住宅コロセウム「二重床VS直床 Part3 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床 Part3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-08 18:17:52

二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。

[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床 Part3

  1. 184 匿名さん

    これまでの話をまとめると

    遮音性 直床>二重床
    メンテナンス性 直床=二重床
    同階高に対する天井高 直床>二重床
    コストパフォーマンス 直床>二重床
    間仕切壁改変等リフォーム性 直床>二重床
    水回り大変更のリフォーム性 直床=段差スラブ二重床<全体が深い二重床
    フローリング選択の自由度 直床=二重床
    掃出窓下框:直床=6cmくらいあるものが多い。 二重床=無いものが多い。

    ということのようですね。
    ここまでは直床派からも二重床派からも異議が無いようです。

  2. 185 匿名さん

    >184
    直床のほうが良いと思ってるものですが
    フローリング選択の自由度 直床=二重床
    はちょっと無理が無い?

  3. 186 匿名さん

    LL40のクッションシートが単体別売りされてるから、無垢だろうがアンティークだろうが直床でも貼れないフローリングは無いことが明らかになりましたよ。

  4. 187 匿名さん

    マンションの構造で優劣競い合いながら年とるのって楽しそうだな

  5. 188 匿名さん

    >186

    沈み込みがあることにはかわりないのでは?

  6. 189 匿名さん

    おーいこのバカ誰か埋めてしまえよ

  7. 190 匿名さん

    >沈み込みがあることにはかわりないのでは?

    『フローリング選択の自由度』の話をしていたのですが。
    しかも単体別売りのクッションシートは厚さがある分、沈み込み感は皆無でしたよ。

  8. 191 匿名さん

    >>189
    ちょっと、ダメですよ患者さん、閉鎖病棟から抜け出したら。
    ちょっとお薬きつめにしておきますね、頭の方の。

  9. 192 匿名さん

    ふーん、沈み込みは全くないんだ。

    あと、
    >『フローリング選択の自由度』の話をしていたのですが。

    とか言われても、ここはあなたの専用スレじゃないからあなたの都合なんて知りませんよ。

    いくら選択に自由があっても施工したあとの感触のクオリティに差があるんだったら完全に
    イコールじゃない可能性があると思って質問したのに、189みたいなチンピラは出てくるし、
    本当に困ったスレですね。

  10. 193 匿名さん

    追記しました。
    こうやって箇条書きにするとわかりやすいですね。
    全体的に二重床のメリットが足りない感じかするので、その手の情報お願いします。

    遮音性 直床>二重床
    メンテナンス性 直床=二重床
    同階高に対する天井高 直床>二重床
    コストパフォーマンス 直床>二重床
    間仕切壁改変等リフォーム性 直床>二重床
    水回り大変更のリフォーム性 直床=段差スラブ二重床<全体が深い二重床
    フローリング選択の自由度 直床=二重床
    歩行感の選択肢 直床=二重床
    掃出窓下框:直床=6cmくらいあるものが多い。 二重床=無いものが多い。

  11. 194 匿名さん


    素人で申し訳ありませんが、よそで二重床と直床の遮音性のみに関して議論されている内容が、ほぼトントンです。

    つまり、総合的に見れば、二重床の方が相対的に上なのではありませんか?


  12. 196 匿名さん

    二重床は遮音性が悪いかもしれないけど、材料代が直床より圧倒的に高いんだからその分ステイタス的な面で満足度が高いよね。

  13. 197 匿名さん

    >196
    >材料代が直床より圧倒的に高いんだから
    違います。材料ではなく工賃が高いのです。結果値段が高くなります。
    高級マンションでは潤沢な予算があるために高級な材料を使えますが
    一般的なマンションではむしろ逆で値段を下げるために安い材料を使っていることもあります。

    >ステイタス的な面で満足度が高い
    一部の人の書込みを見ていると、二重床ということで満足している人はいるようです。

  14. 198 匿名さん

    197は、即答に違います、とか言ってるけど、それはなんの根拠を持って?

    物件を買うとき、デベに建具、ユニットバス、床の石材タイル、キッチンの壁のホーローにいたるまで、
    パーツについてはどこのメーカーのどの製品かという説明があって、一般的なものと比べてどうか、
    という点も比較資料があってあらかた把握してるけど、二重床にしても相当良い材料と防音性があることを
    説明されてるんだよね。

    直床がどれだけのクオリティのものを使ってるか知らないけど、

    違います、とか即答するのは明らかに読んでて変だね。

    全く同じ材料、最低限のむき出し構造の比較ではともかく、実際の物件ではどうなのかわからんね。
    むき出しの床を買うんじゃなくて、我々は物件を買うんだから。

  15. 199 匿名さん

    >二重床にしても相当良い材料と防音性があることを 説明されてるんだよね。
    私も材料ではなく工賃だけが高いという感じの>197の投稿には疑問がありますが、まずは>198がデベから説明されたというその相当良い二重床の材料と防音性とはどのようなものかということを説明しないことには根拠を語るに足りないと思います。
    ましてや>195で二重床の遮音性能の悪さを根拠をもって示されたばかりなのですから。

  16. 200 匿名さん

    >198
    1行目の文章だけ読んで熱くなってるようですが
    2~3行目を読んでいますか?
    もう少し冷静になって自分のしてることを考えてみてください。
    ムキーっとなってる姿は見てて恥ずかしいですよ。

  17. 201 匿名さん


    直床素晴らしいって街頭デモすればいいんじゃないかな。
    高級マンションはなぜ全く直床がないのだ!謝罪と賠償するニダ!みたいに。

  18. 202 匿名さん

    相変わらず>>201のような低俗な煽りしか出来ない二重床派が哀れになります。

    高級マンションと同じ仕様でないことにストレスを感じる直床派は皆無でしょうが、肝心の性能が伴わないばかりに高級マンションと同じ仕様であること以外に書くことがなくなった二重床派は大変ですね。

    ところで>>198さんからの具体的な説明はまだなのでしょうか。
    直床派も二重床派も期待していると思うのですが。
    反応が無いということは、嘘だったのでしょうかね。

  19. 203 匿名さん

    >201
    この人の文章を読むと
    高級マンションが二重床なのが本当に唯一の心の支えなのがよくわかりますね。
    誰も直床に高級マンションがないことで困ってませんよ。
    困ってるのは、性能面で反論できなくなったあなただけです。

    二重床なのに直床に遮音性でまけるのだ!謝罪と賠償するニダ!
    と、デベにでも言ってみたらどうですか?

  20. 204 匿名さん

    高級マンションでは二重床が多いのは何故なのですか?

  21. 205 販売関係者さん

    一部地域の消費者が二重床を好むので販売戦略上二重床にしています。売りやすいものを企画し、我々の目的である利益の最大化と消費者のニーズとを合致させます。そこでは性能云々は関係ありません。

  22. 206 匿名さん

    一部地域
    でなく
    お金持ち
    に二重床が人気があるという実績は、どういった理由からですか?

  23. 207 匿名さん

    ↑二重=性能がいいと思い込んでる人がたくさんいるから
    三重ならもっと人気

  24. 208 匿名さん

    だんだん意味のないバトルになってきましたね。
    ちっとも役に立たない。

  25. 209 匿名さん


    高額マンションでは二重床ばかりの事実からすれば、総合的に見れば、二重床の方がメリットが大きいということなの?

  26. 210 匿名さん

    古い団地の直床は、冬とっても床が冷たいのですが、今の新しいマンションの
    直床は冷たくないのですか?

  27. 211 匿名さん

    冷たくありません。床暖房もあります。
    直床か二重床かというより「古い団地」であることが根本的な原因かと。

  28. 212 サラリーマンさん

    すいません。
    専門家ですが,ここでいろいろ調べていろいろ書いている方もいますが,実際の性能や品質などなどと違うことを言っている人も多いので注意したほうがよいですね。

    >195
    二重床最大手、万協フロアーでは。
    http://www.bankyo.co.jp/technical/index.html
    直床では構造上発生しないのに二重床ではどうしても太鼓現象が発生してしまうとして、太鼓音をなんとか低減しようと制震材併用のスラブロックなる工法を開発しています。(一般マンションには全く採用されていませんが)

    上のメーカーのスラブロックなる工法,ふつうに使われてます。
    しかもここで言っている太鼓現象の抑制と皆さんが議論されている上階からの音は少し違います。
    「制振材併用のスラブロックシステム」この表現も間違いです。

    品確法や特認の仕様・・・この変なんかは実際の性能を把握していない役人が作ったものだから参考になりません。
    だから性能表示制度で音環境の床衝撃音はほとんど採用されてないんですよ。(音は任意ですので)

    大成建設の技報の場合,おそらく標準重量衝撃源での測定結果からの分析ではないかと思われます。
    生活音にはリンクするのかな。

    遮音性よりも歩行感(人体への影響含む),メンテナンス性,経年変化(性能低下),リフォーム対応,などなどの面から二重床を採用している場合の方が多いのではないかと思いますよ。

    材料代+工賃で比較すると,直床も二重床も大差ないですよ。どこまで価格に含むのかによってそれぞれ答えが変わります。
    直床のセルフレベリングの費用や,工期の差,その他内装工事の作業性など。

    どちらもそんなにお高いものではないです。

    マンションの価格は土地代+DVの利益の占める割合が高いので,内装材なんてそんなにしませんよ。
    土地代が決まり,DVの利益がきまり,構造が決まり,余ったお金で内装するんですから。


  29. 213 匿名さん

    遮音性能に関してはこのスレッドで語られてきた通り、ゼネコンや研究機関でのデータが二重床の不利を示しています。それが騒音に関する全てとは言いませんが、とても有意義なものではあります。特に品確法は国がデータを基に消費者に向け法を整備してまで作った基準ですので、それを
    >品確法や特認の仕様・・・この変なんかは実際の性能を把握していない役人が作ったものだから参考になりません。
    と一蹴し、他スレを含めてデータも根拠も示せない自論を展開しようとするあなたの姿勢には疑問を感じざるを得ません。

    ところで直床マンションも水回りは乾式二重床構造であるため、床下配管やメンテナンス性に差はないのですが、直床(当然二重天井)に比べて何のメンテナンス性を考えた時に二重床が良いと考えているのでしょうか?
    それとも既に新築では絶滅したと言って良い直床直天井と二重床とを比べた場合のメンテナンス性の利を指して語っているのでしょうか?

    別スレッドでも回答を差し上げましたが、乾式二重床下地造作材工で8,000円/㎡〜10,000円/㎡程度。対してセルフレベリングは4,000〜5,000 /㎡程度。逆に仕上フローリングにはクッション付でもあまり差が無く、同素材であればおよそ+1,000円/㎡。仮に80㎡施工することを考えると、直床と二重床との差額は約30万になります。それがそのまま販売価格に反映されるものではありませんが、しかし明確な差です。
    >どこまで価格に含むのかによってそれぞれ答えが変わります。
    と仰っていますが、この価格が逆転し答えがかわるようなことはありえません。コストを理由に二重床を選択することもあり得ません。
    >マンションの価格は土地代+DVの利益の占める割合が高いので,内装材なんてそんなにしませんよ。
    という話には同意できますが、
    >土地代が決まり,DVの利益がきまり,構造が決まり,余ったお金で内装するんですから。
    という考えはあまりに短絡的です。売主は当然利益を取って、売れるものを売れる価格で売らなければなりません。ある部分の原価が高くなっている場合には、販売価格に上乗せするか、他の部分の仕様を落として原価を調整するか、誰かが利益を減らさなければなりません。

  30. 214 匿名さん

    直床はコンクリにフローリングのシールを貼っただけというチープ感があります。

  31. 215 匿名さん

    床下配管や床下配線などのメンテナンス性はやはり二重床が上でしょう。
    コンセント追加などは直床では大工事ですしね。

  32. 216 匿名さん

    >古い団地の直床は、冬とっても床が冷たいのですが、今の新しいマンションの
    >直床は冷たくないのですか?
    コンクリは熱伝導率が高いですから、直床は冬寒く夏暑いです。ですから直床の空調費は高くなります。
    地域や空調の入れ方にもよりますが、直床は結露の注意が必要です。窓際など。
    二重床の床下の空気層は、強力な断熱材の役割もあります。

  33. 217 匿名さん

    >>1
    >最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。

    昭和40年代、ほぼ50年前の二重床の話が、今ごろ語られ始めてきたの? 何故そんな古い話を?
     

  34. 218 匿名さん

    >床下配管や床下配線などのメンテナンス性はやはり二重床が上でしょう。
    >コンセント追加などは直床では大工事ですしね。

    直床マンションも床下配管が必要になる部分は二重床構造。メンテナンス性に差はない。
    しかも床下配線って、電気系を床下から配線してると思ってるの?二重床でも直床でも電気系は二重天井経由なのだが。当然コンセント追加するにも全く差はないし。
    想像を元に適当なこと書いてないで、無知なら無知なりに大人しくしていれば恥かかなくて済むのに。

  35. 219 匿名さん

    足音騒音はかなりの二重床マンションで問題になっているようですね。
    この5年ほどで乾式二重床の遮音性能の低さが明らかになりました。この件は今後ますます問題になってきそうな気がします。

  36. 220 匿名さん

    「永住したいなら外せないスペック【可変性】をチェックしよう」
    間仕切り壁をとって部屋を広くするような【便利で快適なリフォーム】では、
    むしろ二重床工法がデメリットになってしまうことさえある。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html

    また、二重床には構造上、段差スラブの部分でこのような手抜き工事が起こりやすいので注意しましょう。気づきませんから。
    http://nairankai.blogspot.jp/2009/06/blog-post_11.html?m=1

  37. 221 匿名さん

    二重床が実際には騒音増幅するのに、なぜか遮音性が高いと言われる理由が判明しました。

    壁が無く床下に太鼓ができない騒音試験残響室での試験結果では、二重床は高性能なのです。
    しかしマンションには当然壁があります。
    このような壁がある実物件での騒音現場測定では、二重床は最悪の結果を示してしまうのです。

    日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
    試験対象となった二重床は現行工法と全く同じ。
    これによると6つの二重床実物件全てが騒音を増幅してしまい、試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚試験値に大差でボロ負けとは。
    って言うか5〜10デシベルって、いくらなんでも騒音を増幅しすぎ。
    当然直床は原理的に騒音増幅がない。
    このデータは直床派の俺も流石にひくわ。

    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

  38. 222 匿名さん

    昭和40年代、ほぼ50年前の二重床の話が、今ごろ語られ始めてきたの? 何故そんな古い話を?

  39. 223 匿名さん

    昭和40年代?
    2008年の資料だぞ。よく読め。
    あと、昭和40年代は約40年前だから。
    まったく、国語も算数もできないとは救いようのない奴だな。

  40. 224 匿名さん

    >>223 
    >昭和40年代、ほぼ50年前の二重床の話が、今ごろ語られ始めてきたの? 何故そんな古い話を?
    223は煽りだから肝心の中身については、何の釈明もできない。

  41. 225 匿名さん

    なんかわけのわからない二重床派が一人いるみたいですね。

  42. 226 匿名さん

    >>221 
    >昭和40年代、ほぼ50年前の二重床の話が、今ごろ語られ始めてきたの? 何故そんな古い話を?
    図星過ぎたか。(盛り上げられなくてすまない)

  43. 227 匿名さん

    二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。

  44. 228 匿名さん

    昭和40年代、二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。
    (添削してみました)

  45. 229 匿名さん

    やはり二重床は昔の、間違った試験結果による評価を受けて広まった工法なのですね。新しい法律や現代の試験結果では二重床が騒音を増幅することがわかってきており、実際にも騒音被害が多いことはマンションコミュニティのスレッドをみてもわかります。
    いまだに二重床の方が遮音性能が高いと言っているのは老害が入ったマンション評論家くらいですからね。

  46. 231 匿名さん

    >>229
    やはり二重床は昭和40年代の、間違った試験結果による評価を受けて広まった工法なのですね。新しい法律や現代の試験結果では二重床が騒音を増幅することがわかってきており、実際にも騒音被害が多いことはマンションコミュニティのスレッドをみてもわかります。
    いまだに昭和40年代の二重床の方が遮音性能が高いと言っているのは老害が入ったマンション評論家くらいですからね。
    (添削しました)

  47. 232 匿名さん

    >>230
    ブログ主からのコメントです。

    http://ameblo.jp/mikami2345/entry-11070613122.html
    ======================================================================
    2 ■Re:記事の引用について

    >匿名さん

    コメントありがとうございます。

    たしかに、少しポイントがずれている引用ですね。

    直床と二重床の違いといいましても、遮音性はその物件の遮音性能により異なりますし、段差スラブの範囲は部屋ごとに違いますから、一概に直床がいいとか、二重床がいいとは言い切れまないんです。

    三上隆太郎 2013-05-06 18:07:08 >>このコメントに返信
    ======================================================================

  48. 233 匿名さん

    その通り、遮音性能は物件によって異なります。
    しかし二重床と直床とを比べた場合、スーパーゼネコン、品確法、他研究機関は直床の遮音性能の有利を示していますね。
    スラブ200ミリの二重床は、二重床によって遮音性能が悪化するので、法律上はスラブ150ミリの直床と同等とみなされるそうです。

  49. 236 匿名さん

    一番の問題は二重床に主張できるメリットがないことかと。

  50. 237 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  51. 238 匿名さん

    スラブ200ミリの二重床は、二重床によって遮音性能が悪化するので、法律上はスラブ150ミリの直床と同等とみなされるとか、みんな知ってるのかね。この間行ったマンションの営業担当は知らなかったんだけど、その上司は知っていた。

  52. 240 匿名さん

    >スラブ200ミリの二重床は、二重床によって遮音性能が悪化するので、
    >法律上はスラブ150ミリの直床と同等とみなされる

    へえ、知らなかった。「法律上」そんな明確な定義がなされているっていうのが興味深いね。
    何の法律に規定されてるの?
    建築基準法?基準法の施行規則?それともさらに付随する内閣府令(業府令)?
    条文は?パブリックコメントとかあるのかな?

    詳しくよろしく。

  53. 242 匿名さん

    二重床派からはいまだに二重床のほうが遮音性能が高いとする意見があるけど、その根拠は何なの?
    客観的な根拠くらい出しなよ。

  54. 243 匿名さん

    >>241
    何かの資料の丸写しのようで意味がよくわからないのですが、もう少しかみ砕いて説明いただけないでしょうか。
    二重床は直床より、5dbうるさいということでしょうか?

  55. 244 匿名さん

    国交省、住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準では、特認以外の二重床は、直床にくらべ5デシベル遮音性能に劣るとされ、スラブ厚換算では約25パーセントのマイナス(200ミリ二重床→150ミリ直床相当)となる。
    やや解説すると、>241の通り。
    数式等が理解できないなら法律なので覚えるべし。
    詳しくは住宅の品質確保の促進等に関する法律、本文を参照のこと。

  56. 245 240

    241はなかなか役に立つよい資料だね。
    デベはスラブを厚くする方向で誠意を持って静音化に取り組んでもらいたいものだ。

  57. 246 匿名さん

    私はスラブを厚くしながら直床にした方が更に良くなると思います。コスト的にも耐震を考えても有利になりますし、同じ階高ならより高い天井高さを確保できますから。
    二重床もスラブ厚200mm〜250mmが殆どですが、それが直床のスラブ200mmに及ばないて驚きですね。

  58. 247 匿名さん

    >241
    >244
    専門家の方でしょうか?

  59. 248 匿名さん

    専門ですが。

  60. 249 匿名さん

    スラブが200mmの二重床って都内で平均以上の価格の物件でも標準的な仕様ですから、それが直床換算で150mm相当の遮音性しかないとなると二重床は遮音的に大きなデメリットになりますね。
    スラブ厚が非ボイドで250mmの二重床でも200mm直床より遮音性が悪いとなると、それ以上の遮音性を持つ二重床物件は二重床マンションのうち極一部ということ。
    床の性能では圧倒的に直床が良いということがわかりますね。

  61. 250 匿名さん

    二重床は高い上に、機能的なメリットが殆どないことが辛い。

  62. 251 匿名さん

    梁をなくしたからLH値が悪化したのに、スラブ厚、直床/二重床とは見当違い。木を見て森を見ずだな。

  63. 252 匿名さん


    よく意味がわかりませんが、梁がないと重量床衝撃音レベル低減量(遮音性能)は低下します。
    しかしそれは直床、二重床共に言えることで、このスレッドの主題ではありません。

  64. 253 匿名さん

    LHを期待するなら梁のあるところにすべきですね。遮音性に直床か二重床かなんて関係ないんですよ。
    二重床VS直床するなら、別の項目でバトルすべきでしょうね。例えば

  65. 254 匿名さん

    二重床VS直床 遮音性についてはドロー。議論しても無駄ということです。

  66. 255 匿名さん

    無駄は言い過ぎですね。優劣は付けられない、です。

  67. 257 匿名さん

    >127にもある通り、二重床はそれ自体が遮音性能を悪化させるため、大成建設の研究機関によると200mmスラブの二重床は170mm相当の遮音性能とされています。
    一方、品確法によると200mmスラブの二重床は150mm相当の遮音性能とみなされています。
    両方とも信頼がおける情報元ではありますが、性能劣化に20mmの差があります。
    どちらを見ても二重床の遮音性能が直床より劣ることは明白ですが、一体どちらの値が正しいのでしょうね。

  68. 261 匿名さん

    二重床のクッションゴム性能を考えた場合、ゴム硬度が問題になります。
    品確法特認で求められるレベルであるゴム硬度60度以下のクッションゴムは、実は殆ど現場では使われていません。
    理由はコストではなく「床の動きを制しきれず、歩行感を損なうため」です。 耐荷重も不足しがちです。二重床に大型本棚やピアノを置く際には直床では不要な床下地補強が必要になります。
    また、このレベルのゴム硬度では一定の遮音性能をみたす発揮する一方で、ゴムが劣化していない限り、食器棚を置いてその付近を歩くと棚の中の食器が揺れるくらいに床が動きます。直床の部分的な沈み込みとは異なり、大判の圧縮成型合板に乗っている二重床独特の大きな範囲での動きになるのです。
    このようなジレンマをかかえ、騒音以外のクレームが出る可能性が高いため、デベが十分にやわらかいゴムを採用したがらないのが現状なのです。
    つまり「しっかりした歩行感」がご自慢の二重床住まいの方は、自ら遮音性の悪さを吹聴しているようなものとも言えます。
    また、現在マンションで採用されている二重床では殆どの場合品確法特認で求められるアスファルト系制振材が敷かれていません。ゴム硬度もクレームを恐れて65度以上の硬いゴムです。それで遮音性を語るとはそもそもの話間違っているのです。

    騒音を増幅するという逃れられない属性をもっている上、今できる配慮すらされていない。 現実の二重床はそのようなものです。

    ちなみに品確法では、乾式二重床になった時点で直床にくらべて5デシベルの騒音増加(=スラブ厚25パーセントダウン相当)と評価されます。

  69. 262 匿名さん

    相変わらず机上の空論を書き続ける人がいますね。
    マルチポストになりますがこちらにも記入しておきます。

    たしかに直床が二重床より遮音性が高いとのデータがいくつかあるのは事実です。
    しかしながら高級マンションのほとんど二重床であり、首都圏の場合の大手デベは二重床を作り続けています。
    それでいて二重床が直床に比べ明らかにうるさいとの苦情はほとんどありません。

    これは何を意味するのでしょうか?

    まず第一にユーザーは直床のフニャフニャ感より二重床のしっかりと歩行感を好むとのこと。
    第二に遮音性というのはただ単純に二重床、直床だけの問題ではなくスラブの厚さ、梁に囲まれた面積、
    そして居住者の違いによって大きく異なり、床の作りの違いで遮音性良さ悪さに気づく人はほとんどいないということです。
    直床が優れているというデータを必死に貼り付けている人いますが、これは机上の空論であり全く意味の無いことなのです。

    同じスラブでだいたい同じような梁の面積に囲まれているのなら直床のほうがやや遮音性に優れている
    という事でいいじゃないでしょうか。もれなくフニャフニャがついて来ますが(笑)

    また首都圏の直床物件は安価なファミリーマンションの場合が多いので、
    お行儀の悪いお子様が上階に住む確率が高いともいえますね(笑)

  70. 263 匿名さん

    ふ〜ん…
    うち子育て世代の多い二重床マンションの新築に4月に入りましたが
    未だに上階の音が響いてきたことがないなぁ。

  71. 264 匿名さん

    二重床でも下階への騒音が大きな問題になっています。
    >>256>>261で投稿された例は実マンションをも対象にした実験結果と考察であるばかりか、国交省の法令です。
    全く意味が無いデータなどと言うのは詭弁でしかなく、実に有意な資料でとても参考になります。
    また、評価基軸として守るべき一つの基準です。なにせ法律ですから。

    ところで、どうしてスラブの厚さ、梁に囲まれた面積によって遮音性が変化すると言えるのですか?
    それは実験結果によって裏付けられているから。つまり直床と二重床の実験結果の裏付けと同様、科学的な根拠に基づくものですよね。
    スラブ面積の違い、スラブ厚さの違い、スラブの種類、床構造の違い等は全て遮音性に関わる重要なファクターなのです。二重床の痛いところを突かれるのが嫌なことは理解していますが、直床と二重床をバトルさせるこのスレッドで意図的に床構造の違いだけを無視し、他の部分に目を向けさせようとするのは単なる逃げでしかありません。
    ましてや二重床にすることでスラブ厚が-25%相当の遮音性になると法律が言っているのであればなおさらです。大問題ではないでしょうか。

    >同じスラブでだいたい同じような梁の面積に囲まれているのなら直床のほうがやや遮音性に優れているという事でいいじゃないでしょうか
    データは全く意味が無いと言っている点と矛盾してはいますが、その通りです。
    それでいいじゃないですか。二重床は遮音性が劣っている。直床は遮音性が優れている。
    私もあなたと同じ意見です。

    >また首都圏の直床物件は安価なファミリーマンションの場合が多いので、
    >お行儀の悪いお子様が上階に住む確率が高いともいえますね(笑)これこそ机上の空論どころか、妄想ですね。

    最後に、二重床=高級マンション云々言って、あることないこと投稿するのは全くのスレ違いです。
    こちらのスレッドをご利用ください。結構盛り上がっているようなので。
    二重床物件は高級マンション
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

  72. 265 匿名さん

    二重床派にとって遮音性能の件は目の上のたんこぶだな。
    机上の空論ってことにしないと、バトル上、かなり分が悪いよね。
    まあ信頼性のあるデータがたくさん出てきてしまい、それも流石に苦しいから
    >同じスラブでだいたい同じような梁の面積に囲まれているのなら直床のほうがやや遮音性に優れている
    と、直床の遮音性能の有利を認めざるを得ないのでしょう。

  73. 266 匿名さん

    最近のカキコミを読みましたが、特に直床に優位性を感じるものはないすね。

    ん~、得られる情報としては、
     

          『不良施工には注意しましょうね。』

     
    くらいでしょうか。 

    これは直床・二重床には関係ない話ですし。

    二重床の不良施工例だけを挙げて 『直床有利!!!』 と言われても…(笑)
     

  74. 267 匿名さん

    二重床でも直床でも同様に苦情があります。
    なにか二重床が直床より有意に苦情が多いとのデータでもお持ちですか(笑)

    そんなに有意な資料で法律になり大問題になっているなら、二重床のマンションを販売している
    大手デベならともかく直床ばかり販売しているカタカナ新興デベなら「直床は遮音性に優れる」と
    宣伝してもよさそうなのに聞いたことがありません(笑)
    つまりいくらアホなデベでもこのスレにいるおばかさんと違って直床、二重床の違いなど遮音性に関しては
    小さな一つのファクターであり宣伝はできないと考えているのでしょう。

    >データは全く意味が無いと言っている点と矛盾してはいますが、その通りです。
    矛盾はしていませんよ。直床が二重床より遮音性が優れるといったデータがあるのは事実です。
    しかし、それは前のレスの通り一つのファクターに過ぎず取るに足りないことなので意味が無いと申し上げました。

    >最後に、二重床=高級マンション云々言って、あることないこと投稿するのは全くのスレ違いです。
    何故ここを避けるのですか?
    コストを考慮しない高級マンションは二重床を採用しています。
    つまりユーザーの理想は二重床なのです。
    これは厳然たる事実ですね。

    でもまたデベにみんな騙されているとか陰謀理論言っちゃうのかな(笑)

  75. 268 匿名さん

    二重床派の理論で言うと

    Q:厚いスラブと薄いスラブ、どちらが遮音性が高い?

    A:単なる一つのファクターであり、梁の入り方によるから論じる意味が無い。
      っていうか、厚いスラブの遮音性が高いなんて所詮はデータであって机上の空論。
      結局上に住んでいる人による。遮音性は比較できない。比較したくない。


    性能ひかから逃げすぎ。これではバトル不能。

  76. 269 匿名さん

    直床は施工方法や構造が単純なので、二重床で起きるような施工不良は発生しない点も良いですね。
    例えば>258にあるようなトラブルは構造上発生しようがない。
    二重床は工法や構造が複雑なのでミスや手抜きが生じやすく、設計時点でコストをかけて細心の配慮をしなければ品確法が定めるところの騒音増幅二重床になってしまいます。
    直床は安定した施工と品質がのぞめて一定のクオリティーを確保しやすいことも、消費者にとって大きなメリットです。

  77. 270 匿名さん

    スラブ厚はとても
    重要なファクターですね。

  78. 271 匿名さん

    スラブ厚25%分もの遮音性を左右する床構造も、遮音を考える上で重要なファクターですね。

    品確法の基準によると、200mmスラブの二重床は、150mmスラブの直床と同じ遮音性にグレードダウンしてしまうそうです。

    200mm相当と150mm相当は、大きく違いますよね。

  79. 272 匿名さん

    まとめてみました。

    二重床のメリット
    ・ある程度の遮音性があるタイル貼りの床にできる
    ・掃出窓の下框を無くせる

    直床のメリット
    ・遮音性が高い
    ・コストが安い
    ・安定した品質が期待できる
    ・天井高を確保しやすい
    ・間仕切移設等のリフォーム工事が容易

  80. 273 匿名さん

    きっと二重床派はスラブ厚が200mmでも150mmでも、別にどちらでも気にしない人達なんだろうね。

  81. 274 匿名さん

    二重床派の方に質問なのですが、二重床派的にはいくら以上が高級マンションなのですか?
    スレ違いで申し訳ありません。

  82. 275 匿名さん

    遮音等級は直床が上ってこと?
    おかしくない?
    直床も二重床も同じだと思うけど。

  83. 276 匿名さん

    直床派の方に質問なのですが、直床が遮音性が高いと納得されて
    買われ方はどれだけいらっしゃるのでしょうか?
    そのともたまたま買ってこのスレを読んで納得してるのでしょうか?

  84. 277 匿名さん

    >276
    私は建設業界にいるのでそのことを知っていました。
    法規なので結構有名ですし、体感的にも知っていましたね。

    二重床派の方に質問なのですが、法律上もゼネコンなどの研究結果でも、二重床の遮音性が直床に劣るとされていることを知っていて納得されて購入された方はいらっしゃるのでしょうか?
    それとも残念なことに、買ってからその事実を知ってしまったのでしょうか?
    >276さん、いかがですか?

  85. 278 匿名さん

    >遮音等級は直床が上ってこと?
    そうです。

    >おかしくない?
    専門家が調査・実験した結果つくられた法律なので、それをおかしいと言う方がおかしいと思いますが。

    なぜ同じだと思ったのですか?
    二重床の方が遮音性能が高いと思っていた方も多いと思いますが、それは何故ですか?

  86. 279 匿名さん

    >>274 手間暇かけたものが高級。君の言っているのは高額ね。スレ違いで申し訳ありません。

  87. 280 匿名さん

    >>遮音等級は直床が上ってこと?
    >そうです。
    あらそうなの。遮音等級が上のものは直床なんだ。

  88. 281 匿名さん

    なるほど!
    二重床派にとっては

    手間暇かけたもの=高級

    つまり

    つくるのに手間がかかる二重床=高級

    ということだったのか!
    納得。
    結果生まれた性能や素材、環境は関係ないんだね。

    今後は二重床派が言う「高級」を「つくるのに手間がかかった」に読み替えるよ。

  89. 282 匿名さん

    >>278
    デベ二重床の陰謀はあるけど
    国の陰謀はないのか・・・
    デベ直床の陰謀もないんだろうな

  90. 283 匿名さん

    手間かければ機能や性能、見た目がわるくても、環境が悪くても、高級ですか。
    手間さえかければ良いとは、、、金額の方がまだ指標としてはマッチすると思うんだけどなあ。
    まあいいか。

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸