ちゃんと読め!

  47. 47 匿名さん

    >>46
    専門家とかけば専門家なの?素人でも?

    出典をださないと、どういう専門家かわからないだろう。

    クレーム受け付けませんって、あほまるだし。

  48. 48 匿名さん

    専ら住宅でググると同じ様なの沢山出てくるわ、塾に勝ち目無しだな。

  49. 49 匿名さん

    >>45
    >>46
    要は誰が何を書こうが、あんただけには、無関係ってことでしょう。

    それって、世間で通用するかな?

    まるでお子ちゃま理論だね。

  50. 50 匿名さん

    >47
    おたくがアホ

  51. 51 匿名さん

    >>49
    論破され、反論出来ないと今度はボヤキですか? 情けないねぇ。笑~

  52. 52 匿名さん

    >>48
    >専ら住宅でググると同じ様なの沢山出てくるわ、
    確かに。でも、大概がマンション管理センターの文言とほぼ同じで、「規模・人数・時間帯によっては認められない」としているようだけれどね。
    http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/11163933222...
    http://www.asahi-kanri.co.jp/soudan/soudan9.html
    http://www.mansion-rescue.com/knowledge/ownership/neighbor.html
    http://www.tamamankan.jp/20111112_kiyaku.pdf

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437453379
    http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-M-p02.htm
    http://www.kishimoto-mankan.com/modules/blog/index.php?page=article&am...
    http://www.geocities.jp/makorin3641/syoyu.html
    http://mansion-tky.sblo.jp/article/62015731.html
    http://yumesekkei.jp/work/advice/advice_qa
    http://www.cost-down.com/news/qa/006_qa.htm
    https://www.wendy-net.com/faq/qa_kanri/02/02_06.html

  53. 53 匿名さん

    >>51
    論破って言葉の意味を知らないようね。

    で、結局出典も書けない?

  54. 54 匿名さん

    >53
    自分でググれ、ノークレーム、おまえの面倒だけみとれんのよ。

  55. 55 匿名さん

    >>54
    あらあら。自分の書き込みに責任を持てないってことね。

    論じてもいないのに、論破ができるわけないだろうが。

    気の毒。

  56. 56 匿名さん

    >>55
    >自分でググれ、ノークレーム、おまえの面倒だけみとれんのよ。

  57. 57 匿名さん

    >>54
    >ノークレーム、
    これが君の「論破」の定義ね。

    そりゃあ、誰にも君を論破できないはずだわ。だから君が論破したってことか。

    目噛んで死ぬしかないだろうね。

  58. 58 匿.名さん

    「マンション管理センター」の解説から、「学習塾はOK」が一人歩きしている
    ように感じます。

    弁護士は慎重姿勢ですし、
    http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200505120141.html
    http://www.zennichi.or.jp/low_qa/qa_detail.php?id=392

    マンション管理士(会)でも地方自治体が絡むとニュアンスが変わりますね。
    http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/m-kiyaku/new-y...
    http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/11163933222...

  59. 59 匿名さん

    >>54
    >>56
    >面倒だけみとれん

    と書き込みを続けるって、マジ賢いね。

    ああ恥ずかし。

  60. 60 匿名さん

    >>55
    おまえ反論が一切ないし、ゴロツイているだけ。
    論破されてさぞ悔しんだろうよ、気の毒に。

  61. 61 匿名さん

    >>58
    しっかり個々に内容を読まれましたか?

    塾が絡んでいないケースも出されているようですが。

    要点を記載されては如何でしょうか?

  62. 62 匿名さん

    >>60
    出典示さないと検討・反論の対象にならないでしょう。

    素人の作文をいくらまじに反論しても仕方がないからね。

  63. 63 匿名さん

    >>60
    で、君の主張は、国交省のコメントは関係ないっていうのではなかったの?

    それで、なんでその得体のしれないものを引用してきて、それは関係があるとするの?

    脳内で血管が交錯していないかな?

  64. 64 匿名さん

    >>58
    やはり司法判断が理にかなってますね、まー判決には誰も勝てませんからね。
    モデル規約等はあまり参考には成りません、あくまでモデルなんでしょう。

    管理会社や各管理組合で規約違反と判断されるとまず違反なのでしょうね、根拠ありなんでしょう。

  65. 65 58

    >>61
    >しっかり個々に内容を読まれましたか?

    はい、理解しています。

    >要点を記載されては如何でしょうか?

    いずれも、読めば簡単に理解できるものばかりです。

  66. 66 匿名さん

    >>64
    司法判断はマンション管理センターの通りでしょう。というか、司法判断があれば、マンション管理センターもそれに合わせますからね。

    1)建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為があるか?
    2)居住者の生活の本拠がないか?
    3)生活の本拠であるために必要な平穏さを有していないか?

    を個々に慎重に判断しているようですね。マンション管理センターの解説と矛盾するものではありません。

    ですので、本件の管理組合が総会で塾経営者の話を聞いてから(慎重に)判断するというのは、至極当然と思われます。


  67. 67 匿名さん

    >>65
    では、まず
    http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200505120141.html
    ですが、
    >あなたのマンションのように管理規約で用途が“住居”と定まっているようなケースでは、“事務所”や“塾”に使用すれば用途違反に当たるといえるでしょう。

    というのは、住居ではなく“事務所”や“塾”に使用すれば用途違反ということで、本件とは無関係ですよね。

    住居として使っている事例ではないようなので、一つ目のリンクから無関係なようですが、如何でしょうか?

  68. 68 匿名さん

    無視されてる方は、やはり自己の意見は無い無能者でしたね、ソース出せおやじと同じでしょう。笑
    ハハハ~

  69. 69 匿名さん

    >>68
    誰に対して何を言いたいのか意味不明。

    口惜しさだけは滲み出ていて、同情できるが。

    己を笑うしかないだろうな。

  70. 70 匿名さん

    無能者がぼやいてますか?

  71. 71 匿名さん

    >>68って、ひょっとして
    >>63 に反論できない人?

    > >>60
    >で、君の主張は、国交省のコメントは関係ないっていうのではなかったの?

    >それで、なんでその得体のしれないものを引用してきて、それは関係があるとするの?

    >脳内で血管が交錯していないかな?

  72. 72 匿名さん

    論破されて、往生際の悪いアホですね。無駄。

  73. 73 匿名さん

    >>72
    >論破されて
    国交省のコメントは拘束力はないが、出所の明示できない引用は関係あるって、ど
    うやって正当化できるの?

    往生際良く、これを論破してよね。

  74. 74 匿名さん

    >>73
    ただし、拘束力がないのは認めるよ。でも、影響力は当然あるからね。その点よろしく!

  75. 75 匿名さん

    論破(笑)

  76. 76 匿名さん

    >>75
    寝れなかったようだね。で、自嘲?

    気の毒。


  77. 77 匿名さん

    塾に反対するのは結構だが、掲示板で、ノークレームとか主張し、「論破」を繰り返すとは如何なものだろうか。

    また、知ってか知らずか、説明なく、似て非なるケースのリンクだけを掲載すると言うのも、どうだろうか。

    塾反対派、頑張れ!もっと知性を見せて!

  78. 78 匿名

    >77
    同意。
    知らない奴のリンク貼りのみは勘弁して。
    分からんから要約できんのは明らか。

  79. 79 匿名さん

    >58
    さすが弁護士さんのコメントは説得力ががありますね。
    地方自治体絡みの意見もたいへん参考になります。

    http://www.zennichi.or.jp/low_qa/qa_detail.php?id=392
    において東京高裁平成23年11月24日判決で、

    >Y(事務所オーナー) は、本件建物部分を税理士事務所として使用していることが区分所有法57 条にいう「区分所有者の共同の利益に反する行為」に当たるとはいえないと主張する。
    > しかし、住居専用規定は、本件マンションの2 階以上において、住居としての環境を確保するための規定であり、2 階以上の専有部分を税理士事務所として営業のために使用することは共同の利益に反するものと認められる。Y の上記主張は理由がない。

    とピシャリと否定していますね。
    これは地裁判決でなく高裁判決ですから、この判決の意味は特に重いですね。

  80. 80 匿名さん

    居住の実態がなかったケースと一緒にされてもねぇ。

  81. 81 匿名さん

    >>79
    まだ、確定していないものを出されてもね。それにかなり今回のケースと違うからね。同じように訴訟しても、どうだろうか?
    1)係争中であること
    2)内職や副業程度のケースではないこと
    3)部屋を事務所として使っていること

    スレ主さんによると
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
    >ここの管理組合・理事会も総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応という
    ことで、裁判にするとしても、もっと先のことのようよ。

    で、マンション管理センターも、税理士や弁護士まで認められるとはしていないからね。

    http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html

    >(1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。

    >(2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。

    >(3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。

    > いずれにしても、客観的に住宅としての使用方法として、何が良くて、何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンションごとに判断することが必要である。

    「何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンションごとに判断することが必要である」とここの理事会のやろうとしていることを勧めているようね。

    かなり異なるケースを、何度も引用したからって、異なるものは異なるので、その点よろしく!

  82. 82 匿名さん

    >>79
    このケースで、一審と二審の判決がわかれるようだと、塾のケースで管理組合側が訴えても、まず管理組合側の勝訴は無理なんではないかな?おそらく毎回和解が進められる中、最高裁までやりますかね?

  83. 83 匿名さん

    >>82
    進められる --> 勧められる

  84. 84 匿.名さん

    >>58 の続き

    管理会社が、慎重派であるのは当然として、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165/res/472

    学者関係ですが、12条の後段に関する早大大学院教授である鎌野邦樹氏
    (マンション管理士試験の試験委員でもある)による解説は、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165/res/680
    のとおりですが、前段部分については、つぎのように解説しています。
    「『専有部分を専ら住宅として使用』は、本条のコメントで『専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する』とされている。ここでいう「『生活の本拠』とは、区分所有者が当該専有部分に住所(民法22条参照)を有することを意味するものではなく、コメントの後段に照らすと、専有部分の利用方法について、それがもっぱら日常的な寝食のための居住用建物としての平穏さが確保されるべきものであることを意味すると解される。したがって、区分所有者が居住用借家として賃貸したり、自己の非日常的使用(たとえば、週末や出張時のみ使用)や、空住戸(ないし荷物の保管場所)としておくことは許されるものと解される。」

  85. 85 匿名さん

    >>79 さんが提示されているケースは
    >専有部分を税理士事務所として営業のために使用することは共同の利益に反するものと認められる。
    というのが高裁の判決です。
    ポイントの一つは、よく引き合いに出される管理規約の第12条

    (専有部分の用途)
    第12条
    区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。

    に抵触するとの判断ではないということです。
    高裁も区分所有法の

    (区分所有者の権利義務等)
    第6条  
    1.区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。

    に該当するか否かが判断基準となっているということなのです。

    よって、今回の塾においても、NGと判断されるか否かは同様に考えるべきであることは自明です。
    要するに、最終的に塾はNGとなるとしても規約の12条ではないということなんですよ。

  86. 86 匿.名さん

    >>79 さん

    福管連も注目している判決です。
    http://www.fukukan.net/
    の【<判例紹介>  理事長の助っ人になる判例紹介(15)】

  87. 87 匿名さん

    >>84
    いつも中途半端に引用されるばかりで、ご自身の立場や考え方明示されておらず、コメントがしにくいのですが、

    >それがもっぱら日常的な寝食のための居住用建物としての平穏さが確保されるべきものであることを意味すると解される

    であれば、本件の場合は、もし塾経営者が、ここで暮らしているのであれば、『専有部分を専ら住宅として使用』にあたるということで良い訳ですよね。

  88. 88 匿名さん

    >>86
    >理事長の助っ人
    理事長は裁判したいわけではないでしょう。誤解を与える表現は止めましょう。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
    >総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応

    な訳ですから。

  89. 89 匿名さん

    >>86
    さん、ご自身の意見と、何が要点か述べましょう。

    引用されたリンクは、ケースが異なるものが多いようですよ。


  90. 90 匿名さん

    >85
    あなたの「高裁は、第12条に抵触するとの判断ではない」とのあなたの理解は間違いです。
    そうだとしたら、税理士事務所の営業をやめさせる法的根拠を失います。

  91. 91 匿.名さん

    >>90 さん

    そのとおりです。
    規約違反となる行為と共同の利益に反する行為との関係は、
    1.規約違反となる行為が、共同の利益に反する行為にも該当する。
    2.規約違反となる行為ではあるが、共同の利益に反する行為とまでは
      いえない。
    のケースが考えられます。
    2.のケースにおいて、停止勧告等がなされているにもかかわらず、
    規約違反を続けていると、その規約違反を続けている行為が、
    共同の利益に反する行為になるというロジックがあるということですね。

  92. 92 匿名さん

    >>90
    >そうだとしたら、税理士事務所の営業をやめさせる法的根拠を失います。
    なぜ?
    高裁は、「区分所有法という法律に抵触するからダメ」という法的根拠を示しているように読み取れませんか?

  93. 93 匿名さん

    >>91
    それはこじつけに過ぎない。
    あなた自身が書かれているように
    規約違反と共同の利益に反するはイコールではない。

  94. 94 匿名さん

    >>91
    個々に判断するという場合に、素人が、関係の薄い税理士事務所の事例で議論しても難しいのではないでしょうかね?

    もう少し適切な例をあげてくださいな。

  95. 95 匿名さん

    一審と二審と判断がわかれていて、しかも係争中の、塾とは関係のない事例で議論するのは無理があり過ぎ。

  96. 96 匿名さん

    >>88 さん
    86ではありませんが、該当のページ
    http://www.fukukan.net/paper/1304/work_help15.html
    の最後に

    住居専用マンションで、業務用に使用している事例がある場合は、きめ細かく、使用中止の申し入れその他の対処が大切なことを教えられる判例です。

    と書かれています。

    それぞれのマンションの管理組合の理事長は、きめ細かく粛々と対処をしておけば、もし裁判になった際にも有利に働くよ。

    ということではないでしょうか。

  97. 97 匿名さん

    >92-94
    90ですが、区分所有法と管理規約との関係、判決の正しい読み方等は、私がくどくど言わなくてもどちらが正しいか一目瞭然のことです(その点91さんはさすが)
    今回の論点は、専門家が入れば白黒がハッキリしますので、変な記録を残さない方がいいですよ。
    もしあなたの主張がハズレだとすると、いままでのあなたの主張が崩れ去りますからね。

  98. 98 匿名さん

    >>74
    >ただし、拘束力がないのは認めるよ。でも、影響力は当然あるからね。その点よろしく!
    いいえ、影響力などありませんでした。
    実際、本スレの塾は管理組合理事会に管理規約違反と判断され営業をやめるよう通知されています。

    【結論】国交省コメントは拘束力も影響力も発揮することなく、本スレ話題の塾は営業を止めろと通知された。

  99. 99 匿名さん

    >>97
    裁判官でも一審と二審で判断が分かれる事例は本件では意味がないでしょう。で、最高裁で逆転というのもあるしね。

    いずれにしろ、税理士は無理でしょう。

    マンション管理センター
    http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
    でも、次のようになっているのだから。

    (1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。
    (2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。
    (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。

     いずれにしても、客観的に住宅としての使用方法として、何が良くて、何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンションごとに判断することが必要である。

  100. 100 匿名さん

    >>98
    国土交通省のコメントは、出所不明の専門家からの引用よりは影響力がある。

    >実際、本スレの塾は管理組合理事会に管理規約違反と判断され営業をやめるよう通知されています。

    スレ主の最終投稿では、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
    >総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応という

    ことになっているんだが。弁護士や管理会社の意見を聴いて、変わったのじゃあないの?

    途中経過を引用して結論だしちゃあだめだよ。最終情報で判断しないとね。


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸