住宅コロセウム「二重床VS直床 Part3 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床 Part3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-08 18:17:52

二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。

[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床 Part3

  1. 298 匿名さん

    >>297 それを言うな。辛くなるだろ(笑)

  2. 299 匿名さん

    ゼネコンボーイさんも二重床の遮音性能の悪さを指摘していました。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/3238/res/92
    やはり二重床の遮音性能の悪さは、以前から建築業界では知られていたみたいですね。

    直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。
    床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。

     また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。
    http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
    この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。
     つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です)
     一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
     直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
     二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=-5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

  3. 300 匿名さん

    でもここのスレ主?はデータを信じて、
    わざわざそのフニャフニャを買っちゃったらしいな。
    もう笑うしかない。
    そんな奴、直床を買った奴のうち1000人に1人もいないだろうな。
    本当に奇特な人だ。

  4. 301 匿名さん

    床が直であろうと二重であろうと大した差はない。
    大きな差があるとすれば、『直床の物件』VS『二重床の物件』となったとき。
    首都圏で直床の物件となれば、施工が長谷工か聞いたこともない弱小企業。
    そうなれば客層もおのずと決まってくる。
    プラウドシティなど大手でも一部長谷工施工物件はあるが
    看板をちょっと豪勢にして団地物件を高く売りつけようというだけのマンション。
    当然ながら従前の財閥デベの顧客層は寄り付かない。

    べつに消費者は床を買うわけではない。
    その床を採用した物件をデベから買う。
    その場合、直床の物件はちょっと豪華な団地程度にしか見られない。

  5. 302 匿名さん

    二重床と直床のバトルスレです。
    以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
    このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
    規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。

  6. 303 匿名さん

    パークホームズもプラウドも最近は直床で登場し始めましたし、冷静に調べて考えてみると、住まう人が二重床にしたことで得られるメリットなんてあまりないんですよね。
    二重床は遮音性能の低下以外にもデメリットばかりが目につくので、二重床と直床のどちらが良いかと聞かれれば、性能のよい方、つまり直床という感じがします。
    まあ床でマンション選びはしませんが、しかし一つの採点要素にはなりますね。

  7. 304 匿名さん

    私も301さんに同意です。
    現状、少なくても東京都内では『直床』となれば施工する業者が限定されます。
    というより、採用するデベが限られてくるといったほうがいいかもしれません。
    それで、財閥系などほしいと思えるブランドが選択できないのではなんの意味もありません。


    >>302
    >直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを
    >同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
    床ではなく、その床を採用している物件で比較しなければ何の意味もありません。
    301さんの言うとおり、私たちは床を買うわけではありません。
    床の比較というのなら建築関係の掲示板にでも書き込めばいいじゃありませんか。
    ここは実際にマンションを購入するひとが参考にする掲示板なんですよ?
    物件として比較することが規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容になっているとは
    勘違いも甚だしいと思います。

    要は実際に市場で評価される『物件』に直床を採用したものがないことを
    触れたくないだけのことだと思いますけど?

  8. 305 匿名さん

    >304
    床の比較バトルスレッドであるこのスレッドで、床の比較から目を逸らそうとするのはやめましょう。
    物件で比較したいなら物件個別のスレッドにどうぞ。
    スレッド趣旨逸脱が規約違反なのです。
    しかも、ここバトル板は見ての通り物件比較バトルの方が少数派です。
    直床と二重床という床の比較バトルはマンション購入に非常に役立ちますよ。
    機械式駐車場と自走式駐車場の比較、ガスとオール電化の比較、地域の比較バトル、みな物件比較ではありませんが、全てマンションコミュニティ掲示板の一部です。
    それを全て否定するあなたはマンションコミュニティに来なければよいだけです。

    二重床物件を語りたいならこのスレッドに来ないでこちらへどうぞ。仲間がまっていますよ!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

  9. 306 匿名さん

    8月時点でのスーモによる二重床二重天井登録物件の検索結果。

    東京 :181/696(26%)
    埼玉 :23/108(21%)
    神奈川:44/226(19%)
    千葉 :11/92(12%)
    大阪 :3/185(2%)
    兵庫 :1/89(1%)
    愛知 :0/126(0%)
    福岡 :6/110(5%)

    実際には愛知にも二重床物件はあるだろうからもちろんこれが全てじゃないのだろうけど、二重床のシェア自体が実はかなり低下してるんじゃないの?
    東京で実質5割に届いてるのかな?だれか他の情報を持っている人いない?
    都心も23区内も25パーセント程度のすうちなんだけど。
    特に関東以外でのシェアは惨憺たるもので、全国的にみて二重床は少数派ということは間違いないだろうね。

    二重床化することに実的なメリットは殆どなくてデメリットだらけなんだから、それも仕方ない話だ。

  10. 307 匿名さん

    スラブ厚同じなら遮音性能は直床の方が上
    二重床は騒音増幅

    スーパーゼネコンの大成建設によると、二重床で直床同等の遮音性を維持するにはスラブ厚を17%厚くしなきゃならない

    標準的なスラブ200mmの直床なら、二重床で同等の遮音性を維持するとなると234mm必要
    標準的なボイドスラブ300mm直床なら、二重床でボイドスラブ351mm必要

    以下ソース
    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...
    http://farm9.static.flickr.com/8251/8640808900_71fbde650f_o.jpg
    http://farm9.static.flickr.com/8522/8640867290_113eb4548e_o.jpg

  11. 308 匿名さん

    「永住したいなら外せないスペック【可変性】をチェックしよう」
    間仕切り壁をとって部屋を広くするような【便利で快適なリフォーム】では、
    むしろ二重床工法がデメリットになってしまうことさえある。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html

    また、二重床には構造上、段差スラブの部分でこのような手抜き工事が起こりやすいので注意しましょう。気づきませんから。
    http://nairankai.blogspot.jp/2009/06/blog-post_11.html?m=1

  12. 310 240

    >>306

    あ、そのデータについては過去に検討済みですよ。
    ファミリー向け分譲マンションだけじゃなく、ワンルームマンション・賃貸マンションも全部入ってますから。

    まともな人間が買う分譲マンションに絞ればぜんぜん数字は変わってきます。

  13. 312 匿名さん

    >まともな人間が買う分譲マンションに絞ればぜんぜん数字は変わってきます。
    どう変わりますか?
    >306は分譲だけの値ですが。
    明言するなら資料をだしてください。

    そもそもまともな人間が買う分譲マンションとはどんなマンションですか?

  14. 313 匿名さん

    二重床派はそろそろ二重床のメリットを主張しましょうよ。

    二重床のメリット。

    なに?

  15. 314 匿名さん

    >306 その結論をこの資料から導くの?部分的過ぎて無理でしょ。 大学でどんなレポートの書き方を習ったのやら。

  16. 315 匿名さん

    二重床と直床を歩くとたいていの人は違いが判りますね。

    しかし上階から音が聞こえてきてこれが直床だか二重床だかわかる人はほとんどいません。

    直床と二重床の違いはここにあると思います。

  17. 316 匿名さん

    >315
    確かに二重床は普段わからない部分でのネガポイントが多いですね。
    「二重床が原因だとわからないデメリットは、二重床のデメリットではない!」
    というような、横暴で無責任な悪徳二重床メーカーのような考え方ならいざしらず、このことは消費者にとって非常に深刻なデメリットになります。

    >315はまさかそんな横暴な考えでいるわけではないですよね。

  18. 317 匿名さん

    >二重床は普段わからない部分でのネガポイントが多いですね。
    ふわふわした問題提起だな~。空気層に幽霊でもいるような言い方だね。
    問題提起できないのに結論なんて書けないでしょ。

  19. 318 匿名さん

    古い知識しか持たない二重床派は知らないでしょうが、フワフワしない直貼用遮音クッションは既に市販されています。
    直床居住者がフワフワを嫌うのであれば、フローリング貼り替え程度の簡単な工事でフワフワしない直貼用遮音クッションに変えることができます。

    一方、二重床の遮音性能の悪さは、いくら自宅の床を高性能にしても、上階からの音が問題なので解決しようがありません。
    また、造作自体のコスト高や天井高を喰うという二重床の属性からも逃れられません。

    人により場合によりデメリットとなりうるものを自分で解決できる直床と、自分で解決できない二重床。
    直床と二重床の違いはここにあると思います。

  20. 319 匿名さん

    直床の説明している人のカキコミって
    問題提起で「おっ」と思わせるんだけど、
    ソース元を見ると「こんな方法で問題解決しました」って話ばかりだよね。

    なんだ問題解決してるじゃん!!

    まるでクイズみたいなんだよ(笑)
    「こういう問題が発生しました! さでどうやって解決したでしょうか?」
     

  21. 320 匿名さん

    直床の説明している人のカキコミは、クイズの答え隠してドヤ顔ですよね。

    「こういう問題が発生しました! だから二重床はダメです。」
    ってパターンばかり。

    そういうのを資料や論文の歪曲というのだけど。

  22. 321 匿名さん

    遮音試験パスしているんだから、どれも同じですよ。
    実測して問題あれば、施工不良を疑うと。

  23. 322 匿名さん

    もちろん二重床も遮音試験をパスしていますよ。

    直床に比べて低い遮音成績で、ですが。

  24. 323 匿名さん

    確かに>320さんが指摘するように、二重床には問題が発生し過ぎですよね。
    直床派にドヤ顔で攻められるばかり。
    しかも法規とか研究資料とか、根拠となるデータを必ず添えるところが直床派は憎らしい。
    二重床の遮音性能が直床に劣るというデータを見せては、二重床は性能が悪いと言います。

    ほんと酷い話ですね。

  25. 324 匿名さん

    >もちろん二重床も遮音試験をパスしていますよ。
    >
    >直床に比べて低い遮音成績で、ですが。
    低い成績とか、高い成績とかあるんだ(笑)
    全員に成績発表されると(大笑)
    おかしな直床君ですな。

  26. 325 匿名さん

    >318
    ふわふわでないクッション材が標準で使われないのは何か理由があるのですか?
    フワフワ感は直床の最大のデメリットだと思いますのでこれが解消される事は重要な事だと思うのですが。

  27. 326 匿名さん

    >フワフワ感は直床の最大のデメリットだと思いますのでこれが解消される事は重要な事だ
    と思っている人が世の中には多くないからですよ。全国的にみると直床が主流ですし。
    無垢フローリングが標準で使われない理由と同じで、「突き板は絶対に許せない」という人が多くなければ、標準的な仕様で仕上げて、後は使い手が好みで自分で自宅をリファインすればよいのです。
    以前、「自宅改装で問題点を解決できないのが二重床の何点」という話が出ましたが、二重床の方も上階の御宅に1000万くらい差し上げて床リフォームすれば遮音性能を向上させることができますよね。
    それで問題ないのではないでしょうか。

  28. 327 匿名さん

    遮音性能なんて大した差はないのに
     
    どうして、フワフワフローリングの直床なんて買ったのでしょうね。

  29. 328 匿名さん

    >と思っている人が世の中には多くないからですよ。全国的にみると直床が主流ですし。
    なるほど地方では直床がニーズが高いのですね。
    都心の高級マンションではほとんどが二重床であるところをみるとコストをあまり考慮されない方は
    二重床の方がニーズが高いと言えますね。とすると理想は二重床なんでしょうか。

    しかしフワフワ感を問題ないと思う方は沢山いると思いますが、フワフワ感が好きだと思う人は
    ほとんどいないと思うので、コストが変わらなければしっかりとした歩行感のフローリング材を
    標準的に採用した方が良いと思うのですが。

  30. 329 匿名さん

    鹿島や大成など財閥系のトップブランドやタワーを作るような施工会社は直床はほとんどやらない。
    やるのは長谷工か中小の会社ばかり。
    もちろんこの手の会社の二重床もあるけど、直床というだけで施工会社が2流になるのだから
    そんなマンションは積極的に選ばない、都内では常識。

  31. 330 匿名さん

    スーパーゼネコンが施工した通常スラブ300ミリ+二重床のマンションに住んでますが、お子さんがいらっしゃる上階の物音は全く聞こえません。

  32. 331 匿名さん

    通常スラブ230ミリ+直床のマンションに住んでますが、お子さんがいらっしゃる上階の物音は全く聞こえません。

  33. 332 匿名さん

    だったら二重床のほうがいいね。
    フニャフニャじゃないもん。

  34. 333 匿名さん

    直床もフワフワの床以外も選べますよ。

    二重床は現状、「騒音増幅二重床」しか選べませんが。

  35. 334 匿名さん

    通常スラブ300ミリ二重床 VS 通常スラブ230ミリ直床

    品確法の遮音性能評価だと、通常スラブ230ミリ直床が勝利。

    せっかく70ミリもスラブ厚くして、金かけて二重床にしたのに・・・

  36. 335 匿名さん

    通常スラブ250ミリ二重床 VS 通常スラブ200ミリ直床

    品確法の遮音性能評価だと、通常スラブ200ミリ直床が勝利。

    せっかく50ミリもスラブ厚くして、金かけて二重床にしたのに・・・

  37. 336 匿名さん

    直床選択!!! 予算以外に他の理由があるというのか?wwwww

  38. 337 匿名さん

    究極のところ直床のメリットはコストだけなんですね。

    二重床でもスラブを厚くすれば何も問題がありません。

    直床では出来ないけど二重床が可能なことはいくつかあります。

    たとえば床をタイル貼りするとか、水周りを含み大きなリフォームをするとか。

    逆に二重床では出来ないが直床だけ可能なことはありますか?

  39. 338 匿名さん

    >逆に二重床では出来ないが直床だけ可能なことはありますか?
    夏暑く、冬寒い

  40. 339 匿名さん

    >逆に二重床では出来ないが直床だけ可能なことはありますか?
    衝撃音を3軒先まで響かせることができる

  41. 340 匿名さん

    >逆に二重床では出来ないが直床だけ可能なことはありますか?
    結露させて床を腐らせる

  42. 341 匿名さん

    >逆に二重床では出来ないが直床だけ可能なことはありますか?
    転倒時の骨折リスクを上げる

  43. 342 匿名さん

    机上の空論のようなデータ出しているのは2,3流建築会社の関係者でしょう。
    マンションで直床なんてスーゼネはやらないし。


    わざわざレベルの低い施工会社が採用する方式を選ぶ必要などない。

  44. 343 匿名さん

    まとめてみました。

    二重床のメリット
    ・ある程度の遮音性があるタイル貼りの床にできる
    ・掃出窓の下框を無くせる

    直床のメリット
    ・遮音性が高い
    ・コストが安い
    ・安定した品質が期待できる
    ・天井高を確保しやすい
    ・間仕切移設等のリフォーム工事が容易

  45. 344 匿名さん

    全部まとめてみました。

    二重床のメリット
    ・ある程度の遮音性があるタイル貼りの床にできる
    ・掃出窓の下框を無くせる

    直床のメリット
    ・遮音性が高い
    ・コストが安い
    ・安定した品質が期待できる
    ・天井高を確保しやすい
    ・間仕切移設等のリフォーム工事が容易
    ・夏暑く、冬寒い
    ・衝撃音を3軒先まで響かせることができる
    ・結露させて床を腐らせる
    ・転倒時の骨折リスクを上げる

  46. 345 匿名さん


    根拠の無い嘘情報を繰り返し投稿する二重床派はスルーが一番です。

  47. 346 匿名さん

    みんなの意見を入れて、ポジティブによくまとまっていると思うけどな

  48. 347 匿名さん

    スーパーゼネコンが施工しないような工法のマンションは
    地方のつぶれかかっている建設会社の得意技。
    長谷工も何度も破たんしてるしね。
    わざわざそんな物件選んで住むことはない。
    そういったことがわからない地方居住者が
    そのクラスの建設会社施工物件しかないから仕方なく直床物件を買っているだけ。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸