マンションなんでも質問「結局ゼネコンはどこが良いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 結局ゼネコンはどこが良いの?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-07-11 17:02:49

長谷工はいやだ、という意見をよく見ます。
私が契約した物件も長谷工です。
物件の条件としてはゼネコンを気にはしなかったのですが、
結局のところゼネコンはどこが良いのかな?

[スレ作成日時]2005-09-08 17:46:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局ゼネコンはどこが良いの?

  1. 268 匿名さん

    >>267
    理由は?

  2. 269 匿名さん

    最近よく見るけど、浅沼組は最悪、廊下は凸凹だし酷い。野村不動産が最近よく手を組んでるけどいずれも施工は最悪です。 

  3. 270 匿名さん

    まぁ、マンションなぞをやらねば生き残れない
    ゼネコンは、全部ダメってことで終了ですね。

    大手でもマンションにまわされる職員は、出世とは
    無縁のどうでも良い社員ってことですね。

  4. 271 匿名さん

    じゃ、日本の建設業界は、全て駄目って事やな

    同じ箱物でもマンションの方が、経験値が必要なので

    ある意味、貴重なポジションと違う?

  5. 272 匿名さん

    >>同じ箱物でもマンションの方が、経験値が必要なので

    意味不明でよくわかりませんが・・・

    まぁ、いずれにせよ建築業界は自滅の道を辿ってる事は間違いないと思うけどね
    今後の人材不足(ゼネ職員ではなく職人)に対する危機意識がまったく感じられませんもん
    十数後には現場で働く人間がほとんど外国人・・・なんて事態もあるかもね(笑)

  6. 273 匿名さん

    結局、マンションに特化した長谷工が一番安心できるゼネコンだね。

  7. 274 匿名さん

    テナントビルや研究所などの施設の建設は、企業なので余程の瑕疵がない限り

    引渡し後に引きずられる事はない。しかし、マンションは、エンドユーザーが

    ローンを抱えて必死な連中だから、瑕疵も何も関係なくクレームを言うやろ

    指摘があれば、対応するしないは、別にして動かないと駄目だし

    そのような事態を招かないようにするには、施工実績の経験値が物を言うんよね

    under stand?

  8. 275 匿名さん

    >ローンを抱えて必死な連中だから、瑕疵も何も関係なくクレームを言うやろ
    この一文がなければ良い投稿だったのに。ちょっと残念です。

  9. 276 匿名さん

    実際にアフターを経験した事がなければ気持ちは判って

    もらえないやろな

  10. 277 匿名さん

    でもさぁ、素人の指摘の90%はクロスでしょ。
    なんで、みるからにクレームきそうなクロスを使うかね。
    賃貸みたいに厚ぼったいダサいクロスにすれば問題ないのにね。
    よくうちの賃貸のほうが良かったとか抜かす客いるでしょう同じ
    ダサいクロスに張替えてやればいいんじゃない。
    つーかいつになったら、安物のクロスにかわる素材を使うように
    なるかね。
    クロスや塩ビ製品の偽物素材だらけのマンションの内装には辟易しますわ。

  11. 278 匿名さん

    じゃあクロス貼らずに石膏ボードで渡してもらえば?

  12. 279 匿名さん

    >>277
    「賃貸みたいなダサいクロスにしてやれ」と言ったかと思えば
    「安物のクロスにかわる素材を使え」と言う
    まるで一貫性がありませんな。
    クロスがダメなら漆喰や珪藻土でも使いますか。
    あんたも含め「それじゃ売れない(買わない)」という
    結論を下す者が世の大半を占めている、というだけの話。

  13. 280 匿名さん

    うちは、石とタイルと珪藻土と漆喰しか使ってませんが何か?

  14. 281 匿名さん

    >>280
    平均的な人より多少多めにカネとセンスを持ってる、という事だと思うよ。

  15. 282 匿名さん

    街中で、石を投げれば必ず当たる程多い、クロス職人。

    それだけ、腕もピンキリですな。

    確かに腕のいい職人ならジョイントも目立たずいいかもしれないが

    多少の隙間は、仕方ない事なので、大目にみてね。

  16. 283 匿名さん

    >>多少の隙間

    その範囲が曖昧なのが一番の難点でしょう
    0.5ミリのスキマでも過大と感じる人もいれば
    2ミリスキマがあっても気にならない人もいる
    スキマゼロなんて事は不可能なのだから、そこに基準が必要なのだが
    今は見る人それぞれの目が基準となってるんですよね

  17. 284 匿名さん

    ジョイントの隙間なら精々、カッターの刃の幅程度やね。

    デベによっては、ジョイント、入隅の隙間は、仕方のない事象

    なので有償と謳ってるところもあるな。(下地不良などは除く)

  18. 285 匿名さん

    マンションのクロス工事って
    本来ならシンプルで且つ同じパターンの繰り返しと言うのが以前の標準でした
    それだからこそボリュームメリットもあり、単価的にも安く出来ていたんですね
    ところが今のマンションってどうですか?折上げ天井やカーテンボックス巻き込み
    棚受けだらけの物入れやウォークインクロゼットの中、とにかく折ったり曲げたりが多すぎます
    物入れみたいな狭い所は仕事もはかどりません、素人でもわかると思います

    なぜそんなところにクロスが使われるか?単にクロスが一番安い、これが理由なんですね
    要するに技術や時間が必要になる難しい仕事を、従来どおりの安い単価で請け負う内装会社
    これが一番のAHOなんですわ(笑) でも、わかっていながらやるしかないのが現状なんですよね
    この業界、上から下へ「お前ら他に何が出来るの?」の考えの下に成り立ってる業界ですから(笑)


  19. 286 匿名さん

    >>285
    業界人さん?
    内装工事に関して、どういう立場で仕事しているのかイマイチ判らんけど・・・

    >>上から下へ「お前ら他に何が出来るの?」の考えの下に成り立ってる業界ですから(笑)

    そーいう意識で職人を使っているような現場だから、クロス工事ひとつ取っても
    満足のいく仕上がりを得る事ができない、って事じゃないのかな。
    かくいう私も業界人だが、施工計画段階で設計者の意向を各業者に伝えて
    手の良い職人を集められるような現場であれば、少なくとも貴方が普段から
    関わっている様なおかしな現場にはならないと思うよ。
    元請・請負という仕組みがある以上、当然「上下関係」は有るし、利害も相反する。
    しかし、「下請けの請け負け」を貴方の様な立場の人があざ笑っているようでは
    どんな好条件が揃っていようと、よい結果など得られる訳がないよね。

    今のような内装仕様でも「スケールメリット」は充分得られるでしょうに。
    天井の形状が複雑になる一方で、むしろ収納や建具はユニット化が進んでいる。
    今時、棚受けの周りまでクロスをまわしてるような納まりって・・・・・
    もしかしたら単なる自虐レスなのかもしれないけど、モノ造りするものとして
    成果品だけでなく、その作り方にまでプライド持てなくなったらオシマイですがな。

  20. 287 285

    >かくいう私も業界人だが、施工計画段階で設計者の意向を各業者に伝えて
    >手の良い職人を集められるような現場であれば、少なくとも貴方が普段から
    >関わっている様なおかしな現場にはならないと思うよ。


    すみません、それってマンション工事の現場の話ですか?
    それと・・・

    >今のような内装仕様でも「スケールメリット」は充分得られるでしょうに。

    そうですか、そう思われるんですね・・・
    思うにあなたは設計かなにかに携わっておられる方でしょうか?
    複雑な形状の天井やカーテンボックスの巻き込みなどは、その形状を造る為に異質の下地を複合させる事が多く
    新貼り時の難しさ(手間がかかる)もさながら、経年変化による下地の収縮やひねりなどの影響をもろに受けるんですよ?
    そしてそういう手間暇かかる箇所ほど、1年2年の点検時に手直し依頼事項として多く上がってくる
    いわば手間暇掛けて(手間かかるのは職人さんだけですが)災いの種を撒いている、それが今のマンションの仕様じゃないでしょうか

    デベロッパーもそういう事象の修繕や補修、また全面的な貼り替えなんかが生じた場合
    その費用を自社が負担する立場なら、そんな仕様は絶対避けるんじゃないですかね?
    坪単価いくらと言う具合にほぼ単価の決まっている仕事で、複雑な仕様にして客の目にアピールして
    それでありがたいのはデベさんだけじゃないんですか?ゼネコンも嫌でしょうに(笑)

    それでは売れないと言われればそれまでですけど(笑)
    私の考えは「シンプルであってこそマンション」です


  21. 288 匿名さん

    >>上から下へ「お前ら他に何が出来るの?」の考えの下に成り立ってる業界ですから(笑)


    同意。

    誰でも記憶に新しい「構造計算偽装事件」の姉歯氏の言葉にあったじゃない

    「お前がしないなら他にいくらでもする所はあるんだよ?」と言われたと(笑)

    今の建築業界の真実を語った言葉じゃないでしょうかね。

  22. 289 匿名さん

    >>287

    あなた並みにわかってるゼンコン職員は、いないですよ。
    カーテンボックスや、家具の廻りの異質の材の組み合わせ
    箇所にクロスを貼るとクレームがくる可能性が高いことすら
    わかっていない。
    たま〜に、優秀な所長が、材料や仕様変更をしてくれたり
    アフターサービスの適用外箇所にするよう施主側に掛け合って
    くれるけど、本当に極一部の人だよね。
    そういう所長は、出世してるよね。

    どうせ会社が金出すんだから、とうい考えで客のクレーム
    を何でも持って帰ってくる職員が大多数だね。
    将来のリストラ候補さんたちね。

  23. 290 匿名さん

    正直、このスレでゼネコン関係者の愚痴は要らん。
    購入者のくせに、なんでか業界を執拗に悲観するレスも。
    お前らは軽蔑するよーな相手に仕事頼んでんのかと。
    クロス貼るのが大変だというなら技術を磨いてくれんかな。
    元請の要求が難しい、というのは仕事がヘタな事の理由にはならん。
    俺が貼った方が余程上手いぞ、ってな仕上がりを幾度となく見た事があるが
    そこで文句を言うと「じゃあ自分でやれよ」というのが今の建設業界か?
    結果で評価されるリスクは誰だって背負ってんだよ。

  24. 291 匿名さん

    うわべに見える上手下手の話じゃないのに、勘違いしてる人が居るようです(笑)
    上で論じられているのは、技術云々でカバーできない事象の話だと思いますけどね・・・

  25. 292 匿名さん
  26. 293 匿名さん

    マンションは工業製品ではなくて、基本的には手作りだと
    わかってないひとが、若干1名いますね。

  27. 294 匿名さん

    >>290

    >元請の要求が難しい、というのは仕事がヘタな事の理由にはならん。

    もちろんそうだが、下手な職人しか集まらん理由考えた事あるのか?

    >俺が貼った方が余程上手いぞ、ってな仕上がりを幾度となく見た事があるが

    これ、実際にやる事はまず無いであろう人の常套句だな
    余程下手糞な職人ばかりが集まるんだね、あんたのところは(笑)

  28. 295 匿名さん

    本日も、アフター完了した。

    しかしこちらも人の子 正直に、入居者が付けた傷や不具合だと申告すればついでに

    補修しあげようと思うんだけど、「あーだ、こーだって」入居して2年も経過してるのに

    気づかなかったとかシラこい奴や、まるで私は、気にならないけどお友達が、「変とか」

    言うもんでとか。←こんな奴の指摘は、弊社の瑕疵以外では、断固として有償である!!

    って突っ返すけどな。こちらは、プロ。節穴ではないのよ。覚悟して指摘しなさいね。

    返り討ちにあいますよ。

  29. 296 匿名さん

    2年も経ってて傷が有ったなんていう入居者、人間性とその神経疑いますよね
    大体、2年も経過すれば少々の傷なんか気にならなくなるのが普通ではないかな?
    でも確かに居るんですよね、そういう人・・・

    たちの悪いのになると、微細な瑕疵を見つけて全面改装に持ち込むような輩も居ますし
    そういうクレーム受ける方も受ける方ですが、ゼネコンってほんとに揉め事嫌いますからねぇ
    そういう場面に出くわすと「なにか後ろめたい事でもあるんかいな?」と勘ぐりたくなるよ(笑)
    もっと毅然とした対応してやればいいのにと、アフターやってると良く感じますね

  30. 297 匿名さん

    >>290

    典型的な仕様により生じる不具合を理解してないダメ職員。
    何故、異種材の取り合いをまたいでクロスを貼ると亀裂が
    生じるかわかってない。
    こういう、ゼネコンは平気でGLと躯体、ビスボード、
    AC下地等をまたがせてクロスを貼らせるダメゼネコンだな。

    290の現場にヘタくそ職人しかあつまらないのは、そういう
    理由でしょう。

  31. 298 匿名さん

    確かに施工中、宜しくない物件の場合は、弱気になって指摘を消化する

    事はあるね。しかし、施工者として、無理難題についてはスルーしたいが

    デベが、入居者のイエスマンだから渋々対応するって感覚だね。

    施工に自信のある物件は、入居者の言いなりにならず又、デベが何とかって言っても

    デベに見積もりを提出しGOサインが出ない限りは、対応しない。当たり前だけどね。

    俺自身は、アフターを担当しなければならない時は、絶対ゴネ得客は許さん!!

  32. 299 匿名さん

    >>297

    AW額縁木下地とボード下地取合いの部位でも跨がせて貼るやろ

    下地違いで貼り分けするって意味?跨がせないって

  33. 300 匿名さん

    >>299

    そこは、必ず亀裂はいる箇所だね。
    ハット型目地入れるか、アフター対象外を謳うかどちらかだね。
    ファイバーなんか使っても絶対割れるね。

  34. 301 290

    >>297
    俺は購入者として言ってるんだよ。
    過去に暮らした賃貸や、完成物件として見た分譲MSも含め
    ホントにプロがやった仕事なのか?という事例があまりにも多かった。
    下地の違う同一面に、貼り分けの目地を作らなかった事による不具合。
    (こんなことは一例に過ぎないが)
    毎日そこで暮らしている者なら、あんたらが気付かない事でも気付くのさ。
    責任はデベにあるのか、はたまた設計者なのか施工者なのか下請けなのか
    そんな事は我々が思いを巡らせるべき事ではない。
    原因がわかっているなら結果に反映させる、それだけの事をやって欲しいのだ。
    あんたの現場は「手練れ職人」が揃っている、だから他の現場でどんな
    不具合が起こっていようと関係ない、という事か?
    言い換えれば、業界内で最低限の技術基準さえオーソライズされていないと
    いう事ではないか。恥ずかしいと思ってくれよ。

  35. 302 匿名さん

    >過去に暮らした賃貸や、完成物件として見た分譲MSも含め
    >ホントにプロがやった仕事なのか?という事例があまりにも多かった。

    それだけ数多くのマンションを見てきて、そういう印象を受けてるのに
    それでもマンション買ってしまうあなたの考えが良く理解できない・・・
    いや、ほんと、なんでマンションなんて買うんだろう、不思議で仕方が無い(笑)

  36. 303 301

    >>302
    >>不思議で仕方が無い(笑)
    それは、俺が都内に戸建てが変えない貧乏人だからさ。
    表面の仕上がりだけを見て、現実的な選択肢のひとつであるマンションを
    全否定する事はできないし、そんな判断を強いられる筋合いもない。
    商品として世に出されているものを信頼して買いたいだけなのに
    「選ぶお前が**なのさ」的な話があってなるものか。
    それに、注文住宅を選んだところで問題の根っこは同じさ。

    たかがクロス、されどクロス。
    仕上げのほんのひと手間で、ほんの少し気を配ってさえくれれば
    誰もこんな事でガッカリしたりしないで済むのに・・・・。
    不思議で仕方が無い、とはこちらの台詞だよ。

  37. 304 匿名さん

    303さん、言いたい事は概ね理解できますよ

    でもね・・・

    >商品として世に出されているものを信頼して買いたい

    残念ながらこの件に関しては、100人居て100人全てを満足させる事は
    建築と言う業界の概念からして絶対不可能と言えますよ
    100人の人間全てから満足だと言う回答を得ようと思えば
    それこそ買い手の適正テストが必要になるかもしれません
    あなたの目にかなわないまでも、その他99人は満足していると言う事もありえます

    誰が見てもこれはダメでしょ?と言うような事なら
    余程の事が無い限り無償でクロスの貼り替えなんかは応じてくれるでしょうし
    そんなにがっかりする前に、販売側にもっと掛け合って要求通せばいいのではと思いますよ

  38. 305 匿名さん

    クロスや床そんなに気になる?

    クロスも床も下地に問題があれば施工としての責任はあるが、クロスの浮きや隙間

    床の隙間、浮き、鳴りは仕方ないのよ。気候変化などで伸縮する訳だしね。

    それと勘違いしてない?例えば、5000万円也のマンションを購入しても住戸内(占有部)の

    金額じゃないのよ。

  39. 306 匿名さん

    >>296

    瑕疵の意味が今一判っていない御仁が多いのよ

    アフターサービスって表現が悪いんだろうね。サービスってとこに目がいってるから

    取り敢えず指摘しとくかって感覚だろうね。

    瑕疵に伴う不具合状況をお知らせ下さい。ってのがいいかも

  40. 307 匿名さん

    >>305
    そうそう。
    販売価格が5000万だとすると、内装相当分は
    高くても500万程度…って話だよね?

    なら、その500万の分は金額に見合うだけの結果を出せと。
    そういう話だと思うよ。
    全体の金額からすれば僅かな額だから、目くじら立てて
    デキの悪さを取り沙汰してくれるなとでも?
    …施工業者さん、あんたこそ勘違いしてない?

  41. 308 匿名さん

    要するに、マンション選びで考慮しなければいけないのは、
    ゼネコンがどこかというより、実際に工事にあたる建設会社がどこか、
    ということのようですね。

  42. 309 匿名さん

    >>307

    >デキの悪さを取り沙汰してくれるなとでも?

    そのデキの悪さって誰が決めてるの?
    少なくとも施工業者はいろんな検査受けて工事完了させてるんですが・・・
    施工業者にとってエンドユーザーの一個人なんて本来は関係ないんですよ
    あくまでもゼネコンの社内検査が通れば、下請けとしては契約完了なのです
    まぁ、人間のすることですから、検査に見落としも無いとは言えません
    だからそういう範囲の事であれば、検査後に起きうる手直しも黙ってやりますが
    エンドユーザー個々の主観であーだこーだ言われても無理な事もありますからね


  43. 310 匿名さん

    >>309
    今まで見た中での相対判断なら購入者個人がデキを判断してもいいんでは?
    他で出来ててここで出来ないのは腕に問題がありあーだこーだ言われても仕方ないことだ思うよ。
    それとも基準が今まで住んできた物件ってのはダメって事?

  44. 311 匿名さん

    >それとも基準が今まで住んできた物件ってのはダメって事?

    何もかも全てが同じ条件(仕様、使用材料など)であればそれもありかもしれませんが
    仕様や材料が違うだけで、同じ人間が施工しても仕上がりに差が出ることは良く有るものです
    例えば、ざっくりした厚みのあるクロスを貼ってある賃貸マンションなどは
    ある程度の粗はクロスがカバーしてくれたりもしますが、分譲物件はそういうのは少ないです
    また人間誰しも借り物をそう真剣に見ているわけでもなく、あくまでも漠然とした感覚じゃないでしょうか?
    ところが購入して自分の物となると見る目が違ってくるものです、これは当然だと思いますけどね

    同じ感覚と見る目を持ってして基準を作るのなら、大いにそれもありかと思いますけど、果たしてそんな人いるでしょうかね?

  45. 312 匿名さん

    >>309
    エンドユーザーの眼を意識していない専門業者がいる事に心底驚いた。

  46. 313 匿名さん

    >>311
    分譲って賃貸よりも仕様等は同等かそれ以上と思ってたんですが見劣りする場合もあるから
    比較対照にはならないってことですかね?
    ちなみに私は購入直前に住んでた賃貸マンションは比較対照として見ていたので細かく見た
    ような気がする...。(借りるときはあんまり見てなかったけど)

  47. 314 匿名さん

    >>307
    入居後火事になり住戸内が、丸焼けになっても300〜500位しか保険も下りないでしょうね

    基礎、ELV、共用廊下etc+住戸内=購入価格って事よ。

    ま、この板に居る殆どの人は、一生の買い物だし必死になるのは十二分に理解できるが、施工サイド

    と、購入者(特に建設に無知な方)との仕上げの度合いの温度差があり過ぎやね。

    具体的に、どこをどうしたいと思う?的確に答えるよ

  48. 315 匿名さん

    >>312

    専門業者は、元請からの仕事になるから

    専門業者の目は→元請、元請の目は→デベ、デベの目は→購入予定者って感じじゃない?

  49. 316 匿名さん

    賃貸→分譲ってパターンが多いと思うけど、何故分譲がいいの?

    賃貸だと何か不具合ある?賃貸→戸建っうのは、予算的に厳しいのかな?

    集合住宅購入者の心理って何だろ?

  50. 317 匿名さん

    >>315
    >>専門業者の目は→元請、元請の目は→デベ、デベの目は→購入予定者って感じじゃない?
    それが業界関係者の発言だとしたら、ある意味「究極の回答」かもしれない。
    購入者の満足など、夢のまた夢という訳だ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸