水害については可能性が高い地域ほど対策は講じているのでそこまで心配はしていませんが、
まさかの時の対策としてマンション上階に住むという手段があると考えています。
水害の心配があるからこそのマンションとでも言いますか。
まあ、正直そんなに家にお金を掛けてられないという本音もあったりで(笑)
首都圏でコスパの良さを考えるとここはかなり良い条件だと思います。
Bタイプみたいな廊下が短めのタイプなんかは特に居室割合が増えていいんじゃないでしょうか。
廊下収納が広かったりと使いやすそうな印象です。
駅まで遠くないですし、
買物は選択肢がいくつもありますし、お値段も安いですし
マンション自体も標準的ですし、特に悪いところは見当たらないですよね。
浮間なので、結構それでお安めなのかなぁとは思いますけれど。
仮に賃貸に出したい時やリセールの際にはちょっと不利かもしれないですが
自分で暮らす分には十分じゃないかと。
私もいいと思います。ここならうちの予算でも4LDKを視野に入れることができるというのが最大の検討動機です。頑張れば赤羽というもっと便利な駅もすぐにあるのですが部屋も狭くなり値段は高くなり・・やはり長い苦痛が待っていると思うと、移動時間が少し長くなっても経済的余裕を持って広い部屋で生活したい。これが結論ですね。
浮間だからこそのこの価格なんでしょうけれどね。
でもお値段は良心的で、専有面積が広い事を思うといいかな、と。
買物も比較的便利ですし、街は結構のどかですし。
駅も普通に歩いて行ける範囲ですしね。
赤羽とかも便利かもしれないですが、こちらはこちらでのどかでいいかなと。
今年改定された東京都の建物倒壊危険度マップ。
同じ駅を使うのでも。浮間と舟渡では色が違うよ。
ちなみに、北区の北端で色が濃くなっている部分は「新河岸川・隅田川・荒川と河川敷」「国土交通省の荒川下流河川事務所」しかない場所。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/parts/kikendo_map....
明日からの事前案内会は滅茶混みだろうなぁ。
現地に何度も足運んだけど、静かでいいよ。
ただ、暗くなると街灯が少ないし、人通りも
少ないのが女性にはマイナスポイント。
ただ旧西浮間小跡地が上手く再開発されれば、
人通りは幾らか多くなるのかな?
>No.90
また、その話題かよ!!
ハイハイって感じだな。
個人的には池袋、新宿、渋谷に乗り換え無しで
短時間で行ける浮間舟渡駅がいい。
仮に舟渡住所で一番近い場所から浮間舟渡駅までは
徒歩何分なの?
コストを削って安くしているというのもあるのでしょうけれど、
土地取得も安く済んだのでしょうか?
この辺りのマンションは比較的良心的なお値段の所が多いので、
三井と言えども強気の価格はつけられなかったのではないかなと思います。
今週のSUMOに各部屋の価格表出てますね!
最上階と角部屋がそれ以外と競べると極端
ですが、第一期で殆ど売れるでしょうね!!
MR見て来ました!!
南の3階以上の部屋は良いと思います。
西側の眺望が確立されてますが、個人的には
間取りの使い勝手が好きではないのが多く
何より南側が圧倒的でしたね!
室内の設備は一般的ですが収納が間取りの割り
には良いと思う。
第一期は締め切り迄時間があまりないのですが
第一期成約特典が結構いいので買いだと思う。
個人的にはもう少し駅近ならなぁと思うのですが
坪単価と競争率考えたら、のんびりしてられない
ですね(笑)
三井にしては低いでしょ…
モデルルームなんて行かなくても行った人がいろんなところで紹介してくれてるよ
そもそも仕様が良くて値段安く出すわけないじゃん
それこそなんか他に欠点があることになる
電車通勤する方がいるなら駅徒歩6分は好立地だと思います。
ファミリーで住むにも小中学校、小児科が近いので何かと便利ですね。
こちらは完成してから販売を開始するタイプのマンションなんですね。
モデルルームは棟内なのでしょうか?
現物を見られると入居後をイメージしやすくなって良いです。
収納が少ないような…
3LDKでリビングが横になるタイプの間取りはよく見ますが、収納が充実していないと4人家族には狭い気がします。
周りの環境は良いと思いますが、南側の駐車場に建物がたちそうなのも気になります(>_<)