東京23区の新築分譲マンション掲示板「SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part9
匿名さん [更新日時] 2013-04-21 21:10:13

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325123/

価格も決まり、瞬間蒸発確定!!?

湾岸回帰の象徴、真打登場!!

豊洲五輪の影響やいかに!!乞うご期待!!

所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施工区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:東京建物
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル

施工会社:清水建設
用途地域;工業地域

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-04-07 09:23:41

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    建設現地を見に行きました。

    がしかし、東電変電所、キューブ型のデータセンターは当物件に対して相当邪魔な建物ですねえ。 加えて、液状化の可能性が非常に高い土壌だと周辺の人に聞いても実感しました。

    検討しているのですが、何かと悩みの種がある物件ですねえ。 見た目は変わった形でちょっと興味を持っていましたが。マンション選びって難しい、なかなかいい物件ってないものですねえ。

  2. 302 匿名さん

    299
    でも、豊洲なんです。

  3. 303 匿名さん

    限界点を越えていると判断するなら、他地域にするか、物件価格が下落したときに検討したらいかがでしょうか。
    来年には下落して売れ残っているかもしれません。更なる再開発の恩恵を受け値上がりし割安感が出ているかもしれません。
    不動産も株も、現金でさえも、今は今の価値でしかないですよね。

    未来を折り込んでの現在の評価としての価格。
    どの地域でもその基準で値付けされいると思います。

  4. 304 匿名さん

    豊洲、国交省のレポ第4四半期もアップですね。これで5期連続。東京だと5期連続は豊洲だけみたいですね。

  5. 305 匿名さん

    結論としては買ってはいけない物件ですね

  6. 306 匿名さん

    収入によるだろうね。

  7. 308 匿名さん

    最初の結論が出るのは、販売が始まってからだと思います。
    不動産価格は上下するので、あまり気にしても仕方ない側面も大きいですが。

    シエルタワーの時も「公団だしなあ」。パークシティの時も売り出し前は「高い」でした。
    でも蓋を開けたら高倍率。
    人気物件になると、抽選が熾烈になるので、欲しい部屋を購入するのが難しく、そもそも購入すら出来ない状況。それはそれで何だかな~です。

  8. 309 匿名さん

    パークシティは西側パンダ部屋は確かに高倍率でしたが、
    他の部屋はそうでもありませんでしたよ。

  9. 310 匿名さん

    この価格なら、少し足して、2,3丁目の中古買うなあ。

  10. 311 匿名さん

    2丁目は仕様が低いから、3丁目でしょうね。

  11. 312 匿名さん

    >>309
    東の安い部屋も相当倍率ついてたはず
    70平米4000万台が結構票集めてた気がする
    惨いのは積立君?だか使って40倍とか50倍だったはずw

  12. 313 匿名さん

    >>309
    パークシティの一番のパンダ部屋は東低層だったような・・・倍率60倍以上ありましたね。
    過去の話なので、この辺で止めておきます。

    まあとにかく分譲中に地価が上がると、抽選になってしまうというわけです。

  13. 314 匿名さん

    はなし違うけど、シエルって他のタワーと比べて外観が安っぽく見えるのはなぜ?

  14. 315 匿名さん

    ツインの中古がいいな

  15. 316 匿名さん

    >>314
    UR+築年数
    好みもあるだろうけど、
    実需だとURが敬遠される要因じゃない?

  16. 317 匿名さん

    >314
    バルコニーの手摺りが、柵だからじゃないですか。

  17. 318 匿名さん

    317
    シンボルも柵ですよ。
    色かなあ。

  18. 319 匿名さん

    シエルタワーは勝ち組ですよ。
    こことは比べ物になりません

  19. 320 匿名さん

    確かにシエル、タワーなのに団地っぽく見えるね。

  20. 321 匿名さん

    70.19m2が、10Fで5400万 坪254
    78.44m2が、10Fで6100万 坪256
    84.94m2が、10Fで7300万 坪283

    "この国が誇る街" というキャッチコピーなのでかなり
    良いガーデンタワーになりそう。

    まあまあな価格では?

  21. 322 匿名さん

    シエルは分譲価格が激安だったから。パークシティ以上に。
    なので外観を含めて仕様が団地っぽいのは仕方ないでしょう。
    プチバブルのときは分譲価格の5割増くらいで売りに出ていました。

  22. 323 匿名さん

    >322

    中古の販売価格は売主の言い値だから、その価格で制約するとは限らない。仲介業者は制約価格を登録したデータベースにアクセスできるから聞けば分かる。

  23. 324 匿名さん

    住民スレをみる限りシエルは**が多いみたい。

  24. 325 匿名さん

    >>324
    UR複合の宿命でしょう・・・
    今さら中古で買ってまで住みたいとは全く思わないけど駅直結は不変だしね
    そもそも永住目的で購入した人は少ないんじゃない?
    いずれにしても初期の取得者は貸しても売ってもボロ儲けっていうね、羨ましいw

  25. 326 匿名さん

    本日の新聞広告。

    大手6社の叡智を結集。
    新しい思想と技術を注いだ未来の街。
    これほどの街が、いままであっただろうか。

  26. 327 匿名さん

    契約時にこのマンションは“液状化などによる建物の傾き、破損、等々において売主の責で修復する・・・”といった内容で契約してくれるのか?

    そうでないとここ買った後に購入者は大変なことになるんじゃないの。

    今朝の淡路地震で、約20年前のことを思い出してしまいました。 3.11のことも忘れることはできませんが、いつくるかも分からぬ首都直下型や南海トラフ巨大地震など考えると、豊洲エリアの液状化については、検討する上で無視するわけには行きません。

    悩みますねえ。。。

  27. 328 匿名さん

    >323
    リハウスさん頑張ってました。プチバブル当時。
    中古「売主」の為に。

  28. 329 匿名さん

    瑕疵がない限り自然災害による損傷は売主には責任は無い。液状化対策をしなかったことが瑕疵になるかは、浦安の裁判待ちかな。あれはここの売主にも名を連ねてる三井の物件。ただ、裁判の結果が出るのは先のこと。

    ちなみに3・11のあとの販売でも、デベって耐震性については特に対応はしていない。せいぜい、非常用の備蓄を充実させるといった表面的なことくらい。

    おまけだけど、3・11前に長周期地震動に対応した耐震基準を国土交通省がアナウンスしてたけど、それっきり。あれが動き出したら既存物件は旧基準確定。

  29. 330 匿名さん

    3・11前の長周期地震動対応は
    既存物件でも後から設計図で計算し直して、新基準をクリアさえしていればOK。新基準適合だと宣伝できる。

  30. 331 匿名さん

    >シエルタワーは勝ち組ですよ。
    3.11でヒビだらけになった。
    逃げ出したくても売れない現実。。
    やっぱり制震か免震がいいよね。。

  31. 333 匿名さん

    >330

    新基準自体が決まってないから、クリアしているかどうかは誰も分からない。

  32. 335 匿名さん

    豊洲駅に都バスが止まるみたいですね。1つ交通手段が増えていいかも

  33. 336 購入検討中さん

    液状化新予想図でここは真っ赤なのだが、大丈夫なの?
    対策してるよね?

  34. 337 匿名さん

    先日発表された最新の液状化予想では、ここは液状化しにくいエリアに指定されていますよ。
    ご確認くだされ。

  35. 338 匿名さん

    スペック重視なら絶対にSKYZでしょう。

    3丁目物件は中古ですし311のダメージがあります。

    今から買うなら絶対SKYZだと思うのですが。

  36. 339 匿名さん

    >337さんの勝ち
    我々は役所の公表資料を絶対的に信頼しています。
    今まで通り国や都の発表を信用します。
    何かあれば責任はとってもらえるはずですから。

    それに万が一液状化が起きても国民の皆さんは同情してくれるでしょう。

  37. 341 匿名さん

    地震のたびに買アオリがひどいな。。

    間接的な人殺しだと思うよ。やめな。

  38. 342 匿名さん

    >338

    今から買うなら3・11でダメージを受けたエリアは外すが普通じゃないの。これから建つから無傷と言っても、同じ規模の地震が来たら壊れちゃうリスクがあるってことでしょ。

  39. 343 匿名さん

    今朝淡路島で地震があったが、軟弱地盤のここ買うとごこかで地震がある度にドキドキビクビクしなければならずストレスがたまりそう。

  40. 344 匿名さん

    今朝のような遠方の地震より、いつ来るかわからない首都直下の方が怖い。
    今朝の淡路島の地震は浅い所だったから、東京湾岸の埋立軟弱地盤のタワーへの長周期地震動がなかったのは幸いだった。

  41. 345 匿名さん

    >>337
    液状化予測図ではここは黄色の液状化のおそれのあるところです。
    緑色の液状化しにくいところではありません。
    6丁目の北西半分は赤色の液状化しやすい所です。新豊洲駅、市場前駅もレッドゾーン。

  42. 346 匿名さん

    既にご指摘がある通り、豊洲6丁目北側半分(がすてなーにエリア)は液状化レッドゾーンで、当物件エリアは一応イエローゾーンです。 なぜか真相を知っておく必要があると思いますが、要はしっかりとした調査がなされていないということのようです。

    とある専門家によれば、同じ新豊洲エリア埋め立て地で、ここは液状化し易い、ここは液状化し難い、ということはまず考えられないとのこと。
    同じ埋め立て地に液状化し易いレッドゾーンがある場合、その周辺も同様に液状化する可能性が高いレッドゾーンである、と理解するほうが無難な解釈とのこと。

    説得力のあるもっともな説明だと思います。

  43. 347 匿名さん

    >>336
    ここは液状化の対策していたら先日発表の液状化予測図では緑の液状化しにくい地域になってないといけない。
    黄の液状化のおそれのある地域になっているのは、①のやってないためと推測します。

    ①液状化対策をやってない。
    ②液状化対策をしたが不十分で緑の液状化しにくい地域にならない。
    ③液状化対策した場所が狭すぎて図に反映されない。
    ④予測図が間違えている。反映漏れ。

  44. 348 匿名さん

    3.11のダメージ有りは耐震物件だよ。
    ぐぐってみたら分かる。

  45. 349 匿名さん

    豊洲では大した液状化も無かったんじゃない?
    被害ありました?

  46. 350 匿名さん

    赤ではなくてイエローですか。

    いいですね。さらに対策されると液状化皆無エリアになるのではないかな。

  47. 351 匿名さん

    今日の地震で思ったのは結局地震って予知できないんだね。阪神淡路があったから、観測体制って強化されてるはずでしょ。特に何も言われてなかったよね。

    命を守るには危険エリアを避けるしかないか。

  48. 352 物件比較中さん

    >>342
    むしろ、今から買うなら地震云々より高齢化リスクが少ない物件を狙うべきだと思う。
    2040年の衝撃の政府予測見たか?
    もはや地震とか騒いでる場合じゃないよ。
    永住目的で買うなら高齢者というゾンビから逃れることが最重要課題。

    リセールを意識するなら尚更そうだ。
    ゾンビがウヨウヨ徘徊しているような街の物件を一体誰が買うのだ?

  49. 353 匿名さん

    ねぇ、こんだけ出すんだったら、晴海の方が良くない?あっちは中央区だし。

  50. 354 匿名さん

    352さん自身が高齢者にはならないなら、それもいいかも。
    2040年で60歳にはならないほど若いの?

  51. 355 匿名さん

    晴海は不便すぎるのでは?駅も遠すぎるし、駅前も貧弱。
    晴海のマンションはスペックもいまいち。

    なぜ晴海の方が良いと言ってるのか、よく分からないよ。

  52. 356 物件比較中さん

    >>353
    30年以内に「湾岸特区」が誕生しないと思うなら、気にした方が良い点だろうけど、

    どう考えたって晴海や豊洲、お台場、有明なんかは近いうちに同じ区域に認定されるのだから、
    今今のアドレスを気にしても仕方ないと思う。

    そうしないと湾岸エリアの自治体間で発生している権利争いが収束しないからな。
    これらの係争ごとを丸く収めるには「湾岸特別区」にしてしまうしかない。
    今はその切っ掛けやタイミングを探ってるのよ。東京都がオリンピックを熱望している根拠の1つでもある。

  53. 357 匿名さん

    アベノミクス始まっているというのに悠長ですなぁ(笑)

    今度買い逃すと、あと15年は買えなくなるよ。

  54. 358 匿名さん

    >357

    不動産価格上昇局面で買うのは間抜けでしょ。この前のミニバブルの時だって、高値つかみして身動きとれなくなった人はいっぱいいる。

    アベノミクスには、こけたら国債が暴落して、金利上昇という爆弾を抱えてる。ローンなんて危険。

  55. 359 匿名さん

    >>346
    液状化予測図を出した東京都土木技術....のHPを見るとこの予測図はボーリングしたり地形・地質や液状化履歴などを詳細に調査検討して作つたもので正確だと思う。

    私の考えではここは東電の石炭火力発電所を設置するために埋立た所で、ゆるゆるの地盤で地震が来る毎に液状化したのでは発電所が壊れて損失が大きいのである程度しっかりと埋立たと思う。ただし液状化しにくい所までにはなってない。
    がすてなーにの所は石炭埠頭として埋立た所で地盤はゆるゆるでもかまわない所だと思う。昔の50年前の地図を見るとこの石炭埠頭から引き込み鉄道線があった。

    いずれにしても赤の液状化しやすいところは新豊洲駅も含んですぐ近くまできており、側方流動のおそれもあってあまり感心しない地盤であることは間違いない。

  56. 360 匿名さん

    えっ、ここも駅遠でしょ。しかもバスなし、プール有り、変電所有りで、土壌汚染。最悪なのは江東区。ちょっと出して、中央区に行きたいでしょ。ここが200だったら納得できたけど。

  57. 361 匿名さん

    液状化はここが大丈夫でも、エリアがダメだったらライフラインが寸断する可能性がある。

  58. 362 匿名さん

    アベノミクスで一番怖いのは、家賃の高騰だよ。
    60万円出してもワンルームにしか住めない日がすぐソコだよ。

    湾岸でなくても良いので、良いマンション探して買っておかないと大変なことになるよ。
    割りとマジで。

  59. 363 匿名さん

    ここは駅徒歩5分だからなぁ。
    プールもあるし、躯体も制震・免震のハイブリッド。

    区が違うと何か良い事あるんですか?割高になるだけのような気がするんだけど。

  60. 364 匿名さん

    >359
    液状化の問題が明らかになったのは
    そんなに古い話じゃないのだか

  61. 365 匿名さん

    いいんじゃない?マンションなら液状化しても影響無いし。

    そもそも大した被害もないでしょ。靴が濡れる程度の被害でしょ。

  62. 366 匿名さん

    高いよね。これなら、もう少し出して、3丁目の物件かな。今頃、行っても良い間取り残ってないかなあ。待って失敗した。

  63. 367 匿名さん

    この価格で高いなら、東雲か辰巳に行くしか無いんじゃない?(笑)

    豊洲3丁目なんて築4年で311のダメージがあるのに、ここより高いんだよ。

  64. 368 匿名さん

    >>362
    アパートの家賃は上がらないと思う。
    新宿界隈でも空き部屋だらけ。
    アパート経営のセミナーに行ってもあまり見通しが良くない。

  65. 369 匿名さん

    豊洲は3丁目と2丁目でしょう。他なら東雲でも有明でもOK。2,3は別格ですよ。

  66. 370 匿名さん

    でも、江東区。しかもパークタワー東雲スレでも格下扱い。

  67. 371 匿名さん

    免震・制震ハイブリッドを謳ってるけど、耐震等級は1なんてお粗末だったりして。省エネルギー対策等級は評価値記載してるけど、耐震等級は記載して無いところが怪しい。

  68. 372 匿名さん

    湾岸埋立地は過剰供給で暴落でしょ。
    地震が来たら液状化でさらに暴落。
    特に売りがなく価格だけが割高なここみたいな物件はとりわけキツい。

  69. 373 匿名さん

    ここの制震って境界梁ダンパーだ。あれって塑性変形して力を吸収するなんだけど、要は装置が壊れて建物を守るって仕組み。地震のたびに交換だったらコストはいくらかかるんだろう。自然災害は長期修繕計画で想定されてないから、補修費の臨時徴収になるよ、きっと。

    清水って妙なところに隠し玉してくれる。

  70. 374 匿名さん

    豊洲で、過去5年、完売できたタワーってあるのか?

    売れ残ってる時点で危険だな。良く調べるべき。

  71. 375 匿名さん

    365は本気で言ってるの?
    地面が液状化したら生活インフラがズタズタに破壊されて生活はできなくなりますが。
    いくらマンションが無傷でも周辺が液状化したらまともな生活はできません。

  72. 378 ビギナーさん

    アベノミクスでマンション価格も上がるけど管理費・修繕積立金も上がるらしいからねえw
    政策が上手く行ったらで、ぶったけえ徴収費を取られることになるよ。

    さてアベノミクスに押されて発した黒田の発表だけど真意が見えて来たよ。
    湾岸で割安のマンション物件探して来たけど、こりゃあ方針変えないといけないと思ってる。
    結論はハイリスクハイリターンになるし永住には向いてない物件は止めた方がいいということ。

    ところで皆、黒田の発表聞いて不思議に思うことはない?
    マネタリーベースを広げるは良いけど日銀が仕入れた金を銀行は何処に貸し付けるんだろう?と。
    住宅ローンの貸出基準を下げる?経営が苦しい中小企業を支援するために貸出をする?
    銀行がそんな優しいことしないよ。銀行は貸せない奴に政策一つで金を貸すことなんて地球が終ってもない。
    白川の時から金利は最底辺にして供給増やしてたけど銀行は貸せるところが無かったから大した効果がなかった。
    先に通貨供給量増やすは良いが銀行が貸さないだろうから今回の黒田の発表がどれ程の効果があるのか疑問だった。
    じゃあマネタリーベース2倍に増えてお金は何処に行くと思う?
    まず債権でしょうね。それから・・・

    このまま上手くいくかどうかは知らないが今後不動産が高騰する可能性は確かにある。
    ただし今こそ調べておくことは80年代から90年代のバブル勃発からバブル崩壊まで、どういう物件が価格上昇から
    下落まで、どのように推移したかを知った上でマンション選ぶ必要がある。
    誰だって買うなら崩壊時に下落が少ない物件にしておきたいと思うでしょ。
    高い時に博打のごとく売り抜けるぜってなら、それはハイリスクハイリターン目指して頑張ってくださいな。
    上がることは上がるが、そのあとの崩壊を見据えて探す必要がある。
    文字通り黒田の発表は『セカンドインパンクト』だったんだよ。

  73. 379 匿名さん

    ↑ 長文は読まんよ

  74. 380 営業さん

    ここは液状化しないよ。
    国や都がそう言ってるんだから間違いない。
    だから買った方がいい。

  75. 381 匿名さん

    液状化はマンションには関係しない。
    もちろん資産価値にも影響ゼロ。
    むしろ液状化するくらいの元気さがあってもいいけどね。

  76. 382 匿名さん

    変電所からの電磁波は子供に好影響を与えるとのスェーデン学者の論文も読んだことがある。
    海外では変電所に近い立地の方が評価が高いとも聞く。
    日本は非科学的(魔術や呪術レベル)が過ぎるのでは?

  77. 383 匿名さん

    土壌汚染もマンションには影響がない。
    マンションの壁や天井を土壌汚染が突き抜けるわけがないからだ。

  78. 384 匿名さん

    >378
    当時に父親が土地バブルで儲けたから言うが、
    当時はネットなどは無くて
    マスコミ情報が頼りでした。みんなイケイケでしたよ。マスコミも不動産屋も株屋も金融機関もシロウトも。
    今はネットでネガ情報も流れる時代です。過去の失敗情報も知り得る時代です。簡単ではないでしょう。

  79. 385 匿名さん

    変電所って地下だから、ほとんど影響ないんじゃない?

    スマホからの電磁波の方が100倍くらい多いと思うのだが。

  80. 387 匿名さん

    給料が上がらない人、
    は家賃以外に生活必需品も急激に上る。

    ローンを払う余裕など全く無くなる。
    ローン破綻へ一直線。

  81. 388 匿名さん

    >386-387はバカな営業
    プチバブルの時も上がったのは不動産と株式だけで、賃料や消耗品・日用品は上がらなかった。
    これ、分かるよね。

    湾岸大量在庫の悪徳営業マンに騙されないで!!

  82. 389 匿名さん

    あの巨大円柱目障り

  83. 390 匿名さん

    >388
    バブル時代に
    トイレットペーパーが値上がりしても売り切れて騒ぎになった歴史を知らない人?
    ちなみに、バブル時代の上がり方に比べればプチバブルの上がり方など足下にも及ばない。

  84. 391 匿名さん

    >>390
    なぜ、そんなに必死なんですか?理由を教えてください

  85. 392 匿名さん

    足立ナンバー城東埋立地、駅徒歩12分の変電所隣接物件であの価格って……
    騙されて買っちゃうと悲惨さはシンボル以上かも………

    特に、豊洲が恥ずかしいエリア(アドレス)であることを知らない地方出身者や、変電所隣接物件のリセールが劣悪なことを知らない人は気をつけて。
    さすがに液状化の危険はこのご時世、誰もがわかっているとは思うけど。

  86. 393 匿名さん

    >391
    必死ではなく、388の間違いを訂正。ちなみに営業でもない。

  87. 394 周辺住民さん

    モデルルーム、晴海4丁目にあり、晴海タワーズクロノレジデンスが間近に見られます。

    1. モデルルーム、晴海4丁目にあり、晴海タワ...
  88. 395 匿名さん

    月島は明石にMRを作り、ここは晴海に作る。少しでも都心に寄せたいのかな。

  89. 396 匿名さん

    まずは、現地を見せずにモデルルームだけを見せてその気にさせるって作戦じゃない。現地のそばにモデルルーム作ったらその足で現地見るでしょ。

  90. 397 匿名さん

    物件建設地の道路挟んで反対側に戸建のモデルハウス村ができようとしてるけど、この周辺で戸建って対象顧客は誰? 湾岸エリアで戸建は無理だろう。液状化し易いこのエリアで戸建は無いだろう、という意味。

  91. 398 匿名さん

    戸建は月島・勝どきにいっぱいあるよ。

  92. 399 匿名さん

    >>397
    それほんとなの?
    駅前がモデルルーム村って・・・Skysの販売各社は反対しなかったの?

  93. 400 匿名さん

    知人宅が豊洲だと言うから期待して行ったのに、電線だらけのきったない団地で、仕様もイマイチな板状物件でドン引きした。
    元プロ野球選手が宣伝してたらしいが、その知人の自慢話なのか判断に迷った。
    6000万で転売してここに住む予定みたい。
    そんな価格で誰が買うんだ?

    帰りに駅と反対側のタワマン地域に足を運んで、あ〜これが話題の豊洲ね!と思った。
    駅近で超綺麗な街。
    この地域なら6000万7000万でも良いと思った。

    ここは豊洲駅から遠いし、6000万7000万払うのは清水寺の部隊に編入だな。


  94. by 管理担当

  • スムログに「SKYZタワー&ガーデン」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸