うちも三井と比較して安さではないと、プラウドにしました。
駅近も平置きの駐車場もあとで変えることのできない魅力です。
それと細かいとこですが、キッチンの使い勝手、
ま、これは人によって価値観違うと思いますが。
食洗機も標準仕様。
ベランダにシンク、収納が多い(間取りにもよりますが)、
人感センサーが標準仕様などなど。
うちは比較した結果、三井にだけあってプラウドになくて残念なものがありませんでした。
逆はけっこうあったのです。
そうなるとプラウド高くない気がして契約しちゃってました。
三井と両方見ました。その上で感想を。
三井は価格と外観のデザイン、公園スペースが敷地内にあることがメリットと思いました。
デメリットは本蓮沼寄りで駅からの距離が遠くはないが平凡なこと、本蓮沼もスーパーが至近ではないなど、駅としての魅力が少ないことですね。
目の前がお墓と言う点も好き嫌いがあるかと。
あと営業さんの質は三井の方が穏やかで好感が持てました。
野村は駅近、これが一番のメリットだと思います。あそこまで近くて静けさが保てる物件は少ないかと。資産価値を考えると相当大きいと思います。
志村坂上は商店街もあるしスーパーも近く、セブンタウンも歩けるから良いと思ってます。
あとは無駄な共用設備がなく駐車場も平置きのため、修繕費が後々少なくて済みそうなこと。
それと部屋の仕様が居住者のことを考えたこだわりがあることですね。ラクモアは個人的にかなり気に入ってます。
当然、ちょっと高いです。
結局は好き嫌いの問題ですね。あとはお金。
やっぱり志村坂上と志村三丁目の地帯の恩恵は大きいなと見て思いました。
他のマンションでもエリア内であればあまり変わらない利便性を享受できるとは思っているのですが、ここの良さはどちらかに片寄っていないことです。
だんだんとどちらかの駅環境を使わなくなるような立地と比べるとここはどちらでも近いといえる立地ですから移動が億劫になることはないと思います。坂があるみたいですけどね、汗。
ちなみにこの周辺の保育園の状況ってどうなんでしょう?
マンションが増えているから、相当厳しかったりするのでしょうか。
入りやすさなど、ご存知の方がいらしたら教えていただけると助かります。
先日、中古ですが少し広い3LDKを見つけました、しかも安いです。でも駅が遠かったです。私的には時間の無駄の極力ないこちらのような立地のほうが、多少広さの心配があっても後々選んで良かったと思えるだろうと踏んでいます。参考までに4人家族、うち2人が小さい子どもの知人の自宅を拝見させて貰ったところ、やはりあまり広くはなく、実際にそう言っていました。でも快適、と断言していて私も安心を覚えたところです。結論としては駅近でファミリータイプのこちら、間違いなさそうですね。
待機児童そんなにいるのですね。
これからこの地区はマンションいろいろできそうですし、今以上に希薄した状態になりそうですね。
板橋区の保育のHPを見る限り、待機児童解消に向けた保育園の増設には積極的ではなさそうで…。
板橋区議会では、9/12まで第3回区議会定例会への請願及び陳情の提出を受け付けているそうですが、こういうところに出して検討してもらうのがよいのでしょうか。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_categories/index10005.html
現在、板橋区民ではなくこういう働きかけができないのがもどかしいです。
引っ越ししてからでは遅いだろうしなぁ。
板橋も横浜やさいたまを倣って保育コンシェルジュを配置すれば良いのに。
認可に入れない時は認証や民間の保育施設も紹介し、保育料補助などの優遇
措置を取ることで解消が期待できそうなものですが。
春からはマンションなどを利用した小規模保育施設のスマート保育は導入するそうです。
完売は一期の間違いでは?二期はこれからじゃないですか?
あと15戸くらいになってましたね。
選べる間取りが少なくなってきています。
Cタイプがけっこう残ってましたが、
もう少し待ったら値下げあるのでしょうか。
その前に完売してしまいますかね、、迷ってます。
最近の中規模以下のマンションってディスポーザーって付いてないこと多くないですか?
もちろん建設費をケチりたいってのもあるんでしょうが
ちょっと調べたら修繕費にお金がかかりすぎて揉めることが多いとか…
それで常盤台のブリリアもオプションなのかなと思ってます個人的にですが
後付けで付けられればやりたい人だけでやるのがベストかと思います
10年後20年後考えれば駅までの距離は資産価値に直結しますし
修繕費は大事な問題ですよね
まぁ他にもたくさん物件はありますから
比較していい物件にめぐり合うといいですね
>>219
ディスポーザーで修繕費そんなにかかりませんし
もめることも別にないですよ。
とっても便利です。
新築マンション買って、一番便利な設備でした。
生ゴミの不快な処理、掃除が一切なくなりましたから。
ただ、ここのマンションのように小規模だと処理層を設置するのとその後のメンテに対して費用がかかりすぎるので設置されないことが多いんですか
中、大型ぐらいになると割り振られるのが少額になるので負担が少なくてすむため設置しやすいんです。
前野町に出来るブリリアはここら辺では珍しいオプションタイプですね
一時期、とこかのマンションもオプションと賑わってましたが
そことは違い、きちんと処理層内蔵型ディスポーザーだす。
ただ、どうやら乾燥された生ごみは手動で処理が必要なのと壊れた時の交換が保証期間外だと通常の全戸タイプのディスポーザーよりはるかに交換費用がかかるというデメリットがあると聞きました。
つけるなら全戸タイプのディスポーザーがやはり良いようです。
ディスポーザーが欲しい人はやはり大型マンションを選択する方が良いですね
>>223
分譲マンションは年に1度のペースで配管清掃があるので問題ないと思いますよ。
>>224
読解力の問題かと
一般的な全戸タイプ装着タイプのディスポーザーなら維持費にお金がかかることはないが、ブリリアみたいなオプションで処理層内蔵型は定期メンテも自分でしないといけないし、保証期間終了後の故障などで交換する際は費用がかさむというこということだと思います。
全戸タイプのディスポーザーは交換が必要になると言っても、歯の部分などの部分的な交換で高額にはならないし、処理層の定期メンテは管理費で賄われるので、ディスポーザーが欲しい人断然、初期使用、全戸装着タイプ(一般的なもの)のマンションを選ぶ方が無難でしょうね。
今やディスポーザーはなくてはならない設備ですね。
普段便利なだけでなく、マンションのゴミ集積所にある生ゴミの匂いが、圧倒的に違います。
マンションはそういった設備や装備に魅力を感じて購入につながるわけですよね。
ディスポーザー、前に住んでいたところでは使っていました。すごく快適でしたけれど、年に1回の配管洗浄(全戸でやります)だけでなく、日ごろの使い方も投入してはいけないものとか、水を十分流すだとか、けっこう気を使います。あと臭いも気になりますよ。時々氷をぶち込んだりして消臭するよう業者からも勧められていました。住んでる人のすべてがそこまで注意して使うことは望めないので、十数年もしたら何か問題が出てもおかしくないのかもしれないとも思います。新しい技術だから、結局よくわからないんですよね。メンテとコスパを考えて今回は設置しませんでした!という営業さんの説明は潔くてそれなりに納得できるものでした。
>>225
うーん、ディスポーザー付きのマンションの普及がまだ10年ちょっとくらいの歴史しかないのに
なんで金がかからないって断言できるのかが不思議だわ
そもそも全戸タイプだって初めからマンション価格に上乗せされ
さらに管理費や修繕費も上乗せされてるんだから
費用はかからないってのはミスリードでしょ
処理層の交換だって将来かかるわけだし
さらにパイプのつまりや老朽化の心配もある
それなら必要な人だけで金は工面してくれって考えだってあってしかるべきでしょ
結局は今のマンション価格に数百万上乗せされ
修繕費や管理費も今より高くなったら
板橋じゃ売れないでしょ
つかディスポーザー付きのマンション住んだことあるけど
4~5年に1回は故障したし
繊維質な物は入れなれなかったりで
やっぱいらないって人も多いよ
まぁ、ないならないで特に自分は不満はないかな。
今までと一緒ということですし。
それにしても細い土地があるから、他に高い建物が建たないというのに驚きました。
いろいろと法律の縛りがでてくるんでしょうねぇ。
大変勉強になります。
ディスポーザーの後付は不可でしょう。
後付タイプは専用の処理槽を持たないので、下水管の劣化や下水処理場への悪影響により
使用を自粛するよう求める自治体もありますよ。
ついていないのは残念ですが、皆で協力してゴミの削減、ゴミ出しマナーの向上を心がけましょう。
高低差19mというのは体感的にはどうでしょうか??
歩いていて汗が出るほど大変とか、坂だとわからないぐらいとか、極端で良いので歩いてみた方のご感想をば頂戴したいです。
志村坂上というのは坂の上にあるからこの名前なんですねー。初めて知りました。
やっぱり坂の上と名づけるぐらいだから坂としての存在感はあるのかな、汗。
住む側としてはちょっと嫌ーな存在かんですよね、笑。
場所にもよると思いますが、崖に近い地形のところだと、20mの高低差は激坂です。プラウドから見次公園に下る道は急勾配です。しかしマンション周辺は志村坂上駅を含めて台地の上ですからフラットで何も不自由さはありませんよ。風通しの良さや、水害に強いなど坂上ならではのメリットもたくさんあります。坂上の魅力を堪能してみてはいかがですか。
234さん
ディスポーザーを利用している時に水を流さないで使っていたりすると結構
壊れやすい様ですよ。私も今のマンションに住んでずっと使っていますが壊れた事は
ないですね。これ位の規模のマンションでディスポーザーがあったら修繕積立金などが
大変かも。スーパーは近かったり、総合病院も近くてなんでも近くですみそうで暮らしやすそう
です。
坂上の近くのマンションに住んでるものです。
電動自転車は欠かせませんね、買い物には。
ただ、駅までフラットですし、普段は坂を下ることは
めったにありません。そのためか、不便さを感じたことは
ないですね。
セブンモールは緩やかな坂ですし、サントクや商店街はフラット。
ただしオーケーやイズミヤには坂を下らなくてはなりませんが。
むしろ先日の大雨でも安心です、高台なので。
住友のサイトみました。
この物件からだと、普段行くスーパーにはなりえませんね。よっぽど特徴ないと。遠すぎませんか?
やはり駅まで徒歩四分の価値は大きいですね、この距離ではもう出ないかな。明日決めてこようかな。
>この物件からだと、普段行くスーパーにはなりえませんね。よっぽど特徴ないと。遠すぎませんか?
同感。第一、この辺りスーパーとかホームセンターとかかなり多いです。中山道越えることはあまりないんじゃないかな?セブンタウンぐらい?
この物件の周りなら、オーケーとかイズミヤとかビバホームとか、あとは駅前の商店街と三徳。坂下はここからは遠いし、まったく別の生活圏で比較の対象にならないと思います。どっちがいいとかじゃなくて、全然ちがう街という意味で。
No.249さん
洒落たカフェなら中山道の志村一里塚近くにあるガトーマスダがおすすめです。
カウンターとテーブルが三席のみで、店内は派手とか高級感ではないですが
とても落ち着ける店です。
狭いので時間によっては混んでいるときもあります。
多くの種類のケーキがありどれも美味しくておすすめですが
私はチーズケーキをいつも注文しています。
255さん
行った事あります!本店が高島平にあるお店ですよね。テレビでも紹介された事が
ある様ですよ。家のお気に入りは完熟アップルパイです。テレビで紹介された後はしばらく
買うのが大変でした。ちょっとこういった手土産が買えるお店が近くにあるのは
いいですよね。
施工については、結局はよくわからないと思います。なんだか施工会社が一枚岩ですべてやっているようなイメージですが、実際にはかなりの仕事がアウトソーシングの繰り返しで行われています。だからこそ、しっかりしたデベロッパーは施工管理の質を強調して宣伝しているのです。
だいたい、長谷工は業界最大級なのでその分何かあった場合にもよく目立ちますよね。いろんな物件で物件概要を見ればわかりますが、素人でも知っているような建設会社のほうがむしろ少ないぐらいです。そういう無名の会社が施工している場合、安心だと言い切れますか?有名だったら逆に絶対安心ですか?現場にいるのは孫請け、ひ孫請けの会社なのに。
ま、注目されている物件、エリアで競合し合っている物件はこういうネガティヴレスがよくありますので、皆さんつられないようにしましょうね。
たまに前を通るんですが、良い場所にできるなーと思って見ています。
見次公園はそこまできれいな公園じゃないですが、ベランダからは緑が奇麗に眺められるのかな。
ただ、見次公園だったか、志村第3公園だったか忘れましたが
坂の上の道沿いを通る時、イマイチな方に出くわす事があります・・・
ブツブツ言って怒りながら微妙についてこられるので怖いです。
いつもいるわけではないと思いますが、購入希望の方は気を付けた方がいいかと。