建築家、谷尻誠率いる設計事務所。色々なTV番組、建築雑誌にもよく出てますが住み心地や断熱対策など気になってます。
HP http://www.suppose.jp/index.html
ブログ http://smak.exblog.jp/
[スレ作成日時]2013-03-28 20:14:19
建築家、谷尻誠率いる設計事務所。色々なTV番組、建築雑誌にもよく出てますが住み心地や断熱対策など気になってます。
HP http://www.suppose.jp/index.html
ブログ http://smak.exblog.jp/
[スレ作成日時]2013-03-28 20:14:19
この方の設計した家を見ましたが、ふつうの感覚の家作りではないので、一般的には語れません。
私が見た家は、私は絶対に住みたくなかった。
それがいいという方もいるし、私のように(私の周囲では同意見が多かったですが)感じる方もいる。
個人的な好き好きでしか語れないところだと思います(絵画と同じレベル)。
まず、普通の感覚、普通の間取り(もちろん、ここに頼もうと思われる方はもともとそんな思いはないのでしょうが)では全くないです。
普通に家を建てる時に考えるだろう「広く作る」「住みやすく」「長く住む」という感覚は捨てないとダメかな。
あとは本当に、好き好きだと思います。
設計料は12%程度ですか、
なせがアシスタントが全員広島に居て、
東京事務所で打ち合わせすると、
広島ー東京間の交通費38000円が後から請求されるので、結果的にかなり高額になります。
もし都内に家を建てるとしても実質、広島の会社と取引してると思って下さい。
仕事は現場へは下見程度で、デザイン優先で進むので、後から住みずらい家になることになると思います。
ただデザインはかっこいいですね
社長さんも含めて社員さん全員若い方なのかな。
公式サイトには「遠隔地の場合、設計監理料とは別途に交通費実費を申し受けます。」
とはありますけど、東京事務所でも交通費が必要と聞くと確かにびっくりしちゃうかも。
こういうのの打ち合わせは何回位あるものなのでしょうか。
HOUSE部門はどれもかなり個性的。
同じ市内にも建ってるようなので注目しましたが、純和風の家ばかりのところに
ここのデザインの家が建つとやっぱり当初は色々なじまないんでしょうね…。
建築打合せと、家の施工管理だけでも
20回ぐらいありますんで、
20回x38000=760000円ぐらい後で請求されますよ。
東京に事務所あるのに変な話しですね
他のBlog siteから取ってきましたが、あまり評判よくなみたい やめた方が無難ぽいね
被害者の会??
>不快な思いをさせてしまうと思いますが、同じく谷尻さんにお願いした者です。
こちらも数年が経ってしまい、最終的には喧嘩別れ。あまりにずさんでルーズな仕事がまかりとおっている世界に私はついていけませんでした。(ある程度覚悟はしてましたが)
私は今でも谷尻さんをテレビで見たりするだけでも気がくるいそうになります。
谷尻さんをめぐり離婚問題にも発展しました。
谷尻さんは確かに魅力的な人だと思います。
でも仕事の仕方は三流ではないでしょうか・・・
お断りして正解だと思いますよ。
言いたいことばかり書いてすみません。
い、最終的には喧嘩別れ。あまりにずさんでルーズな仕事がまかりとおっている世界に私はついていけませんでした。(ある程度覚悟はしてましたが)
私は今でも谷尻さんをテレビで見たりするだけでも気がくるいそうになります。
谷尻さんをめぐり離婚問題にも発展しました。
谷尻さんは確かに魅力的な人だと思います。
でも仕事の仕方は三流ではないでしょうか・・・
お断りして正解だと思いますよ。
>同じくサポーズさんにお願いして、数年が経ち実施設計まで行って契約解除しました。
あまりに土地の風土を無視して、デザインから入る設計方法(調べた結果境界確定がされてなかった)他業者さん(セットバックがあったので)とのマネージメントができない。
最後の方は、変更をお願いすると露骨に嫌な顔されたり、最後はこちらが言ったしか変更事項をupdateするだけで、住み心地の良い家ができないと考え止めました。
あと1番びっくりしたのが、東京事務所で打合わせしても、アシスタントが移動してくる広島-東京の交通費36000円を1回毎に取られるには閉口しました。
契約前に曖昧だったので、確認しなかった小生もいけないのですが・・・。
これも修行だと思ってこれからも家作り頑張ろうと思います。
言いたい事だけ書いてすいませんでした。
10年前に設計をお願いしました。
家については無知だったので、ほぼ言われるがままに近い状態でした。
デザイン、間取りは問題無いのですが、住宅としての機能は100点満点で15点です。
コンクリート造りですが、冬は寒く、夏は暑い。この点については事前に説明無く、恐らく住んだこと無いのでしょう。
また、施主の将来(例えば子供が産まれた場合や、高齢になった場合など)を考えての設計はかいむですので、長く住む家は造れないでしょう。
その他、ドアの開ける方向など、不便なことだらけ。
デザインありきの設計ですので、快適に生活したい方には向きません。
外出中に、隕石でも落ちてきて壊れてしまえばいいのにと思うこともあります( TДT)
10年以上前、まだ無名の頃のTさんに仕事を発注した事があります。
振り返ってみれば、営業トークだけは上手いなあ、という印象でした。
そしてその営業トーク通りの結果は着いてこなかった訳ですが。
ところで、こちらのオフィスで建前上「社員」として働いている方達は、正社員ではないですよ。
皆さん「個人事業主」として、請負契約という形で働かされています。
そのため、こちらのオフィスで働いてる「社員」の人達の愚痴はひどいものですよ。「搾取されてる」と。
すき家さんのバイトの関係と同じですね。
最悪じゃないですか!
T氏の評判。もっと早く皆さんの意見聞いてれば、絶対話もしなかったのに。
これから彼に頼む皆さんへ
契約前に色々営業トークしてきて、
スラスラ適当な基本設計書いて話しを
引き伸ばしそうとしますが、気をつけて下さい。
初めて会ったその瞬間から交通費と称して広島からのあなたの家の交通費を、後から請求されますよ。
代官山に事務所があって、御本人は南平台に住んでいるにも関わらず。
しっかりいつからお金が発生するのか、確認して、概算見積りを取ってから進めるようお勧めします
但しデザインだけな家で住み心地は間違いなく良くない家になる可能性高いです。施主な細かく注文しない限り。
あと話し方はソフトですが、施主がリクエストする事を無視してデザイン優先にしようとする頑固な性格なので、気をつけてください
断った時に「僕の作品が、、」てつぶやいていましたから。
ご本人が好きな服飾デザイナーへ転職すればいいのに
別に10万ぐらいの奇抜な洋服ぐらいなら
買っても間違えた!て思うだけで誰も文句言わないと思いますよ
全財産投資するような家を建てるのに、
頼む人じゃない
購入経験者の方には本当に申し訳ございませんが、止めてよかったです。
絶対にやめた方がいいです。非正社員の若い担当が賞取る為だけに、面白おかしく設計するんで、施主の意向など微塵も尊重しません。
多額の資金を施主に用意させ、上手い事彼らの「作品造り」に利用されるだけです。
T氏はいくつも進んでいるプロジェクトに追われ、確認もおざなりです。彼に頼みたいと思って設計依頼しても、彼は図面引きませんよ。
設計施工の間に、3度でもお目にかかれれば多い方なんじゃないでしょうか。
まだまだ知識も経験も浅い、若い設計士の育成の為に、自宅を実験場にされても構わないという方にはおすすめです。
只の悪口の集まりコミュニティーになって来ましたね。
既に家をお願いして建てたものです。
スレッド立ち上げた方は、
もう見られてないかと思いますが、
実際建てた身として書いていきます。
どの家を建てたのかについては秘密です。
メリットとデメリットをそれぞれ書いていきます。
メリット
◼︎施主の想像以上におしゃれな家が出来上がります。売却時の値段はなんとも言えませんが、一度きりの人生で楽しく住むことができる家を建てれて良かったと思います。
◼︎住んで数年経っていますが、今の所雨漏りはありませんし、これといった不具合もありません。雨漏りについては設計というか、職人さんの腕です。防水シート、コーキングが下手な職人さんに当たってしまうと、ハウスメーカー、工務店、建築家いずれに頼んでも雨漏りしてしまいます。ただ、ハウスメーカーに頼むと、大規模な施設で雨漏りの試験をしてます。それでも雨漏りするときはしますが。
◼︎家のコンセプトはライフスタイルを重視して設計してくれます。見た目は希望のものと違いましたが、よりおしゃれになったと思います。もし、純和風、洋風、4LDKの家に住みたい。つまり普通の家に住みたい人はハウスメーカーに頼んだ方が幸せになれるでしょう。
◼︎私の家は特段暑くも寒くもないです。快適です。
RCか木造かについてはお伝え出来ませんが、冷暖房機能に不満はありません。以前はマンション(RC)暮らしで真夏は死ぬ程暑かったのですが、今はとても快適です。冬の寒さが心配な方は床暖房入れたり、エアコンを大きめのものを入れると良いでしょう。その分コストはかかりますが、これはハウスメーカーに頼んでも同じくコストは上がります。RCにするなら南窓は辞めた方が良いでしょう。北窓のが街に光が当たって見えて、眺望も綺麗です。
◼︎周りの家との兼ね合いも考えて開口部作ってくれます。センスが平均以上の建築家に頼むと大体やってくれます。近所の住宅の家を見てください。9割以上カーテンが閉まってると思います。ハウスメーカーや平均未満のレベルの建築家に明るい家に住みたいから大きな窓をつけて欲しいと設計を頼むと、その通りに作ってくれます。ただしプライパシー無視の家ができる可能性大です。結局カーテンを閉めなくてはいけなくなるので大きな窓をつけても無駄です。そういった点も設計上に落とし込んでくれます。住宅街なら大きな採光部があっても外から見えないようにとかです。
◼︎メリットかは不明ですが、設計料は建築士の平均です。設計料は建築家は有名、無名問わず殆ど変わりません。ただし豪邸建築家と言われる方は最低設計料金がかなりします。交通費は大半の建築事務所は実費必要ですが、パーセンテージが高い所は設計料に含んだりしてます。
デメリット
◼︎時間がかかります。これはsupposeも表明してるし、初回の打ち合わせ時にも伝えられますが、こんなに掛かるものかと思いました。2年以上は覚悟してください。早く住みたい方は止した方が良いでしょう。ただ、私は設計をお願いしてから家について深く調べる事が出来たので、結果的にこれだけの時間がかかって良かったこともあります。
◼︎変更をお願いしてもその通りにならない事もあります。これは設計上の兼ね合いや予算の向上、または変更内容が悪くなる内容であれば変更されない事があります。どうしても自分達の希望の内容にしたい場合は二度推しすると良いでしょう。
◼︎予算オーバーします。
ハウスメーカーや工務店に頼んでもほぼ必ず超えます。予算伝えても通常施主側の希望が予算を超えたものをお願いするからです。予算がなければ最初に小さい家をお願いして、本当の予算の半分程度で伝えると良いでしょう。小さい家は掃除が楽な分、自分の時間が増えるというメリットがもれなく付いてきます。ちょっと前に賞取ってた安城の家みたいな設計だと、庭部分を室内の様にも使えるので、コスト抑えて広く見えると思いますが。外壁も内装も安い素材利用してましたが、元々の設計が良いのでとてもお洒落ですよね。
◼︎ちゃんぽん麺には出来ない。
外回りは洋風。中は純和風。お風呂はブルーのライトがキラキラ光るなんてオーダーは、多分無視されます。理由はとんでもなくダサいから。もしそういう家に住みたければ自由設計の工務店に頼むと良いでしょう。
◼︎夫婦喧嘩します。
これはsupposeに頼もうが、ハウスメーカーに頼もうが、工務店に頼もうが必ず起こります。家が元で不仲になる夫婦は沢山あります。理由は夫婦の間で理想の家が違う事。私の周りの話でも男性は自分の趣味と見た目にこだわり、女性は見た目と機能、家事動線に執着する事が多いようです。というか大半です。家にいる時間は通常女性のが多いので、基本は女性の希望に合わせつつ、男性の趣味のスペースをスルッと設けさせてもらうというやり方で進めないと喧嘩になります。うちの場合ですが。
◼︎谷尻さん吉田さんが直接図面を全部引いてくれる事はありません。むしろその方が良いかと思います。たとえ直接2人が設計したものがあって、不備があったとしても、部下の人は言いづらいでしょうし。ただ、部下の書いた図面は確認して指示出されてますので大丈夫です。suppose的な家の考え方は全員共有して勉強されてるようです。
以上です。
実質suppose固有のデメリットといっても
時間くらいでしょうか。
建築家に家を頼むときに、
全く家のことを学ぼうとせずオーダーして、
失敗する人達がいるという事。
本屋にいけば色んな捉え方をした
住宅の本が出ていますが、
1冊さえ読まずにオーダーしてしまいがち。
そんなにラフに家頼めるなんてお金持ち過ぎです。
多少知識を入れた上で、自分たちの家について夫婦でじっくり話し合って、オーダーしていくことが幸せになれる家の秘訣です。
P.S
17さんも口が悪いですが、18さんは自分の意見がみんなの意見だと勘違いされてるようですね。私は仕事をお願いする際に相手が離婚してるか、どういった理由で離婚したかを判断基準に置いたことはないのですが。18さん普段から相手の離婚歴を探りながら仕事されてるのでしょうか❓❓
自分の結婚式のプランをお願いしているウェディングプランナーさんが10回離婚されてたら色々考えちゃいますが。逆に経験多いからプランの参考になるかもしれませんが☺️
>>19さんは、担当の方に恵まれたんでしょうね。
私は同じくサポーズにお願いして、数年(とお金)を棒に振ってしまいました。
忙しい事務所、時間がかかる、というのは理解した上で依頼したので、待つつもりでしたが無理でした。
施主(私)との打ち合わせ時に、谷尻さんと担当者の打ち合わせが始まるのには閉口しました。
より良いものを作るために時間がかかるのならいいのですが、
単に担当者のキャパオーバーで進まず、さらに進捗の連絡すらない状態で
谷尻さん、吉田さんに改善をお願いしましたが、何も変わらず。
現在他の建築家の方と新たに進めていますが、
基本プランの段階から、サポーズとは違う緻密な進め方に驚いています。
確かにサポーズは、仕上げは美しいものを作るので、
店舗などの数年で換えるものなら良いかもしれません。
住宅は…見た目も中身も良いものを私は作りたいですね。
>>20 匿名さん
19です。
納期の長さは多分どの担当者さんでも変わらないかと。量こなせる担当者さんにはその分仕事つぎ込まれそうですし。多分担当者さんの設計能力というより、フォロー能力が私たち施主側のモチベーションを維持できるかに影響しているかも知れないですね。
例えば設計の修正のお願いを何度かしましたが、適用されてない事もあり、そういった時に理由を聞いた際に明確に答えを返してくれる(無駄・お金が予算をオーバーする・ここを増やすと、こっちがダメになる等。)担当者さんに当たったので、あまり不安もなく、納期の長さも耐えられたかも知れませんね。他の担当者さんを知らないのですが、中にはそういう方もいるかもですね。
supposeさんには伝えてないのですが、supposeさんに頼む前に、別の有名建築家に頼んで、設計契約破棄した事があります。理由は要望を意味がないと、殆ど取り入れてくれなかった事、そして見積もり出したら予算の3倍近くになってしまった事。減額調整しても予算が足りなかったですね。その上で、お金がない私たちのせいにされたので破棄しました。余りに偉そうだったのも癪に障りましたね。最初はプロの言う事だからと聞き入れてましたが、最後には信用を全く出来なくなってました。減額調整で、重要な要望を1つ残らず消し去られましたので(趣味の部屋・駐車場さえ無くなってしまいました。車がないと生活できない場所ですのに)見た目だけRC大理石張りの立派な住めない家でしたので、建てる意味も無くなってしまいました。その時は若かったので、設計段階でこちらからもダメ出しする勇気がなかったのもいけなかったのもいけませんでしたが。素人が何言ってるのなんて言われるのが嫌だなと、変なプライドが邪魔してました。
その有名建築家には設計料は交通費を除き、裁判を見据えた上で、揉めに揉めて全額返金して貰いました。最初にこんな家に住みたいと要望をメールでその有名建築家に送った証拠など全部保管してあったので何とかなりました。当時は有名な方でしたが、最近はwebも更新されず、建築雑誌でも見ないので、やっぱり問題多かったんでしょう。
その失敗経験を生かして、supposeさんに頼むときはけっこうシンプルにオーダーした事もあり、時間は掛かりましたが、私はすんなり上手くいったのかも知れません。
>>20さんも2回目の家のオーダーになるので、今回は上手くいきそうですね。せっかくお金を払うなら、見た目も中身もベストを尽くしたいですね。
話題の話とは別ですが、、、、
そもそも谷尻さんて方は建築家といえるのでしょうか?
建築家の定義はいまいちわかりませんが、僕が思うに一級建築士の資格保持者、公共コンペに作品を出し、美術館、ホール、公共施設の作品を生み出す方々が建築家だと思います。 現在活躍されてる日本人建築家で言えば伊東豊雄さんSANAAのお二人、安藤忠雄さんや隈研吾さん、坂茂さんなど。海外ならフランクゲーリー、ヘルツォーク&ド.ムートンなど。
この方は建築家とは言えないと思います。
あえていうならデザイナー?
みんな建築設計をしている方々は建築家というけれども定義が曖昧なので素人の僕はイマイチわかりません。
建築家という仕事はただ素敵な家を建てるだけではなく、未来を見据え街に貢献し人々の心と思想感を豊かにする人々だと思います。
まさに、ビルバオの美術館なんかがその例だと思います。
>26
建築家って建築士免許持ってたらなれる。
プリツカー賞受賞してる建築家を羅列してくれたけど、
世代が違いすぎない?谷尻誠と20歳以上離れてるじゃん。
でもホントは気になってしょうがないんだよね谷尻誠が。
建築家とは言えない、デザイナー?だなんて
批評できるほと作品みてるんだね。
声を大にして言えばいいじゃん。
ホントは谷尻誠愛してるって(笑)
ビルバオのグッゲンハイム美術館は建物持て余してて展示内容もイマイチ。
NYのグッゲンハイム美術館じゃなくて?
再春館製薬女子寮はSANAAの妹島和代の建築だけど、なんとも思わない?
未来を見据え街に貢献し人々の心と思想感を豊かにする人々だというのが建築家であればアウト。
まあ、ホントはSANAA大好きだけどな!
谷尻さんの作品って最近よくみるわ。
なんかSNSとかで流れてくる。
正直、住宅の性能(暑い寒い・音・雨風など)は期待できないね。その代わりああいう家が良いならまぁいいっスけど...
見た目の格好良さ、動線計画、性能、なにか特徴的なところなどトータルデザインがあんまりかなぁ(画像で判断のみ)
あとキレがないというか、ぎこちないあの感じはなんだろう...。
普通に戸建ての住宅を作る分には二級で十分。一級だとものすごく大きな建物(ショッピングモールみたいなの)ということになってくるのですから。
あまり建築士に関しては級にこだわらなくても良いと思います。それよりもきちんとお客さんの希望に寄り添って、実現してくれる力、かつ家の性能も高くしてくれるというのが理想じゃないかと思います。
一級建築士です。
ながれてここに辿りつきました。
色々作品をみました。
建築家という言葉が嫌いな僕ですが、
作品を見ていてきづいたのは
奇抜さ、歪さ、デザイン先行形
断熱とかどうなってんの?
空調はきくの?
見た目重視に走って形が歪なので雨仕舞い大丈夫?
作るがわとしては収まり難しそう。
っと批判してみました。
デザインはかっこいいんじゃないですか。
十人十色ですけが、、、
まあ、公共施設の受注だけじゃあやっていけないから、部下の練習台も兼ねて、一般住宅も手を出してるんだろうが、作品集見ると、断熱性能、メンテナンス性がどう見ても悪い。耐震性は一概にも言えんが(多分ぎりぎり等級1って所だろうねえ)。
高出力の暖房器具でゴリ押しすれば、多少暖かくはなるだろうが、基本的に住宅としては失格。
2020年以降は法改正で、今みたいなのはつくれんようになるけど、どうするんだろうねえ。
素直に公共施設だけ手掛けていればいいものを…。
私が家を建てるときにこの事務所に依頼するか検討したことがあります。
結果的に別の事務所にお願いしたのですが、そこもサポーズと同様、デザイン性優先の事務所です。
完成後数年暮らしてみての実感ですが、断熱や空調など、住宅としての基本性能は低い場合が多いと思います。
我が家は扉や冊子など、殆どの部分をオリジナルで作成したのですが、冬には外と室内の温度差で引き戸が歪み、隙間が出来たりします。隙間から虫が入ってくることもあります。
ただ、その代わりに一般的な工務店やハウスメーカーの住宅では得られにくい非日常感を得ることができます。
我が家を担当したスタッフから色々なお宅の後日談を聞きましたが、満足している人もいれば後悔している人もいるそうです。
要するに施主がどういったライフスタイルで、自宅に何を求めるか、だと思います。
上記した住宅としての基本性能を優先したいのか、住んだ際の非日常感を重視するのか。このふたつが両立できることが理想なのでしょうが、現実的には中々難しいと思います。
まずは自分がどういったライフスタイルなのか整理してみると、自ずとどういった家にするかも決まってきますよ。
デザイン性も、家の性能もどちらも追求していくことができればベストなのになと思いました。格好良い上に住みやすいってとても最強だと思いますから。
かなり施主の要望を受け入れてもらいやすいのならば、
断熱材にこだわったり、気密性にこだわったりということもしていくことが可能なのではないでしょうか。
数年前に自宅の設計をお願いしました。
空間作りやデザインは良いのですが、住んでみると駄目なところばかりです。
夏は暑い、冬は寒い。
デザイン重視で手摺やドアなどは使いにくいの一言です。
施工業者の方も作りにくいと嘆いていました。
上の投稿にもありましたが、デザインが気に入るのであればお願いしても良いかと思います。
住みやすい環境がご希望でしたら住宅専門の会社へお願いしたほうが良いです。
住宅を設計するのは良いのですが、今まで設計し竣工した住宅の住環境について、住んでる人に住んでみてのアンケートを取ったことは無いのでしょうかね。
良い面悪い面をフィードバックさせて、今後の糧にすればもっといい設計士になると思うので、非常に残念です。
今の段階では建築デザイナーの域を超えてません。
有名建築家に我が家の設計を依頼し、5年前に完成させました。
予算はないのですが(田舎で土地あり設計費込み2000万弱、、よく請け負ってくれたなと思います。) 大きさは維持したかったので、内装はラワン合板にして、仕切りは減らし、シンプルに四角い箱の様な家を作りました。 雰囲気はサポーズでいうと飯能の小屋の真四角版と思ってください。
デザインにこだわりたかったで建具は少なめですが、すべてオリジナルで作成。キッチンはブロックで造作し、安く済ませ、家電は前の家から持ってきて、家具は骨董か、自分でDIYしています。 家のテラス部分が全開にできるため、開ければガンガン虫も入ってきます。
建具ですので隙間がありますが、自分で隙間テープを貼り付けてたので締め切ってしまえば蚊は入ってきません。 夜は電気殺虫灯を外に置いて対処しています。
前はマンション暮らしのでしたので、夏は夜も暑く地獄の様でしたが、直射日光が入らないので扇風機で対処できています。
冬はガスファンヒーターと石油ストーブを使っています。お金があれば床暖房入れたかったのですが。
ヤカンを置いたりパンを焼いて楽しんでいます。 家の外には薪ストーブを置いて、週末は友人とお酒を飲んで薪ストーブを囲うが定番となっています。 本当は家の中に薪ストーブを入れたかったのですが、ストーブ費用が0一つ以上掛かるので断念しました。
豪華な内装とは程遠い家ですが、友人や近所の人が週末遊びにきてくれるようになったのが、 建築家に頼んだ一番のメリットかと思います。デメリットは毎週末居座られてる事。 『壁紙を貼るお金がないなんて可愛そう』と毎週遊びにくる、大きなゴミ屋敷にすむ友人にバカにされる事でしょうか。
お金をかけなくてもかっこいい家に住めるけど、ある程度自分で工夫しないといけない。
お金があれば断熱、素材共に良いものを使えたかもしれないけど、つまらない家になったかもしれない。
カッコ良くても、敷居が低い家だからこれだけ人が来てくれるんだなと感じています。
暮らし方を建築家にしっかり伝えれば、ハウスメーカーや建売では得られない、いい家ができると思います。
サポーズに頼んでも同じようなことではないでしょうか。
まず日本の仏閣神社も海外から見れば奇抜でしょうね。
デザイン先行でいいじゃないと思っちゃいましたよ。
断熱や空調が現代レベルを感じるのであればクライアントとしっかり話し合う必要があるとして、
さて、住む方のスタイルに合うか合わないか、そもそもしっかり話を聞いてくれる建築家が良いですよね。
「ここは法律上無理です」とか「弊社では…」なんて話を聞くと依頼するモチベーションは下がりますよね。
なんかごめんなさいね、自分は近いうち家を建てたいと思って調べていて、一級建築士ならば自分のデザインはこうやって、さらに住み良い空間はこう提供できるとか思っている人のことだと思っていたので。
公式サイトで建築実績写真を拝見しましたが、様々な商業施設のデザインをされている事務所なのですね。
ここまで著名な企業やイベントの建築を手がけているのであれば、戸建住宅の価格は相当高額になるように思いますが、レスを読ませていただくとそうでもないんですか?
家づくりの流れを見てみると、設計依頼の為の図面、模型作成があり、
契約に至らなかった場合はプレゼンテーション作成費30万円が必要になるんですね。
(契約に至れば支払う必要なし)
図面が気に入らない、または修正する場合は作り直しもしていただけるのでしょうか。
どなたかも書いていらっしゃいましたが、見栄えだけいいものを人の金で作り、完成写真はプロの写真家を読んで来て建築の賞を取りに行く。
しかし施主の後々の生活で困ったところは一切聞いてこない、気にもしない。最低ですね。
腹が立って仕方がない!
うちは高いお金を出して木製のいいものを作って頂きましたが、そこが雨ざらしで、これでは腐るのでは?と疑問を投げかけましたが、計画変更なし。
今、木製の部分が腐って、木製のサッシはレールから外れ、子供部屋は隙間から大きな虫まで入って来ます。今からアルミに全てやり直します。
鉄骨むき出しの部分も、デザインが台無しになるからと、谷尻誠氏は計画変更しませんでした。数年で躯体を支える鉄骨が錆び始め、自腹でその部分を覆いました。
本当に賠償請求したいくらいです。
素人が心配した事が的中したわけですから、谷尻誠氏は素人以下ではないでしょうか。
これ以上被害者が出ない事を祈ります。
お金があれば好きなデザインでやってもいいと思います。
本屋で雑誌を見ると確かにすごいなーって思いますよね。
同じものを作っても写真を撮る人によって変わってきますもんね。
おしゃれそうに見えるものって後々メンテナンスが必要だったり、使いにくいものって多いですよね。雑誌の家は可愛そうだなって思います。
うちも工務店をやっていますが、メンテナンスのいらない家を作ろうとするとどうしても面白味のない家になってしまいます。
設計士はリフォームをしないし、リフォームの知識はそんなにないのでメンテナンスのことはしっかり現場の大工さんに聞いて下さい。
一級建築士のあんくんです。
建築には用強美
という言葉がありますが、使いやすく、
構造的に安全で、美しくなければならない。
物理的耐用年数や、社会的耐用年数等があるので
計画的に修繕は必要にはなるかと思います。
ただ、家であれば、住みやす使いやすさは安全性は必須ですよね。
例えで言うなら鍍金が剝げるですかね。
え〜とシンプルでいいと思いますけど家なんか。
僕なら、収納が沢山ある家がほしいですね〜
僕が施主だったら
暑い家いやです
寒い家いやです
遮音性がない家いやです
狭い家いやです
ダサイ家いやです
耐震強度、風圧強度に絶えない家いやです
建築基準方は最低限の法律でそれ以上を要求します。
また、家を建てるんなら徹底的に勉強して挑みます。
調べて調べて調べつくしていけば
おそらく、逆に断られるかもしれませんね〜
この人が失敗だな〜と思うことは
戸建住宅に手をだしたとこですかね。
顧客が個人と法人では全く内容が違うし。
その後のアフターも違う。
その先を考えると、こういうかたたちは
個人相手に仕事すると恨みをかいますよね。
法人相手に仕事していった方が良いかと思いました。
勝手な僕の意見でした。
こちらで依頼し、建てました。谷尻さんは発想や考え方が魅力的な方ですが、よく言うと自身の心に真っ直ぐに行動されている印象を受けました。興味のある案件にウェイトがのっかりやすい。仕事として誠実さがないと感じています。我が家の方は谷尻さんは出来上がっても一度も見にきていません。家は不具合だらけです。雨漏りもそうです。他は書くとどの家か特定されるので答えられませんが、主人も私も他でお願いすればよかったと後悔しています。安心して住めないからです。この先かかる補習費用、傷み具合を想像するだけで不安です。できることなら買い取ってもらいたいくらいです。担当者、工務店の技術や経験などで左右されることが大きいです。忙しさからか、収まりなどもよく吟味されずに進んでいっていると感じました。契約時にそのようなことまで知る由もないので、石橋を叩いて作る家づくり、と考えるとハイリスクです。本当です。かなり情報収集して、色々相談しながら進めましたが、専門的な収まりや素材の選び方、耐久性などはもちろんわからないことが多いので、個人的にはかなり勉強しながら作った家ですが、こちらにお願いしたことを本当に本当に後悔しています。
サポーズ デザイン オフィスだけでなく、他の建築家にお願いする場合もそうですが、よく考えてからにした方が良いかと思います。
心中お察しします。
ハウスメーカーで働いておりました。当社の住宅商品では雨漏り対策の実験を繰り返しておりました。
しかしながら残念な事に、どうしても当社担当物件でも雨漏りは起こります。
通常の雨では雨漏りしませんが、最近の異常気象などによる大雨で雨漏りしているのがわかるケースもあります。
コーキングなどをする職人の技術不足もありますが、築年数が経つと、特に木造の場合は木材の乾燥により、家が変形してしまい、雨漏りが発生してしまいます。木造ですと原因がわかりやすいのですが、当社にはRCの住宅商品はございませんがRCでも雨漏りします。
地震によるRC内部の防水シートの破損やコーキング不良、天井裏の排水管などが原因です。木造よりも原因箇所を探すのに非常に苦労しますし、修繕コストも高くつきます。ただ、台風などで雨漏りした場合に保険が適用される事もあります。
クレームや補習依頼も多々あります。対応は担当営業と工務店のやる気に掛かってきます。残念な事に忙しさのせいかクレームを後回しにする営業もいます。自分の給料や昇進についてばかり考えていて、クレームによる会社の評判の低下など全く考えていないのです。
ちゃんと対応しないせいでお客様がモンスタークレーマーと化して、物件に関わった担当者全員の連帯責任となってしまうこともありました。ただ、そういった営業が契約を大量に結んでいって、利益で貢献し昇進して上司になるので益々クレームが増えてしまいます。
お金があってこの建築事務所かハウスメーカーのどちらで家を建てたいかと言われますと、
私はハウスメーカーでは建てません。ハウスメーカーは思った程自由が利きませんし、
どちらでもリスクはありますから、かっこいい方を選びます。
それよりも重要なのは、地盤・標高・土地柄・近辺との関係でしょう。
地盤改良しても、地震の際に液状化が起こり易いところは起こりますし浸水しますし。
実家は雨漏りとかはありませんでしたが、大雨で雨水が流れ込み1F部分が浸水してしまい、
基礎を立ち上げて建て直しましたが今度は床下浸水したため、売却してマンションに住んでます。
色々心配症の方は、つまらないと思いますがマンションをお勧めします。
否定的な意見が積もってきたと同時に、supposeの戸建ての竣工事例などがここ1〜2年で激減したように見受けられます。
依頼主である「個」の意見を汲み取らず、デザインのみを追求した結果、クレームや仲違いにより、問題が後を絶たず、必然的に、真新しいものでアピールしたい「公」の法人と仕事をするようになったのではないでしょうか。
なんども言いますが、デザインに惚れ込んで、住環境などどうでもいい!と思える人以外は、絶対に依頼しないことです。
必ず後悔することになります。必ずです。
ここに積年の思いを綴っている皆さんと徒党を組んで裁判を起こしたいくらいです。これ以上被害者が出ないよう、1日も早く閉業してほしいと願っています。
>56
52です。一級建築士の資格を取る前に有名になってしまって、取る暇(取る必要もない)がないようです。
不安を抱えていらっしゃるようですが、「欠陥住宅の割合」でググると、世の中の多くの家が欠陥住宅であることがわかります。
欠陥の捉え方は人それぞれで、雨漏りしても「まあ戸建だからそういったこともあるよね。」で済ます人がいれば、少し築年数が経ち壁紙に若干の隙間が出来たことにクレームをつける人もいます。よくある欠陥が、室内の部屋の扉を開けるとどこかにぶつかるというものです。流石に家が傾いていたら欠陥だと思いますが。
特に建築家に家を頼むような方達は、お金の有り無しに関わらず、細かな所まで完璧を求める人が多いので、不具合だの欠陥だのとクレームに繋がっていく割合も増えます。作品数も多いのと、少数の人が憎悪に任せてこの掲示板に批判を書き続けていますので多く感じるかと思います。53の方とか積年の恨みとかご自身で仰られますし。
口コミサイトは悪口を書きたい人のサイトなので、ここを見ても悪口しか見当たらないと思います。
普通の人は暇人か変人を除いて、ざわざわここに書きません(私の事です)。
戸建は雨漏りする可能性はありますし、マンションよりは断熱に劣ります。木造であれば津波に流されますし、RCにすればコンクリートが熱を貯めるので暑いし寒いです。エアコンを常時付けていれば対処はできます。
マンションは、築年数が少し経つだけで壁にヒビや亀裂、外壁のタイル剥がれが100%入ります。その代わりマンションは義務的に毎月1万〜2万円の修繕費用が毎月積み立てられるので、戸建てほど突然やってくる補修にビクビクしなくて住みます。ただ、月1万なら30年で360万必要になります。同じ設計を使いまわしていて、不具合の少ないはずのマンションでもそれだけの修繕費用がかかります。駐車場も1台しかないですし、外車しか乗らないような人が住むマンションと比べて狭いです。
上層階の人がお風呂やトイレを溢れさせて、下層階を水浸しにする事もあります。これを防水が効いていないとクレームにする人もいます。
市街地でも4000万程度のグレードのマンションでは床が薄くて子供の走る音が響きます。
細かく言えば不具合・欠陥だと思えば全部欠陥になります。
欠陥住宅にならないように怯えていても仕方ありません。良い所を見るべきだと思います。
さて、批判が多く心配との事ですが、建築事務所、ハウスメーカー、マンションのオープンハウスにいくのがオススメです。有名無名問わずです。最低10箇所もいくと分かってくると思います。数千万円も掛けるですから、ポンって決めてしまうのは失敗の元です。
もし、建築家に家をお願いするのであれば、依頼時にここだけは外せないという所をまとめて伝えるといいと思います。
「断熱のレベル」「キッチンが重要かどうか」「広さを重要視するか、質を重要視するか」「プライパシーを重要視する」
断熱不安があるのであれば、長期優良住宅認定される設計を依頼するのがベストです。多くの建築事務所は対応できると思いますが、色々条件が付きますので、デザインに制約が出ます。それでも腕がいい設計事務所であれば条件下でおしゃれに設計してくれるでしょう。
また、図面はしっかり見ることです。ハウスメーカーと違い、建築家は1つの物件に100枚前後の設計図を描くのでたまにミスがあります。ハウスメーカーはもっと少ないのでミスが少なく、指定していない部分はミスにならないのです。
■空気の通り道は各部屋適切か
■扉を開閉に不具合はあるかないか
■キッチンの高さは適切か
■空調設備は十分か
なども完成を想像しながらチェックすると良いです。お金を払ってんだから大丈夫という感覚は捨てましょう。英語教師でもTOEIC満点はなかなか取れないというのと同じです。みんなで確認すれば設計ミスは減りますので、協力するつもりで見るのが良いでしょう。ましてや自分の家ですし。
サポーズデザインオフィスについてですが、友人が設計を依頼しました。細かな家の特徴はお伝えできません。完成まで結構時間がかかったとはいっていますが、本人から不具合について特段聞いたことないです。自慢は良くされますが。すごい友人を持ったなと感じた事が私の印象です。もともと仕事もやり手の人でしたが、どうしてか印象に知的さが増したように感じました。家のデザインのせいでしょうね。友人とサポーズデザインオフィスの相性も良かったのでしょう。もし頼まれるのであれば、ご自身の性格と相性が合うか見極めると良いと思います。
長文失礼しました。
ここにお願いして 皆さんと同じように 実施設計の段階で数年掛かり
疑問を抱いて 解約しました
僕も家を建てる前に妄想したのは、 JazzやClub Jazz(音楽好きだとわかるとばれちゃうw)と同じように
かっこよければいいんだとい 浅はかな考えでしたが 違いますね
建築家はかっこいい物を作り 次の顧客を集客したい
家主はデザインと住み心地を 両立させたい という感じですね
家つくりで自分のエゴですね
それが楽しいですが、
次の建築家さんに「あなたにもう家作りなんて二度としたくないと思わせた」
サポーズさんて罪深いですね て言われました 笑
途中 無印ハウスでいいんじゃないか!?と思いましたが
頑張ってなんとか建てましたが 完璧な家なんて建てた瞬間からなかなかないみたなので
周りの人たちもリフォームしてるみたいですよ
わが家も検討した建築家さんに入っていましたがやめて良かったです。でも実際頼んだ建築家さんもそこそこ有名ですがデザイン重視でかなり予算オーバーの家になり今はこれで良かったのか心からは新しい家を喜べません。最後まで人として好きになれませんでした。アトリエ系の建築家さんて大体皆さん似たり寄ったりなんでしょうね。
批判的な意見が多いですね。
この事務所にも問題はあるかもしれませんが、本来建築家に依頼するようなレベルではない人が建築家に依頼することで起こるミスマッチのような気がします。
建築家に依頼すべき層はやはり富裕層で余裕のある人に限られるのではないでしょうか。背伸びすることなく、町の工務店に相談して自身が良いと思う家を建てられるのが良いと思います。
高級レストランでは静かな空気が漂いますが牛丼屋さんなどファストフードなどでクレームを言っている場面と同じような風景のようです。
建築家の方も無理に庶民の家を引き受け無理をするのではなく施主を選び、仕事を進めることが問題が生じないのではないでしょうか。
私は谷尻さんの建築はダントツですばらしいと思います。
設計に数年かかるのは、依頼が多く順番待ちがあるからですか?
公式サイトによれば初回ご相談から完成まで15~36ヶ月程だそうですが、確かに一般的なメーカーに比べると長期間に渡るように思います。
現在自分の家があり、理想の家が建てられるなら何年待っても構わないというような方であればいいんでしょうね。
細かい事はお伝えできませんが、私の知人も谷尻さんにお願いしたらしいですが彼女達の意見もあまり聞き入れず、そしてみなさんおっしゃるように欠陥(雨漏り等)が多々、、、老後も考えると20.30年住む家ではないと思います。
物凄お金に余裕があり、10年住めば満足って方々に向いているかも。
それと、、、
忙しくて一級建築士が取れない、、、って言うのは言い訳だと思います。
とても難しい試験ですし、何度も落ちていると伺います。
よく建築界で下剋上を果たしたと雑誌等で拝見致しますが、確かに有名な建築家の方々は東大、東工大、芸大、などなど、、、、。そしてお忙しいながらに一級建築士の資格はお持ちです。
一級建築士の資格をお持ちではないのは単に谷尻さんの地頭の無さの問題では、、、と思ってしまったのは私だけでしょうか、、、、。
フリーの設計になると、ワンオフで作っていかねばならないものも多く、
そもそも図面をひくまでの打ち合わせの時間も多く取らないといけないので、どうしても時間はかかってきてしまうと思います。
いつまでに家を作らないといけない!という期限がある場合は、スケジュールは厳しく見えてしまうかも?
あるとしたら、本当に早めから動いたほうがいいということなんでしょう。
フリーの設計になると、ワンオフで作っていかねばならないものも多く、
そもそも図面をひくまでの打ち合わせの時間も多く取らないといけないので、どうしても時間はかかってきてしまうと思います。
いつまでに家を作らないといけない!という期限がある場合は、スケジュールは厳しく見えてしまうかも?
あるとしたら、本当に早めから動いたほうがいいということなんでしょう。
建築士です。
1000円を持って1万円の価値の服を
買いに行ったものの、店員さんが
売ってくれなかった。何故。納得できない。
こういった無茶を不満に変換するお客様は
一定層常にいらっしゃいます。
そういった方ほど、資金も少なく
考えも浅く、会話が迷走されて
結局want toがわかりません。
安くてある程度品質の良い家なら大手企業の、
お金が掛かってもこだわり抜いたカッコいい家を求めるならアトリエ系や設計事務所に頼めば良いのです。
自分の欲しいものはなにで、
どこに行けば、いくらくらいで売ってあるか、
自分の予算はこのくらいか考えるのは
普段のお買い物でされてることだと思います。
とりわけ大きな買い物なのに、
同じ様な思考や調査をなさらない事が
不思議でなりません。
谷尻さんの様な才能ある方が
才も能も無い方の声に
潰されない事を切に願います。
基本は、デザインが素敵なのは当然で、
使いやすさなども配慮して作っていっている印象は強い。
実際に建てられた家の例を見ていると、個性的なもの、強烈な個性じゃないけれどこだわりと感じるものなど見られるので
施主の好みはかなり反映されているように見受けられます。
価格だけ追うのではなくて、
どういうものを作りたいのかはっきりしている人に向いているように思います。
ここでお願いする人は、
きちんとコンセプトがある人こういう物を作りたいという人向けだと思います。
よくわからないけれどいい感じでまとめたい、という
ふわっとした感じだったら
なにか打ち合わせのときに参考になるような切り抜きとか、好きなデザインのテイストのものを持っていくと
いい打ち合わせになるのでは?
ここ自体は安くつくるという会社じゃないので、
そもそもお願いされる人はこだわりがある人が多そう。
通りすがりにレスを遡り、建築士さんの書き込みを拝見しましたが説得感があり勉強になりました。
ハウスメーカー選びは迷うところですが、好きなテイストだけでなく予算は大切ですよね。
自分は高い断熱性能、建材に自然素材を取り入れている、低価格で探していますが、
ある程度は妥協点もさぐりながら引き続き情報収集したいと思います。
一級建築士資格の有無に拘る方がいらっしゃいますが、建築界で働く者からすれば、むしろ逆に思います。
注視すべきは、一級を持たずしてもその仕事ぶりのみで建築界の権威達に一目置かれている事です。
批判は、批判できるほど対象の事をよく理解したうえで初めて成り立ちます。
拘り、批判に至るのであれば、資格の有無によって変わる仕事の幅や、谷尻さんの事をよく知ってからどうぞされてください。
(一級持っててポンコツな人も多いですし)
質が云々の話もよく見かけました。
品質を落とさなければいけない理由の多くは、お客さん自身の懐事情と、その事情にそぐわない要望や拘りです。
また、家は生き物です。経年劣化が必然ですし、歳を取らない病気もしない家なんてありません。定期的なメンテナンスが必要な事は常識です。
設計事務所の多くは、無印やユニクロではありません。既出の意見ですが、客層のミスマッチです。
家を建てる際は建築屋選びの前に、お財布とよくよく相談なさってください。
価格相応っていうのも確かにありますものね…。
予算なりにきちんと作ってくれるのが、良い工務店のような気もします。
相見積もり出して
比較すればわかりやすいのだと思うけれど、
一から作って頂く場合はそれもできないですので、難しくはあります。
ん…?
「ハウスメーカー」じゃないですよ笑
SUPPOSEさんは「設計事務所」です。
住宅を軸に会社の調子を云々…
それは流石にナンセンスです
公の仕事が増えた、それ褒め言葉です。
企業の巨額を動かせるのは、依頼するほどの魅力値と信用が高まった景気が良い会社だけ。
仕事ぶりに問題があれば不満を抱くのは当然ですよね。しかし一方で、会社は好調という事実もあります。
ここで書かれている内容が全て
会社側には反論余地皆無で一方的に悪く、
かつ依頼側には何の落ち度や確認不足も有り得ない事実ならば、とっくにニュース・裁判沙汰、倒産まで済んでます
事務所選びをしているので
参考に色んな会社の多様な御意見に目を通していますが、どこも勘違いと勉強不足による筋の無い批判が多く存在していて実態が掴みにくいですね。。
設計事務所でお願いするときに思うのですが
実際に家を作るときというのは
工務店は紹介してもらえるのですよね?
その設計事務所をよく知っている工務店の方が
諸々ツーカーでやっていくことができるかと思う。
1つ1つ違う家だとしても、その設計士さんのクセみたいなものはあるだろうから。
依頼しましたが、施主の意見は他のアトリエ系建築家より聞く建築事務所ですよ。
工事中に高級車で乗り込むって、別に工事関係者だからいいんじゃないですか?
それとも安い車だったらいいんでしょうか。
ゴミとか頼む価値もないとか書いてしまう感覚は直した方が良いですね。
建築に携わりましたが、見た目は確かに良かった。
しかし建築中に問題ありまくりで相当苦労しました。
サポーズも構造体を理解していなくて何度回答返ししたことか…
良くも悪くも素人集団です。
話も通じない、言う事は一丁前でも理にかなってないです。
相手が指定してきた部材等も『カッコイイからこれにした』感覚で取り付け不可だったりや関連部材が足りない等全然考えが浅すぎます。
基本的に相手支給の製作物の設計が強度や施工性、何もかも素人過ぎて話にならなかったです。
住宅としては機能しませんね、これでは。
信者達が喜ぶ家って感じでしょうか。
確実に言えるのは住宅でお願いする設計事務所ではないです。
オシャレとかそれ以前の問題なので…
建築関係者です。
個人的には、デザインが好き、素敵だけど、
断熱や構造を考えない、わからない方は
建築家でなく、デザイナーだと思っています。
彼らは建築家でなくデザイナーでしょう。
イベントなど一時的に使う建物には魅力的だと思いますが、永く使うことを考えると、一般的に、個人の方が何千万も払って建てる建物とするには、
リスクがありすぎます。
デザイン重視で、構造は無理矢理計算してもらってどうにか成り立ち、省エネ性能も最低限しかクリアできていない、と、彼らの作品をみていておもいます。
もちろん、何千万円払ってでも建てたいという方、チャレンジしてみたい、という方を否定するつもりはありません。
アトリエ系事務所の一級建築士さんが、
『耐震性や断熱性なんて後回し』
と言っていましたよ。
予算やデザインが優先だそうです。
でもHPには性能重視のデザイン設計って書いてありました。
一級とか二級は関係ないんじゃないですか?
その人次第です。
それに、工事関係者が高級車乗ってると違和感ありますか?
常に顧客より低い身分じゃないと嫌ですか?
働いたお金で好きな車買って、もう一台仕事用の車が買えないだけかも。
そこは責めなくても良いのでは?
斬新なデザインや魅せるセンスは別として、設計スタッフの建築的なレベルはかなり低いです。施主へのアプローチや責任回避のいい訳のレベルは高いみたいですが。
耐久性や雨仕舞いの知識と想像力が根本的に欠けていて、工事を請け負う業者は、問題あるデザインと補償リスクでかなり苦労していると思います。
建主の生活のしやすさより、雑誌やメディアに自分達の作品が載ることが目的の典型的なデザイン系事務所。
雑誌によく出ているサポーズブランドの家に住んでいるという満足感と引き換えに、さまざまな問題のある家に住んでもいいという方にはおススメです。
一級建築士さんは断熱構造や耐震構造の知識が薄いはずはないと思いますが、デザインを優先してしまうのでしょうか。
見た目が素敵で基本性能もよく価格も予算に合わせた家づくりを求めるのは贅沢というものなのかもしれませんね…
こちらで実際に家を建てた方に質問させて下さい。
こちらのデザイン事務所を知ったきっかけは何でしたか?
どなたかからの紹介ですか?
またこちらで家を建てると決断された理由は何でしたか?
ここは何気に建築系の雑誌によく登場していますよね。
取材されているというか。
普通の家、というよりは
なんとなく美術館とかそういう雰囲気を思わせるお宅が多いので
そういうのが好きな方にはいいのではないでしょうか。
SUPPOSE DESIGN OFFICEさんに
40ベーベーのマンションのスケルトンからのリフォームをお願いしたいのですが、
どの程度の金額が掛かるかわかる方はいらっしゃいますか?
もちろん、する内容によって金額も大きく変わると思いますが、
大体で結構ですので教えて頂けたらうれしいです。
こちらのサイトで施工実績を拝見しましたが、どの建築物も緻密かつ存在感があり素敵ですね。
一番気になったのはオーストラリアのコンプレックスビルディングで、外観の歪みが個性的すぎて圧倒されてしまいました。
デザイナーズ住宅に興味がある方向けでしょうか。
デザインは生活感を感じさせない、すごくオシャレな家づくりができると思います。
気になる点があるとすれば住み心地ですよね。
デザインと家の機能性が両立するならば、すごくいいように感じました。
T氏に建築設計依頼をし、家を建てた者です。
まさにその通りです。
デザイナーなんですよね。
夏暑く冬寒い。不便極まりない家になってます。老後は機能性の高い住宅に住まないと、我が家のようなクソ家では、ヒートショックや熱中症で死ぬでしょうね。
あ、デザインはまあまあ良かです。
オフィスの方がどちらかというと多く手掛けているのでしょうか。
でも施工例を見てみると、普通の住宅もありますね。
普通の住宅、と言っても、デザイナーズ住宅で、カフェとか美術館なんじゃないかな、みたいなかんじの生活感がいい意味でないところが多いようです。
家の機能性については、こちらからかなり強く申し入れる形になってくるのでしょうか。