- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
私はFC吉祥寺と悩んでいます。あちらはまだ価格も出ていないので、決められません。多分すごく高いのでしょうが、敷地が広そうで気になります。営業さんに価格聞いてみましたが、未定の一点張り。。。。
公園を左に見ながら進む住宅街へのアプローチもしゃれていて、
奥まったところから始まる美しい街並み、インターロッキング舗装の広い道路
が何ともいえない高級感を醸し出していますね。
このデザインの素晴らしさはFC井の頭公園やFC吉祥寺では
期待できるものではないですし、中央線の駅からの距離も
FC井の頭公園…1.3 km、16 分(公園内を通るので夜は問題あり)
FC吉祥寺…1.9 km、23 分
FC荻窪…1.1 km、13 分<いずれもGoogle Mapで測定>
とここが最良の条件ですので、私にとってはベストです。
通り抜ける車もないので家の前で遊ぶ子供も安全で、
外部者も侵入しずらいところも気に入りました。
問題は資金面だけです。
販売総戸数29戸のうち、第1期で17戸、第1期追加販売の5戸とも
完売で、残りは第2期販売予定の7戸だけだそうです。
安い旗竿地はもう残っておらず、すべて整形地の物件とのことです。
あっという間に売れてしまいましたね。高価格物件なのにすごい人気です。
第2期の予定価格は未定ですが、北道路で南側にアパートあり2戸が7の後半、
西道路2戸が8の後半、南道路2戸が9以上、南東角地が10以上らしいです。
気が付いたら第1期販売が終了していて、以前いいなと思った
物件も売れてしまったのだろうと思っていましたが、
たまたま、第1期では販売されていなくて、
まだ、間に合うことがわかりました。
西道路だけど南側に自分の駐車場と隣家の駐車場が並んでるので、
リビングが明るいし、2階は南面3室なのも魅力です。
最近流行のリビング階段(家族のふれあいを大切にする)だし、
内装色はブラウンで豪華で素敵なのも、我が家の好みにあっているし…。
予算オーバー物件で莫大なローンだけど、これだけフィットするのはなかなか
見つからないし…悩み中です。
駅との間は微妙に傾斜になっているようですね、帰りが上りになるわけですが問題なさそうですか?
立地は少しだけ荻窪駅寄りでもあり、
どうしても荻窪駅を日常的に使えないか、駅周辺を日常的に楽しめないかなど意識してしまいます、
西荻窪在住の方は荻窪まで電車以外で行きますか?、徒歩や自転車で。
強引ですが、個人的には2つの駅を利用できるレベルの高い物件と判断しています。
現地から善福寺川の近くまで一旦下り、そこから西荻窪駅まで上りになります。
西荻窪駅前の方が現地より標高は高いです。
ゆるやがなので、高齢の方でなければ、傾斜はそれほど気にならないと思います。
FC荻窪 FC井の頭公園 FC吉祥寺を比較してみました。
①駅へのアクセス時間を比較すると
FC荻窪(西荻窪駅12分)=FC井の頭公園(吉祥寺駅14分/井の頭公園駅11分)<FC吉祥寺(吉祥寺駅22分)
②土地単価(路線価)を比較すると
FC荻窪(340)=FC井の頭公園(340)=FC吉祥寺(340)
③土地面積を比較すると
FC荻窪(28.5~34.5)<FC井の頭公園(35.1~37.9)<FC吉祥寺(36.4~41.4)
④建物面積を比較すると
FC荻窪(28.4~31.2)=FC井の頭公園(28.0~30.3)=FC吉祥寺(29.1~33.1)
⑤建物のグレードを比較すると
FC荻窪(三菱地所ホーム)=FC井の頭公園(三井ホーム)=FC吉祥寺(三井ホーム)
⑥接道条件が同じ区画で価格(推定)を比較すると
FC荻窪<FC井の頭公園<FC吉祥寺
…土地の単価がほぼ同じなので、土地面積の違いが価格差として出る
という結果になりました。
土地の広さにこだわらない人はFC荻窪がベスト、
お金をかけても土地が広い物件を欲しい人はFC井の頭公園がベスト
FC荻窪/FC井の頭公園の抽選に敗れてそれでも欲しい人はFC吉祥寺
だと思います。
ファインコートというブランドに対するひとつのポリシーがあってほしいと思います。ポリシーがバラバラでは、顧客にブランド価値をアピールできませんよ。ポリシーがひとつでも、環境によって出来上がるものが変わるのは当然ですが、FCの場合は明らかにポリシーがバラバラの印象を与えます。
アフターの質や建物の性能でポリシーが確率されていればいいだけで、デザインがどこも同じだなんてとてもじゃないが嫌だ。それ以前にFCは住宅性能評価とってないからポリシーなんてないでしょうが。
ポリシーがないと感じるのは、最近のファインコートシリーズの一部でこのコンセプトが実現されていない、「土地に家を建てた」だけの「普通の建売住宅」が出てくるようになったということだと思います。
モデルハウス行きました?
天井がわりと高そうでLDKの空間を体感してみたいなと画像を見て思いました。デザイン面でちょっと中世を思わせる古めかしいイメージがあるかなという趣味とは違う部分があるのですが、実際に見たら温もりがあっていいのかもしれないですね。ドアや床の色合いも暖色でここにも温もりがあるし全体的にバランスがとれていそうです。
モデルルーム見ましたよ。街並みが素敵ですので、是非、ごらんに
なることをお勧めします。
1Fの天井高は2500位だったと思います。普通の家より高めなので
開放感を感じます。
クラシックな天井の飾りは、確か、入り口付近の角地の高額物件のみで、
これらは第1期で販売されたはずなので、今後販売される分は、普通の
ホワイトの天井になると思います。
内装色は3種類あるので、間取りとも合わせて好きなものを選べばよいと思います。
(1)床とドアともにダーク系
(2)床とドアともにナチュラル系
(3)床はナチュラルでドアはダーク((1)(2)とは異なる色)
(1)は重厚でとても高級そうに感じます。
(2)はモダンで広く感じますが、安っぽさは否めない。
(3)は双方の長所を狙っているが、ややありきたり。
私は(1)が気に入りました。
リビングにダウンライトがないので、照明は自分で工夫して
雰囲気作りをする必要がありますね。
土地が狭く、庭はほとんどないのは、この立地では致し方ないですが、
各戸の雰囲気を大切にして、住み心地の良い街を
設計しているという印象を受けました。
ある程度は、分譲地の中の雰囲気は統一感があった方がいいなって思いますが、
バラバラの街並の方がいいって感じる方もいると思います。
全く同じだと少し嫌ですが、ここはプランも違うので雰囲気が似ているって思いました。
部屋の中はインテリアでかなりかわると思うし、お庭も工夫するといいですよね。
殆ど同じデザインの家が並んでいる建売住宅っていうのは私はイヤですね。
それぞれの家がバラバラのデザインが理想ですね。
だけどそれでは量産効果が得られないので、建築主としては避けたいでしょうね。
この量産効果が、利益の源ですからね。
ここも、外観は3種類で構成されていて、ちょっと物足りなさを感じます。
もう少しバリエーションが欲しいと思います。
これはファインコート共通の問題ですね、
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
住宅に関する前向きな検討を目的とした情報交換を、逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を一斉削除させていただきました。
レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。
なお、当サイトは、多くの方の情報交換の場として提供させていただいており、情報交換の中で、様々な情報を書きこんでいただくことは大変有意義なものであると考えております。
しかしながら、それが事実であるかどうかに関わらず、不買や嫌がらせを目的とした書き込みは当サイトの趣旨に反するものでありますので、一律ご遠慮いただいております。また、時に議論の場になるとはいえ、物件検討と関係の無い言葉で、互いを誹謗中傷する投稿もご遠慮いただいております。
なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。
■利用規約
https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
■投稿マナー
https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
■削除されやすい投稿
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/
■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2
■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5
■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6
■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7
■投稿の健全化に向けてのお知らせ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530
健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
私道が贅沢にとってある分が原価として販売価格にのっており割高感があるな。
その割に売却時には不利だし・・・。さらに割高感が・・・。
街並みの価値ための投資と考えるべきなのでしょうかね??
私道より公道の方いいということに異論がある人などいないでしょう。
私道であるがゆえに起きる可能性のある事象をご自身が許容できるかでしょうね。
それなりの層というのは品やモラルの話ではなく、あくまでもここを購入可能な世帯所得を持つ層というだけです。
当初の予定では、第1期~第3期に分けて建築、販売する計画だったようですが、
実際は、第1期、第1期2次、第2期、で完売しましたね。第1期2次というのは
第1期の敗者復活戦のような意味合いが強かったので、実質2回で、予定より
早く売り切ったみたいです。予想以上に人気があったので、第2期は値段を上げて
くるかと思ったのですが、特にそのような様子はなく、当初予定価格での販売と
なったようです。
こう言ってはなんだけど荻窪で買うなら中野とか吉祥寺で探しても?
と一度は立ち止まってしまうんですよね。。
何か優位性があると考えやすいんですが。あ、価格以外のですよ。
地縁がないものでどうしても沿線で栄えているほうに目が行ってしまいまして。だからといって完全にスルーができないのが不思議な魅力だなと思ってるんです。素朴でいい街だなと思ったんですよね。家族で住む場所は肩肘張らない場所がいいのかなと思わせてくれるイメージがここにはあります。
キャンセル物件ですね。いくら南側っていっても玄関の位置や駐輪場も無いのに9は高い。これだったら同じ建坪100でも、建蔽率が40で敷地の広いFC井の頭公園の方が数百倍いいですね。
南道路至上主義の人ってやっぱり多いんでしょうか?
私はリビング南側がすぐ道路というのはいまいち馴染めません。日当たりより気になっちゃいます。
敷地に余裕があっての南道路ならもちろん最高ですけど、50/100制限の土地のFCだと厳しいですよね。
>>204
色々なご意見があるとは思いますが、30~40坪の場合は、私は南道路を選びたいです。
60坪以上の土地であれば南側に関係なく、日当たりを確保できますので、
それがベストであることは勿論ですが。
多くの人が通り抜ける公道に面する土地で、道路からすぐにリビングというのは
ちょっと気になりますけど、ここの住人だけが通る私道の場合は、人通りが
極めて少ないので、私はあまり問題ないと思います。
FCの場合は、掃出し窓のテラスの前には植栽を多く配することにより、
プライバシーの問題には対処していると思いますし、
それでも気になるならば、レースのカーテンを閉めれば良いだけですから。
反論があったわけじゃないです。意見はそれぞれなので。
書き方と内容が反論というよりは擁護の色合いが強いものだったので。
立ち位置をあきらかにしないとうがった見方をされてしまいますよという老婆心からでした。
検討者なのかな?購入者なのかな?はたまた、、、?と。
すみません、余計なお世話だと思うのでもう来ません。
これって小屋裏の面積も入れての数字、ですよね?
広いのかそうでないのか・・この界隈的には価格と照合してどっちなのか・・。
小屋裏収納があること自体は嬉しい条件だと思います、ここにできるだけ詰めると部屋には余計な収納は不要。
それにても7.6畳はちと広いのかなあと。
なんせ和室は4畳台ですからね、居室のほうが広い条件が何となく得な気はします。
延床面積には、小屋裏収納は含まれません。
(但し、天井高が1.4m以下であることが条件)
当然容積率にも、小屋裏収納は含まれません。
従って、小屋裏収納を小さくしても、居室を広げられるわけでは
ありません。
・荻窪駅
・西荻窪駅
電車に乗りに行く所要時間は実はあまり変わらないみたい。
もちろん荻窪駅はロス無く行けた場合の話しになりますけど、バス停まで4分で乗って8分で駅なのでこれは西荻窪徒歩12分と時間は一緒になるという条件がミソだと思います。
西荻もバスでも行けるんですかね。雨の日は駅前の買い物でもどちらに行くにもバスがいいです。
キッチンのカウンターは濃いめの色なのでしょうか。
高級感はありそうですが、お手入れとか気になっています。
バスルームも濃い色の壁も気になっていますが、そんなに気にしなくても大丈夫なのでしょうか。