- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
ピアノの音だけが特別という理由は無いでしょう。
ペット、喫煙、ふとん干し、調理の臭い、子供の声、駐車、洗車、駐輪場所など、迷惑ネタは数限りない。
住人全員が、自分に厳しく他人に寛容に暮らせば全く問題は起きないのです。
私を含め、あなた方はみんな自分に甘く他人に厳しく暮らしているので、問題が起きるのです。
自業自得です。
殺人だけが特別という理由は無いでしょう。
窃盗、誣告、名誉毀損など、犯罪ネタは数限りない。
住人全員が、自分に厳しく他人に寛容に暮らせば全く問題は起きないのです。
確かにピアノだけが特別ではないですが、ピアノがテーマのスレッドですから
ピアノの話にしましょう。
掲示板のルールやマナーすら守れない人に実社会のルールやマナーが
守れるとは思えません。関係ない話はスルーしましょう。
スレ主さんが見てたら言いたいんだけど
防音室が高い価格で販売されているし、これだけ苦情クレームがあるんだから
程度の差こそあれ、何らかの防音対策をするという事でこのスレ終了したらどうでしょう?
マナーや常識の話が出てくるように様になるとただのエンドレスなので
バイオリンはもっときついよね。
まず、ちゃんと音が出るまでに時間がかかる、あのキィーーっという音はなかなか馴染めない人が多い。
ちなみに、私の知り合いは朝、学校に行く前にレッスンしていたそうですが・・・かなり迷惑していたと思いますヨォ〜〜!
>309
ありがとうございます。
実は私がバイオリンを弾いている方なのです。
ですが、家ではミュート、それも金属性のがちがちのヤツを付けて、練習しています。音程を確認したくて
(ミュートを付けていると確かな音程がわからないのです)、たまにミュートをはずすこともありますが、
長くて30分、ほとんど10分程度で切り上げます。メいっぱい弾きたい時はカラオケボックスに行って練
習します。ピアノは100dB以上の音圧ですが、バイオリンは80dBくらいです(しかしながら周波数の違
いで、バイオリンは小さく、しかし遠くまで響く特性がありますが)から、ピアノほどご近所へのご迷惑に
ついて神経質にならなくてもいいと私の先生はおっしゃいます。が、やはり家では思い切り弾くことはでき
ません。なぜか。ご近所にご迷惑をかけるかもしれないことが怖いからです。聞こえないかもしれない、し
かし聞こえるかもしれない、静かな生活を望んでいる隣人かもしれない、そう思ったら弾けないのです。私
の男の子がピアノを弾きます。電子ピアノですが、彼はめったにヘッドフォンをはずしません。強制したわ
けでも頼んだわけでもありません。彼も私と同じ、ご近所に迷惑をかけるかもしれないことを恐れているの
です。ここは理解してください、ご近所に迷惑をかけること、ではなくて、迷惑をかけるかもしれないこと
を恐れているのです。私たちの感覚からすれば、迷惑をかけているとわかったら止すのは当たり前のこと、
それ以前に迷惑をかけないように努力することが、集合住宅で共同生活をしていく上では必要なことだと、
これまでにたくさんの人たちが言ってきている。
確かに上に述べたように、私もほんのわずかな時間とはいえ、80dBの騒音を、週に30分くらい出してい
ます。これとて迷惑をかけているのかもしれません。勝手な言い分ですが、この程度は許容してもらえると
思っています。もちろん、苦情を言われたら、即刻、止めます。週に30分が妥当なのか、1時間が妥当な
のか、なんともいえませんが、少なくとも力を入れて叩けば130dBに達するピアノを、マンションで、毎
日1時間も弾くのは、同じ楽器を嗜む私にいわせても、非常識、というか、常軌を逸していると思います。
これがピアノではなくて、隣人の毎日のカラオケだったとしたら、ピアノを自由に(もちろん、規約の範囲
内で)弾かせろと主張する皆さん、我慢できますか(カラオケでピアノ並みの音圧を出すのはタイヘンらし
いですが)。ピアノ可のマンションだから云々とおっしゃる方が散見されますが、ご存知とは思いますが、
あくまでも規約でピアノを禁じていないというだけのことであって、常識をわきまえてピアノを弾かないと、
規約自体を変えられてしまうということです。要は、マンションの中で楽器を弾くということは、住人の総
意によって許容されているという、はかない存在であるということ。それを、何やらオカシな権利とハキ違
えて、声高に叫ばれると、終いには、私のような、慎重に慎重にご近所との融和を図っている楽器愛好者に
も、それこそ迷惑がかかってしまいます。我が子をピアニストにでもするつもりでなければ、情操教育には
サイレントで十分でしょう。職業でピアノを弾く人は、普通の人たちが住んでいるマンションには、それな
りの設備も施さないで、ピアノを持ち込むべきではない。あたまから読みましたが、明らかにマンションで
自由にピアノを弾きたいという人たちが間違っていると思う。同じ音楽を愛好する者として、あまりにわが
ままな言い分を読んで、長い書き込みをしてしまいました。
しつこくてすみませんが、もうひとこと。まさかとは思いますが、バイオリンならカラオケボックスでも練
習できるかもしれないけど、ピアノはできない、などということは言わないで下さい。私も昔はピアノをや
っていましたが、マンション住まいを決めた時にバイオリンに替えました。理由はもちろん、それなりの設
備をしなければ隣人に迷惑がかかると思ったから。だったら、練習の工夫のできる楽器に切り替えたまでの
ことです。ピアノの騒音のない生活を望むのなら山奥に住むべしと書いた方がいらっしゃったけど、それは
完全に逆。自由にピアノを弾きたい人は、それなりの環境を自ら作るべし。それができないなら、隣人の寛
容を得るべく、努力する必要があるということを申し上げたい。
あと290さん、言ってること、めちゃくちゃですよ。人に迷惑をかけないでピアノを弾くこと、人に迷惑を
かけないでクルマを運転すること、いずれも大切なことです。
あなたが人を殺しているから私も人を殺していい、などという理屈は、まったくとおりません。
茶化されるだけだと(バカにされるともいいますが)思いますよ。多くを語りませんがあなたも、
投稿してから、しまった、と思っていらっしゃいますよね?
長く、長くなりまして、すみません。反論を恐れながら・・・、おやすみなさい。
友人とバイクツーリングをしている時は友人のバイクの音などまったく気にならないが
深夜走るバイクの音はうるさく感じる
仲間とすべるスキーは楽しいし、ボード仲間とも一日中仲良くすごすが
なぜか赤の他人のボーダーはうっとうしい
ピアノの音はおそらくたまたまたずねてきた友人は「音がするね」で済むだろうが
そこに住んでいる住民にとっては、ピアノの主との関係で「そうだね」とも「たまらない」
とも答えるような気がする
一旦気になりだすとイライラする。そしてさして大きな音でなくても「うるさい」と感じる
この感情を考えないと、何デシベルだからOkとか間が抜けたやり取りになる気がする
人間は機械ではない感情の動物。音楽をするならまずそこから考えて欲しい。
どこかへ出かけたら手土産でももって、いつもうるさくてすみませんとご近所周りをする
そんな些細なことで人間の感情はコントロールできるような気がします。
「最上階のバイオリン弾き」さん、掲示板に慣れていないのかな?
音の配慮も結構ですが、掲示板を独占しないように配慮してね。
長すぎて何を言いたいのかわかりにくいです。
>ピアノの騒音のない生活を望むのなら山奥に住むべしと書いた方がいらっしゃったけど、それは完全に逆。
そうですか? ここは「ピアノ騒音」限定スレなので具体的には控えますが、
「ピアノの騒音」を他の迷惑行為に置き換えて考えてみても、そう言えますか?
遮音カーテンというものがあると聞きましたが、
効果があるものなのでしょうか。
アビテックスを入れると部屋が狭くなってしまうし、
防音の工事は高価なので、
自分で部屋の壁面に防音材を貼り付けて、
床にも防音シートを敷いてみようかと思うのですが、
窓だけはどうにもならなくて。
とはいえ、
カーテンくらいで防音できそうな気もしないし。
ご存知の方いらっしゃいませんか。
321はピアノの音で苦労した事ないなら黙って掲示板眺めてなさい
通常騒音でもマンションはトラブル頻発ですが
ピアノは例外なく「騒音」なのです
>328
あんたが問題人物、近所と折り合えない問題を討議するピアノ板はピアノ問題に限定すべし
少なくともマンションでピアノを引く人は100%悪い事をしていると考えるべき
>326さん(事情があるのしょうから解説します)
電子ピアノも打音が意外と響くのでしっかりとピアノの下に遮音シート(重いゴムチップ状)
その上に防振ゴムを挟んだ方がいい。それで大きな音で聞きたかったら外部スピーカ端子
を利用してPC用の小さなスピーカーで割れない程度に音を上げると隣家に響かない
BOXが小さくて安いスピーカーは低域がでないが中音はでるので自分の耳には大きな音に感じる
防音カーテンは電子ピアノを上記スピーカーで聞くなら周波数分布から考えて可能ですが
ガラスに近いと効果が半減しますので、カーテンレールをもう一つ増やして窓ガラスから
10cm位離してカーテンできるようにするとさらに効果的です、両端から音が入らぬように
工夫するか壁全面を覆うかは状況により検討してださい、曲げる事のできるカーテンレールも
販売されています
結局、ピアノは100%迷惑だが、どうせ言うことをきかないから管理規定を改定して禁止すべし、
それでも止めなければ裁判して、それでも止めなければ警察に通報して逮捕、ってことでいいのかな。
ピアノは100%迷惑だけど、犯罪犯している訳ではないので、警察は取り上げません。民法上の
受任限度の問題とするにしても難しい訴訟になるでしょうね。手っ取り早いのは、マンションの中
で多数派工作して管理規定を改めることでしょう。これ、ペットにも言えることですが。それ以前
に道徳の問題なんですけどね。
334は馬鹿だが、実態はそんな感じだね
お願いしても、注意しても逆切れされる可能性が高い
ピアノ以外ではそうでもないけど、やはりピアノやる奴はちょっとおかしい
世の中の実態は迷惑かけたもの勝ち。迷惑うける方はひたすら我慢するしかない。
迷惑をかける立場になれば断然お得。。。こうして迷惑人だけの国になりました。
1時間も連続演奏されたら、たまらんなぁ。
ま、それも、339のいうとおり、当初の規約どおりでもうるさいと思う人が大半を占めて
規約を「全面禁止」に変更されてしまう可能性もあるわけだから、「1日1時間前後であ
っても、防音した方がいい」という結論をもって、このスレはエンドにしていいんじゃな
いですか。
「事実上」というのは、規約なんか無視しても問題なしということさ。
規約違反で民事裁判になって、負けの判決が出たら、そのときに止めれば良い。
それまでは、弾き放題だね。
ピアノ被害者とピアノ弾きとが全面対決になってしまえば、そうなるだろうね。
ピアノ弾きも非常識だが、全面禁止にする方も非常識だってこと。
しょせん、我儘と我儘のぶつかり合いさ。
結局、うまくやってくしかないってことかな。
ピアノ被害者は自分も生活騒音だしてるかもしれないことを考えてある程度、我慢することも必要だし、
ピアノ弾きも、過去何度か登場された方たちのような、ピアノ可のマンション(規約で許容されていれば)
だから遠慮なく弾きます、などというおバカなことは言わないで、受忍されそうな限度で弾く。
そういうことか。
いくら規定違反でも法律は問えないよ。
深夜に継続的にピアノを弾くぐらいまでいけば別だろうが。
自分の室内での楽器演奏なのだから法律で縛るのは不可能。
結論、 我慢しとけ。
新築マンションの場合、入居者の構成年代の中心層は20代後半から30代の
新婚から子育て世代になるでしょうか……。
年を追う毎に子供が生まれ、幼稚園の入園前後位から、「そろそろわが子にもピアノを
習わせようかしら……」と考えるようになります。
始めは1軒でも知らないうちに2軒から3軒、5軒ー6軒と増えていくものではないでしょうか?
気がついたらマンションのあちらこちらで「ピアノの騒音が……」蔓延してたってことにならないうちに
何とかしないとマズイ!!
よく管理規約で徹底するべきという話を聞きますが、これって総会で発言して採決していくものなんですよね?
ごみの出し方とかなど全体的な問題は、発言しやすいように思うのですが、ピアノなどは演奏する家庭が限定
されるので、提案する人(たぶんピアノで困っている家だと思いますが)は、発言することによってピアノを
弾く家庭と険悪な雰囲気になったりしないのでしょうか。
正面きって揉めたくない気持ちは有りますね、確かに……(~_~;)
でもマンションとしての対応を……、規約の改正も含めて……、
何とかして貰いたい……という気持ちも有ることは確かなんですけど……(~_~;)
管理組合が出来る前は、管理事務所に電話したり、投書をすると掲示板に
警告の張り紙をしてくれたりしたんですよ。
でも管理組合が出来てからは、対応が鈍いんですよ。
管理事務所も、管理組合に妙に遠慮しちゃってて、対応しないんです。
だから総会で発言しなきゃいけないのかなぁ……と思うんですが、勇気が要りますし、
発言する限りはそれなりに準備とか、心構えとか必要になりますよね。
だけどピアノの音の発生源が特定出来ないので困ってるんです。
管理組合もなかなかうまく機能しないものなんですね。
理事の中にピアノを弾く家庭があれば、組合の中でも遠慮とかあるのかも。
ピアノって、かなり遠くまで音が響くから、ある程度音源を絞ることはできても特定は結構難しいです。
管理組合にて提案する際は、ピアノが迷惑だと思っている賛同者をできるかぎり
多く集めて提案できるといいと思う。
また管理組合に提案する際には、音源を特定する必要はないし、特定して、ある個人を非難する
ようなことはしてはいけません。マンション全体の問題ですから、それこそ無意味です。
長時間の演奏や深夜、早朝の演奏などの記録をつけて、これだけの迷惑が事実としてあり、
今後はピアノ演奏はこのように制限してもらいたいと提案しなさい。
音源を特定することが無意味なのは、個人攻撃をすると、逆に、管理組合で賛同を
得にくくなるし、もしかすると、ピアノを弾く家庭は複数あって、発生源は複数なのかもしれない。
つまり特定個人をやりだまにあげても益なしということです。
マンション全体で、どの時間帯で、一日何時間ピアノの音が聞こえているのかを、2-3週分、
日記のように記録して、管理組合に提出すれば説得力が増します。
管理規約を変更する場合、時間などを制限することはできそうな気もしますが、
完全に禁止するような変更にまで踏み込んだ例はあるのでしょうか?
完全に禁止は難しいし、何故完全禁止が必要なのか?
ピアノ弾きも含めて区分所有者なのだから、そういう決議が通ると思いますか?
まず無理でしょう。
しかし、ピアノ被害を軽減する目的にたつなら、ピアノ演奏時間帯の制限や
連続演奏時間の制限、演奏時の音量の制限、防音装置設置の義務づけなど
を規約化することはできるし、それに反するなら演奏を禁止もできる。
ピアノ弾きに厳しい規約改定を勝ち取るためには、ピアノ被害にあっている
世帯が力を合わせて多数派工作をすすめるべきでしょう。
検討を祈ります。
証拠−ピアノ被害実態記録日記や録音テープ
賛同者−ピアノ被害の世帯の署名(できるだけ多く)
ピアノ演奏制限の規約草案(演奏時間帯、時間量の制限、防音設備設置義務など)
これぐらいは文書で準備して、管理組合に望めば、勝ち目はあると思う。
文書を用意して、感情論ではなく、事務的にことを進めて規約改正に
持ち込む。ピアノ弾きは、共同住宅に住む限り、強いことはいえない立場だから
理路整然とことを進められると反論できない。
録音、うまく出来ません。
家にあるのはビジネス用のカセットレコーダーで、
付属のマイクを繋いで録音しています。
廊下側の部屋で(この部屋の音が一番大きいから)
廊下の音や24時間換気の影響なのか、ノイズ音が
結構、大きくて、、、 やはり集音マイクみたいなのが
必要なんでしょか?
いい方法があったら教えて下さい。
録音がうまくできないなら、とにかく、何時から何分間音被害があったかノートに記録しましょう。
音だけではなく、ピアノの振動もあるのだから、別に録音だけが絶対ではないです。
たしかに集音マイクがあればいいですが、高価ですしね。
最近、引越した。
前は30分限定、という感じで、週に何度かピアノの音が、下の部屋から聞こえていた。
なかなか上手だったからか、それほどストレスを感じなかった。
ところが、越してきた部屋では近所でピアノをやる家がないので、改めて
ピアノ騒音のない環境のありがたさを痛感している。
昨年まで住んでいた分譲マンションの斜め下の部屋に朝9時〜夜9時半まで週6日弾く人がいて、死ぬような苦しみを味わいました。半年に1度程度、丁寧に「もう少し音を小さくできませんか、もしくは時間を短くできませんか」とお願いしても、丸で自分の全人格を否定されたかのようにヒステリックに怒るだけでした。管理組合で取り上げてもらったところ、殊勝に謝ったそうですが、それはその場だけで態度はとうとう変わりませんでした。ここの発言をひととおり読みましたが、「赤ちゃんの声はどうなんだ」など自分のことは棚に上げる人もいて、「そんなに音楽やってるとえらいの?」と言いたくなる人が多いですね。日本の芸術文化の向上やら昔より神経質な人が増えたとかより、とにかく「人に迷惑かけることはいけない」の!!大人なんだから、常識を持ちなよ!
こんど分譲マンションに入居する予定です。
娘も一日30分くらいですが、ピアノの練習をさせる予定です。
ちなみに竣工後の部屋を防音対策すると
スレ主さんの言うように何百万円もするのでしょうか?
中途半端な防音対策を細かく繰り返すよりは、最初に思い切って
必要経費として確りとした防音室を設置された方が、後々トラブルよりは、
最初から安心して入居された方が精神衛生上よろしのではないでしょうか?
新しい分譲マンションと言えども、ピアノの音は驚くほど響きます。
それで30分と言えども生でピアノを弾かれた日にゃ、堪ったものじゃないですよ!
きっちりと防音室を作って周辺住居に迷惑を掛けないようにしましょう!
新築分譲マンション購入してピアノのために1室防音しました。
怖いぐらいに全く音がしません。
フローリングで屋根あけてピアノひけるのは快適です。
ちなみに、窓は3重、ドアも2重になってます。
それでもちょっと気になって防振のインシュレータつけて昼間しか弾かないですけど。
ドアが重くて子供は開けられません...。
386の匿名仮面です。392みたいな方もいるんですね。ちなみに今は実家(都内・住宅密集地)に7年ぶりに戻ったんですが、よりによって私が引越しした次の日に長いこと空いていた隣が売れて、ピアノやる親子連れが入居しました。夜10時過ぎまで縦笛の練習を窓開けてやってるし。ああ・・・。どうして私のまわりには、こういうやつばっかり来るのかな(母が一度注意したら、素直に謝ったそうなので、少しはまともそうですが)
>>396 匿名仮面さん
>>ああ・・・。どうして私のまわりには、こういうやつばっかり来るのかな
そう思って生活をしている人は、あなただけではないですよ。
私も子供の頃から、ご近所のピアノで悩まされ、結婚してから10年間住んだマンションでは、
音大生2名が斜め下の部屋にいました。
その後、4年間住んだメゾネットの賃貸では、近隣の戸建のピアノ。
その後、転勤で8年入居したうちの5年間は隣室のピアノと某宗教団体のお題目の合唱。
そして入居3年目の今の分譲マンションでは入居時から。。。
今、解決策を模索中ですが、392さんのような方がいると言う事の方が「奇跡」なのかと
思ってしまいますね。
392さんが普通でしょう。常識だもの。
自分もマンションに防音室入れてグランドピアノ弾いてます。
気兼ねなく弾けるってのは良いと思います。高かったけどね、まあ仕方ないです。
392さんや399さんの様な良識のある方がいらっしゃる一方で、
生演奏をする人がいる。
392さん、399さん、是非、もっともっと啓蒙活動をして下さい。
切に希望いたします。
401を含めて、防音も消音も考えずに他人に迷惑かけながら家でピアノ弾きまくってる奴ら。見せるほどの腕前があるなら、どうしてまだ無名なの?どうせ無名だよね?個人名で有名ホールのリサイタル開けるようになったら威張れよ。もっともそういう才能のある人は、防音もできないショボイ家で弾いてないよねえ
管理規約で規定のあるマンションも出てきているから、
やはり既存のマンションも規制は作るべき時期になってるんじゃないですか?
国交省とかがはっきり基準作って、マンション法も改正すべきですよ。
マンション管理センターとか自治体のマンション管理相談とかどんどん訴えたらどうでしょうね。
スレ主様、おおかた意見も集約されてきたようですので、マンション住まいで、
近隣に迷惑をかけずにピアノを弾くためには、たとえ1日1時間前後であっても、
防音しなければならないということで、まとめていただけませんか。
そういえば、昨日の朝もなにげに町かどを歩いていたら、どこかのマンションから、
下手な「エリーゼのために」が聞こえてきて、近所の皆さんの苦渋がしのばれるような
気がしました。
392さん、マンション(1階の1室5.5畳)の防音工事を検討しておりますが、
どこに頼んだらいいか迷っています。もしよい施工会社をご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか。また予算として、どのぐらい見ておけば
よろしいでしょうか。
私のおすすめということで。
407さんのURLでも同じですけど、
http://www.takahashi-kensetsu.co.jp/
で、見積もりが出せます。
ミュージックキャビンの方も梁が多かったりするとビルトインより高くなったりもします。
1階だと下への音を気にしなくていいので、安くなったりするのでしょうかね?
予算は、200-300万くらいじゃないでしょうか。
408件全部は読んでないで発言します。ダブっていたらごめんなさい。
私は、『ピアノ可』というのは、ピアノの重量でも搬入可ということだと思っていました。
防音無しで演奏可と明記されているマンション規約があるのでしょうか?時間数・時間帯の制限無しで?
ペット可のマンションだって、大きさ・匹数・匂い・隣から苦情がないこと・・・など制限付だと思います。
逆に無制限でないなら、制限内なら文句は言えないと思います。
文句があるなら、理事会で規約を改定することです。
40年位前のアパートでは、クーラーなどないのでみんな夏は窓があいていましたが、
常識的に素人のピアノ練習は8時〜20時位で、1日に2時間も3時間も音が出ている家はなかったように思います。
当時はエレクトーン(商品名?)もなかったような。。。
先生のお宅では、防音していたと思います。窓も閉めていたし。
その後で、ピアノ殺人事件などあって、怖いなあと思ったものです。
下手な騒音垂れ流しは論外ですが、上手ならば良いってものでもないですよね、好みの違いがあるので。
たとえプロ級でも、私ならロック演奏の隣はお断りだし。(これはピアノじゃないけど。)
ちなみに、うちのマンションの規約は、音楽演奏については何も明記されていません。
スレ殆ど読まず書き込み。
サイレント機能を付ければ、何の問題もなく24時間弾きまくれますよ。
もちろん、若干音質に問題はあるけど、練習するだけなら十分かと。
音大を目指しているような人なら、音を出すのは学校でやればいいと思うし。
学校ならグランドピアノでしょ?
なんでわざわざ、防音室作るだの、騒音問題だのという話になるんでしょうか。
確かに、今の自分のマンションでも、午後になるとへろへろ〜と下手くそなピアノがどこからか
聞こえてきてイライラさせられますが、もしそこのご近所だったら、迷うことなくサイレント機能
を付けることをお勧めしますよ。
防音室なんて、お金の無駄でしょう。
20万ぽっちで、ご近所との軋轢も消え、思う存分鍵盤を叩くことが出来るようになるのに、
どうしてみんな、その程度のお金も惜しむのかな。不思議。
>>410 サイレント機能を付ければ、何の問題もなく24時間弾きまくれますよ。
ピアノのこともマンションのことも知らない方、ようこそ。
ピアノの騒音は、響板が鳴る(本来の)音も大きいですが、打鍵時の衝撃音が
予想外に伝わるのです。
本人はヘッドホンをしているので気づかないことが多いですが、別の人が
サイレントで弾いている時に床に寝転がっていると、コツコツあるいは、
ボコボコという音が非常に良く聞こえます。
スラブ厚が300ミリを越えるような高級マンションの場合は知りませんが、
標準的な構造のマンションで、サイレントを過信して、「24時間」
「思う存分鍵盤を叩く」ようなことをしていたら、苦情が出ること間違い
なしです。
なお、音楽に即した話をすれば、サイレン機能はアクションを打弦する
直前で止めてデジタル音源を鳴らしているので、メカニカルなトレーニング
くらいなら差し支えないけれども、微妙なタッチや、ペダリングのによる
響きの違いなどはまったくわかりません、つまり練習になりません。
音大生にアコースティックな音を直接聴かなければならない需要がある以上、
「防音室なんて、お金の無駄」という考え方は、的を射たものではありません。
そーいや、現場で設計の人が「遮音を考える上では、ピアノは打楽器ですから・・・」
と言っていたっけ。
そもそも、普通のピアノにサイレント機能を後付けできるもんなの?
エレピ使ってる人なら、単純にヘッドホン付けるかどうかの違いだろうし・・・・
411です。誤字脱字だらけのレス失礼しました。
>>412 そもそも、普通のピアノにサイレント機能を後付けできるもんなの?
大手メーカーの場合はほとんどの場合可能です。
ただし、後付した場合は、する前のタッチ(鍵盤の弾き心地や反応の仕方)
は、多くの場合悪い方向に失われます。純粋なアコースティック・ピアノで
弾き手にとって満足できる状態の場合は、サイレント後付のリスクは大きいです。
マンションの話に戻りますが、マンションのサッシは、その部屋の住人が
占有していても、法律的には共用部分に相当するので、防音性能を高めるために
勝手にT2からT3に変更したりすることは(原則として)できないそうです。
ですから、近隣に対する音漏れの防止のためには、簡易なカプセル型であっても、
防音室の設置が理にかなっているそうです。(MR室長のお話)
防音室作る時、結構部屋狭くなるので、注意が必要です。
5畳くらいの部屋でも、C3クラスがギリギリじゃないでしょうか。
ドアの位置とかも注意しないと、うまく開かなくなります。
でも、2時的な効果ですが、冷暖房よく効きます。
来週新築マンションに引っ越します。階下は駐車場角部屋です。一部屋に防音ユニット(カワイ)を入れます。
正確にはわかりませんが床から10Cmくらいじゃないでしょうか。
夫が日曜の朝や酔って夜間に楽器で遊んだり(ピアノ、チェロ)するので近隣へのストレス解消のために決めました。
展示品だったので半額でした(100万ちょい)。頼んでおくと中古品が出た時に教えてくれるようでした。
よく売れていて忙しいと言ってましたよ。
楽器の音が嫌だと仰っている方々の意見は正しいと思います。音楽療法というものが存在するということは、
その逆の効果(人をいらいらさせたり)も、たとえそれがどんな音/音楽であっても確実にあるのです。
ピアニストとして仕事をしている私ですら、家では静かな環境が欲しい時はたくさんあります。
現在は非常勤で教えている大学で楽器を弾いているのですが、来年入居予定の新築マンションには
ピアノをいれようと思っています。そこで伺いたいのですが、どなたか、ヤマハのアビテックスを使って
いる方いらっしゃいますか?>>417さんが仰るようにヤマハの方が費用がかかりますが、防音効果という
点ではどうなのか、どなたかマンションでの使用経験のある方、ご意見をお聞かせいただければありがたいです。
そんなに静かな環境欲しけりゃ田舎へ引っ込んでればいいんですよ。
私はマンションで隣の家と面している壁にピアノ置いて弾いてます。
何の防音処置もしていません。マフラーペダルも使ったことないです。
隣の家にも絶対聞こえてると思いますが、仕方ないですよね。
日本の集合住宅で静かな環境が欲しいなら田舎行くしかないでしょう。
ピアノ可マンション→グランドピアノの蓋全開で弾いてもよい。
普通のマンション→生ピアノなら多少は音に注意しないといけない。
ピアノ不可マンション→生ピアノはダメだが電子ピアノならよい。
電子ピアノがピアノの範疇に含まれないことは、ピアノを少しでもやった人なら周知の事実。
422さんのような解釈があるとしたら、規約は細かく決めないといけませんね、ピアノ可とはどういう状態かの定義を。
あなたの常識私の非常識としか言いようがないです。
私の解釈では、
ピアノ可マンション→ピアノは弾けるが昼間子供のお稽古1時間程度、それ以上弾きたければ防音は必要。
グランドピアノは、重量の問題で不可かも、要確認。
防音なしでグランドピアノの蓋全開で弾いてもよい家など、都会では一戸建てでもありえません。
窓を開けての夜間演奏は非常識。
(普通のマンションは子供可ですが、夜中騒ぎ放題ではありませんよ。)
普通のマンション→両隣上下に挨拶し反対されなければ、昼間子供のお稽古1時間程度。
ピアノ不可マンション→電子ピアノは、ヘッドホン使用にかぎりOK。音だし不可。
電子ピアノがピアノの範疇に含まれないとしても、ピアノ以外なら騒音出し放題で良いわけではありませんから。
「ピアノ可」って銘打ってるんだから好きなだけ弾き放題じゃなきゃおかしいでしょ
もしピアノ可のマンションに入居してピアノの音が嫌なら、ピアノを弾いてる側が防音するんじゃなくて
ピアノの音がうるさいと思ってるほうが防音するべきですね。
今は寝室なんかにも使える防音室や防音ブースがあるのでそういうのを活用するとよいでしょう。
常識がなさすぎ。
ピアノの音がしても良いよ というのと、 24時間演奏し放題は別。
大体、ピアノOK で ドラムは不可 とか言いたくて書いてあるわけではなく、
多少の騒音は見逃すというだけだと思いますが。
規約を作った人(マンション売り元?マンション管理組合?)に確認したらどうでしょうか。
やっぱりピアノという大型の楽器をマンションのような集合住宅へ持ち込むのはマズイですね。
(都会なら戸建てでも)
ピアノは広いホールで演奏することを目的に進化してきたものなので、
かなり強い音圧と響きを発します。
それを日本の狭い住宅に持ち込んで弾くというのは、防音云々の前にそもそもおかしいことなのかも知れません。
マンションでピアノ可ってだけの規約があるのは、人によって解釈が違いすぎてまずいってことですね。
条件:時間帯とか時間数とか弱音機をつけろとかを細則で決めておかないと、
24時間窓まで開けて全力演奏されても苦情をいえないのでは、通常の生活を送れませんね。
そもそも該当のマンションの住人は苦情を言う権利がないとしても、隣のマンションから苦情がきたら窓開けはやめるしかないのではないかと思いますが。
ところで、427さん『釣り』って何ですか?
つり 【釣(り)】
①ツッコミどころ満載の文章をわざと書き込んで、過敏な反論レスを悪意をもって愉しもうとする行為。
②広義には、上記の様な一般例的書き込みを煽ることも含む。(427の例)
上の階のお子さんが毎日必ず1時間(ひどい時は1時間以上)ピアノを弾きます。
もたつくこともなく上手なのですが、それでもバイエルレベルの曲を毎日聞かなければならないのはつらいです。
特に体調が悪い日には音の響きが苦痛に感じられるのですが、
「今日は体調が悪いので練習をやめていただけませんか」などと言えるわけもなく・・・。
なるべく気持ちをおおらかに保つようにして、がんばって耐えています。
433のような我慢をしている方、少なからずいらっしゃるのだと思います。
私も覚えがありますが、いつもの近所が弾き始めた時、「ああ、またか」と思うときの、
あの胃が重くなるような感じ、ピアノ弾くヤツらにはわからんだろうな。
毎日ご近所のピアノの練習を聞きながら晩御飯を食べています。
テレビをつけたりして少しでもピアノ音が聞こえないよう試行錯誤していますが、
ピアノの打鍵音はテレビの音よりもはるかに強力で無駄な抵抗に終わっています。
ピアノは夜8時or9時までとは言いますが、夜の7時から9時のあいだって晩御飯の時間ですよね。
本当はゆっくりくつろいで食べたいのに、ピアノの大音響。
時々晩御飯を食べながら涙が出てきます。
433です。お返事遅くなってすみません。
実は窓を開けて練習していらっしゃいます。
窓際のピアノを窓開け演奏しているので、ベランダに出るとすごい音が響いてきます。
大げさではなく、本当に野外コンサートで音楽を聴いているみたいです。
433さん。
うちもです。
うちは玄関側の窓を開けていらっしゃいます。
西日があたって、暑いんでしょうね。
数十センチ離れたところには、我が家の窓が・・・
なぜ、となりのバカ娘の練習のご相伴をしなくてはならないのでしょうか?
暑ければエアコンなりつければいいものを、
音楽系を目指しているようですが、
エアコンも買えないようでは、経済的に音大にいくのは厳しいですね・・と意地悪に考えています。
436です。
みなさん、お返事ありがとうございました。
ピアノの騒音については、こちらの掲示板も最初から読みましたので
騒音の種類が違うのだということはわかっていたのですが、
それにしてもすごいな?と思い、質問させていただきました。
防音室とまではいかなくとも、弾く側である程度までは対処できるのに
窓を開けたり、夜になっても弾く人がいるために、ピアノが悪者になるのは寂しいなと思います。
昔はエアコンなんてなかったし、でもマンションだからということで、みんな窓は閉めて弾いていましたけど。
戸境の壁には置かない、夕方以降は消音ペダルを踏む・・・とかね。
もちろん、それで音がゼロになるわけではないのは承知していますが。
今度新しいマンションに引っ越します。
やめて久しいので、おそらくもう弾かないのですがなかなか処分できずにいました。
でも、持っていくのはやめようかな・・・
このスレを読ませてもらうまでは自分が神経質なのかなと悩んでいたのですが、自信つきました。
やっぱり窓を開けてピアノを(マンションで)弾くのは非常識であると言うことを強く確信しました。
隣まで何十メートルも離れている田舎ならともかく、マンションで・・・と半ばあきれていたのですが、
この間、目撃してしまったのです。
お隣は、普段は窓を閉めているのですが、ピアノを弾く時だけ窓を開けるのです。
暑いからなのか、近隣に聞かせたいのか不明ですが、何ともあきれています。
アビテックスってヤマハの防音室?あと、消音ペダルとかいろいろ出てるけど、結局何がピアノ消音に効果的なんでしょう?防音室、ライトテックス、消音ユニット+防振ゴムとかは知っているんですが。毎日娘に弾かせ放題の隣に教えてやりたいんです。入浴と晩飯の時ぐらいピアノ聴かずにリラックスしたい!
あるピアノ弾きの方が作成されているサイトです。
その掲示板の中で、ピアノ弾きの方の防音に対する意識の希薄さを
垣間見る事が出来るかも知れませんよ。
被害をばら撒いている人は結局は自己中心的な思考しか無いのかも知れません。
http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/
「うるさくしてすみません」って言う人、苦手です。
本当にすまないと思っているならもっと配慮してくれてもいいはずなのに、
実際は何もしてくれないから。
思いやりがないのに思いやりがあるように振舞うのはずるいって思います。
実際に、防音対策をしたい場合は、ヤフーなんかで
「ピアノの防音」とキーワードを入力して検索したら
いっぱい出てきますよ。
どの業者がいいかは、宣伝臭くなるから書かないけど、
安価で効果的な防音をする業者を探すための「目次」として
役に立つでしょう。
448です
先に書いた掲示板で、マンション住まいの生徒が、マンションでピアノの音で
苦情が出て、先生に防音について相談したら、その先生は「もう来なくていい」
って言い放った例があったって書いて有りましたよ。
親も先生にそんな事言われたらビビっちゃって何も相談できないかも知れませんよね。
親も親だけど、先生も先生だと言うなのでしょう。
そうです。ともかく、マンションで防音対策なしでピアノを弾くなんて、
道路にたんつばを吐くのと同じくらい迷惑な行為。ところが、なにを勘違いしたか、
聞かせたがったりするバカさえいる。誰も感心したりしないのに。
そのような愚か者は、管理組合が一致団結して滅ぼすべし。
マンションの近隣トラブルで一番多いのは、音(楽音、騒音に関係なく)であると言う
記事を見たことがあります。次がペットだそうです。
どのスレッドでも、近隣騒音トラブルの主張を拝見すると、①音を出す方では、我
慢の範囲内だ、そちらが許容範囲が狭すぎる。また、②一方的に聞かされる立場の
人たちは、楽音(音楽ではありません)は何らかの意味があり、どんなに音が小さ
くなっても聞こえてくれば、思考の停止になり、勘弁してほしい。のように集約さ
れそうです。ちなみに当方は、ピアノ少々、その他サックス少々、クラリネット、
ギターほどほど演奏します(現在のマンションでは全くやりません)が、音楽を生
業としているわけではありません。
ですが、①の立場はとれません。なぜなら②の立場が分かるからです。音楽をな
さる方ならもっとよく分かると思うのですが、ケガや体調を崩して、休養を取るし
かない状態の時に、近隣より、自分が聞きたくない音(あえて音楽と言いません)
が流れてきたとき、許容の範囲だと納得できないのではありませんか。
「ドラマーが作った防音室」というサイトを拝見したのですが、その方は、存分
に練習できる防音室を目指して、部屋の遮音を改良しながら、戸外に出る音を騒音
計で測っていったそうです。ついには、野原で鳴く虫の声の方が大きく聞こえるま
でになったけれど、ドラムの音が楽音として認知できるので、虫の音がやんだとき
計測して遮音度を上げていった、のだそうです。
ですから書き込み#21の方も#23の方もけっして他の人と違うということは、
ありません。主張のすれ違いが起こっているのは、ドラマー氏のような立場になれ
る音楽家が、世の中少ないんでしょうか?
このスレ立ての#1さんは、防音室の必要性を理解の上で防音室は、何がいいの
か意見を聞いているのではないのでしょうか。
当方も、近々マンションを引っ越しますが、引っ越し先には防音室を作るべく合
い見積もり収集の毎日です。
>>459の人が字を読めるようになりますように・・・。
457: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/16(火) 07:35
>https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
>へ、引っ越しましょう!
458: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/16(火) 16:22
>>457
>最近このスレの書き込みがないと思っていたら、
>新しいスレ=『ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2』が
>できていたんですね。
>教えていただきありがとうございます。
>早速引越します。
私は埼玉の一戸建てに住んでいるのですが、隣の敷地一杯のミニ戸建の人が防音しないで楽器を弾いています。我が家のみに面した奥の部屋で楽器を演奏されるので我慢するのはうちばかりで、とうとうこのたび自宅を売却して逃げ出すことになりました。
その人には苦情を申し入れても、「年金生活者なのでお金がない」「楽器の練習は毎日しなくてはならない」と1日あさから晩まで演奏を繰り返しています。防音出来ないのであれば、楽器は止めるべきです。
スレを447からしか読んでいないので重複してしまうかもしれませんが、消音機能付き
ピアノは音も違って聞こえるし購入のお勧めはできません。
我が家(自社ビル)はグランドピアノのYAMAHA100(約170万円位だったかな)ですが、
ヘッドホーンでも聞ける様になっています。
ピアノタッチは本物のグランドピアノと全く同じですが、ヘッドホーンを通すと
クラビノーバのように感じます。
先生のところはマンションで防音しているといっていましたが、やはり音は漏れます。
完璧に音を消したいなら、やはりYAMAHAの防音室を入れれば思いっきり弾けますよ。
賃貸のマンションでは音大の近くには防音済みの部屋が結構有りますよね。
ドラマでのだめが住んでる部屋は、当然防音工事済みなのでしょうね。
普通のマンションでこんなに弾かれたら大変だろうな〜と想像してしまい、
いまいちドラマに没頭できません。。。
あのマンションは千明の親の所有のマンションという設定だったと思います。
確か独り言で・・・千明がセリフでそう言っていたと思います。
だから当然防音設備の整った部屋という設定でしょう。
だけど、そんなこと考えて見ていたら面白くないでしょ。
もうすぐ最終回ですし楽しく見ましょうや。
家はマンションの2階です。真上の部屋の方が2部屋の間のクローゼットを取り払って1部屋にリフォームしたら、私のピアノの振動がひどくなったそうです。特にお互いに窓を閉めたときのほうが大きな振動になるらしく、防音対策を調べる内にこのスレにやって来ました。今までは遮音板をピアノの後ろに立てていましたが、後付サイレントを他の防音用品と組み合わせることで振動は軽減できるのでしょうか?ご存知の方、お教えください。ちなみに1階は管理人室で私がピアノを弾く時間には不在です。
うちの真上でもピアノを弾いていますよ、毎日夕方六時から八時半まで。規約で朝十時から午後八時半まで窓をしめることとなってますので、文句は言えません。すごい音です。しかも微妙な腕前です。さすがに真下の部屋には居られませんよ。本当は真下の部屋に子ども部屋をと考えていたのですが、うるさくて宿題できません。・・ということで四月に引っ越します。一時間以上毎日練習する人は、高くても防音室にして下さい。本当に困ります。ちなみに真下だけでなく、四方八方に音は響きますよ。
音のことも重要ですが、ピアノは重量が有るので、本来床にそれなりに補強した方が安全です。
マンション(1階以上の部屋)にピアノを入れるのは構造的に大丈夫なのか設計士に聞いた方が
良いと思います。私もピアノを弾きますが、音に対しては、近隣に迷惑のかからないように
防音に心がけるべきだと思います。
マンションでピアノや楽器する人は防音に対する配慮が
必要ってことがわかっているのかな??
挨拶もせず、好き勝手な時間にガンガン弾いて何が
楽しいのかな?騒音を撒き散らしているのを芸術とは言えないと
いうことを理解してほしい。
ん〜、多分、気がついてないかもね。
ピアノ弾く家庭って、近所でピアノ弾いてないから、どの位
うるさいのか、わかってないのでは?
昔、下宿で深夜、ステレオをボリュームあげてヘッドホンで聴いていたら、
隣人に怒鳴り込まれた。
ヘッドホンのジャックがきちんと、差し込まれてなかったため、本人は
ヘッドホンで聴いてたつもりが、モロ、スピーカーから鳴っていたんだよ。(汗)
私の場合は、ちょっとこんな感じです。↓
ピアノを弾いている家庭が真下なのですが、最近、確定できたのが、なんとピアノ教室を開いていました。営業しているということです。契約書では、住宅以外の使用を禁止となっているのに・・・
いやーすごいね。ピアノて物凄い悪なんだね。
確かに音が出る物だから、配慮は絶対に必要だと思う。
挨拶はもちろんの事、時間帯や演奏時間などね。それはわかるんだけど、
ここまで読んできて、電子ピアノ買え、とか何百万もする防音室作れ、とか
すごい。何様なんだろうか、と。
少しピアノ擁護すれば煽りや釣り扱い。
真ん中辺りで、ピアノ反対派は「私たちは常識的なことを守ってもらって共存しましょうって言ってるです」
見たいな事が書いてあるけど、共存する気なんか全くないじゃん。
電子ピアノにすれば「鍵盤叩いた振動が響く」とか何が何でも悪にしたいんだね。
ピアノを売って電子ピアノを買え、っていうのもすごいね。
そんなに皆嫌なら簡単に組合で「ピアノ不可」が通るんじゃないですかね。
うちの分譲マンションは防音対策無しで演奏は出来ません。
即効エレベーターに張り紙が張られます。
電子ピアノの打鍵音は建物によって響き具合が違うのでしょうね。
でも無対策のアナログ音よりましなような気はします。
ピアノは騒音のレベルがもっとも高いです。
人に迷惑をかけていては上手にはなれません。
最低限のマナーですよ。
最上階もしくは1階の角住戸(よーするに建物のはじっこ)である程度の防音および時間帯、長さなどの配慮をしていれば電子ピアノでなくてもピアノは許したいと思います(中住戸だったらきちんとした防音設備を入れて欲しい)
が、いくらなんでもマンションでピアノ教室は非常識ですね。
隣りの人はピアノを演奏する。上品でほがらかな奥さん。内の嫁とも仲良し。
気を使って昼間だけしているようだが、音はよく聞こえる。
腕前はマアマアといったところか。
でも気にならない。嫁も専業主婦で家にいるが気にならないといっている。
上階のファミリー、朝から子供が飛び跳ねる。住人はヤンママのなれのはてのような人。
言葉使いも行動もガサツ。
この音は気になる。注意したが、予想どおり効果は全くない。
防音も大事だが、音を出す人の人間性が聞く人の精神に作用する。
MSでピアノを弾く人は、周囲住民と良好なコミュニケーションをとれること。
これが大事。
防音室から聞こえる子どもの音でも聞きたくない方です。
ちなみにうちの防音効果はテレビの音程度です。
世の中そんなに甘くはありません。
子育てはある程度仕方の無い事ではないでしょうか?
ピアノはカラオケとおなじです。
防音するべきです。
さあ?
でも、マナーの悪い(防音設備等をしない)人は
こういったサイトは見ないだろーなー。
たぶん、そういった概念自体ないんだろうし。
ピアノンさんは、防音について気にしてるんだから
きっと、いろんな意見を考慮に入れたんじゃないでしょうか。
とうとう私のマンションにピアノの騒音で精神科に行かれる方が出てしまいました。もう相当なノイローゼでおかしくなっています。うちのマンションにはピアニストがいて朝から晩までひいています。尚且つピアノ教室まで開いています。このようなことがあってもこのピアニストは弾き続けたいといいます。管理人も頭を抱えるほどです。来月からは、教室を別の場所でするみたいなのですが、そもそもあなたのピアノが問題なのに・・・。これからどうなる事やら、そのノイローゼのご家族は場合によっては法的手段も考えているみたいです。
>No.485
義妹がピアノ騒音でノイローゼ状態になり神経科に通院しています。
一日中、頭の中からピアノ音が抜けなくなり、眠れず、入眠剤を服用していて、最近、実家に非難しました。
騒音被害宅4戸で、理事の間で問題になり、騒音宅は防音対策をすることになりました。
ピアノやその他の楽器を演奏される家庭は、必ず防音対策をしていただきたい。
迷惑しているお宅は多いと思います。
486さんへ 防音対策をしてももれているのです。ピアノ屋さんも実際のところ防音してもマンション内ではどうしても響くといっておりました。うちのほうも耳にこびりついてすこしの音でも頭がおかしくなるといっていました。ほんとにこまりますよね!!
我が家はマンションではなく自社ビルなんですが、設計するときにピアノを置く位置に鉄筋を1本増やしました。(増やす様に設計士に言われた)
防音だけでなく、かなりの重量ですから1階でないなら、そのあたりも注意されたほうが良いですよ。重さが分散するように板を敷くとか。
ピアノに消音機能を付ける方法も有りますが、音はこもる感じで違和感が有ります。確かにYAMAHAの防音室は優れものですが、エアコンを中に付けないと夏はきついでしょう。
お持ちのピアノが買い換えの時期に有るのでしたら、普通のピアノにデジタルピアノ機能が付いたピアノをお薦めします。ヘッドホーンで聴くこともできるので思い切って演奏できます。タッチはピアノそのものですからデジタルピアノみたいに軽くはなりません。
我が家では幸い周りがオフィスビルで防音は一切していませんが窓を閉めれば上下階には聞こえますが外には殆ど解りません。(上下階も私用階なので)リビングにGピアノが有りますが、誰かがTVを見ていてもピアノをヘッドホーンで聴けるので即興曲でもガンガンに弾くこともできます。
487さんへ
防音対策をしてももれるんでは、演奏不可と想いますが。
マンションでピアノを教えておられるとは、非常識な方ですね。
488さんへ
デジタル機能つきピアノを薦めましたら、にらまれました。
自己ちゅうの非常識な音楽好きなんですよ!お隣は・・・。
489さん ありがとうございます。ほんとに腹が立ちます。今日もバンバンひいています!!しかもぽかぽかに晴れた一番いい昼寝時に!!ここまできたら必ずピアノ騒音を追放させます。私自身10分でも聞きたくないです。ステレオが30分続けば即苦情なのにどうしてピアノは許されるのかわかりませんしわかりたくもないです。ピアニストは仕事で練習しているという事はもう生活音ではないですよね!身勝手な人です!!ノイローゼの人が出ているのにまだひきたいという人間的にもひどい人です。誤るでもなく、苦情を言った人を管理人から挨拶に行きたいとうそをつき実際は、文句と脅しのような感じで大変だったみたいです。488さんのヘッドホンピアノ勉強になりました。ありがとうございます。
始めまして。検索で辿り着きました。
ここに書き込んで良い物か分かりませんが、宜しければ話を聞いてやって下さい。
分譲マンションで、隣の方がピアノ教室を始めました。
ピアノ不可の規約は無いと思います。教室をやって良いかどうかは調べてません。
毎週火曜日の夕方3時〜6時の間で測定器で測ってませんが半端無くうるさく、その間はピアノ教室をしている真横の部屋は使う事ができない位です(うちは壁が薄いので、隣の目覚まし時計の音が聞こえるくらいですから)。
間取り上、その部屋は春から小学生になる娘が使う予定だったんですが、これではとても娘の部屋には出来ません。
そして、他のどの部屋に居ても音は聞こえます。
うちには6歳の娘が居るんですが、お隣には5歳と7歳の娘さんが居て、気まずくなるのも困るので文句は言ってません。
隣とは通う保育園が違うので、挨拶以外交わした事は有りません。
ピアノ教室の時間以外にも、娘さん達がひいています。
一応気を使ってらっしゃる様で、早朝深夜の時間帯は避けている様ですが。
私が一番腹が立つのは、ピアノ教室を始める際に何の挨拶も無かった事です。
向こうの方が後に越してきたんですが、引っ越して来た際も「ピアノをひくので迷惑をかけます」等の挨拶は有りませんでした。
今はピアノが聞こえてきたら音楽をかける、テレビをつける等して気を紛らわしていますが、この先ずっと我慢し続けなければならないんでしょうか。
子供の問題が有るので、文句はやはり言えません。
なんとかならないものでしょうか。
もしくは、同じ様な経験をされた方はいらっしゃいませんか。
最近は、ピアノ自体が憎くなってきました。
115さんへ お気持ち痛いほどわかります。私もピアノがにくくなっています。マンション内でピアノ教室をひらいたりするのはほんとうはだめな事なのにはらただしいですね!!わたしは今もこのことで管理人をはさんで戦っています。115さんも我慢ばかりしていると私のところの人のようにノイローゼになりますよ!はっきりいうべきです!!あなたの家ではないと!みんなのマンションだというべきです、苦情を言うときは自分以外に2,3人連れて行ったほうがいいですよ、それか管理人を当して名前はふせて話してもらうとか。気まずくなったっていいと思い私はいいました、だって相手にもいやな思いをしてほしいくらいですから!案外普通に挨拶していますし、意外と相手のほうが気まずいかもしれません。
中古の分譲マンションですが、広さも眺望も最高。値段もお手ごろでした。
ただ、住みはじめて気がついたのは上階からのピアノ公害。
平日は夕方から夜9時まで。休日は朝から。
正直ノイローゼになりそうです。
おそらく設置してるのは、リビング・・・一番くつろぐ場所の上で鳴ってるとTVも聞こえないし、神経が苛立ってきます。
楽器演奏は9時までとなってますが、建物自体を伝わって響くピアノはギターとかその手の楽器とは別物ですね。
(ベランダにでるとピアノ騒音は聞こえません。)
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。
今後につきましては、恐れ入りますが、
以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/
ブックマークされている場合は、お手数ではございますが、
登録のご変更をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。