- 掲示板
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
>>契約期限無しで自動更新ってのがあるんですか?
ちょっと勇み足な書き方をしてしまった。
正確には理解していないのが正直なところ。
マンションデベとの契約で新築時に導入されているので住人に契約内容詳細を知る者はいないと思うw
要するに契約形態は大手電力会社と同じに考えているってとこかな。
管理会社から説明があったのは、設備所有は供給会社であり保守や設備更新は供給会社で行い、管理組合は場所の提供を行うといったレベル。
また、これについて承認決議があったので、逆にいえば解約もOKだったのかと。
しかしその後何年も私に限らず住民の問題提議は無いのでみんな普通に受け入れていると考えて良いかと思う。
設備に問題が起これば改善要求はできるし、安定的な電源供給は事業の根幹だから対応すると思う。
当マンションとの契約に供給会社が魅力を感じないというなら別だけどね。
少なくとも10年目に解約しようという動きはマンション内には無く、普通に更新決議をすると思うよ。
契約供給会社が存在し続けるかということに関しては、第二電電が歩んだ道と同じと考えている。
ライフラインである電気が、会社が潰れたので供給できませんでは社会問題だよ。
潰れる時は引受企業を探してから潰れるよ。
それでなければ電気事業を認可したお役所の立場がないでしょ。
リスクについては、私のような見方の者は危険の部類に入るんだろうね。
私は慎重も度を過ぎると利を逃すという考え方に近いと思いますので。
今年はエコポイント家電をTV・エアコン・冷蔵庫共買って、全て大型化しちゃったし台数も増えたのでやはり割引は助かる。
(エコじゃないって責めないでね)
最初から入っていれば選択肢はありませんよね。
マンションを買わない選択肢はあるけど。
この板は、「後付で設備を変更する場合」を想定していますので
まるで条件が違います。
これから導入を考えている方には参考には・・
契約内容がようは解っていないんですよね。
「~だと思う」だと楽観過ぎではないですか。
>電気事業を認可?
これはなんの事かわかりませんが、電気工事は私でもできます。
できています。(笑)
出来るかどうかとやってもいいかどうかは別問題
頭の悪い人はそれが分からんのですよ
>>84
過去に被害にあった方?であれば内容教えて下さい
もしくは実例をご存知?であればリンクでもはって下さい。
参考にしたいので。
>電気工事は私でもできます。
もしや分譲でなく一戸建の方?
どのように個人で工事されて電気代浮かせているんですか?
電気代は浮かせていません(笑)
言葉足らずでしたね。
電気関係の仕事をしているものです。
電気工事業は電気工事業法にひっかからなければ、誰にでも出来るの
ではなかったのですか・・・
長い間そう思っていましたが、頭が悪かったのですかね。
あーそれとも、こういった高圧電力一括受電システム?をするには
お国から何か特別なお墨付きが必要なのですか?
>明日は土曜で休みですんで、ゆっくりします。
補足すると
明日は土曜でみんなが休みですんで、ゆっくりお仕事します。
>>この板は、「後付で設備を変更する場合」を想定していますのでまるで条件が違います。
そうですか。
それは失礼しました。
しかしここでは「よく調べろ」という書き込みを散見しますが、何を調べたら良いのか具体的なアドバイスはありませんよね。「マン質問」なのに。
たまに出てくるのは、自称「事情を良く知る人」の裏を臭わす抽象的なコメント。
私は簡単な調査方法として、マンションデベと提携・契約しているかどうかというのを指標にすればどうかと思います。
新築マンションに導入するということは、それなりにデベはその会社の信用調査はしていると思います。
ただの客寄せパンダ的に安かろう悪かろうの供給会社を導入すれば、マンションシリーズのブランドを傷つけることになりますし、無用なトラブルをデベ自体が抱え込むことになる。
素人の調査なんて程度の知れたところで、せいぜいアオリ情報に踊らされる程度でしょ。
不況下でマンション事業の先を模索しているデベの調査力を信じればいいんじゃない?
その中でも更に検討している人が信頼に値するとみるデベとの契約実績を参考にすればいいんじゃない?
それに電気工事と電気事業は別物と思うけど…。
>もう少し契約された方や、検討中の方意見をお聞きしたかったのですが残念です。
契約が納得できないとかで独りで抵抗している分譲の人がいるようなので、
その人なら事情に詳しそうだし答えてくれるかも。
日本で電気事業を行っているのは
北海道電力
東北電力
東京電力
北陸電力
中部電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
10社以外にどこかありましたっけ?
一般電気事業者・卸電気事業者・卸供給事業者・特定規模電気事業者・ 特定電気事業者・特定供給があります。
電力10社はそのうちの一般電気事業者。
全部書くのは大変なので割愛。
この掲示板に出ている高圧電力一括契約を行う会社で
電気事業を行っている会社はありますか?
電気事業法の規制緩和に伴って発生した事業だから広義の電気事業じゃない?
各社とも「電力供給事業」って言ってるんだから少なくとも電気工事業とは違うだろ。
何を拘ってるの?
ホームページには電気工事業と書いてあるところもありますね。
やっている事は、工場に電気工事するのと基本変わらないと思いますんで
電気工事業ではないですか。
認可は受けなくてもできそうな気がしますが。間違ってます?
>>ライフラインである電気が、会社が潰れたので供給できませんでは社会問題だよ。
直ぐに電気がこなくなることは無いと思いますが、ややこしい事にはなると思いません?
確かに認可として電気工事業を取得している。
けど、これは受電設備の設置・保守を行うためだよ。
しかしその費用を請求しない訳だから電気工事業を生業としている訳ではない。
電力供給事業を行うための手段でしょう。
電力10社だって電気工事業を取得してるよ。
電気技師がいるからといって電気工事業に定められたことを知らずに工事をされてはたまらないよね。
極端な話をすれば、宅配便は運輸業だけど宅配ピザ屋は運輸業ではない。
けど、ピザを配達する人は運転免許を取得し交通法規を知っておかなければならないw
電気工事業の認可を受けているということはちゃんと供給事業をやっていこうとしているとみていいんじゃない?
電気工事業を取得していない供給会社があるとしたら、それは電気供給事業というよりもコンサル業と言った方がいいだろうね。
過去スレで誰かが誰でもできると言ってたけど、設置・保守をどこかに丸投げしていればその場合はコンサル業ということじゃない?
>>直ぐに電気がこなくなることは無いと思いますが、ややこしい事にはなると思いません?
私が思うに、引受会社との契約をしなおさなければならない。
若しくは、銀行引き落とし先の名前が変わる通知がきて翌月から変わっている。
↑私の場合、携帯電話、銀行、保険会社、自動車会社正規ディーラー等散々社名が変わったり統廃合されたりしたけど、特に何をしたというようなことはなかった。
だから楽観してるのかもね。
このすれで、業者がつぶれるとか心配してくれている親切なかたがいますが、
そんな心配はありがた迷惑です。
業者選定を失敗すると、損害が被るので止めたほう方が良いという理論は、ちょっと考えると、無駄です。
業者選定をしっかりしようという意見には賛成です。
①日常修繕をするのに、工事業者の選定を誤ると工事途中で倒産したりしするのでしっかり選定しましょう。
②バナナを買うとき、きちんと色や形を見ないと、腐ったバナナを買っていまうのでしっかり選びましょう。
大口契約は安く、小口は高い。
この料金体系を利用して電力リセールを行い差額を利益とする。(一部は利用者に還元する)
異業種からでも参入障壁は低いと思うのですがどうなのでしょうか?
将来マンションの管理会社で参入するところがでてこないですかね。
このご時世食品会社が参入しても驚かんよ。
時代はシームレス。
どういう技術が異業種に役立つかもわからない。
新しい事業モデルができた時は会社が乱立し、淘汰されていく。
そうやって業界は安定してくるもんだと思うよ。
ちなみに技術と言うのはハードだけでなく、ソフトも言うので念のため。
食品会社が薬をつくり、感材会社が化粧品をつくる。
車だって電気の塊。
カメラは精密業界から家電業界に移行している。
携帯電話はPCやカメラを喰っている。
その携帯電話に異業種参入した会社は契約数を伸ばして元の通信業界組はサービス追従している。
管理会社がマンションの電力コンサルをするのはあっても極自然じゃない?
それを不安がってもしかたないでしょう。
競争によるサービス向上を期待した方がいいんじゃない?
不安がっているわけではなく、
管理会社に電力リセールで儲けてもらい、
管理委託費用が安くなることを期待しています。
最終的に住民は電気料金も管理費も安いマンションに住めるので。