?ただの吊押入れのことですか?
空間を広くとるために、下駄箱とか押入れの下に空間をもたせてるだけだとおもうんですけど。。。
しかし、HPのモデルルームのセンスってどうなんでしょう・・・
和室の下が空いているのって収納の下の部分ですね。
収納自体の風通しを良くするためじゃないかと推測していますが
実際はどうなのでしょうか。
どうせなら全部収納にしちゃえばいいのになんて思いますけれど…。
そうするとドアの開閉で畳が傷つく可能性があるのかな?
ベランダが南西向き?なので瀬戸線からは見えちゃいますかね。
1階の住戸は高さがあるので外から見えないと思いますが。
天井はそんなに高くないですね。2階から上の階は。
角住戸だとキッチンカウンターの傍にも窓を設置できるので熱がこもらなくていい。
和室の収納の下が開いているのは、遊び心があって良いと思います。
最近時々みかけますが、床の間がなかったり、収納だけではつまらないという人にはお勧めです。
こういう空間があった方が、落ち着く空間ができるのではないでしょうか?
お花を飾っておくのも良いですし、置物を置いても良いと思います。
販売は何期まであるんでしょう。
でも、どうして1期2期と分けての販売なんでしょうか。まとめて売ってしまえば良いのになと考えてしまいますが、
分けての販売には何か理由でもあるんですかね。
それとも販売戦略とかでもあるのかな?
55さん
ちょこっと勉強した情報ですが、
販売側の事情が含まれている場合もあるようです。例えば戸数に対して人手が足りず、毎日検討者の対応を仕切れない、とか。
どの期が有利ということは特に無いようですが、これはどの期も似た間取りを販売する場合で、1期に希望の間取りが出て後は出ないとなると逃すことになるのでそれぞれの姿勢次第ということになります。
あと、前期の販売価格は要チェックなのだとか。
上がる場合があるので。
なるほど、販売戦略の話勉強になりました。やはりそういった意味があって1期2期と分けて販売するんですね。
買う手からしてみると、1期で買わなきゃいい物件が売れてしまうとあせってしまう心理も働いてるのかなと
感じました。
トイレに収納ボックスがついていたり、バスルームにワンダービートや浴室TVがついていたりと
少し他とは違った設備が多いようですね。
ソフトサービスについてもゴミを玄関前に出しておけば清掃員さんが回収してくれるなど
「これがあれば嬉しい」と思えるようなポイントをついたもので、子供がいて手が離せない家や
共稼ぎで忙しい家には嬉しいサービスですね。
そんなもんですか.
ファミリーに需要が大きくあるのではないかなと感じておりました.
プラスワンが何かしら周辺環境であると違ってきたりもするのだろうか.
でもだから電車以外は静かなんじゃないかなと
雰囲気自体は悪いようには思えないです.