住宅コロセウム「二重床VS直床 Part3 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床 Part3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-08 18:17:52

二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。

[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床 Part3

  1. 510 匿名さん

    >500
    >フワフワしない直床クッションがあることを知らないのかな。
    加水分解とは無縁なんだろうか?
    コンクリの冷たさは遮断するの?

  2. 511 匿名さん

    建築学科で学と二重床の代表格に体育館の例があがるのにな

  3. 512 匿名さん

    直床のクッションは防音が目的ですから、転倒時の衝撃吸収までは無理です。
    転倒したら、すぐに底打ちしてコンクリートに達してしまいます。
    骨を折る危険度は二重床より高いです。
    お年寄りにやさしい住宅として紹介されている物件では二重床が必要条件になっています。

  4. 513 匿名さん

    >フワフワしない直床クッションがあることを知らないのかな。

    新築マンショんに使われていなければ選べません。
    フワフワしないかどうかも試せないからわかりません。

  5. 515 匿名さん

    >新築マンショんに使われていなければ選べません。

    二重床の悪い遮音性とは違って、フワフワ感が嫌なら自分で好きにリフォーム・改善できますが(笑)

  6. 517 匿名さん

    別スレでも勘違いしてる人がいたけど、二重床マンションの遮音性っていくら自宅の二重床を改善しても、騒音原因は上階の床だから意味がないんだよな。
    これでは根が深い、解決不能の問題になるはずだ。

  7. 518 匿名さん

    仕上フローリングを別にして、二重床はキワ根太を含めると売値で8000円/平米くらいしますからね。
    つまり80平米で64万円。

    二重床派も認めるように、二重床の遮音性の悪さは建築界の常識。
    つまり二重床は64万円かけて、わざわざ遮音性を、悪化させているようなものですね。
    その64万があれば、マトモな使い方をしていれば、本来他の設備や仕上げをもっとよくできただろうに。。。

  8. 519 匿名さん

    遮音性能を悪化させる造作だなんて、消費者としてはたとえゼロ円でもして欲しくないんだけど。

    ましてや天井高を下げてまで。

    一部地域でデベが売りやすいというだけの都合で、、、消費者としてはかなりがっかりですね。

  9. 520 匿名さん

    二重床派は床材の遮音性について認めている。

    直床派は子供だから現実を認めないね。

  10. 521 匿名さん

    解決できる直床のフワフワ感と、解決できない二重床の遮音性の低さ。

    問題にしない人が多い床の感触と、問題になる場合が多い上階騒音。

    まあどちらを重視するのかは、それぞれ個人が決める問題ですが。

  11. 522 匿名さん

    直床に住んでいると、水周りだけに施工された二重床部分の床が、歩くと他の部分(直床部分)より明らかに煩いことに気づきます。
    二重床化によって悪化しているのは遮音性能だけではなく、室内騒音も同じです。

    これ、本当の話です。

  12. 523 匿名さん

    住友が、スキット何とかという45m未満の15階建て二重床マンションを出しているよな。
    45m未満の15階建てマンション自体を否定はしないけど、それに二重床を使うのは明らかに不適切だと思うのだが。

  13. 524 匿名さん

    性能が良いものを安く手に入れた直床派。

    性能が悪いものに高い金を払ってしまった二重床派。

    悔しいのはどっち?

  14. 525 匿名さん

    施工安定性や維持管理の面からも直床は二重床より優れています。

    直床はセルフレベリングのモルタル下地に接着剤で貼るだけ。
    太鼓現象も構造上発生しない。

    一方二重床は太鼓現象が必ず発生するため、部屋のサイズや形、床壁の隙間やミリ単位の精度により遮音性能が簡単に悪化していまします。そのためスーパーゼネコンも遮音性の管理が非常に困難としています。

    しかも太鼓現象を軽減するたもに床壁に1〜2ミリの隙間を設けた二重床も、その隙間に埃が詰まっただけで遮音性能が大きく悪化してしまうなど、実質的な維持管理が不能。
    メンテ不能のゴムクッションと共に、元々悪い遮音性を更に悪化させてしまっています。

  15. 526 匿名さん

    自称マンション評論家の碓井って、まだ本当に「二重床の方が遮音性が高い」って思ってんのかな?
    これは直床派も二重床派も興味あるんじゃない?

  16. 527 匿名さん

    このスレッドのPART1を見ると

    >No.13 by 匿名はん 2007-07-10 13:47:00
    >二重床は無意味に高いっつうことね。

    >No.14 by 匿名さん 2007-07-10 14:08:00
    >無意味じゃなくて、遮音性、快適性に優れてるってことでしょ。高級MSの標準装備。

    なんてやりとりが真面目にされていました。
    二重床の遮音性が高いと真面目に主張する二重床派が居た時代。
    今は二重床の遮音性の悪さがデータで立証されてしまったのでこんなやりとりは考えられませんが、なんか懐かしいですね。

  17. 528 匿名さん

    二重床の遮音性能低下は法律評価でも明確に規定されていますから、もう反論は出ないでしょうね。
    騒音に弱い二重床。
    これは建築業界では常識。
    二重床派自身も認めていると言っているし。

    1. 二重床の遮音性能低下は法律評価でも明確に...
  18. 529 匿名さん

    このスレ見に来る度に二重床物件を買って正解だったと思う。

  19. 530 匿名さん

    二重床化によって1戸で64万円コスト増があるとすれば、その皺寄せがどこかに来ているはず。
    マトモに価格に転嫁して価格が高いだけならまだ良いけれど、良からぬ手抜きは勘弁です。
    恐ろしや、二重床マンション。

  20. 531 親同居さん

    直床でも二重床でも良いですが、当然ですが性能はなるべく良いにこしたことはないと思います。
    こだわりはないですが、ただ、このスレッドを見ると、二重床を勘違いして買うとこのようになってしまうのかと思い、恐ろしくなってきてしまいます。

    >二重床物件は高級マンション
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

  21. 532 匿名さん

    >二重床の遮音性能低下は法律評価でも明確に規定されていますから、もう反論は出ないでしょうね。
    >騒音に弱い二重床。

    品確法が”法律評価”???
    意味不明な説明はやめてください。

  22. 533 匿名さん

    品質の基準を”法律評価”???

    何度も何度もあちこちに投稿しているようですが
    嘘が丸見えですよ。

  23. 534 匿名さん

    失礼失礼。

    >住宅の品質確保の促進等に関する法律
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    >国土交通省告示第 1347 号(国土交通省告示第380号)
    >評価方法基準

    でしたね。
    まあ、法律評価にかわりありませんが(笑)

    これによると、この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。

    アスファルト系遮音シートを10mm以上敷いてあれば良いって話ですよ。簡単でしょう?
    しかしそんなマンション、残念のがらどこにもありませんけどね。

  24. 535 匿名さん

    国交省、法律が指摘する騒音増幅。
    二重床の遮音性能って一体どんだけ悪いの?

  25. 536 匿名さん

    >533

    >534のどこに嘘が書いてあるって?

  26. 537 匿名さん

    >534
    特認の敬意を説明してください。

  27. 538 匿名さん

    >>誤字修正
    >534
    特認の経緯を説明してください。

  28. 539 匿名さん

    >528にあるように、法律評価上、二重床はスラブ270mmにしてやっと、スラブ200mmの直床と同じ遮音性能とみなされているようです。

    二重床にすることによる遮音性能の悪化はかなり深刻なようですね。

  29. 540 匿名さん

    >538
    まずは法律読みなよ。
    策定経緯などは直接国交省に問い合わせたら?
    品確法の評価基準はその性質上、二重床業界を含め、いつでも異議も受け付けてるよ。

    さて、いよいよ二重床派は法律にまで因縁つけ始めたのかな?

  30. 541 匿名さん

    >539
    直床のクッションでも剥がせば同等になるでしょうに

  31. 542 匿名さん

    結局、嘘を言っていたのって、二重床派の>>533だったわけか。

  32. 543 匿名さん

    >540
    お詳しいようですが
    特認の経緯を説明してみたら?

  33. 544 匿名さん

    >直床のクッションでも剥がせば同等になるでしょうに

    なにわけわからないこと言ってるの?

  34. 545 匿名さん

    >542
    どうぞ特認の経緯を説明を。
    品確法の誤釈だから説明できない?

  35. 546 匿名さん

    >543

    この人、法律を策定した経緯を知らないと納得できない人なの?
    考え改めた方がよいよ。

    なぜ自動車の法定速度が60キロになったか、経緯を知らないからとらいって、因縁つけたり従わなくて良いという理由にはならないよ。

  36. 547 匿名さん

    特認基準は
    ・アスファルト系制振シート10mm+硬度60度未満のクッションゴムの実装
    または試験においてそれと同等性能(基準としてΔLH-3以上と同基準)以上を証明すること。

    二重床はこれを満たしてやっと直床同等の遮音性能と評価される。
    しかし、二重床は今の新築マンションには億ション含めて該当するものがないという悲しい二重床の現実がある。

  37. 548 匿名さん

    >品確法の誤釈だ
    とか、でっち上げの嘘ばかり書いている>545 って、凄く悪質だと思う。

  38. 549 匿名さん

    まだいたのかよ。
    二重ゆかね遮音性能の悪さやその低い法律評価を認められない二重床派って。

  39. 550 匿名さん

    遮音性の話になると必ず直床派にボコられるに決まってるんだから、二重床派はたとえ逃げと言われようともその土俵に乗らなきゃ良いのに、、
    と思うのは俺だけ?

  40. 551 匿名さん

    直床が加水分解しやすくて、遮音性の劣化が早いという話はどうなったのでしょう?

  41. 552 住まいに詳しい人

    >551
    それを示すデータがなくて立ち消えました。
    直床フローリングのクッションってシリコンゴム(加水分解しにくい)発泡+不織布(アルカリ対策?)の仕様が多いから、そもそも二重床派の単なる思い込みだと思われます。

  42. 553 住まいに詳しい人

    それよりも数十年以上、床荷重や衝撃を脚先一点で受け続ける必要がある二重床のクッションゴムの方がが心配です。
    なにせメンテ不能ですから。

  43. 554 匿名さん

    >直床フローリングのクッションってシリコンゴム(加水分解しにくい)発泡+不織布(アルカリ対策?)

    直床は
    このクッション・じゅうたんを貼ったまま遮音試験していいのでしょ?

    二重床は
    嗜好の変化から、シリコンゴム 発泡+不織布(じゅうたん)を外してますからね。

     
    「シリコンゴム 発泡+不織布」(じゅうたん)を外した分だけ二重床の評価基準が修正されたのですよ。
    これが特認ですね。

  44. 555 匿名さん


    全く違いますが。
    いつの時代にクッション付きフローリングを使った二重床が主力だったのか。
    意図的な嘘ですか?

  45. 556 匿名さん

    二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    事態を重く見た国交省は品確法にて二重床の遮音性能の悪化を5dbと評価し法制化。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンも二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発しています。

    しかし二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。
    結果、その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。
    デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。首都圏では。
    それが現状です。

  46. 557 匿名さん

    直床物件を買うと顔真っ赤にしながら涙目で連投しなきゃいかんのか…。
    素直に二重床物件にするわ。

  47. 559 匿名さん

    昔の加水分解し易いシリコンはまったく話にならないですよ。
    これと比較して、加水分解しにくいと言っても寿命が短いことに変わりない。

    最新のアクアラングのシリコンも放っておくだけでも加水分解しますからね。
    さらにクッションの場合、発泡材なのですから、空気・水分に触れる面積が圧倒的に多い。
    直床は構造的に致命的なんですよ。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸