【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
48坪ですか。すごく立派なお家ですね。
羨ましいです(*^^*)
その広さだと、3000万ぐらいが妥当な額になるかと思います。
38坪3階建て3150万も、2階建てとの差額からいうと、それぐらいになると思います。
むしろ、3階建てに慣れていないメーカーだと、もっと上がるかもしれません。
契約するにあたっては、もう少しだけ値引きなり、サービスなりは、あるかもしれないですね。
10年前に建てた実家が、積水ハウスの延べ床50坪です。
外構費を合わせて、4400万でした。
なので、家の価格としては4000万強です。
値引きをしないことで有名な一条工務店でも、50坪の2世帯住宅(完全分離型)で4000万ほどです。
キッチン、浴室、玄関などが2つずつあるタイプだったので、通信より割高で、4000万ほどです。
よほど、仕様を落とした地場の工務店でない限り、50坪クラスで、3000万を大幅に下回るのは難しいと思います。
特に泉北ホームの場合、エアコン、照明、カーテン、引っ越しのサービス(それぞれ限度額あり)も付いていますしね。
参考になれば(^-^)/
契約した仕様と金額を、この掲示板や、僕のブログでアップしているので、良ければ参考にして下さい。
僕が契約したメジャーZEH仕様は、プレミアムとちょうど同じ価格になります。
ブログ
http://yotubanoclover.muragon.com/
インターネット検索で、
泉北ホーム、くろーばー、見積もり
と、打てばヒットするかと思います。
>300-303
住宅の見積もり額の高い安いの判断はなかなか難しいですね。
一般に業者は坪単価をベースに見積もりを出しますが、同じHM、同じ仕様でも建築面積の大小で単価が変わってきます。
大抵の業者では面積が大きいほど単価は低く、小さいほど高く設定されています。
また、外構工事を除く金額とのことですが、くろーばーさんがブログで書いておられるように、オプションの有無と金額、建築予定地の立地条件、建替えなのか更地での新築なのか、地盤改良の要否、ガス・水道等の引き込み工事の内容等々によって、同程度の面積でも大きな差がでてきます。
ちなみに、私の契約は建築面積がほぼ同じ2階建47坪余りのプレミアム仕様ですが、それでは比較対象として参考にしていただけるかというと難しいでしょうね。
例えば自動車の場合、ホンダフィット1500ccハイブリットが諸費用除き200万円の見積もりでしたと言っても2WDなのか4WDなのか、カーナビのグレード、塗装の色、等々で全然違う評価になりますが、それと同じだと思いますし、家の場合は変動項目が多いのでさらに比較が困難になります。
まあ、値引き額と見積書の全てをPDFファイルで開示してくれる施主さんがいて、子細につき合わせれば自分の見積もり額が高めなのか安いのかのある程度の判断はできるでしょうが、そこまでを開示する方もいないと思います。
私は今回、5社で見積もりを取って比較検討しましたが、泉北ホームさんのコスパは優秀だと思いました。
しんどい作業ではありますが、同価格帯の他社比較をできるだけ多くされることが納得感につながると思います。
>>>口コミ知りたいさん、くろーばーさん
大変参考になりました。妥当な金額なんですね。
泉北ホームさんの対応には好印象を持っているので継続して打ち合わせを重ねたいと思っています。
また本格的に購入の検討を始めたのが今年に入ってからなので、まだまだこれから勉強していきます!(^^)!
くろーばーさんのブログ拝見しました!家作りテンションが上がりますね!
これからも拝見させて頂き、参考にさせて頂きます!
305さん
お役に立てれば幸いです。
mini-poohさんが書かれている通りに、泉北ホームは、コストパフォーマンスの高い住宅メーカーさんだと思います。
価格としては抑えている一方で、キッチンやシステムバス(お風呂)などの設備のグレードは高いです。
いま、ショールームを回っているので、この点を強く感じます。
近いうちに、パナソニックやトクラスといったショールームでのお話をブログにアップしますね(^-^)/
で、設備は大手ハウスメーカーに劣らないグレードです。
むしろ大手より、グレードが高いと思います。
大手ハウスメーカーより劣る点としては、
打ち合わせ時間にある程度の制限がかかること。
内装のオシャレ度は、大手に比べると落ちること。
営業マンさんや設計担当の方からの提案力が落ちること。
このあたりで妥協出来るなら、かなりオススメな住宅メーカーです。
って、何だか泉北ホームの営業マンみたいになってますね(*^^*)
関係者ではありませんので、ご安心を!?
価格や性能、デザインなど、色々な点を考慮に入れて、納得出来るお家づくりにして下さいね(^-^)/
mini-poohさんの言われる通り、比較見積もりをされることをオススメします。
家の価格や仕様で、悩まれる方は多いと思います。
契約した金額や仕様を、極力詳しく書いた記事をブログで取り上げますね。
設計打ち合わせの記事のあとにアップの予定です。
オプション価格もご紹介する予定なので、参考になれば。
マニアックな設備も多いのは、ご愛敬ということで(*^^*)
泉北ホームの営業マンさんのエピソード。
こんな営業マンだけではないと思いますが、ちょっと、ほっこりしたので紹介しますね。
僕が設計打ち合わせで、泉北ホーム本社に行った時の事です。
20才前後のお若いお客さん夫婦と、営業マンさんが契約検討のお話をしていました。
若いご夫婦は、すでに家を建てることを決めているようです。
ただ、一般的に家を建てる(買う)って、ライフプランを左右する大きなことですよね。
何十年をかけて背負う住宅ローン。
維持費。
転勤があった時に家をどうするのか。
お互いの親が年老いた時にどうするのか。
自分や家族が病気になったり、事故にあったりしたら、どうするのか・・
そのあたり、お若いご夫婦は家を持つことの意味の重さについて、まだ理解が深くなかったように思います。
でも、住宅メーカーの営業マンだったら、そんな事はお構いなしに契約すれば、営業成績が伸びて契約ボーナスが入ります。
で、その時の泉北ホームの営業マンさんが、どういう対応をされたのかというと、若いご夫婦に説教(?)をしていました。
家を持つって、そんな簡単なことじゃないよと。
その後、そのお客さんがどうなったのかは、設計打ち合わせ中の僕には分からないのですが、
お客さんの人生を考えてアドバイス出来るステキな営業マンさんがおられるのだなと、ちょっと感動しました。
こんな営業マンさんだけではないでしょうが、こうしたことを言える土壌が泉北ホームにはあるのだと思います。
僕自身の担当営業さんもですが、契約に当たって、不当に高い金額を吹っ掛けてきたり、
契約金を騙し取ったりするような会社ではないので、この辺りで心配されている方は安心して下さいね。
建て売りの住宅メーカーでは、たびたび、契約さえ取れれば良いという営業マンを見かけたので(>_<)
ちょっと泉北ホームを持ち上げすぎましたかね!?
ともあれ、価格や性能、仕様、デザイン、長持ちなど、しっかり検討して家づくりをされるのが一番だと思います。
294 295 で、書いた遮熱グラッサについて追記です。
以前にも書いたように、消費エネルギーを考えると、遮熱には疑問が残るところです。
(少なくともⅥ地域の大阪では)
で、泉北ホームの担当営業さんに、遮熱グラッサを通常のグラッサにグレードダウンしたら、差額が出るか聞いてみました。
回答は、差額は出ませんとのことでした(>_<)
どうも、泉北ホームのサービスというより、kmewさんのサービスのようで、差額が出ないようですね。
差額で欲しいオプションがあったので、残念(T_T)
美の家の採用している外壁材の耐用年数は15~20年だそうですが、
シーリング材はどうですか?
一般的なシーリング材は10年ごとに打ち替えが必要と書いてありますが、
20年以上メンテナンスフリーでOKなのでしょうか?
「美の家」が、何なのか分からないのですが、
外壁材が15年~20年しかもたないとは、どういう外壁材なのでしょうか。
20年ももたない外壁材は、使わない方が良いと思いますし、
いま、そのような外壁材を使っている住宅メーカーがあるのでしょうか?
シーリング材は、おっしゃる通り、一般的には10年ほどで打ち直しと言われています。
泉北ホームが使っているのは、KMEWのスーパーKMEWシールなので、
10年以上は持つといわれています。
美観が30年持つ、とメーカーは謳っていますね。
塩害や排煙、気象などの諸条件にもよりますが。
30年は長いようで短いスパンだなと思います。
昔の木造だと100年はザラだと思っているので。
そのかわり性能面では×かもしれないけど。
泉北ホームのメンテ費用を見ると、
外壁が40年大丈夫かも、屋根材が30年大丈夫かも、
フロアーも30年、ということで
全体的に耐久約30年となって、
メンテ費用もかからないようなことが書いてあります。
ただ、それ以上住み続けるとなると
全体的にメンテが必要となる可能性があるのでは?
となると、建て替えた方が良かったりするのかも?
メンテナンスが必要でない住宅なんて、ありえませんからね(*^^*)
高度経済成長期の、30年でスクラップ&ビルドを繰り返す住宅から、
必要最小限のメンテナンスで長く住み続けられる住宅にしていこうというのが、長期優良住宅や住宅ストックの発想ですね。
断熱、気密、メンテナンス性を向上させたお家づくりが、国として推進しているわけです。
水回りの配管、屋根材や外壁といった建材をメンテナンスして、構造躯体を維持していくことで、省資材な住宅環境を維持することが求められているのではないでしょうか。
その方が経済的ですし、なにより家計に優しいですからね。
少し社会派なコメントになってしまいました(*^^*)
310さん
「美の家」、分かりました。
何気なく泉北ホームのホームページを見ていたら、美の家の文字が(*^^*)
外壁サイディングの風光を使った仕様なのですね。
メーカーがニチハなので、シーリング剤がニチハのプラチナシールになります。
性能的には、KMEWのスーパーKMEWと大差ないと思いますが、ニチハのホームページを見ると、保証に関しての表記はKMEWより控え目ですね。
外壁材そのものの耐久性は光セラなどと、そんなにかわらないでしょうが、汚れの付きかたは光セラの方が少ないでしょうね。
30年の耐久性があるとはいえ、ちょいちょいチェックしてやっていって何かあったら対処してやってということをやっていかねばならないんじゃないかと思います。
放って置いたら事が大きくなっていた!じゃ意味ないですから。
多分、30年効果は持続しますよ、とかそういうことなので…。絶対じゃない。
大きな買い物で人生かかっている人がほとんどだと思うので、
定期点検はしてかないとならないんじゃないかしら。
全然別件ですが、今日のニュースで秀光ビルドの欠陥住宅問題を見て驚きました。
関西でも支店がいくつかあって、タマホームさんはしばしば競合すると言っていました。
値段なりに上質ではないだろうぐらいに思っていたのですが、ここまで酷いとは思ってもみませんでした。
泉北ホームを選んで正解だったと思います。
秀光ビルドのニュース、僕も見ました(*^_^*)
屋根材にルーガを使っていたり、使っている建材がかなり良かったので、
どこで採算を合わせているのか以前から興味がありました。
建築は施工や監理が大切だなと、改めて感じさせられました。
秀光ビルドのホームページには、
3月15日、20時の現時点で、アクセスできない状態です。
瑕疵のあるお家を平気で建てるようでは、住宅メーカーとは言えないでしょうね。
安全で安心が、一番大事ですね。(>_<)
ここで秀光ビルドのニュースを知りました。
私は泉北ホームで検討しているのでスレチかも知れませんが、泉北ホームは大丈夫なのか心配です。
ここを確認したら分かるかも、といった兆候や、ポイントが分かれば良いのですが。
>318さん
家は大抵の人にとって一世一代の買い物ですから慎重になりますよね。
泉北ホームさんの営業から聞いた話なので100%信用できるかはありますが、泉北ホームは自社抱えの大工を使っているので、施工には自信があるとのことです。また、そのために年間300棟余りしか建設できないので、受注状況によっては建築を待ってもらうこともあるとのことでした。
さらに、元々、大工さんの腕の優劣の差が出にくい2×4工法ですし、建設現場がクレーンの設置できる立地なら、工場で加工済みのパネル工法で建築するそうなので、在来工法のHMよりは安心できると思います。
また、会社の経営状況に関しても、支払が契約時に100万、残りは全額完成引き渡し時になっていることから、資金繰りに余裕があるのだろうと思います(他社は、たいてい着工、中間、引き渡しの3分割払いです)。
屋根材について、以前、遮熱グラッサについて書き込みをしました。
泉北ホームでは、遮熱グラッサだけでなく、グランデ・グラッサが使えるんですね。
驚きました。
今回の新築では、形状が波型のセイバリーグラッサを採用することにしました。
KMEWで揃えるグレードアップキャンペーンの利点が大きいですね。
グランデグラッサですか。これってその分の価格の上積みは当然ありますよね?グランデの方がお高かったんじゃないかなと思います。
でも高かったとしても、品質や耐久性面でかなりよろしいという話は耳にしますので、
長持ちさせることを考えれば選択しても良いのではないかなと言う風に思います。
これってグレードアップキャンペーンでできるということなのですか?
そうなんですよ。
泉北ホームでは、外壁材にKMEWを使うと、屋根材が差額なしでグレードアップ可能になり、
コロニアルグラッサから、遮熱グラッサになると聞いていました。
で、いざIC打ち合わせの段階で屋根材を選ぶ際には、
選べる屋根材の中に、グランデグラッサも入っていたのです。
遮熱グラッサからグランデグラッサでも、普通なら少し差額が出ると思いますし、
通常のグラッサからなら、標準的な屋根の広さで、数万の差額が出ると思うのですが、うれしい誤算でした\(^o^)/
おお、それは良かったですね〜!!
良い誤算ですね、ホント!!
家づくりってデザインもそうですけれど、やっぱり性能ってつくづく大切だよねという風に思います。そうなってきますと、こういう風に一見地味かもしれないですが、建材のグレードアップがあるのってすごくありがたい。住みやすさに直結してくることですから。
某ハウスメーカーのキャッチフレーズ、「家は、性能」では、ありませんが、
住みやすさや、快適性、メンテナンスのことを考えて、高性能にしたいものです。
現在、IC打ち合わせ中ですが、玄関ドア選びで、性能かデザインかの選択で悩んでいます。
両立できれば最高なんですが・・
また、後日にブログで取り上げようと思います。
ふと、気になったのですが、泉北ホームで建てられた方で、プレミアム仕様と、メジャー仕様。
二つの比率はどれぐらいなのでしょうか。
いままで見学させて頂いた完成見学会では、プレミアム仕様のお家が多い印象です。
メジャー仕様の自分からは、うらやましい限りですが、ふと興味を持ちまして(^^)
屋根材について、皆さんがお詳しいので驚きました。
私はまだ不勉強で、屋根材には瓦、スレート、鋼板などがある程度しか
知識がない状態です。
こちらで出ているグランデグラッサやコロニアルグラッサの性能や特性、
他の屋根材に比べてメリット・デメリットなども調べていかなければ
なりませんね。
さしあたりスレート屋根(コロニアル)なら、グラッサコートがあるものが、メンテナンスの面からオススメします。
コロニアルクアッドは価格は安くなりますが、10年ほどで色落ちするため、オススメ出来ないグレードです。
瓦屋根もメンテナンスの観点から、セメント瓦ではなく、和瓦(粘土瓦)がオススメです。
ただし、瓦は重さがあるので、耐震には十分に気をつけて下さい。予算があるなら軽量瓦のルーガなどを推奨します。
ガルバリウム鋼板は、塩害のない地域、もらい錆のない場所なら耐久性も高くオススメします。
みなさんにお聞きしたいのですが、
泉北ホームにて完全独立左右型の二世帯を検討しております。予算は4000万位。今の段階では見積もりもまだなんです。設計プランだけは頂きました。床面積は70坪。よく回りの方達に固定資産税が69坪と70坪だと全然変わると言われました。どのくらい変わるのでしょうか?
税金のことは詳しくないのですが、固定資産税は、延床280平米までが、一般の戸建て住宅の扱いになるようです。
坪数だと84.8坪までです。
70坪と69坪の差は、分からないですね。
あと、延床120平米までの広さ分は一定期間、固定資産税が半額になります。
僕のブログで、トクラスの件のコメントがあったので、トクラスのことを少し調べてみました。
トクラスのホームページを見ると、ノーリツと業務提携をすると書いていました。
トクラスとノーリツの事業規模を比べると、比較にならないぐらいノーリツの方が大きい企業になります。
もしかしたら、業務提携というよりは吸収合併といった方が正しい見方かもしれません。
ただ、ノーリツはキッチンなどの扱いはない企業なので、トクラスの商品がなくなるのかについては、疑問が残るところです。
昨日、泉北ホームのIC担当の方に、メールで聞いているので、何かわかればブログで取り上げようと思います。
トクラスについて。
15日付けのブログ記事で、現時点で分かっている内容を取り上げました。
やはり、泉北ホームの標準からは外れるようです。
どうしてもトクラスを入れる場合は、泉北ホームさんにお願いして、施主支給で入れるか、
契約前なら契約オプションに盛り込むか。
泉北ホームでは、保障の観点から施主支給は原則、
認めていないみたいなので厳しいかもしれません。
トクラスの会社自体がなくなるわけではないので、
トクラスのキッチンを採用できる可能性は、0ではありません。
何かの参考になれば(^o^)/
332で書いた内容で訂正をします。
ノーリツですが、キッチンの取り扱いもありました。
誤報を失礼しました。
人工大理石を使用していて、形状もかなりトクラスに似ています。
業務提携した後だからでしょうか?(ここは確認していません。)
システムキッチンやバスルーム、洗面化粧台などの水回り設備だけでなく、エアコン、カーテン、照明などぜんぶ標準となっている完全フル装備住宅ということではありますが、簡単でいいなと思う反面、気に入ったものを入れられない不便さもあるということになるのだなと思いました。自由設計の注文住宅ではあっても、そういう面からすると企画住宅っぽいような気もしちゃいます。
337さんのおっしゃる通り、オプションなら選べますね。
少なくとも、照明のメーカーは差額なしで選べますよ。
30万分までは、泉北ホームが負担してくれます。
パナソニックLEDに統一すれば、40万円までに出来る特典もありますが。
工務店とちがって、ある程度以上(年間50棟程度)を建てるハウスメーカーは、
建材・設備メーカーとのボリュームディスカウントがききます。
なので、一括仕入れする=標準仕様 が、安くなるのですね。
標準仕様で費用を安く抑えるところは抑えて、
ここはこだわりたいという所では、オプションにする。
これまた、自由設計の醍醐味だと思います。
ほんと、予算とのにらめっこです(*^_^*)
楽しく家づくりをなさって下さいね。
フル装備はいいんやけど、手持ちの家具とか家電と被るモノに関して、つけなくても全く値引かれる事ないのが、残念やったわ。
あとは、それぞれ専任の担当がつくけど、情報連携が全然されてないし、施主がかなり厳しくチェックしとかないと、漏れとか抜けとか、かなり多い印象ですわ。
乗りかかった舟やから、進むしかないんやけど、せめて現場監督と大工さんはいい人があたるといいなぁって、思っています。
プレミアムの装備については、キッチン、お風呂、トイレ、洗面台のどれも他のハウスメーカーには負けてないくらい標準装備は充実してると思います。
営業、設計、IC、現場監督、大工・職人・・
分業されていて、どうしても伝言ゲームでは、漏れ・抜けは出ますよね。
要望が増えるたび、その可能性は高まってしまいます。
僕自身、要望が非常に多かったため、希望仕様一覧というリストをエクセルで作りました。
最終的に大小あわせて、200項目以上になりました。
視覚化したので、担当者だけでなく、施主、施主の家族と、皆が情報を共有しやすくなり、また、抜け落ちる点が大きく減ったように思います。
担当者や家族の間でも、コミュニケーションが密になったような気がします。
複雑な表ではないので、良ければ参考にして下さい。
僕のブログの記事をたどってもらえば、表の参考になるものがあると思います。
エクセルなどで、情報共有もしてますが、事前に営業に確認を取って完了していた内容を、設計やICが覆すので、時間ばかりかかっています。
これから打ち合わせされる方には、それぞれの担当の確認印欄を作って、個々にチェックさせる事をオススメします。
そもそも他のメーカーのように、打ち合わせの都度、ハウスメーカーが議事録作る。
施主はその内容を確認して、確認印を押す。
っていうオーソドックスなやり方なら、施主は大した手間もないし、お互い言った言わないの話にもならんのよね。
各セクションごとにしっかりとしたプロの提案しつつ、議事録作り、
施主はその内容を確認して、確認印を押す。
そして議事録により、分業としてデメリットである意思伝達機能をキッチリと保つ。
これをクリア出来ればOKですね(*^ー^)ノ♪
頑張れ、泉北ホーム!\(^o^)/
プロの提案が受けられるという印象はないですね。
設計士さんの力量や相性にもよりますが…。
ウチは契約済みで、現在設計段階なのですが、間取りの提案を含めて、提案力は乏しい印象です。一生懸命にやっで頂いているとは思うのですが…。
そして、仕事がいっぱいいっぱいなのか、営業も設計士さんレスポンスが遅いです。
契約書には、設計やIC打ち合わせに回数制限が設定されていますが、そこはオーバーしても追加費用なしで対応してくれるようです。その点については、いいですね。
但し、じっくり検討して、打ち合わせの回数が増えていくと、引き渡しの時期もどんどん延びて行くので、今賃貸にお住まいの方は家賃の支払いが延びるので、あまりメリットではないのかもしれません。
間取りや造作図面や造り付け家具の詳細について、施主さんが自分で考えられる方には、泉北ホームさんはオススメ出来ると思います。
自分の場合も、担当の設計さんが一生懸命にしてくれています。
例えば三井ホームなどのように、高額かつ独立した設計士さんなら、充実した提案を受けられると思います。
しかし、桁違いに費用が高くなります。
費用とこだわりをどのあたりで、折り合いつけるかということなのでしょうね。
そうですね。
費用に問題なければ三井ホームさんはアリですね。
費用感としては、
三井ホームさんで泉北ホームさんのメジャーパッケージの品質で建てようとすると、最低300万円程度は泉北ホームさんより上乗せする必要があります。
この予算があれば泉北ホームさんではプレミアムパッケージ、更にオプションを色々付けて建てることができますね(ー_ー;)
しかし、ご存知のとおり、三井ホームさんは凄腕の設計士を連れて来ます。
プロ中のプロです!
提案もまるで「大改造!!劇的ビフ○ーアフ○ー」のような感じで、他の大手HMもこの分野では太刀打ちできないと思います。
ザ・オシャレ!!(*´・ω・`)b!
予算があれば、見た目も品質も両立できますが、ほとんどの方(ローコスト除く)はどちらかを妥協しているのが現状です。
以上、ご参考までに\(^o^)/
三井ホームだったら、提案力が高いの???
泉北ホームに設計料をプラス数百万円払えば、提案力が上がるの???
違いますよね。
結局は、担当になる設計士個人の力量や相性に、左右されると思いますよ。
設計士の力量が低い場合は、提案を諦めるか、設計担当を変更してもらうか、よりハードルの低い提案を依頼するしかないんじゃないかなぁ。
ウチはいくつか依頼したけど、何度言っても叩き台すら、提示されなかったので、諦めて自分で対応することにしましたよ。
ニッチなどは、過去の事例を写真付きで見せて、金額提示してくれれば、あとはそれを何処に設置するかだけの話だと思いますがね。
会社自体の成長に、現場が追いついていないのかもしれませんね。