- 掲示板
東雲のキャナルファーストタワーとアップルタワーの設計施工が大林。
芝浦のキャナルマークタワーと芝浦アイランドが鹿島の設計施工。
プランニングを比較してみれば、どっちが優れたゼネコンか、よくわかるよ。
スーパーから零細ゼネコンまでやる内装下請け
会社の人間ですが長谷工は、マンション建設戸数
日本一だけあって細部の納まりなんかアフターで
クレームの出にくい施工をしていますね。
ボードなんかも3*8使いますね、搬入は大変ですが
クロスの横パテが入らないしクロスの材料自体も変なデベ
がデザインだけで選ぶジョイントや下地が出やすい
物を選ばないしデベに選ばさせないですね。
間取りも施工を優先して考えられていて、造るもの
からすると素晴らしいですね。
購入する側からすると、物足りないかもしれませんが
結果、変に凝った間取りより実際住む場合は施工しやすい
物件のほうが快適だと思います。
アフターのことまで考えてマンションを造ってるのは
長谷工だけだと思いますね。
一番ダメなのは、デベの言いなりで後でクレームが出る
とわかっているような材料を使わせるゼネコンですね。
ゼネコンの規模で決めるのはあまり賢い方法ではありません。建物の質は監督と下請け業者で決まります。ただ、大手でも駄目な監督と下請けがついた場合には駄目な建物が出来ます。
そもそも、完成後の建物を見ただけではプロでも手抜きや欠陥は容易に見抜けるものではありません。容易に良い物件を見抜く方法があれば誰も欠陥マンションなど買わないのであって、絶対的な方法はありません。
ただ購入した後の次善の策はありますので、私のHPをご覧になって下さい。
http://www.geocities.jp/fghi6789/
皆さん相当認識不足ですよ
スーパーゼネコンは儲け主義でコストが掛かる
儲けてみたいですね。弊社の資料ではバブル期
を含めて、全国津々浦々にマンションを建設して
いますが何と黒字現場は10件もないそうです。
手抜きですか?出来るのであればしてみたいですね
手抜き=VEは別ですよ。無駄を省きコストダウンを
図るのがVEです。手抜きとは姿勢が違いますね
他社の対応はよく判りませんが瑕疵に関わる不具合は
全社を挙げてでも直します。厳しい工期と請負額のお陰で
早朝から深夜まで駈けずりまわっていますよ
しかし冷静に考えて何故そのような働きが出来るのでしょうかね
多分地図に残る仕事が好きなんでしょうね
212さん、察するにあなたゼネコン関係者だよね?
>>無駄を省きコストダウンを図るのがVEです。手抜きとは姿勢が違いますね
まるで他人事のように言ってるけど、VEの本来の意義を捻じ曲げてしまったのは
貴方の様な「一部の」施工関係者の仕業なんだよ?
Value Engineering を実現するには、コスト削減をカバーして建物の品質を
維持するための企業努力が必要なのだ。
それなのに、単純な減額提案をさもそれらしく「ぶい・い〜」と呼んで
仕様ダウンとワンセットである事が当然であるかのような誤解を定着させてしまった。
きちんと説明をし、世に知らしめれば、建設コストの適正化に一役かう可能性の
あった魔法の言葉を、みすみす死に体に追いやってしまった責任の一端は
間違いなく貴方を含む、一部の「業界人」にある。 しかと認識すべし。
218感じ悪い。
大体句読点が字の読めない人の為にするもので
字の読める人には失礼にあたるなんて初めてきいたが。
失礼にあたることを学校で逐一教えているとでも?
あ、自分は216じゃないよ
ゼンコンのVEは、下請けイジメからはじまるんだな。
本来、施主(お前ら購入者)が負担してるはずの、産業廃棄物処理費用を
下請けから徴収して利益にまわしたり、本来購入者が負担してるはずの
重機や設備の使用料金を下請けに請求したり、現場の空き地に車止めたら
駐車場代払えだのお前ら(購入者)が払ってるはずの金を弱い立場の
下請けに出させてるんだな。
ゼンコンのVEは、いわば2重取り現場内で商売してるんだな。
まともに、自分達より強い立場の施主から営業が金取ってこれないから
弱い立場の下請けに負担させるすばらしいVEなんだな。
頭にきた下請けが、その負担費用を捻出する為に見えない所を削減させて
もらうんだな。
現場で産廃処理費や駐車場代を下請けに請求してるようなマンションは
ヤバイんだな。
当たらずも遠からずやね
産廃費は仕方ないやろ 現場でなくても梱包材や
端材は処分するんだし
ただ、躯体職以外で産廃費の振り分けをする際は
メーカー系や煩くない業者に負担を大目にしてしまうかな
本来は、産廃費用を下請けに負担させるのは違法なんだな。
施主が責任をもって費用を負担しなければならないんだな。
弱い立場の下請けは、違法と知りつつも逆らえないんだな。
姉歯が良い例なんじゃないかな。
なかなか香ばしい話が出てきてますな^^
産廃処理費用は施主負担、これが当たり前だとしたら
ゼネコンって下請けからも産廃費用の差っ引きしてるということは・・・
!二重取りじゃないですか!
どっかの週刊誌にでも騒いでもらいたいもんですな
>弱い立場の下請けは、違法と知りつつも逆らえないんだな。
>姉歯が良い例なんじゃないかな。
ったく、その通りだよねぇ・・・
いつまで経っても進歩のない業界ですよ(苦笑)
建築の知識もない連中が、ちょっと忌憚のない話をしたら
それに反論出来ずに論点を、すり替えるド素人の集いか?
ようけアホが釣れてエンジョイ出来たで
おおきに所詮、集合住宅くらいしか購入出来ない貧民層諸君
せいぜい素人同士、口角泡を飛ばしディスカッションしてくれ
たまえ
>ここまではわかりました、でも、ゼネコンさんと下請けとの間の契約書には
廃材処理費の負担とか謳ってあるんですかね?
謳ってないねと言うか謳えるわけないでしょヘタに証拠残したら
独占禁止法違反で業務停止命令下るかもしれないのに。
ゼネコンによっては一切負担させないところもある。
力のある現場所長、ここでいう優秀な所長は、良い下請けを抱えるため
そういうことはしない。
産廃処理費は、ロシアンルーレットみいたいなものである日突然、
気分次第で差し引かれ下請け業者の利益が吹っ飛ぶ場合もある。
最初から幾ら引かれるか、わかっていれば文句言う業者はないでしょう
処理費を見積もりに入れれば良いだけです。
ある程度の処理費は、仕方がないめんもあるが現場で加工しなければならない
材料の廃棄物が出て下請けに負担させるの誤った認識です。
戸建住宅の場合は、すべて施主(購入者)が負担しています見積もり費用に
産廃処理費が必ず載っています。
マンションだけ、施主が負担しなくて良いなんてことはありません。
本来は、戸建のようにマンション価格と別に産廃処理費を入れるべきです。
購入者にも産廃処理費を出した意識が生まれるでしょう。
現実、産廃処理費を現場内で赤字になってまで負担するのはおかしな話なのです。
不必要な梱包材や弁当のゴミや、個人のゴミは自分達が捨てるのは
常識ですが建物を建てる為にでる産廃は施主が払うものです。
正直、ゼネコンにとってもマンションはお荷物仕事じゃないかな?
財閥系とか商社系デベの仕事なら、その他の仕事なんかの繋がり上
止むを得ず請け負わされるってのが実情でしょうな
一部の新興デベの仕事なんて、マンション以外の仕事も多いゼネコンならあんまり請けないだろ
そういう新興デベのマンション建設してるゼネコンの名前注意してみてると
ここ数年間の間に更生法や再生法申請したゼネコンの名前がいかに多いか(笑)
結局そのようなところしか相手にしない(できない)のが今のマンション業界の現状でしょ
>「品質の良いマンションを低価格で供給する
理想では有るけど、何事にも限度はあるんですよ
公務員以外の人なら、営利目的の企業の有り方くらい誰でも理解できるでしょ
それくらいマンションの建設費は安すぎるんです、請けると奉仕活動になるんですよね(笑)
郊外のカジュアルマンションなんか、最初からターゲットも3500万円前後の売値も
決まっているから、それに合わせて土地を仕入れて、それに合わせてマンションの
グレードや共有部分の割合、設備を決めなくちゃならんので、そりゃあ施工会社は
苦しいのだそうな。
施工会社に大手が入っていても、平気で20%程度利益を抜いて下請けに任せるそうな。
デベも元請けも20%の利益が抜けても、下請けが10%の利益を抜こうと思ったら
コストダウン、経済設計しかないそうな。
>財閥系とか商社系デベの仕事なら、その他の仕事なんかの繋がり上
止むを得ず請け負わされるってのが実情でしょうな
その現場現場で、利益を確保しなければ、次の現場でってのも口ばかりで
ほぼ不可能に近いでしょうな。
静岡にヨシコン株式会社という悪徳マンション業者がいます。「藤枝市稲川の、エンブルリバーガーデンというマンションでは、事業主である、ヨシコン株式会社 吉田幾男氏が「ダイオキシン類対策特別措置法違反宣言」要するに、都市計画法違反・廃棄物処理法違反だね。、以前、OAPでは、土壌汚染問題があり社会的問題となった。ヨシコン株式会社、エンブルリバーガーデンでは、松野輝洋藤枝市長・藤枝市議会・市職員・悪徳マンション業者が一体となり、不正・不法・手抜き工事叉、支持者・納税者である藤枝市民を裏切り、マンションを販売する。ひどい、松野輝洋藤枝市長は藤枝市民の裏切り者。
>>同じ箱物でもマンションの方が、経験値が必要なので
意味不明でよくわかりませんが・・・
まぁ、いずれにせよ建築業界は自滅の道を辿ってる事は間違いないと思うけどね
今後の人材不足(ゼネ職員ではなく職人)に対する危機意識がまったく感じられませんもん
十数後には現場で働く人間がほとんど外国人・・・なんて事態もあるかもね(笑)
テナントビルや研究所などの施設の建設は、企業なので余程の瑕疵がない限り
引渡し後に引きずられる事はない。しかし、マンションは、エンドユーザーが
ローンを抱えて必死な連中だから、瑕疵も何も関係なくクレームを言うやろ
指摘があれば、対応するしないは、別にして動かないと駄目だし
そのような事態を招かないようにするには、施工実績の経験値が物を言うんよね
under stand?
でもさぁ、素人の指摘の90%はクロスでしょ。
なんで、みるからにクレームきそうなクロスを使うかね。
賃貸みたいに厚ぼったいダサいクロスにすれば問題ないのにね。
よくうちの賃貸のほうが良かったとか抜かす客いるでしょう同じ
ダサいクロスに張替えてやればいいんじゃない。
つーかいつになったら、安物のクロスにかわる素材を使うように
なるかね。
クロスや塩ビ製品の偽物素材だらけのマンションの内装には辟易しますわ。
街中で、石を投げれば必ず当たる程多い、クロス職人。
それだけ、腕もピンキリですな。
確かに腕のいい職人ならジョイントも目立たずいいかもしれないが
多少の隙間は、仕方ない事なので、大目にみてね。
>>多少の隙間
その範囲が曖昧なのが一番の難点でしょう
0.5ミリのスキマでも過大と感じる人もいれば
2ミリスキマがあっても気にならない人もいる
スキマゼロなんて事は不可能なのだから、そこに基準が必要なのだが
今は見る人それぞれの目が基準となってるんですよね
マンションのクロス工事って
本来ならシンプルで且つ同じパターンの繰り返しと言うのが以前の標準でした
それだからこそボリュームメリットもあり、単価的にも安く出来ていたんですね
ところが今のマンションってどうですか?折上げ天井やカーテンボックス巻き込み
棚受けだらけの物入れやウォークインクロゼットの中、とにかく折ったり曲げたりが多すぎます
物入れみたいな狭い所は仕事もはかどりません、素人でもわかると思います
なぜそんなところにクロスが使われるか?単にクロスが一番安い、これが理由なんですね
要するに技術や時間が必要になる難しい仕事を、従来どおりの安い単価で請け負う内装会社
これが一番のAHOなんですわ(笑) でも、わかっていながらやるしかないのが現状なんですよね
この業界、上から下へ「お前ら他に何が出来るの?」の考えの下に成り立ってる業界ですから(笑)
>>285
業界人さん?
内装工事に関して、どういう立場で仕事しているのかイマイチ判らんけど・・・
>>上から下へ「お前ら他に何が出来るの?」の考えの下に成り立ってる業界ですから(笑)
そーいう意識で職人を使っているような現場だから、クロス工事ひとつ取っても
満足のいく仕上がりを得る事ができない、って事じゃないのかな。
かくいう私も業界人だが、施工計画段階で設計者の意向を各業者に伝えて
手の良い職人を集められるような現場であれば、少なくとも貴方が普段から
関わっている様なおかしな現場にはならないと思うよ。
元請・請負という仕組みがある以上、当然「上下関係」は有るし、利害も相反する。
しかし、「下請けの請け負け」を貴方の様な立場の人があざ笑っているようでは
どんな好条件が揃っていようと、よい結果など得られる訳がないよね。
今のような内装仕様でも「スケールメリット」は充分得られるでしょうに。
天井の形状が複雑になる一方で、むしろ収納や建具はユニット化が進んでいる。
今時、棚受けの周りまでクロスをまわしてるような納まりって・・・・・
もしかしたら単なる自虐レスなのかもしれないけど、モノ造りするものとして
成果品だけでなく、その作り方にまでプライド持てなくなったらオシマイですがな。
>かくいう私も業界人だが、施工計画段階で設計者の意向を各業者に伝えて
>手の良い職人を集められるような現場であれば、少なくとも貴方が普段から
>関わっている様なおかしな現場にはならないと思うよ。
すみません、それってマンション工事の現場の話ですか?
それと・・・
>今のような内装仕様でも「スケールメリット」は充分得られるでしょうに。
そうですか、そう思われるんですね・・・
思うにあなたは設計かなにかに携わっておられる方でしょうか?
複雑な形状の天井やカーテンボックスの巻き込みなどは、その形状を造る為に異質の下地を複合させる事が多く
新貼り時の難しさ(手間がかかる)もさながら、経年変化による下地の収縮やひねりなどの影響をもろに受けるんですよ?
そしてそういう手間暇かかる箇所ほど、1年2年の点検時に手直し依頼事項として多く上がってくる
いわば手間暇掛けて(手間かかるのは職人さんだけですが)災いの種を撒いている、それが今のマンションの仕様じゃないでしょうか
デベロッパーもそういう事象の修繕や補修、また全面的な貼り替えなんかが生じた場合
その費用を自社が負担する立場なら、そんな仕様は絶対避けるんじゃないですかね?
坪単価いくらと言う具合にほぼ単価の決まっている仕事で、複雑な仕様にして客の目にアピールして
それでありがたいのはデベさんだけじゃないんですか?ゼネコンも嫌でしょうに(笑)
それでは売れないと言われればそれまでですけど(笑)
私の考えは「シンプルであってこそマンション」です
>>上から下へ「お前ら他に何が出来るの?」の考えの下に成り立ってる業界ですから(笑)
同意。
誰でも記憶に新しい「構造計算偽装事件」の姉歯氏の言葉にあったじゃない
「お前がしないなら他にいくらでもする所はあるんだよ?」と言われたと(笑)
今の建築業界の真実を語った言葉じゃないでしょうかね。
正直、このスレでゼネコン関係者の愚痴は要らん。
購入者のくせに、なんでか業界を執拗に悲観するレスも。
お前らは軽蔑するよーな相手に仕事頼んでんのかと。
クロス貼るのが大変だというなら技術を磨いてくれんかな。
元請の要求が難しい、というのは仕事がヘタな事の理由にはならん。
俺が貼った方が余程上手いぞ、ってな仕上がりを幾度となく見た事があるが
そこで文句を言うと「じゃあ自分でやれよ」というのが今の建設業界か?
結果で評価されるリスクは誰だって背負ってんだよ。
本日も、アフター完了した。
しかしこちらも人の子 正直に、入居者が付けた傷や不具合だと申告すればついでに
補修しあげようと思うんだけど、「あーだ、こーだって」入居して2年も経過してるのに
気づかなかったとかシラこい奴や、まるで私は、気にならないけどお友達が、「変とか」
言うもんでとか。←こんな奴の指摘は、弊社の瑕疵以外では、断固として有償である!!
って突っ返すけどな。こちらは、プロ。節穴ではないのよ。覚悟して指摘しなさいね。
返り討ちにあいますよ。
2年も経ってて傷が有ったなんていう入居者、人間性とその神経疑いますよね
大体、2年も経過すれば少々の傷なんか気にならなくなるのが普通ではないかな?
でも確かに居るんですよね、そういう人・・・
たちの悪いのになると、微細な瑕疵を見つけて全面改装に持ち込むような輩も居ますし
そういうクレーム受ける方も受ける方ですが、ゼネコンってほんとに揉め事嫌いますからねぇ
そういう場面に出くわすと「なにか後ろめたい事でもあるんかいな?」と勘ぐりたくなるよ(笑)
もっと毅然とした対応してやればいいのにと、アフターやってると良く感じますね
確かに施工中、宜しくない物件の場合は、弱気になって指摘を消化する
事はあるね。しかし、施工者として、無理難題についてはスルーしたいが
デベが、入居者のイエスマンだから渋々対応するって感覚だね。
施工に自信のある物件は、入居者の言いなりにならず又、デベが何とかって言っても
デベに見積もりを提出しGOサインが出ない限りは、対応しない。当たり前だけどね。
俺自身は、アフターを担当しなければならない時は、絶対ゴネ得客は許さん!!