神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2023-11-13 15:16:18
【地域スレ】西宮市・芦屋市・神戸市東灘区山手の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

芦屋・西宮・東灘区山手でマンションを物色中です。
これからこの近辺でよさそうなマンションって出てこないですか?
どうか詳しい方ご教授ください。

[スレ作成日時]2007-03-05 17:05:00

[PR] 周辺の物件
プレイズ尼崎
ユニハイム加古川つつじ野GATE

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ

  1. 586 匿名はん

    修正
    阪急より北側でも多くの地域は→阪急より北側の住宅地でも多くの地域は
    すなわち角度で表すなら4,5度→すなわち角度で表すなら4,5度未満

  2. 588 匿名さん

    山の手とは、江戸時代に大名の武家屋敷があった水はけがよく浸水が無く
    かつ大雨による水害、土砂災害もない、平野部の小高い立地の事です。

    六甲の南斜面のような、未だに造山運動の最中でほぼ全域が天井川の
    氾濫域(旧河川の流域)で、風化した花崗岩の礫で極端に水はけが
    悪くなっている(地下水圧が高く、地下水、伏流水が張り巡らされている)
    ような地質の立地を指すような意味合いじゃ元々ない。

    だから六甲の南斜面のような地域では、山の手、山手という単語は用いず、
    単に山側、山、山の中腹、山の尾根、山の谷、山の斜面、山のふもとと
    いった用語で立地を語ればいい。

    業者や不動産屋が山の方にあるものをなんでもかんでも山の手、山手と
    言い出したのが、戦後の誤った用法、地名を生んだの原因。

  3. 589 匿名はん

    どうでもいい。皆が言う言葉なら山側が山手。芦屋ならJR以北全部山手でいい。

    でも東山や朝日ヶ丘の山の上はチョイと遠い

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  4. 590 匿名はん

    芦屋には東山、西山、山芦屋などの地名があるが、山以外の何も度でもないのは名前からも読み取られる。

  5. 591 ビギナーさん

    高さ3メートル超の擁壁が無いと家が建たない条件の宅地の割合が相当多いエリアが
    山の手とかありえない。そういう所(=緩やかではない斜面地)は山の手ではなくもはや山。

    本当の山の手なら、地域の大部分の宅地は大掛かりな擁壁など不要。
    必要な場合でもせいぜい高さ1〜2メートルまで。

  6. 592 匿名はん

    >>590
    西山町なんてほとんどが自転車が使えますし、山が付くなら帝塚山も山ですか?

    >>591
    東灘、芦屋、西宮の山側でも多くがそのようなエリアは存在しません。見かけても一部だけ。
    しかし比較的広い道は傾斜を均等に近いくし、走りやすくする為に元の地形を大きく削る事も有り、そのような道沿いだけを走ると多く感じる事もあるでしょうね。

  7. 593 匿名さん

    六甲の南斜面の住宅街はどこの市も区も山のほうに登ると大部分のエリアが新規開発は
    宅造申請必要な高さの擁壁が必要な地域で土圧、地下水圧への対策が必要なエリアだよ。
    高さのある古い石積みなども不適格擁壁だらけ。

    阪急より山側で宅造申請不要な低い擁壁ですむ住宅街など、まだ坂がなだらかな山すその
    ほんのごく一部の恵まれたエリアのみ。

  8. 594 匿名はん

    芦屋の最上部の代表的な住宅地の標高差と距離を調べて見た。
    ・標高差/距離
      山手町 80m/950m  朝日ヶ丘 70m/1000m 六麓荘 110m/900m
    ・一区画平均15mとしての平均石垣高低差
      山手町 1,26m   朝日ヶ丘 1,50m  六麓荘 1,83m

  9. 595 匿名はん

    六麓荘が山腹か山手なのか、グーグルのストリートビューで自分の目で確かめてみたら?

    http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=34.753428,135.311002&spn=0.001166,0.001717&z=19&layer=c&cbll=34.752846,135.310899&panoid=qdPLyYSufDOuljiN8Ap_jw&cbp=1,333.56778960952783,,0,4.6169244870946064

  10. 596 匿名はん

    上記が上手く付きませんでしたが、グーグル検索で全てを貼り付けると現場まで直行します。

  11. [PR] 周辺の物件
    プレディア神戸舞子レジデンス
    ワコーレThe神戸フロント
  12. 597 匿名はん

    駅からも遠過ぎ、山奥過ぎ、有名住宅地でも絶対に住みたく無い住宅街。
    http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&layer=c&cbll=34.089109,-118.407918&panoid=b4mTnANIyGpZ1OKcZkhsFw&cbp=1,24.060504674188962,,0,11.296760282275936&t=h&ll=34.089492,-118.40778&spn=0.00235,0.003433&z=18

  13. 598 匿名はん

    >>595貴方はこんな住み難い住宅地でも良いのか?

  14. 599 マンコミュファンさん

    地目が山林だった土地が数十年前まであちこちにあった、あるいは現在も
    多数残ってる住宅街が、山の手とかありえないw 完全に山。

    甲陽園の西山町、目神山町、苦楽園の番町などが山じゃないとか
    いってる奴は頭に蛆が湧いてる

    http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/MWIISapHMapMudslide/HM_map.asp?x=89...

    警戒区域の印がある場所のうち、土石流関係以外は、崖や山腹崩壊、地すべりなど、
    山に起因する斜面災害の地形。また、多くの警戒地区は崖(崖の定義=傾斜度が30度以上で
    高さが5メートル以上)。

    こういった地形は、標高80〜90メートル前後より高くなるにしたがってあからさまに
    多くなってくる事がよくわかる。つまりそれより高くなると山に関する災害(人間が
    勝手に災害と呼んでいるだけで、実際には地形そのものをつくる自然現象)を起こした形跡
    が地形に頻繁に見られる標高になってくるから、もはやそこは山の手ではなく山だという事。

    尾根や谷、崖、山の斜面は、偶然できたのではなく、地震や大雨による、隆起、堆積、山崩れ、
    地すべり、土石流などを数十〜数百年谷で繰り返して現在の所は今の地形になっているわけだからね。これからもどんどん変わっていく。

    http://www.risk-lab.net/erosion/erosion.html
    http://www.ohta-geo.com/siryou44/080517_18.html

    >傾斜地が崩れるということ

    > 傾斜地が崩れるのは「自然現象」です。斜面は降雨量や地殻の隆起量などと絶妙のバランスで存>在しています。このため気象の変化、道路建設などによる沢の流量の変化、植林などによる植生状>況の変化に対応して、新しいバランスへ移行します。その移行過程で浸食作用、すなわち山崩れが>起きるのです。

    > 「何かが変化すれば、新しい地形バランスに移行する」ということさえ認識しておけば、斜面と>人間は十分共存していけるのです。
    > 土砂災害は、上流部での斜面崩壊が誘起するものです。斜面崩壊は、地震で直接起きる場合もあ>りますが、圧倒的に降雨で起きる場合が多いのです。逆に言えば降雨がなければほとんど発生する>ものではありません。

  15. 600 匿名さん

    山全体を均一な斜面に見立てたときの勾配と実際の勾配を混同しちゃいけないよ。

    実際には均一ではなく、高さ5メートルを超える崖、10%を超える勾配が数十メートル
    続く住宅街、異様に高い擁壁だらけの住宅街なんて、標高100メートル以上の山の
    斜面の造成地の周辺にはあちこちにあるわけで。

    簡単に言えば、緯度が同じでも山の谷と尾根の間の斜面を造成した住宅街は、谷埋め
    盛土にした場合以外の場合は、相当な急斜面になる。

    平均的な間口、奥行きの宅地の低層住宅街なのに、2階の窓が隣接している前の2階
    建ての屋根より高い(隣なのに高低差が3メートル以上ある)とか、大阪湾が見えるとかは
    完全に山の急斜面に立地する住宅街だ。

  16. 601 匿名はん

    とうとうアンチ山手君は頭が壊れちゃいましたw

  17. 602 匿名はん

    >>597
    俺なら住めるなら住みたいがw

  18. 603 マンコミュファンさん

    山の手とは水捌けの良い平野部の高台を指す元武家地の住宅街の事。
    明治から大正にかけて、江戸時代に武家地だった場所を指す言葉として
    生まれたのが始まり。方角を指す用法は典型的な誤用で、もともとは
    平野の中において水害に強い武家地と、弱い湿地を区別する用語。

    過去数十万年の間、数十年置きに何万回もの大雨に伴う土砂災害を
    繰り返してきた日本一の土砂災害のメッカ「六甲山麓の山肌」にへばりつく
    斜面地の住宅街を「山の手の住宅街」なんて言ったら笑われる。

    「不安定で安全性の低い山肌を無理矢理造成した住宅街」が正解。

    http://web.pref.hyogo.jp/wd17/wd17_000000019.html
    > 六甲山は、古くは人々の生活を支える里山として、そして現在では大都市に近接
    > した貴重な緑の空間として人々の日常生活と深く関わってきました。一方、六甲
    > 山は風化花崗岩からなるもろい地盤と断層活動にともなう急峻な地形を有するこ
    > とから、土砂災害が発生しやすい状況にあり、山麓の市街地はその拡大の歴史
    > とともに過去に多くの大災害を被ってきました。特に、谷崎潤一郎の小説「細雪」
    > の一節にも描かれた昭和13年の阪神大水害や、宅地造成等規制法制定のきっかけ
    > となった昭和36年災害、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」制定
    > のきっかけとなった昭和42年災害は、六甲三大災害と呼ばれ、多くの尊い命がう
    > ばわれました。

    土砂災害がおこりやすい六甲山系
    http://www.rokko.kkr.mlit.go.jp/disaster/earthsand/index.php

  19. 604 匿名はん

    >>603 いい加減な事ばかり書くな!
    江戸幕府は各諸藩に命じ、江戸城前の干潟地を大規模埋立てさせそこへ各諸藩の大名屋敷を建てさせたのは有名な話だ。

  20. 605 匿名はん

    NHKの篤姫でも、黒船の砲弾が飛んでくる可能性がある浜近くの島津藩邸を避ける場面が有りましたよね・・・・・

  21. 606 匿名さん

    風呂上がりに飲んでてちょっと散歩がてらに追加の酒とつまみも
    歩いて買いに行けないような場所は、優良な都市型住宅地とは言えない。

    歩いて都市機能も享受できない何でも車に頼って食糧の備蓄も必要な地域なんて
    アメリカの田舎、郊外と同じだよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ワコーレThe神戸フロント
ワコーレThe神戸フロント

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
リベール東加古川駅前通り
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ブランズ東灘青木
スポンサードリンク
リベール東加古川駅前通り

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

59.28m2・67.72m2

総戸数 38戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

ブランズ東灘青木

兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

4,520万円~5,650万円

2LDK+S~3LDK+3WIC

61.68m²~74.86m²

総戸数 50戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

6190万円~9690万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

65.99m2~87.61m2

総戸数 177戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

4858万円~8098万円

2LDK~4LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~5920万円

2LDK・3LDK

50.11m2~70.3m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ六甲道

兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

5200万円台~7700万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.47m2~76.51m2

総戸数 71戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6880万円~8980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~89.52m2

総戸数 94戸

ユニハイム エクシア宝塚駅前

兵庫県宝塚市栄町2丁目

5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

3LDK

68.06m2

総戸数 60戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

レ・ジェイド甲子園口

兵庫県西宮市熊野町28番1

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

70.23m2~131.53m2

総戸数 60戸

ワコーレThe神戸フロント

兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.81m²~100.02m²

総戸数 61戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4850万円~7680万円

3LDK・4LDK

66.41m2~93m2

総戸数 70戸

ユニハイム加古川つつじ野GATE

兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

3,198万円~5,288万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.89m²~86.24m²

総戸数 79戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

4500万円台~6300万円台(予定)

3LDK

65.54m2~74.24m2

総戸数 350戸

グランド・サンリヤン甲子園三番町

兵庫県西宮市甲子園三番町76番

6,928万円~8,658万円

2LDK・3LDK

79.76m²~85.83m²

総戸数 45戸