マンションなんでも質問「電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-01-19 21:27:10

うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。

 すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。

・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ

 など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。

[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し

  1. 43 匿名さん 2010/08/27 11:41:38

    10年後の電気メーターの取替え費用は、誰が払うんですか?

    社員の方も書き込まれているようなので、教えて下さい。

  2. 44 マンコミュファンさん 2010/08/28 13:57:10

    中央電力さんは三菱地所と提携したみたいですね!
    超大手が参入するという事はやはりドル箱ビジネスなんでしょうか?

    10年の契約内容は厳密に10年後の景気や状況が想定できないから危険な判断では・・・
    各検針メーターの検定は10年のはずです。契約が切れて更新しない場合はどうなるんでしょうか?
    誰が設備を維持してくれるのですか?また電力会社にお願いをすることになり電気代が元に戻る
    のでしょうか? そうすれば10年間、中央電力を儲けさせるだけで住人は何のメリットがあるんでしょう

    中央電力で説明をお聞きになった方でご存知の方はおられませんか?
    いったい誰の為に電力一括契約をするのかを聞いてみたいのです

  3. 45 第三種電気主任技術者 2010/08/29 07:55:09

    受電設備やメーターなどは中央電力さんの所有となるのではないですか。
    そうだとすれば、当然メーターの交換や設備の故障は中央電力さんに責任があるはずです。しかし、契約年数とメーターの検定有効期間が同じ10年というところが気になりますね。
    電力会社はただで取り替えていますが、同様に契約更新の際に無償でメーター更新してくれるならいいですけど、契約更新料と称して実質的にメーター費用を取るのでしょうか。
    私もその辺のところを中央電力さんと契約した方に聞いてみたいです。

  4. 46 匿名さん 2010/08/29 13:14:38

    キュービクルの交換費用は誰が払うんですか?
    10年はもつでしょうが、20年もちますかね。

    それと、10年超えた後の月1回の点検費用は誰が払う?

  5. 47 匿名さん 2010/08/29 13:17:46

    質問ばかりせずに自分で調べたら?横着者だな

  6. 48 匿名はん 2010/08/29 13:26:55

    そんなに興味あるなら直接電話して聞けば早いかと

  7. 49 第三種電気主任技術者 2010/08/29 21:54:23

    戸別に電力会社と契約していたときは、受電設備やメーターは電力会社が所有します。 棟内に電気室がある場合は、電気室を管理組合が電力会社に無償で貸与し、電力会社が電気室内に設備を設置します。これを借室電気室といいます。

    高圧受電サービスに切り替えると、電力会社は借室電気室内の設備やメーターを撤去してしまうので、サービス会社が代わって設備します。
    借室を使わず、低圧で供給を受けていた場合は、サービス会社がキュービクルなどの変圧設備をマンション敷地に新たに設置します。

    キュービクルは20年は充分使えます。ただし、外板などが錆びてくるので、適切な補修は必要です。

  8. 50 ザキさん 2010/08/30 05:35:59


    汎光電気という会社は全体の電気代から15~25%削減できるとHPに書いてあった。

    もともと変電室の持ち主がだれか?が重要らしくHPに詳細がのっていました。

    http://global-e.jp/global/global03-02.html

  9. 51 匿名さん 2010/08/30 16:11:29

    私もキュービクルは20年ほど使えるとは思いますが、その後はどうなるんでしょうね。
    また、使えるとしても交換する事もできますよね。
    (契約でそうする事にもできるということです)

    ここは、「マンションなんでも質問板」ですから質問する事は問題ないですよ。

  10. 52 匿名さん 2010/08/31 01:11:55

    >>50

    そこは10年後のメーター切替有料と書いているね。
    中央電力のHPも見たが、記述見当たらない。

    >>44
    まだ結果でてないのになぜ敵意のある文章?。
    そんなこと言ったら、東電関電の大手はどうなるとは考えないのかな?

  11. 53 来年導入だよぉーんw 2010/09/04 09:35:10

     今住んでいるマンションは、各戸から関電さんからの脱退届け(?)の押印文書が出揃ったみたいです。
    導入後は、関電と某社が大口契約 → 安くなった分から、毎月某社が手数料(数%)を取って、その残りが管理組合へ…だったと思います。 
     某社の試算によると、マンション全体で年間約40万円安くなるみたいなので、その40万円が毎年共益費に収入となるんだと思います。
     
     技術的な事は良くわかんないけど、マンションとしては、10年間で約400万円の収入増です。
     逆に言えば、某社との契約に係る10年間のリスクが、400万円以下と見込めるのなら…(ちょっと単純すぎるかもですが)導入を検討すべきかと思います。
     更に言えば、1年導入が遅れるたびに、毎年約40万円がもらえなくなると考えれば、反対する人が少数であれば、管理組合が説得するメリットもあるかと思います。

     ご存知のとおり、マンションの全戸数の承諾が無いと、高圧電力一括契約の導入はできません。
     
     マンションで導入するものなんだけど、各戸(世帯主または所有者)の押印が必ず必要となるみたいなので、「あの時は押印したくなかったが、私だけ反対すると村八分になるかもと思い…」 なーんて言っちゃダメですよ。

     あらかじめ、契約書の素案をもらったり、説明会を開いてもらったりして、押印する前に知識を深める努力をして欲しいです。
     
     最後に一言 難しい技術的な事は、直接聞いたほうが良いですよ(ココのレスじゃ、不向きな質問かと)。 

  12. 54 匿名さん 2010/09/04 13:06:54


    質問するなと言われそうですが、あえてしてみます。
    最初の10年は費用はかからないんですよね。

    10年後以降のランニングコストはどれくらいですか?

  13. 55 第三種電気主任技術者 2010/09/05 05:41:08

    来年導入だよぉーんwさんに伺いたいけど戸数は何戸ですか。

    それから、某社はその毎月の全体の電気使用量と契約電力は住人や管理組合に開示してくれるのかな。
     おそらく、教えてくれないような気がします。
    だって、原価を晒すことになって、会社側の儲けが丸見えになってしまうからね。

    もうひとつ、棟内の電気室やキュービクルを設置する場所を貸す場合、その賃借料はいただけるのですか。
    電力会社には無償で貸すのが昔からの慣習になっていますが、電気供給は公共性があるといっても営利事業であることに変わりは無いわけだから、有償でもいいはずですよね。

  14. 56 来年導入だよぉーんw 2010/09/05 10:26:48

    んーっと、箇条書きで回答します。

    ・総戸数は・・ゴメンナサイ。
    ・電気使用量は、私のマンションの使用量を、去年の実績から計算して40万円って言ってましたョ。
    ・原価は、一般的な高圧電力一括契約で、マンションが契約するみたいです。
    ・某社の取り分は、事務費として6%の固定だったと思う。(間違ってたらごめんなさい)
    ・電気設備を置くスペースの賃貸料は、無償です。(賃貸料を要求しても、そのぶんを事務費に上乗せだからね。)

    要は、実績からシュミレーションして本当に黒字になるのか…です。

     例えば…

    ・某社の事務費が固定なので、総費用として高圧電力と低圧電力との差が縮まれば、事務費を支払わないといけない ので、将来的には赤字になる可能性もあります。
    ・契約後に物凄く良い新商品が出ても、10年間は鞍替え出来ないです。
    ・電気はマンションの前の電柱まで、電力会社が責任を持て送ってくれるので安心です。
    ・えっーとキュービクルだっけ?変圧設備なんかが故障したら誰が責任をもつのかも大事です。
     
     最後に我が家の家訓です。
                「 信じるものは だまされる 」

    説明だけじゃ信用できないから、近々に某社が儲けるシステムについて、社名が入った資料をもらいたいと思っています。

    以上!

  15. 57 匿名さん 2010/09/05 12:35:20

    うちのマンションは導入してます。
    受電設備は供給会社の所有設備なので管理や修理費は全て供給会社で、管理組合には一切費用はかかりません。
    場所の提供だけですね。
    共用部以外に住人個別契約も全て供給会社との契約です。
    電力会社の契約より常に10%安くなるようになっています。
    使用電気量が記されているのでごまかしは無いと思ってます。
    3年は経ってますが今のところ停電はないです。

    実際、賃貸マンションに住んでた時よりも安くなった実感があります。
    管理費の出費と家計の出費が減っているのは嬉しいですね。
    ちなみに、ガスも各戸に高効率給湯器がついてるので以前の住居より光熱費は安くなりました。

  16. 58 54です。 2010/09/05 12:49:05

    私のマンションでも、ちらっと話が出ているのです。
    (おそらく、管理会社が話しを持ってきているのだと思います)

    電気代が安くなるにこしたことは無いのですが、少しひっかかるんです。

    10年間は予定通りいけばプラスでしょうね。
    ただし、今の電気料金の仕組みに変更が無く、それに変わる新しいサービスが無ければですよね。
    (おっしゃるように、高圧と低圧の料金の差が事務手数料未満になるとか、電力会社自体が同じようなサービスを
    始めるとか・・・)


    もっと問題はそれ以降だと思うんです。
    10年後に再契約するには、いくらかかるのか?
    その他の費用は年間どれくらいなのか。
    (私が思いつくのは、売電メーターの交換費、高圧受電設備の点検費と整備費などです)


    10年間で400万得して、あとの数十年間はどれくらい必要なのか。
    (必要ないのかもしれません)

    直接聞けと言われそうですが、よければ教えて下さい。

    あと、途中で解約した場合の費用も。

  17. 59 匿名さん 2010/09/06 03:17:33

    説明会でやりとりした程度の者です。今後徐々に詰めていく段階。

    >電気代が安くなるにこしたことは無いのですが、少しひっかかるんです。
    確かに業者の主張を鵜呑みにするのは危険ですからね。

    >ただし、今の電気料金の仕組みに変更が無く、それに変わる新しいサービスが無ければですよね。
    電話のように新しいサービスというのは確かにありだが、今後画期的なサービスが今の大手から生まれるかというと、個人的には今まで数十年を見る限り0に近いと感じます。
    そもそも電気の供給元は大手からなのは変わりないので、単価が変わればそれに沿って変動するという話。

    ちなみに何か画期的に料金が安くなる情報とかプランをご存知ですか?

    >10年後に再契約するには、いくらかかるのか?
    聞いた限り費用負担無し

    >その他の費用は年間どれくらいなのか。
    聞いた限り費用負担無し
    向こうの言い分では、10年で元が取れるから10年契約が必要なのだそうな。

    >あと、途中で解約した場合の費用も。
    今まで例が無いから不明とか。

  18. 60 54です。 2010/09/06 11:53:01

    教えて頂き、有難う御座います。

    >ちなみに何か画期的に料金が安くなる情報とかプランをご存知ですか?
    まったくありません(笑)

    ただ、こういった仕組みも長い歴史があるわけではありませんよね。
    (高圧受電することがって意味ではありません)
    これから広まっていくならば別のサービスがでてくる可能性は0ではないと思います。
    出てくれば、どうなるのか。ですよね。


    更新費用も、ランニングコストもかからないのですか。
    それは契約書にも明記されているのでしょうか。
    「これからずっと費用はかかりません」と分かり易く、但し書き無しで書かれていれば
    安心ですよね。


    途中で解約した場合や、更新時に解約した場合の費用が分からないって怖くないですか?
    どんな契約でも、そのあたりはハッキリしていると思うのですが。

    不明なところが多いと、一度契約してしまうと・・・と考えるとなかなかねぇ~


    ここ見てると、否定らしき意見⇒必ず肯定 の繰り返しですね。
    どんな方が書き込まれているか、見ている方も大体想像つくと思いますよ。

  19. 61 来年導入だよぉーんw 2010/09/06 13:28:20

    何度も言うけど、要は上記の会社に儲けが出る理由が、誰もが納得する合理的な理由であれば良しとし、怪しいと思えば納得いくまで聞けばいいと思います。

    54さんは、業者さんの書き込みが欲しいのかな?

    私は業者じゃないので、この辺でレスをやめたいと思います。

    もっと色んな意見がカキコされる事を願ってます。

  20. 62 54です。 2010/09/06 13:48:22

    いえいえ、あなたが業者だとは言っていませんし
    「業者」が書き込んでいるとも言っていません。

    契約者のご意見を伺いたいだけです。



  21. 63 59 2010/09/06 14:57:25

    あなたと同意見で無ければ業者って…

    >それは契約書にも明記されているのでしょうか。
    まずは、落ち着いて下さい。
    説明会でやりとりした程度と言ってますので、契約書見る段階でもありません。
    何をそんなに必死?

  22. 64 新人フロント 2010/09/06 15:02:34

    「高圧電力一括契約」は基本的には悪い話では無いのですが、その契約をした業者が倒産してしまい、受電設備の撤去をどこの費用負担で行うのか、という問題もありましたのでうちの場合は提案していません。

    理事会から提案される場合もありますが、そのような事例もある事をお話しし、業者の選定は慎重にしていただくようにお願いしています。

  23. 65 匿名さん 2010/09/06 15:08:15

    供給会社って、NTTの回線使っている第二電電みたいなもんでしょ?
    供給元の電力会社よりサービスが良くないと会社としての価値がない。
    携帯電話会社が顧客を増やすために中継局を自前でメンテナンスするように、受電設備の更新も自前で行う。
    計画倒産を目論んでる会社じゃないかぎり、そこまで眉唾にならなくていいんじゃない?
    株主や社名は変わることはあるだろうけど、通信系はその度にサービスは良くなってるし。
    楽観しすぎかな。

  24. 66 新人フロント 2010/09/06 15:36:00

    >>65さん

    高圧電力を家庭で使える電圧に変える仕組みさえ持っていれば営業できるので、ベンチャーや零細企業も多いですよ。

    やはり業者の選定はした方が良いと思います。

  25. 67 匿名さん 2010/09/06 16:06:23

    資本金と株主見るだけじゃダメ?
    街の電気屋かどうかくらいの区別はできるけど…。
    っていうか、スレ主の例のうちのひとつと既に契約してる。

  26. 68 第三種電気主任技術者 2010/09/07 13:41:56

    一定規模(50kVA)を超えたら高圧受電の方が電気料金が安くなるというのはマンション以外では常識で、工場やスーパー、事務所などチョッと多く電気を使うところではほとんど高圧受電になっているだよね。そういうところでは法令で定められた点検などは自前で技術者を雇っているところもあるけど、ほとんどはXX保安協会などに2~3万円/月で委託するだけで済ませているんですよ。
     マンションで電気室がある場合なんかは設備的にはすでに高圧受電になっているわけで、単にその設備が電力会社の持ち物になっているだけの話。

     高圧受電の目的は電気料金の削減でしょ。 だったら、管理組合が自前でやるのが最も電気料金を削減できる方法でしょ。 なんで、わざわざ第三者にお金を払う必要があるのかよく考えるべきだと思うね。

    最大の懸念は受電設備に故障や災害で被害があったときに、すぐに復旧できるかだと思うよ。
    業者に頼むときはそこのところがきちんと担保されているのか、つまり技術者や復旧用の資材など対応能力があるのかを確かめておくべきだと思うね。 電力会社はその能力があると思うから高い電気料金で納得しているじゃないの。 業者にその能力が無いなら、自前でやるのと変わりなく、お金を払う理由は無いと思うよ。

  27. 69 匿名さん 2010/09/07 13:54:51

    >だったら、管理組合が自前でやるのが最も電気料金を削減できる方法でしょ。

    管理組合で受電設備を持つんですか?
    その方がよほどリスキーで面倒でコストがかかるじゃない。
    ユーザー車検みたいなことはしないよ。

  28. 70 販売関係者さん 2010/09/07 15:35:47

    年間40万円の収益って、月に3万円の収益しかないんですか?

    電気の仲介業者のような会社が確実に
    1棟/90戸クラスなら収益として
    約300万/年は持っていきますよ。
    10年で約3000万持ってきますよ^^
    約700万程度の電気工事で
    差し引き2300万ですね
    新品入れるのかなぁ・・・ 
    中古だったらもっと安ですよね^^



    仕組み知らないとハッキリ言います! 住人みんな大損ですね^^



    もう導入しちゃった管理組合の方々、
    契約が終わるまで電気の仲介業者の為に
    マンションの電気をたくさん使って儲けさせてあげてください^^

    これから導入を考えている管理組合の方々は
    くれぐれも業者の選定に注意して導入してくださいね~♪

    仕組みをもっと勉強しないといけませんよ^^







  29. 71 匿名さん 2010/09/07 16:07:57

    >>仕組み知らないとハッキリ言います! 住人みんな大損ですね^^

    何故?
    企業は儲けるのが仕事じゃない。
    業界違うけど、私が勤める会社も利益を求めてるw
    仮に中古の受電を廻していようが電気の質には変わりはない。
    要するに停電を起こさなければいいし、確実に契約金額も安くなってる。
    どこが大損?
    それに設備を管理をしてるのにすぐ壊れる中古なんて採算性悪くて使わないよ。
    利益を求める企業ならね。

    そもそも利益率をどうこう言ってたらマンションそのもの買うこと自体おかしいじゃない。
    テレビや自動車の原価知ってる?

    >>年間40万円の収益って、月に3万円の収益しかないんですか?

    けど、この疑問からの試算なら言いたいことが理解できなくもないか。
    そもそも中古受電を持ってこようが、これでは事業として破綻してるだろ。
    元情報自体がおかしいと思う。
    それをもとに出した販売関係者氏の結論は何かの意図を持って歪めているとしか思えない。

    ちなみにうちのは新品で設置されてたよ。

  30. 72 匿名さん 2010/09/07 16:15:48

    導入する前に、電気業界の経験が長い方に相談をお勧めします。
    当たり前ですが、知っている方は知っています。

  31. 73 第三種電気主任技術者 2010/09/07 22:01:03

    業者が儲けることは私企業である限りあたりまえのことで、契約どおりにきちんとやるなら、まっとうな商売ですよ。 そのことを非難するつもりは全くありません。
    ただ、マンション以外で高圧受電するのに業者が入ることはほとんど無いのになぜ、マンションの場合に限って高圧受電の仲介という商売が成り立つのかということです。

    たとえば、水道の場合でも直結で戸々に水道局と契約している場合と、マンション内に設置した受水槽から配水している場合があるよね。 受水槽がある場合は受水槽は管理組合が所有し、水道料金は一括で支払い、戸々に徴収するの水道料金との間に差収金が発生して、管理組合の収入になっているよね。 それと同じですよ。

  32. 74 匿名さん 2010/09/08 03:21:16

    うちの場合は
    「受電設備に故障や災害で被害があったときに、すぐに復旧できるか」
    が最大の悩みどころでした
    検討していた電気の仲介業者は、結局よくよく話を聞くと自前ではなく
    別の委託会社に丸投げ状態でした。
    電話や水道と違って、数時間でもストップするとイヤですから…
    今年は猛暑でしたし…

    第三種電気主任技術者さんの言われるように、管理組合で受電設備を持つ
    のと、大差ないように感じました。
    結局、高い?電気料金は安心料を含んでいると考えるようになり
    導入は見送りました

  33. 75 匿名 2010/09/08 03:56:44

    66〉 新人フロントさん

    リース契約が組めるところもありますよ。

    うちのマンションでも検討中です。

    ただ、倒産をした時がネックでしたので、差押えされることなどされると困るので、リース契約を組めば差押えはされませんね。

    設備の撤去にかかる費用は当然管理組合もちになるかと思われます。

    よく考えなければいけない問題ですね。

  34. 76 匿名さん 2010/09/08 04:03:38

    >導入する前に、電気業界の経験が長い方に相談をお勧めします。
    >当たり前ですが、知っている方は知っています。

    知らずに契約するのがマヌケなら、
    今の大手の言われるがままは払い続けるのは更に大マヌケということか。

  35. 77 匿名さん 2010/09/08 13:47:51

    >>マンション以外で高圧受電するのに業者が入ることはほとんど無いのになぜ、マンションの場合に限って高圧受電の仲介という商売が成り立つのかということです。

    理事が持ち回りで素人だからじゃない?
    マンション以外はそれなりに一定の管理者がいるのでは?
    水と違って電気は管理を怠ると危険だし。
    管理を外部に任せるなら結局同じでしょ。
    面倒なことをまとめてやってくれるディラーと思えばいいんじゃない。

    車だって買うときは自動車会社からじゃなくディラー経由だし、携帯電話だってそうじゃない。
    野菜だっていくつもの流通業者通ってる。
    自分でできることを代行する仕事が問題なら行政書士だって立場がなくなっちゃうよね。
    手軽にメリットを享受できれば流通過程に目くじらを立てる必要はないと個人的には思ってる。

    >>水道料金は一括で支払い、戸々に徴収するの水道料金との間に差収金が発生して、管理組合の収入になっているよね。

    それってOKなの?
    収益団体になっちゃったら納税義務が発生するのでは?

  36. 78 理事経験者 2010/09/09 05:43:36

    対象が、管理組合員で、収益が管理組合員のために使用されるのでOKです。

    駐車場の使用料を管理組合員から徴収するのといっしょだよ。
    付け加えると、駐車場を管理組合員以外に貸して料金を徴収するとすべての駐車場代に税金がかかりますよ。

  37. 79 匿名さん 2010/09/09 12:19:38

    車買うときも販売店を選ぶでしょ。
    新車ディーラーなら、対応やサービスは統一されていてどこでも安心ですが
    中古車を買うときには、販売店選びが特に重要だとおもいます。
    商品(車)、値段、アフターサービス、その他諸々。店によって違いますからね。


    高圧契約一括で契約をすすめる会社も同じではないですか。
    どちらかと言えば、新車では無く中古車を買う感覚でいったほうがいいと思います。

    10年?もの長期に渡って契約をするのであれば会社をよく調べた上で
    吟味して選択する必要があると思います。


    調べられなかったら、契約は考えたほうがいいかもしれません。
    なにせ10年なんでしょ?(上に10年と書いてあったので)

    身近に電気業界で働いている人がいれば、噂話くらいは聞けるかもしれません。
    (裏話もね)


    それに加えて、専門知識が無くて契約内容を理解できない場合は
    弁護士さんに確認してもらうのも必要ではないでしょうか。

    これくらい慎重になってもいいと思いますが。どうでしょう。

  38. 80 匿名さん 2010/09/09 12:59:36

    業者選択?
    自信がなければ適当に大手を選べばそれだけで5%はやすくなりますね。
    車に詳しくない人が、取りあえず世界一の○○自動車の新車を感覚で決めるようなものでいいのでは?
    欲張るとろくでもないことになりそうです。

    勉強熱心なら業者選択をして、最安値を狙ってもいいですね。

  39. 81 匿名さん 2010/09/09 13:29:08

    >>78

    頭悪いのでまだわからないよ。
    管理組合が差額を徴収する意味がわからない。
    安くなった分安く供給すればいいだけじゃないの?

    賃貸マンションオーナーが共益費として水道料金を徴収し、差額を浮かして収益にしているというなら理解しやすいけど、住人が管理組合と契約して解っていながら安くもない水道料金を払うメリットって何?
    本当にそんな事例があるの?

    >>79

    うちは契約期限を設定せず毎年自動更新。
    供給会社は設備の定期点検をしているので不安に思ってません(もちろん無償)。
    供給会社との解約には総会決議が必要w
    みんな満足してるので。

    計算してみると、うちは電気代が年間1万5千円くらい安くなっているよ。
    リスクを強く思う人にははかりにかけるほど大した金額じゃないだろうね。

  40. 82 匿名さん 2010/09/09 14:00:55

    >勉強熱心なら業者選択をして、最安値を狙ってもいいですね。

    最安値を狙う必要はないでしょうね。
    安心できる会社を選べればいいと思いますよ。

    大手だから・・・ではなく、内容だと思います。


    契約期限無しで自動更新ってのがあるんですか?
    期限が無いのに、自動更新??
    いつでも解約OKって事ですかね。
    上に書いてあった会社とは違うようですね。

    リスクですか。
    年間1万5千円得して、どんなリスクがあるのか分かりませんので
    なんとも言えませんが、上に書いてあった10年契約で解約した時に
    いくらかかるか分からないなんて事だったら、10年で15万では
    リスクがありすぎるように思います。

  41. 83 匿名さん 2010/09/09 14:50:41

    >>契約期限無しで自動更新ってのがあるんですか?

    ちょっと勇み足な書き方をしてしまった。
    正確には理解していないのが正直なところ。
    マンションデベとの契約で新築時に導入されているので住人に契約内容詳細を知る者はいないと思うw
    要するに契約形態は大手電力会社と同じに考えているってとこかな。
    管理会社から説明があったのは、設備所有は供給会社であり保守や設備更新は供給会社で行い、管理組合は場所の提供を行うといったレベル。
    また、これについて承認決議があったので、逆にいえば解約もOKだったのかと。
    しかしその後何年も私に限らず住民の問題提議は無いのでみんな普通に受け入れていると考えて良いかと思う。
    設備に問題が起これば改善要求はできるし、安定的な電源供給は事業の根幹だから対応すると思う。
    当マンションとの契約に供給会社が魅力を感じないというなら別だけどね。
    少なくとも10年目に解約しようという動きはマンション内には無く、普通に更新決議をすると思うよ。
    契約供給会社が存在し続けるかということに関しては、第二電電が歩んだ道と同じと考えている。
    ライフラインである電気が、会社が潰れたので供給できませんでは社会問題だよ。
    潰れる時は引受企業を探してから潰れるよ。
    それでなければ電気事業を認可したお役所の立場がないでしょ。

    リスクについては、私のような見方の者は危険の部類に入るんだろうね。
    私は慎重も度を過ぎると利を逃すという考え方に近いと思いますので。

    今年はエコポイント家電をTV・エアコン・冷蔵庫共買って、全て大型化しちゃったし台数も増えたのでやはり割引は助かる。
    (エコじゃないって責めないでね)

  42. 84 匿名さん 2010/09/09 22:14:47

    最初から入っていれば選択肢はありませんよね。
    マンションを買わない選択肢はあるけど。

    この板は、「後付で設備を変更する場合」を想定していますので
    まるで条件が違います。
    これから導入を考えている方には参考には・・


    契約内容がようは解っていないんですよね。
    「~だと思う」だと楽観過ぎではないですか。


    >電気事業を認可?
    これはなんの事かわかりませんが、電気工事は私でもできます。
    できています。(笑)

  43. 85 匿名さん 2010/09/09 22:20:56

    出来るかどうかとやってもいいかどうかは別問題
    頭の悪い人はそれが分からんのですよ

  44. 86 匿名さん 2010/09/10 00:30:34

    >>84

    過去に被害にあった方?であれば内容教えて下さい
    もしくは実例をご存知?であればリンクでもはって下さい。
    参考にしたいので。

    >電気工事は私でもできます。
    もしや分譲でなく一戸建の方?
    どのように個人で工事されて電気代浮かせているんですか?

  45. 87 匿名さん 2010/09/10 11:40:23

    電気代は浮かせていません(笑)

    言葉足らずでしたね。

    電気関係の仕事をしているものです。

    電気工事業は電気工事業法にひっかからなければ、誰にでも出来るの
    ではなかったのですか・・・
    長い間そう思っていましたが、頭が悪かったのですかね。

    あーそれとも、こういった高圧電力一括受電システム?をするには
    お国から何か特別なお墨付きが必要なのですか?

  46. 90 匿名さん 2010/09/11 00:34:21

    >明日は土曜で休みですんで、ゆっくりします。
    補足すると
    明日は土曜でみんなが休みですんで、ゆっくりお仕事します。

  47. 91 匿名さん 2010/09/11 01:19:04

    >>この板は、「後付で設備を変更する場合」を想定していますのでまるで条件が違います。

    そうですか。
    それは失礼しました。
    しかしここでは「よく調べろ」という書き込みを散見しますが、何を調べたら良いのか具体的なアドバイスはありませんよね。「マン質問」なのに。
    たまに出てくるのは、自称「事情を良く知る人」の裏を臭わす抽象的なコメント。

    私は簡単な調査方法として、マンションデベと提携・契約しているかどうかというのを指標にすればどうかと思います。
    新築マンションに導入するということは、それなりにデベはその会社の信用調査はしていると思います。
    ただの客寄せパンダ的に安かろう悪かろうの供給会社を導入すれば、マンションシリーズのブランドを傷つけることになりますし、無用なトラブルをデベ自体が抱え込むことになる。
    素人の調査なんて程度の知れたところで、せいぜいアオリ情報に踊らされる程度でしょ。
    不況下でマンション事業の先を模索しているデベの調査力を信じればいいんじゃない?
    その中でも更に検討している人が信頼に値するとみるデベとの契約実績を参考にすればいいんじゃない?

    それに電気工事と電気事業は別物と思うけど…。

  48. 92 匿名さん 2010/09/11 02:22:59

    >もう少し契約された方や、検討中の方意見をお聞きしたかったのですが残念です。

    契約が納得できないとかで独りで抵抗している分譲の人がいるようなので、
    その人なら事情に詳しそうだし答えてくれるかも。

  49. 93 匿名さん 2010/09/11 06:25:02


    日本で電気事業を行っているのは

    北海道電力
    東北電力
    東京電力
    北陸電力
    中部電力
    関西電力
    中国電力
    四国電力
    九州電力
    沖縄電力

    10社以外にどこかありましたっけ?

  50. 94 匿名さん 2010/09/11 07:15:24

    一般電気事業者・卸電気事業者・卸供給事業者・特定規模電気事業者・ 特定電気事業者・特定供給があります。
    電力10社はそのうちの一般電気事業者。
    全部書くのは大変なので割愛。

  51. 95 匿名さん 2010/09/11 12:06:52

    この掲示板に出ている高圧電力一括契約を行う会社で
    電気事業を行っている会社はありますか?

  52. 96 匿名さん 2010/09/11 13:29:26

    電気事業法の規制緩和に伴って発生した事業だから広義の電気事業じゃない?
    各社とも「電力供給事業」って言ってるんだから少なくとも電気工事業とは違うだろ。
    何を拘ってるの?

  53. 97 匿名さん 2010/09/11 15:03:59

    ホームページには電気工事業と書いてあるところもありますね。
    やっている事は、工場に電気工事するのと基本変わらないと思いますんで
    電気工事業ではないですか。
    認可は受けなくてもできそうな気がしますが。間違ってます?

    >>ライフラインである電気が、会社が潰れたので供給できませんでは社会問題だよ。

    直ぐに電気がこなくなることは無いと思いますが、ややこしい事にはなると思いません?

  54. 98 匿名さん 2010/09/11 15:47:02

    確かに認可として電気工事業を取得している。
    けど、これは受電設備の設置・保守を行うためだよ。
    しかしその費用を請求しない訳だから電気工事業を生業としている訳ではない。
    電力供給事業を行うための手段でしょう。
    電力10社だって電気工事業を取得してるよ。
    電気技師がいるからといって電気工事業に定められたことを知らずに工事をされてはたまらないよね。
    極端な話をすれば、宅配便は運輸業だけど宅配ピザ屋は運輸業ではない。
    けど、ピザを配達する人は運転免許を取得し交通法規を知っておかなければならないw
    電気工事業の認可を受けているということはちゃんと供給事業をやっていこうとしているとみていいんじゃない?
    電気工事業を取得していない供給会社があるとしたら、それは電気供給事業というよりもコンサル業と言った方がいいだろうね。
    過去スレで誰かが誰でもできると言ってたけど、設置・保守をどこかに丸投げしていればその場合はコンサル業ということじゃない?

    >>直ぐに電気がこなくなることは無いと思いますが、ややこしい事にはなると思いません?

    私が思うに、引受会社との契約をしなおさなければならない。
    若しくは、銀行引き落とし先の名前が変わる通知がきて翌月から変わっている。

  55. 99 匿名さん 2010/09/11 15:56:57

    ↑私の場合、携帯電話、銀行、保険会社、自動車会社正規ディーラー等散々社名が変わったり統廃合されたりしたけど、特に何をしたというようなことはなかった。
    だから楽観してるのかもね。

  56. 100 匿名さん 2010/09/11 16:17:15

    このすれで、業者がつぶれるとか心配してくれている親切なかたがいますが、
    そんな心配はありがた迷惑です。
    業者選定を失敗すると、損害が被るので止めたほう方が良いという理論は、ちょっと考えると、無駄です。
    業者選定をしっかりしようという意見には賛成です。

    ①日常修繕をするのに、工事業者の選定を誤ると工事途中で倒産したりしするのでしっかり選定しましょう。
    ②バナナを買うとき、きちんと色や形を見ないと、腐ったバナナを買っていまうのでしっかり選びましょう。

  57. 101 匿名さん 2010/09/11 16:59:24

    大口契約は安く、小口は高い。
    この料金体系を利用して電力リセールを行い差額を利益とする。(一部は利用者に還元する)
    異業種からでも参入障壁は低いと思うのですがどうなのでしょうか?
    将来マンションの管理会社で参入するところがでてこないですかね。

  58. 102 匿名 2010/09/11 17:59:13

    101〉大京とオりでやってますよ

  59. 103 匿名さん 2010/09/11 18:00:39

    このご時世食品会社が参入しても驚かんよ。
    時代はシームレス。
    どういう技術が異業種に役立つかもわからない。
    新しい事業モデルができた時は会社が乱立し、淘汰されていく。
    そうやって業界は安定してくるもんだと思うよ。
    ちなみに技術と言うのはハードだけでなく、ソフトも言うので念のため。

    食品会社が薬をつくり、感材会社が化粧品をつくる。
    車だって電気の塊。
    カメラは精密業界から家電業界に移行している。
    携帯電話はPCやカメラを喰っている。
    その携帯電話に異業種参入した会社は契約数を伸ばして元の通信業界組はサービス追従している。
    管理会社がマンションの電力コンサルをするのはあっても極自然じゃない?

    それを不安がってもしかたないでしょう。
    競争によるサービス向上を期待した方がいいんじゃない?

  60. 104 匿名さん 2010/09/11 19:36:14

    不安がっているわけではなく、
    管理会社に電力リセールで儲けてもらい、
    管理委託費用が安くなることを期待しています。

    最終的に住民は電気料金も管理費も安いマンションに住めるので。

  61. 105 匿名さん 2010/09/11 23:22:37

    電気工事業だと、町の電気工事業者がつぶれた場合と同じで、つぶれても役所が面倒見てくれはしない。
    普通の倒産ですから。

    万が一つぶれたとしたら、設備をそのまま使用して供給してくれる会社を探すか、設備を元に戻して
    電力会社(東電とか関電)にお願いするしかないでしょう。
    設備を導入するのと逆の手順が必要でしょうから、設備を変更してしまっているので、かなりの時間とお金がかかると思われます。

    電気事業(いわゆる10社)と縁がある会社があれば安心ではないですか?

  62. 106 匿名さん 2010/09/12 10:08:29

    街の電気工事屋に対する安心の基準が電力10社ですか。
    極端だね。
    既存の電力供給会社は視野に入らないの?
    今後異業種や小規模事業主の参入があったとしても既存の実績を持つ会社は「老舗」となるんでしょうね。

  63. 107 サラリーマンさん 2010/09/12 17:55:45

    マンションの電気を使う所には、住居部分と廊下・通路、エントランスホール、エレベータ、給水ポンプ、ゴミ収納部等の大きく分けて二つの部分になります。
    住居部分の電気代は、その部屋に住んでいる人が、負担して、電力会社に支払っています。共有部分(廊下、エレベータ、ポンプ等)の電気代は、管理費から支払っています。また、共有部分の電気は高圧から低圧に変成する設備を自家用電気設備として管理組合が電気保安法人に委託して保守を依頼しています。変電設備は、マンションが保有しているので、月々の電気代の単価は電力会社よりも、安い。ここで、住居の低圧電気の変電設備をマンションの管理組合が保有して自家用電気設備とし、電力会社に高圧電気の電気代を払えば、月々の電気代の単価は安くなる。

  64. 108 匿名さん 2010/09/12 23:58:00

    バナナは腐る少し前が一番美味しいですね

    上記業者を利用して
    一括購入で得られるメリットとデメリットを
    考えると、月に-5%安くなるくらいなら必要ないですね。

  65. 109 匿名さん 2010/09/13 12:54:48

    月に10%ならどうですか?

    契約方法は2つあります。
    ①変電設備をIPS会社が保有する。
     ⇒IPS会社と契約する。削減費用は折半、約5%削減。
     メリット:電気代はIPS会社が各戸に徴収する。
          トラブル時のIPS会社
     デメリット:IPS会社の倒産リスク、
           契約期間が長期(10年が多いかも)

    ②変電設備を管理組合が保有する。
     メリット:削減費用の独り占め約10%の削減。
     デメリット:変電設備費は管理組合の負担(リース契約も考慮)
           電気代の徴収は、管理組合が各戸に徴収する(管理会社の出納会計業務で代用する。)
           トラブル時の対応は管理組合、(メンテナンスを外注することで対応可)

    追記お願いします。

  66. 110 匿名さん 2010/09/13 12:55:10

    >>106
    君はまだこの掲示板を知らないと見えるな
    ここはすべて0か1の1bit思考の世界だ

  67. 111 匿名さん 2010/09/13 12:59:54

    >バナナは腐る少し前が一番美味しいですね

    いまいち意味がわからない

    >考えると、月に-5%安くなるくらいなら必要ないですね

    この基準も分からない。
    -5の出所や、年数、負担総額が不明でなぜ判断が出来るのか

  68. 112 匿名さん 2010/09/13 13:24:13

    大規模事業主の参入があった場合考えてもいい。

    その場合「老舗」はどうなるのでしょう。

  69. 113 匿名さん 2010/09/13 19:09:54

    事業者間の競争が激しくなり、月の電気代が2割ぐらい安くなりますっていう事業者が出たら考える。

  70. 114 匿名はん 2010/09/14 02:04:55

    心配しなくても、そんな業者はないから安心しな!

  71. 115 匿名さん 2010/09/14 06:55:56

    共有部分は電気代がそれなりにかかるので、5%でも大きいが、各戸で5%?いくら安くなるの?
    月数百円なら、保守料のつもりで電力10社を選ぶな。

  72. 116 匿名さん 2010/09/14 09:11:02

    >共有部分は電気代がそれなりにかかるので、5%でも大きいが

    何%かはしらないが、共有電気代の契約パターンがあるみたい。

  73. 117 匿名さん 2010/09/14 10:33:19

    共有部だけ高圧受電で変電設備は管理組合の所有。
    これで十分だね。

  74. 118 匿名さん 2010/09/14 14:08:58

    年間15000円の節約は2000万円の銀行金利よりは多い。
    高いのか安いのか…。
    うちには2000万円も貯蓄がないのでやはりお得か。

  75. 119 匿名さん 2010/09/14 14:30:24

    >>109

    ①についてはその通りでしょう。

    ②のデメリットについて別の意味のトラブルとして、
    ・滞納者がいるマンションでは負担が増える。
    ・将来空室が増えた時に管理費負担に加えて設備維持費負担も増える。
    ・盗電等の不正が発生した場合の対抗措置をとる管理組合の負担
    善良且つ安定した生活で永住志向住民のマンション向けだろうね。

  76. 120 匿名さん 2010/09/14 14:37:03

    家は、電気代月平均7000円。
    5パーセント?なら月350円で年間4200円也。
    今のところ全く必要なし。

    15000円でも、不確定要素が多いからパスかなー

  77. 121 匿名さん 2010/09/14 17:42:57

    >>120
    値引きの5%?は居住者に還元しないで、管理組合の収入にすることができます。
    100戸を超えるマンションなら、その効果は莫大ですよ。

  78. 122 理事経験者 2010/09/14 17:57:21

    >②のデメリットについて別の意味のトラブルとして、
    >・滞納者がいるマンションでは負担が増える。
    ⇒電気止めればいいのでは?さすがに電気止められたら管理費も払うでしょうね。(規約に記載)
    >・将来空室が増えた時に管理費負担に加えて設備維持費負担も増える。
     高圧電力一括契約は一定規模以上のマンションでないと導入できないはず、
     そんなマンションを持っているごく少数の大家さんの心配しなくてもいいのでは?
    >・盗電等の不正が発生した場合の対抗措置をとる管理組合の負担
     これが一番の問題ですかね。
     しかし、よく考えると高圧電力一括契約していなくても盗電されると負担が増えますね。
     あたり前ですが、不正が発覚したら犯罪なので警察に任せましょう。
    >善良且つ安定した生活で永住志向住民のマンション向けだろうね。
     管理組合の収入アップになりますので、将来の修繕のグレードアップに期待はできそうですね。
     

  79. 123 匿名さん 2010/09/15 14:03:38

    >>電気止めればいいのでは?さすがに電気止められたら管理費も払うでしょうね。(規約に記載)
    往々にこういう人は管理組合には強気でクレームをつけると思う。
    企業相手だったなら管理組合も後腐れはないと思うが。

    >>高圧電力一括契約は一定規模以上のマンションでないと導入できないはず
    交通利便性等が良い投資向きのマンションは部屋の手離れも良いと思うけど。
    それに100戸未満のマンションでも最近増えてるよ。
    新築は除外とか言わないで、10年目に既存設備を管理組合が取得して契約変更を行うという想定で。

    >>あたり前ですが、不正が発覚したら犯罪なので警察に任せましょう。
    収益法人である電力会社や供給会社ならそれでいいでしょう。
    盗電と書いたが、管理組合の設備なので不正利用というのが正しいでしょう。
    どこまで法的に守られるのかなあ。
    駐車場に契約せずに車を停める住人がいるとして、直ぐに警察に通報する?
    住人と解っている以上、地道な是正勧告を経て、損害が発生している裏付けをとった上でないとなかなかそこまでしないよね。

    まぁ、ネガティブなことばかり考えてもしかたないけど、管理組合が管理する場合は住民が多ければ多いほど住民トラブルも視野に入れておいた方がいいという例をちょっと提議してみたかっただけです。
    10年も住めば中古で売りの部屋が出た場合、新築販売時より質の低い住人が入り込んでくるとも限らないからね。

  80. 124 理事経験者 2010/09/15 16:12:53

    >・将来空室が増えた時に管理費負担に加えて設備維持費負担も増える。
    空室になっても、区分所有者である限り管理費は負担するのでは?

    設備負担の増大は、値引きの半分以上を電力設備の修繕費と管理費に積上げる感覚でどうでしょうか

  81. 125 銀行関係者さん 2010/09/16 10:35:13

    住人全員があなたのようにコンプライアンスを重視するならそうなりますが、
    そうでない住人が少なからずいるというのが多くのマンションで問題になっています

  82. 126 匿名さん 2010/09/16 15:05:35

    受電設備を自分たちで管理・維持しようという気概があるなら、先ず管理会社にマンション管理を委託せずに自分たちで管理するところから始めればいいんじゃないだろうか。
    数百人から数千人の住人がいるなら役割を分担しても知れている。
    全マンションの数パーセントと少数派ながらもそうしているマンションはあるらしい。
    数パーセントの電気代よりはコスト削減効果はあるかもね。
    受電設備を管理組合で持つのはそれからにすればいいでしょう。
    マンション管理がどうにもならばければあらためて管理会社を探せばよい。
    受電設備を取得してどうにもならなくなる前に、我がの管理組合の技量を試してみれば?
    そうすることで管理組合による受電管理に踏み切るための指標ができると思うがどうだろうか。

  83. 127 匿名さん 2010/09/16 18:02:53

    受電設備を所有しても、自分で管理する必要はないでしょう。
    マンション管理と同様に保守を委託すればよいだけでは?

  84. 128 第三種電気主任技術者 2010/09/16 22:18:55

    >127
    そのとおり。 高圧受電は商店や事務所など50kVAを超える場合は当然のことなんだけど、保守管理はほとんど委託する。なぜ管理組合がその選択をしないのか。商店や事務所なんかの担当者だって、ほとんど電気の素人だよ。 

  85. 129 匿名さん 2010/09/17 15:49:38

    ???
    保守管理に費用を出してまで高圧受電を導入する意味ある?
    縦しんば、それでも利益が生まれるとしてもいつかは機器の更新が必要。
    その費用を修繕計画に上積みする意味が理解できないよ。
    供給会社なら毎月の点検は元より、保守管理・機器更新も無料なのに。

    供給会社はそれでも収益が出るのだから何とかなるという意見もでるかもしれない。
    けど、供給会社の保守人件費なんて経費レベルだけど、保守の委託はしっかりそこで保守会社の収益が生まれる。
    本当にそれで帳尻合うの?
    言わば、供給会社って保守管理・マネージメントをする電気の管理会社みたいなもんでしょ。
    補修を外注して、マネージメントを自ら行って、トラブル対応も自ら行うのに見合う利益が生まれるとはとても思えない。

    >>空室になっても、区分所有者である限り管理費は負担するのでは?
    空室になれば電気の使用はないから収益は下がるよね?

    何故あえていろんなリスクを抱える「所有」を支持するのか本当に不可解。
    信用ある大企業に固執してたのに、いきなり保守管理を外注で、10年先の住民の姿なんて補償もないのに支え合うことが前提ですか。
    管理組合の経済力なんて一歩狂えば大狂いしかねないのに。
    私なんか大規模修繕が本当に計画通りの予算ですむのか心配しているくらいだ。

    >>なぜ管理組合がその選択をしないのか。
    経費で落とせないからでしょ。

  86. 130 匿名さん 2010/09/17 17:27:39

    供給会社を入れると高圧受電による差額の大部分は供給会社の利益として持って行かれ、
    マンションに還元される利益はスズメの涙ほど。
    保守・設備更新が必要なのは供給会社を間に入れても同じだが供給会社はそれでも利益が
    十分出るような料金設定にしている。

    マンションの管理運営費用を削減するために高圧受電を導入するのに差額のほとんどを
    供給会社に持っていかれては導入する意味がない。

  87. 131 匿名さん 2010/09/17 17:49:50

    マンション管理は堅実性が大事だと思う。
    ローリスク・ローリターンで上等じゃない?
    例え10%でも電気代は削減されている。
    どこが儲けているというより、今より節約できるかが大事じゃない?

    例としては若干意味合いが違うかもしれないが、バブル崩壊時管理費を「信用ある」銀行や証券会社の高い利回りで投資運用していて多大な損失を出した管理組合が結構あったと記憶している。
    利幅の大きさに目を奪われてリスクを抱き込むのはどうかと思うが?

  88. 132 匿名さん 2010/09/17 23:15:16

    ハイリスク、ローリターンに感じるのは私だけでしょうか。

  89. 133 住民さん 2010/09/18 07:29:13

    高圧受電にすると

     高圧設備(キュービクル)の設置費用
     保安管理費用(毎月の点検と毎年1回の法定点検がある)
     保安管理の管理責任者は管理組合となる。
     毎年1回以上の停電が法定点検のために発生する。

     業者は高圧供給の電気料金を管理組合に請求するだけだが
     各区分所有者への低圧料金請求の按分は別途必要となる。

     キュービクルトランスロスは7~8%発生するのはご存じですか
      
     これらを含めてトータルで料金が安くなるメリットがあればいいが
     リスクを背負っての変更となる。

     事故時など低圧受電であれば電力会社が責任を持って対応してくれる。

     高圧受電であればキュービクル事故は自己責任で処理となる
     管理組合で依頼した電気管理技術者が事故対応能力のある者
     であればいいが、保安協会のような所だと、適当に工事業者に
     改修工事依頼をしてくれと言うだけ。手配なんかしない。
     その間、マンション全戸停電中になる。

     10年後の子メーター交換費用は
     12000円/1個で100戸で120万円に交換手数料数十万円

     各戸の毎月の積算電力量計の子メーターの読み取りも管理組合の責任だよ
     業者依頼しても責任範囲を決めておかないとトラブルとなる。

     導入するにあたり、いろいろな業者の条件があるので、十分な検討が必要
     だが、素人管理組合や管理会社でも無理です。
     管理会社にそんなノウハウは無いし、専門的知識もない。
     お付き合いが多少あるので実態は承知しています。
     
     設備や費用のリスクを背負ったローリターンであることは感じます。
     リターンではなく持ち出しになる事も十分に考えられる。w

     大雑把の書き込みでした。
     

  90. 134 ビギナーさん 2010/09/18 09:20:46

    横槍で申し訳ないのですが、マンションの他の部屋が東京電力と契約しているようなんですがウチだけ中央電力と契約するというのは不可能なのでしょうか?

  91. 135 匿名さん 2010/09/18 09:45:38

    >>毎年1回以上の停電が法定点検のために発生する。

    停電にしないと法定点検はできないのでしょうか?
    高圧受電ですが今まで停電はありません。
    24h営業のコンビニも年1回以上の停電で休業していたら節約メリットは出せないと思いますが?

    高圧受電を導入方法の如何を問わずひと括りにしていますが、概ね受電設備を管理組合が保有することを前提とした情報ですね。
    加えて言うなら、保守点検をすれば受電機器は故障をしないといものではなく、故障を早期に発見できるということでしょう。
    その場合は修理・交換費は組合の臨時支出となる。

    >>業者は高圧供給の電気料金を管理組合に請求するだけだが各区分所有者への低圧料金請求の按分は別途必要となる。
    こんな契約をする業者っているの?
    各戸個別契約も条件としないと受電設備を自己管理する業者のメリットは低いはずだけど。
    受電設備は管理組合所有?
    それなら何のために業者と契約するのかわからない。


    リスクについて、
    受電自己保有>>>受電設備も保有管理する供給会社>電力会社

    節減効果について、何も問題が起こらないと仮定した場合、
    受電自己保有>受電設備も保有管理する供給会社、
    電力会社は節減効果なし

    何か問題が起こった場合、
    電力会社>受電設備も保有管理する供給会社>>>>>受電自己保有

    まとめると、

    電力会社(低圧受電):ノーリスク・ノーリターン=>とにかくリスクを負うのは御免という人向き
    供給会社:ローリスク・ローリターン=>リスクはあまり負いたくないけど節約もしたいという人向き
    受電自己保有:ハイリスク・ハイリターン=>利幅を業者に掠め取られるのが許せない人、若しくは高圧受電自体導入反対で、供給会社契約の流れで不利と思われる決議の先延ばしをするための戦略提議向き

    ということでしょうか。

  92. 136 匿名さん 2010/09/18 10:01:50

    >>134

    無理じゃないでしょうか。
    これまでいろんな人がレスしている通り、受電設備が必要です。
    電気室を東京電力と中央電力の2系統にするのは無意味で困難でしょう。
    管理組合で提議するしかないでしょうね。
    この場合、単身者や不在の多い家庭のように電力消費量の少ない住人はメリットよりもデメリットに指向すると思います。
    大規模マンションは高圧受電の効果が高い代わりに、2LDKから5LDKまで生活スタイルの違う世帯が混在しやすいので契約見直しのためには多くの労苦が必要となるかもしれません。
    がんばってください。

  93. 137 匿名さん 2010/09/18 10:24:56

    >キュービクルトランスロスは7~8%発生するのはご存じですか

    0.7%~0.8%の間違いでは?
    トランスの損失≒発熱なので7~8%では大変なことになります。

  94. 138 匿名さん 2010/09/18 13:16:36

    供給会社?はハイリスク・ローリターンだと思う。

    何故10年間の契約が多いのか。
    そこを考えればおのずと答えはでるんじゃないですか。
    それだけ得をするなら誰も解約しないハズですから、1年契約でもいいでしょう。
    業者も世の中の事情が変わる事を考えているから、10年の縛りを考えているのでしょうから。

    業者のセールストークに惑わされないで、よく考えた結果が契約ならば、それでいいと思いますが。





  95. 139 匿名さん 2010/09/18 15:23:58

    供給会社?はローリスク・ハイリターンではないでしょうか。
    電力供給に問題が出ても所詮他人事。10年契約なので何も心配ありません。
    だだ10年契約で縛るのは初期投資として受電設備の費用がかかるたではないかと思いますが。

  96. 140 匿名さん 2010/09/18 15:40:41

    そういえば単なる電気工事業なんでしたっけ。
    電力供給に法的な責任はないのかな。

  97. 141 住民さん 2010/09/18 16:07:28

    >>135
      高圧受電設備の使用するため、国の承認が必要で、必ず保安規定なる
      管理上重要な届出書類があります。そこには点検頻度が事細かに規定されています。
      1ヶ月1回以上の月次点検と1年に1回以上の年次点検が規定されています。
      年次点検は停電しないとできません。点検報告書も管理組合に提出して
      3年間保存が義務付けられています。
      
      必ず保安規定がありますので内容を確認して下さい。過去の点検報告書も確認すると
      規定通りに実施しているかの判断ができます。
      保安規定通りに実施してない場合は違法ですよ。

      以前、茨城の動燃でしたか原子力施設で臨界事故がありましたが、あれも
      原因は保安規定があるにもかかわらず、守られていなかった様です。

      いい加減な業者は違法承知で守らないで誤魔化します。
      この様な手抜き業者は多いので十分注意して下さい。

      停電時間は設備の大きさにもよりますが1~2時間程度です。
      マンションだと平日の昼間に実施します。
     


    >>137
       キュービクルトランスロスは7~8%発生するのはご存じですか

       申し訳ありません。知ったか振りしてまちがえました。
       お恥ずかしい限りです。

       実際の数値を上げますので判断をして下さい。
       電力会社の高圧の積算電力量計と店舗積算電力量計の子メーター6個の合計の比較
       をして下さい。

       電力会社積算値Kwh 子メーター合計値Kwh トランスロスとメーター誤差
        10029       9717       312 (6月)3.1%
        13495      13080       415 (7月)3.0% 
        13003      12519       484 (8月)3.7%


       マンションで戸数が多くなっても約3%前後がロスと考えていいと思います。



    その他
      高圧受電の場合、業者によって導入条件が異なるので一概には判断できませんが
      素人の管理組合では業者の裏の考えを見抜くのは無理です。
      余ほどの条件交渉ができない限り、後にリスクや問題を抱えます。
      
      後々、トラブった時の処理は現状復帰のつもりの覚悟であればいいでしょう。

      大規模マンションの場合、1戸あたりの設備費用負担が小さくなるので小規模より
      有利になるとは考えられます。

  98. 142 匿名さん 2010/09/19 14:58:40

    >>素人の管理組合では業者の裏の考えを見抜くのは無理です。

    そんなこと考えてたら電力に限らず何も契約できないよ。
    まさか、契約したら受電設備を交換した強みで電力を停めて、復旧して欲しければ通常の2倍の電気代をよこせとゆすってくるとでも?
    マンションを買った時点で誰しも既に有る程度のリスクを受容しているはず。
    少なくとも、出来上がっていないマンションをカタログとセールスの言葉だけを信じて生涯の借金を背負う覚悟をしてるはず。
    裏読みしてたらそんな買い物できないよ。
    業者の裏の考えは、どうしたら他社より契約数を増やせるか、予算を達成しないと…程度のものでしょ。
    折角の注告だから供給会社が倒産して引受会社が無いという状況を考えても、うちのマンションでは受電設備を電力会社に戻す程度の費用はトライ・アンド・エラーとして受け入れることは可能だと思う。

    ということで、これまでの流れを下手な例えでお口汚し。
    お題:ふぐ
    電力会社派:「毒のある魚なんか食えるか!見ず知らずの板前を信じる?バイトが調理してるかもよ。料理場もどうだか解ったもんじゃない。」
    供給会社派:「ふぐ料理専門店で喰うのはいいんじゃない?美味ければいいじゃん。」
    設備所有派:「自分で釣って、自分で調理するのが一番じゃん。店に金払うのはばかばかしいよ。」
          「でも調理は素人だから出張板前頼もう。それでも安上がりに食べれるはずだよ。」
          「絶対いいから誰かやってみてよ。」
    番外
    電気技師(漁師):「毒の場所さえ知れば素人にも調理できる。板前に言い値で金を払うのは無駄だ。」
    電力会社(競合店=ふぐ扱いなし):「毒あるよ~。中ったらしぬかもよ~。怖いよ~。」
    コンビニ等設備設置事業主(接待サラリーマン):「あ~美味かった。領収書お願いしま~す。」

    最後まで読んでくれてありがとう。
    数%の電気代程度をふぐに例えるのもどうだか。
    でも、メリットとリスクに対する考え方って各々こんなもんじゃないかな。
    で、私は「名の知れた店で喰うぶんにはいいじゃん。運悪く中った時の医療費くらいは出せるよ。」かな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シエリアタワー南麻布
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸