52の人の言い方は駄目ですが、やっぱり一番この話で悪いのは売主であると思います。確かにあの緑のネットもマンション購入者の気持ちをぜんぜん考えてないようなものだと思います。しかしあれほど怒らした売主どこか知りませんが一番たちがわるいと思います。まー私は43より下にすんでますが、その辺りはオシャレな感じでいいですもんねそらもめるわ。
<53
もし他の売主が同じ場所でマンション建設をしていても塀は立っていたと思います。
私は売主のたちが悪いとは思いません。隣の方が塀を建てるのも自由とは思いますが
もう少し、普通の塀にしてくれたらよかったなと思います(色・大きさ等)。
プライバシーを守るとおっしゃるのはわかりますが、あの緑色は嫌がらせのような気がします。
<54
>もし他の売主が同じ場所でマンション建設をしていても塀は立っていたと思います。
同じ売主でも他の売主でも設計次第。誰が建てるかが問題なのではなくて
どんな風に建てるの問題では。
メープルの事業主は大木工務店。前田町はメープルの販売をしてた会社が事業主。販売会社の方の対応はすごく良かったですよ。公光町にそのコスモ不動産のマンションも建っていますが、おしゃれでいいマンションなので前田町にできるマンションも素敵なんでしょうね。メープルの完成が待ち遠しいです。
はじめまして 公光町のコスモコートと春日町のメープル両方検討しましたが2号線の北側で探していましたので購入しませんでした。前田町の現地見に行ってきました。
すごくいい立地だと思います。南側の公園がすごく気に入りました。いつから発売なのかご存知の方、情報をいただけませんか?
ちなみに建設反対の看板等はありませんでしたよ。
窮屈ではないマンションというのは、大きい道路に面しているか、
斜面に建っているか、敷地に余裕のある決して住宅地とは言えない場所に建つマンションに
なってしまうのではないでしょうか?私はこのマンションをすごく気に入っていますので
関係のない人に無責任な事は言わないでもらいたいです。
77さん自分で気に入ったマンション買えたならいいじゃないですか、確かにいい場所だとおもいますよ、「住宅地とは言えない場所」は言い過ぎだと思いました。自己中心的なひとかもね。私の住んでいるマンション内にも1件自己中な人がいていろいろ決め事を決めるごとにややこしいことをいいます。なんとかならんかなー。すみません関係なかったです。
初めまして。当方も来年竣工の別のマンションの入居を楽しみにしている者です。
このマンションは通勤途中に立地しておりますので、少なからず興味があり、
時々当掲示板を拝見させていただいていました。
ちょっと気になったことがあり、よそ者で恐縮ですが、意見を言わせてくださいね。
77さんは周囲に余裕のあるマンションに見られる一般的に立地条件をいくつか挙げられたのだと思います。
例えば西神戸方面や芦屋川上流沿いの分譲中のマンションなどが相当すると思います。
「住宅地とは言えない場所」の表現は的確とは言えないまでも、全く間違っているとも言えないと思いますよ。
また、このマンションの周辺を「住宅地とは言えない」と言われたわけでもないので、
そんなに目くじらを立てることもないと思ったのですが・・・
それとも周囲に余裕のあるマンションにお住まいの方が「住宅地とは言えない」と言われて、
カチンときたのでしょうか。(そうではないでしょうね)
多分多くの方が、「突っ込むところかなぁ??」と思われたことでしょう。
このマンションを素直に愛しておられての発言と推察しましたが、81、82、83さんは
なぜ77さんの揚げ足を取って、そんなに責めておられるのか、理解に苦しむところです。
発言内容もいずれも共通して、単一的、独断的でちょっと首をかしげてしまいます。
話は変わりますが、先日、緑の壁とやらを拝見させていただきました。確かにちょっと異様に感じました。
マンション側と隣家の方と円満解決できないものでしょうかね。
例えば、東側窓をガラスブロックの仕様に変更するとか。
近くにこじゃれたバスタのお店とかありますね。なんなか住み良いところと思いました。
ちょっと大き目のブロックの南側ですから2号線の影響もそんなにないんじゃないですか。
現在の諸課題が早く解決され、希望に満ちた入居を迎えられることを心よりお祈り申し上げます。
失礼いたします。
>84
私は、マンション問題一般にもともと興味を持っているので、朝日新聞に掲載されて以来
よく、このスレを拝見させていただいております。色々、書きたいこともあるのですが
時間がないので、部分的なことだけ書かせていただきます。
私も正直のところ77さんの発言にはカチンときました。実は私も斜面に建つマンションに
住んでいるからです。日当たりもよくとても、いいところで気に入っておりますが。
「住宅地とはいえない場所」と言う表現はどう考えても、気分のよいものでは
ありません。どんな場所でも、そこにすんでいる人にとってはそこが、自分の住宅の
ある場所です。つまりそのひとにとっては住宅地です。
73はたしかにひどいですが、わざと人を怒らせるようなことを言う人は残念ながら
どこにもいるものです。きっと、むきになって反論されてほくそえんでいることでしょう。
実際にキャンセルがあるのか、ないのかすらわかりませんが、物件の価値を決めるのは
結局はその購入者です。マンションができた時に結果がでることです。
その点、斜面のマンションに住む者は「ざまぁ見ろ!」と思うチャンスがなくて
言われっぱなしなのです。多分、投稿された方々だけでなくて、読んだ多くの人が
嫌な気分になったことだと思います。77の方はつい、興奮して書いてしまわれたので
しょうが世の中の多くの人が自分の住宅地として住んでいるような場所を例にあげて
「住宅地とは言えない」はやっぱり拙かったと思って下さいね。
今朝、初めて読んだのでよかった。反論が出てからだったので、カチンから
すぐ冷静になれました。私自身も気をつけます。
84です。
85さん他、ご意見ありがたく頂戴します。
実は、私は立錐の余地もほとんどない所謂、住宅密集地や近隣商業地より、ちょっと高台のマンションとか
風致地区や緑地保全地区の小規模マンションにあこがれていました。斜面のマンションも基礎が
しっかりしておればなんら問題なく、どの戸室からもあたかも高層マンションのような
豊かな眺望を堪能できることは、多少坂がきつくとも何ものにも代え難い、と考えていました。
そんなこともあり、77さんの書かれた「敷地に余裕のある決して住宅地とは言えない場所」
に対して、そんなに不快感を感じなかったのが正直なところです。
(「敷地に余裕のある決して住宅が密集していない場所」でないと余裕のあるマンションは
なかなか建築できないのではないでしょうか」と受け取ったのです。)
でも皆さんの意見を読ませていただくと、「住宅地として不適格な場所」と多くの方が直接的に
受け取られていることを改めて知りました。客観的にもそのように受け取るのが自然でしょうね。
77さんはそのような趣旨で投稿されたのだろうけれど、ちょっとカッカ来てて、語句への配慮が
行き渡らなかった、というところだと思います。
81さん、82さんにもご不快を与えてしまいましたね。
私の不徳の致すところです。お許しください。
11月9日夕方のフジテレビのスーパーニュースで拝見しました。ここのことですね。
ウチも塀を建てれば良かったと家族で残念がっております。ここほど、せまっては
いませんが、ベランダが自分の家に向いているのは本当にいやな物です。
確かに基礎工事の時に見たあの塀は少しやり過ぎかと思いましたが、
工事が進んだ現在は、建物の圧迫と調和され違和感無く感じます。
それほど建物が敷地いっぱいに建てられていることが分ります。
マンションのリビングとベランダが全て東側にあり、プライバシー
の面でも現時点では塀を建てた戸建ての方に同情する方向に傾いています。
建設する前に近隣との話し合いが行われているにも関わらず、
歩み寄りせず強引に進めた業者も悪いのではないでしょうか?
多分あの塀は意地でも撤去しないでしょうね。敷地内だし、お互い様だし。