マンション規約でバルコニーでの洗濯物、布団干し、ガーデニングや喫煙等を
禁止しているところがあったりします。ここのマンション規約に禁止事項としてなければ、
外干しも可能だと思います。排ガスが気にならなければ大丈夫でしょう。
駅から3分以上8分以内というのが
繁華街から離れ、でも駅までのアクセスが良いと聞いたことがあります。
こちらはその3分ですので、かなり駅までが近いですよね。
王子は治安も比較的良い街ですので、資産価値が高いというのは頷けます。
洗濯物は規約でOKであれば、
上の方の階なら排気ガスも気にせずできるのではないでしょうか。
王子は東京では比較的安全と言われている地域です。
駅からも3分と近く物件までの道も広くて人通りも多く何かあったとしてもすぐ
助けを呼べるので問題はないと思います。
逆に道沿いなのでどうしても騒音とか排気などの問題も多少なりあり
気にする人は向いていない物件かもしれません。
駅からマンションまでの夜道は比較的安全なように思えますね。
大通り沿いのメリットかと。
その分、きちんとデメリットもあるわけですけれど(汗)
それらを天秤にかけると、便利さと治安面では我が家にとっては良いかなと思っています。
普段共働きでもともと洗濯物も外干ししておりませんので、
排気ガスも窓を1日中開けっ放しにしない限り大丈夫かなぁと思っています。
小さいお子さんがいらっしゃる方はあまり好まれないような立地ですが、
子どもが電車に乗って通学するような年齢になると、
こちらは駅からも近いので良いのではないかなと思います。
やはり駅から近いというのはすごく負担が減りますよね。
86さんに本当に同意です。
私も資産価値に関してそのように考えています。
ただ単に資産価値だけ考えるなら、王子ではなく、
もっと都心部で検討すると思うのです。
でもそうではなく王子で、と考えるとこちらは良いなぁと考えが行きつくのです。
静かかと言われるとそうでもない立地ですが、
駅まで近いということが最大のメリットではないでしょうか。
参考にさせて頂きたいのですが、、
アイテム・インテリアカラー・プランなどのセレクトを皆さんすでにお考えでしょうか。
選んだ理由なども合わせて教えて頂けると助かります。
セレクトプランなるものがある物件を検討することが初めてなもので、何を基準に考えれば良いのかわかりません。。
こういうのって好みなんじゃないかなぁと思います。
あと小さいお子さんがいらっしゃるなら、
汚れやすくなってしまうので濃いめの色を選んだり、
部屋の広さや明るさを重視したいなら、明るい色を選択したりと…。
インテリア系の本を読んでみて
自分はどういうものが好みなのかを把握するところから始めるといいのではないでしょうか。
インテリアカラーセレクトは決定すべきアイテムが多彩すぎて迷いますね。
バスルームのカラーセレクト1つ取っても3タイプのうち、どれがしっくりくるのか
自分では決められない状態に!
ただ、水栓の形だけは使い慣れたシングルレバーを選ぶつもりでおります。
たしかに悩みますよね。カラーセレクトやアイテムセレクト。
カラーセレクトはやっぱり、飽きのこないようなカラーかな。
今ある家具やこれから購入を考える家具に合ったカラーがいいですよね。
アイテムセレクトはやっぱり使い勝手ですよね。
自分は色んなマンションのモデルルームを見て研究したりしてます。
実際賃貸で住んでみて居心地がよくなってマンションを買われる方もいるというと説得力ありますね。間取りやカラーセレクト情報を家具屋さんに持っていけばいろいろコーディネートしてくれると思います。カーテンなどもなやみますよね。オプションは高めですし。
通勤面では思っていたよりも便利でした。
嫁さんの実家が近いということで興味が出たのですが、
王子の交通状況に関しては全くしらなくて。
でもいざ見てみると地味に気が利いているという感じです。
ところで池袋まで出る場合ですが、
電車よりもバスの方が早いんでしょうか?
いつも池袋行きのバス停の前にたくさん人が並んでいるので気になりました。
>いつも池袋行きのバス停の前にたくさん人が並んでいるので気になりました。
普通に考えたら、高齢者や小さい子供連れは電車で乗り換えするのを嫌がりますからね。
多少、時間かかってもバスがいいと思う人達もいるでしょう。
通勤・通学の場合は渋滞で時間が読めないバスよりも電車を選択するのでは?
王子からは都電で池袋まで行く方法もありますね。
個人的にライオンズのスマートマンションに興味がありますが、
ここを検討される方はほとんどが王子へのアクセスの良さに惹かれてだそうですね。
こちらはスマートマンション第一号であること、電力使用量のデータ化を行い、
節電に貢献した住戸には、電気料金を割り引くなどのサービスを行う予定だそうで
そういう取り組みもユニークだなぁと感じておりました。
このような取り組みってスマートマンションというのですか。
私は断熱の等級が非常に高い点が良いなと思っています。
複層ガラスや内断熱の厚みがかなりあるようです。
外気温に左右されないということは、
その分電気代にも跳ね返ってきますからね。
見えない部分にも力を入れているのはとてもいいのではと考えております。
キッチンとバスルームが逆でも良かったかも…と私は思います。
どちらにしてもバスルームに窓があった方が嬉しいのですが、
お隣の部屋の間取りとも関係してくるのでしょうか>バスルームの位置
そこだけ惜しいですが、
両面バルコニーですし、風通しの良さは良いなぁと思います。
今週末より第二期二次のプロジェクト発表会がはじまっていますね。
公式サイトでは今回の販売数も未定、価格も未定となっていますが、
この辺りが公表されるイベントなのでしょうね。
参加された方のレポートをお待ちしております!
公式ホームページのトップから閲覧できる山本久美子さんのマンションレポートですが、
スマートマンションの特色として以下を挙げられています。
スマートマンションで標準化する内容
(1)電力一括購入システム
(2)スマートメータ設置により、マンション全体の電力使用量の見える化
(3)30分ごとの電力使用量の見える化
(4)デマンドレスポンスの働きかけ
この4番目のデマンドレスポンスとはどのような取り組みなのでしょう?
デマンドレスポンスについて書かれている記事がありました
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/02/news012.html
そもそもスマートメーターが設置されていないとできないとのことで、
こちらはそれがされているのでかなり進んでいるなと思いました。
このような取り組みが広がれば、電力不足も防げるでしょうね。
何だ何気にすごいです...
節電的にはいいでしょうね。
資産価値のページがかなりしっかり作りこまれているのですが、
投資用にされる方が多いのでしょうかね?
駅まですごく近いですから、
賃貸で出せばそこそこの家賃でも人が入りそうな感じはしますけれども。
こういうシステムの設置コストって結構するんだろうなぁ…なんて意地悪なことを思ってしまいますが、
でもこのような取り組み自体はどんどん増やしていかないといけないんですよね。
ただ電気を使う・節電するだけじゃなくて、
全体的に効率化していかないといけないように思います。
1LDKだと賃貸に回される人が多いですかね?
駅にはかなり近い場所ですし。
我が家は永住目的ですむつもりではありますが、
仮にリセール・賃貸に出すという事になってもこの立地ならある程度は大丈夫かなと期待しています。
タワーマンションの良いのは眺望とステイタス感による満足だけで、他にメリットは無いと
感じてしまいます。
デメリットを挙げれば修繕積立金のコスト高、災害時のリスク、窓が開けられない、
建て替えが困難である為決議が難しい、強風で揺れを感じるなどがありますね。
120さんの言うことに半ば同感ですが。。。
私は今の住居とその前と2軒続けてタワーの高層階に住んでいますが
もし次に住むとしてもやはりタワーの高層階がいいかなあと感じています。
眺望なんてすぐ飽きるという人もますが、私は景色そのものも気に入って
るし、何と言っても開放感に満足しています。
タワーのメリットは眺望だけと言う意見に反対はできませんが、眺望の
良さは結構捨てがたいというのが実感です。
タワーマンションに住むとウツになったり三半規管に影響が出てめまいを起こしたりすると言う
噂を聞いた事がありますが、万が一真実だとしても30階オーバーの超高層の場合だと思います。
どうやら強風による感じられない微小な揺れが絶えず続いている事で、精神や三半規管に影響が
出てくるそうです。
現在残っている住戸をチェックしてみましたが、全部で15戸となっているんですね。
階数を見ると、1階は全て完売しているようですがそれ以外はまんべんなく残っているようです。
一応高層を検討していますが、こちらはペット対応のエレベーターが採用されているので
他階の住人にご迷惑をかける心配がなさそうで良いですね。
住居は2階以降からなんですね。
銀行や郵便局、スーパーが近いので日常生活をするのには
不便がなさそうなところが魅力的
休日救急診療も内科と小児科があるので、お子さんがいる人には安心して暮らせますね
自分が高齢になったとしても、病院が近いのは安心できます。