集中降雨・ゲリラ豪雨による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレです。
これからマンション購入を検討する方、有意義に情報交換していきましょう。
[スレ作成日時]2013-04-14 20:32:04
集中降雨・ゲリラ豪雨による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレです。
これからマンション購入を検討する方、有意義に情報交換していきましょう。
[スレ作成日時]2013-04-14 20:32:04
近い将来必ずやってくる、東海地震、東南海地震、南海地震や三連動を考えると、
耐震免震はマンション選びの最重要ポイントだ
堀川・尼ケ坂などの活断層一体や、
沿岸部や河川流域などの浸水危険エリアを避けるというのは鉄則
地震保険の場合をざっくりまとめれば、地域(1〜4等地の4ランク)と、
建物構造(木造か非木造かの2ランク)の2つで掛け金が異なります
地震保険の等区分と保険料は100万円辺りで、
一等地 非木造500円 木造1000円
二等地 非木造650円 木造1270円
三等地 非木造1050円 木造1880円
四等地 非木造1690円 木造3130円
最大格差3倍以上です。県別区分では愛知県は最低ランクの4等地に指定されてます
保険料の支払いは全損・半損・一部損の3段階です
一部損なら保険金額(時価)の5%、地震保険1000万円なら50万円が限度です
地震が原因で発生した二次火災については地震保険に加入してないと支払われない
愛知県の地震保険加入率は33.9%、地震保険の付帯率は67.3%(全国1位)
地震に対する危機意識が強いことがわかります
名古屋市の土砂災害マップ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-8-9-0-0-0-0-0-0.html
一応貼っておきます
土砂崩れ危険地区の人は念のため警戒して下さい
一本は名古屋城の左側矢田川から堀川に沿って納屋橋熱田白鳥と南北縦断する堀川断層
もう一本は東側、19号線沿いに黒川東新町鶴舞高辻堀田とつなぐ尼ヶ坂断層
http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/taikai/2012/pdf/2012fallmeeting_...
これですかね?
名古屋の中心部を襲う阪神大震災級の破壊力とか。
高速道路倒れますかね?
プレート大震災とどっちが先かはわかりませんがあんまり時間差はなさそう・・・・・・・
もし都市直下の活断層が動いて大地震が起きて高層マンションが傾いたらもとに戻すことはできるんでしょうか
もし仮に真っ直ぐに戻せたとしてもとんでもない修繕コストがかかるのは必至
もしもの時のリスクは非常に高い
とりあえず保険は下りません
大規模災害は被災者が増えるため、
地震保険や火災保険とも大幅に減額されるのが東日本大震災で証明済みです
建て替えとなった場合、基礎工事からやり直さなければならなくなるので転居する人が増え、
残った人の一戸辺りの修繕費負担は莫大なものになると予想されます
積立金は通常の定期リフォーム分だけですので、イレギューラな震災の分は含まれていません
豪華マンションであればあるほど修繕費は莫大なものになり、
年金世帯が多ければ到底払えずに、全員転居となるでしょうね
ただ、↓のような記事もあるのでハザードマップが全てとはいえません
>http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/658029/
明らかな危険箇所は避けるのも大事なんでしょうが、個々の意識も大事なのでしょうね
危険箇所は避けた先も考えないといけないと思います
冠水した名駅周辺
http://matome.naver.jp/odai/2137571397562050201
名古屋市は中心部ほど大雨に弱いんだよ
東海地方は地震より大雨の方がはるかに被害が大きい
マンションの1階部分や一戸建ては浸水して当たり前
半地下や駐車場なんて設計上論外だし
ディベローパーも過去の大雨被害については絶対にしゃべらない
>No.114
やっぱり冠水してたんですね
いい加減、改善されているかも・・・と淡い期待をしてました
通行止めは大丈夫だったのでしょうか?
東海豪雨の時は、付近通行止めでした
時間帯からして、それは免れたのかな?と気になります
>No.118
禿同
ハサードマップでもある程度確認はできるけれど、場所によっては改善されているかもしれないし、予想以上に酷い場合あるでしょうしね
実際の情報ご存知の方尾お願いします