- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
青梅街道からちょっと奥に入っているので静かで良さそうな環境ですね!
西荻窪は暮らしやすそうな街で休日の散策も楽しそうです。
荻窪に出るなら快速もとまるので便利かな。
間取りが早くアップされることを期待しています。
ここいいじゃないですか。西荻ぐらいなら同僚はみんな各駅で帰ってるみたいですよ、荻窪から都心へというのが本当はいいと思うんですけど通勤快速があるかないかの違いだけですよね?
ほとんど所要時間に差はないんでゆっくり各駅で揺られながらのほうが楽なんじゃないかな。
学生の時から社会人になってもずっとこの地域という友人も多いです。
僕も好きなんで、今回ここを検討しながら、家族にも荻窪エリアの生活の良さを知ってもらいたないなと思いました。
オフィシャルページの雰囲気を見るとかなり期待できそうですね。
都内で戸建なんて夢のようですが、マンションの価格と比較して検討の価値はありそうですね。
いくらくらいになるのでしょう。
荻窪と西荻窪の駅前とはまた違った風景を持ってていいと思うなー。離れなければ実現できない環境ってやっぱりあると思うから自分は好みですよ。クイーンズ伊勢丹がこんなに近くにあるのは驚きですね、普通もっと人の集まる場所に出店すると思うんですけど実は人の往来が多いってことなのかな。中大杉並や小学校も近いみたいだから朝夕の交通は少し気をつけたほうがいいかも。生徒さんの往来も多いだろうし。
価格はどれくらいになるでしょうね?
駅からそこそこ距離があるので
お値段的にはリーズナブルになってもらえると嬉しいかな・・・と。
近隣に公園があるので
子供たちの遊び場も確保できていいなと思います
荻窪駅に行くのにバスを待っている間に西荻窪には徒歩で着いちゃってるかもしれないですね。
普段使いは西荻窪かな。
もしかしたら高いかもなと予想してます。
これだけの敷地を確保してアプローチや共用部分の道や植栽の整備もきちんとしているようですから、周辺とは空気の違った世界を演出してくれそうな予感。
住戸プラスこの環境で割り増しかも(汗)
ファインコート購入者です。購入に当たり、ファインコート、プラウドシーズンその他の都市型戸建ての価格設定を相当研究したつもりです。ファインコート荻窪の予想価格を路線価から機械的に予想してみようと思います。
当地の路線価は284K/平米とそれほど高くありません。
http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1311501200400014
1棟平均の土地面積は物件概要から100平米程度と思います。建ぺい率・容積率が50-100で建物面積も100平米程度と仮定しました。ここの特長は私道がたっぷりとってあることです。土地面積は私道負担分と合わせて130平米平均と見た方が良いと思います。
これらから、土地の実勢価格を逆算し、建物や外構などの価格、利益率を上乗せすれば、ファインコート荻窪の30棟は平均9000万円強で売り出されるのではないかと思われます。この平均価格で30棟あるファインコートの場合、下(旗竿地など)はおそらく7000万円台後半〜8000万円台前半、上は1億超という設定になるのではないかと思われます。私道がたっぷりとってあるため、旗竿地がほとんどないようなので、下の方の価格はもっと上かもしれません。
まー、見たこともないのに書いてますので、あまりあてにしないで下さい。
上がってたので見てみたけど。
http://www.31sumai.com/mfr/B1128/granddesign.html
>私道がたっぷりとってあるため、旗竿地がほとんどないようなので、
区画全体が旗竿地ですね。。
>徒歩圏
徒歩12分とありますが、e戸建の書き込みで徒歩圏内って10分以内と良く見るけど、郊外を検討される方は健脚揃いなのかな?
いずれにしても、私もFC、PSその他の都市型戸建てを相当研究したつもりですが、この場所で8000万超えるなら無しかと。
まあ、実家の場所とか職場の場所が近いとかで、1億でも買う人は買うんでしょうが。
>区画全体が旗竿地ですね。。
意味不明。奥の2棟が旗竿地
>徒歩12分とありますが、e戸建の書き込みで徒歩圏内って10分以内と良く見るけど、郊外を検討される方は健脚揃いなのかな?
10分以内が徒歩圏なんて決め事はありません。
>いずれにしても、私もFC、PSその他の都市型戸建てを相当研究したつもりですが、この場所で8000万超えるなら無しかと。
本当に研究してる? っていうか的外れが多すぎで相場しらなすぎ。はっきり言って22さんの意見が正しいです。
http://shido.iinaa.net/demerit.html
○公道に移管するケースの労力と費用
私道を公道へ移管するケースがありますが、その場合、私道の敷地所有者全員の同意や、私道部分を移管するための整備、私道部分の分筆、抵当権等の部分抹消など、費用、時間、労力が必要です。公道に移管することを希望しても移管できないケースもあります。
http://www.31sumai.com/mfr/B1128/access_popup.html
>私道がたっぷりとってあるため、旗竿地がほとんどないようなので、
区画全体が旗竿地ですね。。
FC、PSその他の都市型戸建てを相当研究したつもりですが、この場所で8000万超えるなら無しかと。
まあ、実家の場所とか職場の場所が近いとかで、1億でも買う人は買うんでしょうが。
開発地域全体が旗竿地という表現はそのとおりですね。また公道に面している物件と私道に面している物件なら、公道に面しているほうが一般的に価値が高いのは常識だと思います。
FCやPSに周辺より高いお金を出して買うのは、個人で探すよりもいい土地が確保できるからだと思っていますので、この開発地の土地の形状は決して良いとは言えないですよ。多少の値引きがないと買う価値はありません。
いま多摩地区のPSに住んでおりまして、もう少し都心に住みたくなり買い替えを検討していますが、ここは無いです。