マンションなんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ピアノン [更新日時] 2009-05-10 20:43:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

  1. 201 197

    トゲがあるのはお互いさまで…。

    198で
    「言ってはいけないことを書いたつもりはないし、不適切なら、無視すればいいことでは?」
    と書いていらっしゃいますが、その論法にしたがえば、195の
    「ピアノ問題無関係環境のモノですが言わせてもらいます。(以下云々)」
    という書き込みはどういう意味をもっているか、わかって書いておられるのですかね?
    それこそ、このスレを無視すればいいのではないですかね?

    「お互いに歩み寄れるところを探して、そこを落とし所にしましょう」
    という建設的な解決策を見つけようとしている本スレの良識的な方の
    レスを読みましたかというのが、197の第一文の趣旨です。

    自分がすべて正しいと思い込んで高みから説教しようとして、
    それを指摘されると逆ギレしている方には、そのようなスレが
    あっても、目に入らないのかもしれませんがね。

  2. 202 匿名さん

    ここに住んでください。

    http://www.musision.com/bukken/what/what.html

  3. 203 匿名さん

    195です
    大変失礼しました。

  4. 204 匿名さん

    普通のマンションは、防音対策を施していない限り、
    楽器は禁止にして欲しいですね。「マナーを守って弾く」
    などという曖昧な書き方でなく、規約に明示的に「防音
    対策を施していない限り、楽器は禁止」と書かない限り、
    トラブルは絶えません。

    ピアノを弾く人は、「うるさいのはお互い様」などと気楽な
    ことを言っていますが、大概は一方的に迷惑をかけてい
    ることに気づいて欲しいですね。

  5. 205 匿名さん

    階下で弾かれる下手なピアノよりも、お隣の子供の走り回る音や喧嘩の際の怒鳴り声の方がうるさくて
    困ってます。とくに親子喧嘩が凄まじい。全部筒抜けでこちらは苦笑するしかないです。
    しかも毎日、当然時間は関係ありません。(ピアノだとせいぜい1時間なので苦にならないのですが。)
    角部屋なので、接しているお宅は3軒ですが、上階の方・階下の方の生活音はほとんどしないのに、
    お隣だけ異常です・・・。私としては、こういった生活をしている人にも防音対策をして欲しいですね。
    ピアノよりうるさい騒音って、実は子供や女性の奇声・金切り声なんですよ。

  6. 206 匿名さん

    >ピアノよりうるさい騒音って、実は子供や女性の奇声・金切り声なんですよ。

    おいおい、ドキッとした女性はいるんじゃないですか?

  7. 207 匿名

    204さんの意見に賛成!
    さまざまな価値観や感性を持った人が共同で生活するには
    より具体的なルールが必要と思います。
    もめごとのないマンションっていうのが理想の姿です。
    防音程度でもめているのでは、大規模修繕で各戸費用負担があるとき
    合意形成できずに廃屋化まちがいなしですね。

  8. 208 匿名さん

    生ピアノを防音施工なしの集合住宅で弾くなんて常識が逸脱しています。
    集合住宅だと防音施工は最低条件だと思います。

    私は趣味でヨットに乗っていますが、船体のローン、船検などのメンテ代のほかに
    ヨットハーバーの係留費(駐車場代みたいなもの)というのがかかります。
    これがなかなかの曲者で人気の横浜〜湘南エリアだと年間100万以上かかります。
    この費用を払いたくない一部の心無い人たちが河川などに不法係留して
    他人に迷惑をかけています。ヨットマンの端くれにも置けません。
    係留陽が払えないのならヨットに乗るな!といいたいです。

    楽器演奏も当てはまります。集合住宅に住んでいて防音室を
    作るお金がないなら諦めてください。

  9. 209 匿名

    同感です。

    車も駐車スペースが確保されていなければ、
    登録する事が出来なくなりましたよね。
    楽器も登録制にして、40デシベルくらいに落とせる環境が無ければ
    登録できないというようにはなりませんかね。

    ちょっと極端ですか?
    そうすれば堂々と弾けるような気がするのですが…。

    因みに私は管楽器演奏をするので、防音室を設けました。
    音楽を専門に勉強した者ですが、真剣に勉強すればするほど、
    自分の出す音に真剣に向かい合うようになり、
    音漏れに神経を使うようになりました。
    ずいぶん前のレスですが、89さんから先の辺り、
    「感性」を育てるのであればこそ、
    気にして欲しいと思います。
    私の場合は、とても手にしたい楽器があったのですが、
    それを諦めて防音施工をしました。
    そしてこれからまた頑張って、その部屋で培われる音楽でお金を貯め、
    その楽器を購入しようとしています。

    スレ主さん、防音対策は必要です。
    でも、防音施工をすれば、一時間なんて言わず、もっと楽しめますよ。
    施工時には、上下左右の方々にご協力いただいて、確認する事も大切ですよ。
    施工の騒音も発生しますし。

  10. 210 匿名さん

    こんなのはどうでしょうか?
    http://www.pialiving.com/

  11. 211 209

    因みに、登録の際の測定場所は、同じ世帯の隣の部屋、ドアの外、
    それに窓の外であって、決してお隣の世帯からではありません。
    お隣から40デシベルって、かなりの音ですよね。
    あ、夜間弾きたいのなら、完全防音で、しかも階下への配慮も必要ですね。
    普通、そういう場合は専用マンションを選ばれるでしょうけれども。

  12. 212 夏バテに注意!

    最初から最後まで読ませてもらいましたが、もうここの掲示板、ピアノを弾く
    権利を主張する人VSピアノの音を頑固と許さない人の壮絶なバトルのみの
    掲示板ですな〜・・・。もう、みなさん顔も見えないし言いたい放題、すさまじい。
    読んでいて本当に思ったのは、どちらの意見も人それぞれの考えなのでどっちが正しい
    とは判断するのは難しいですね〜・・・。でもこれって、人間関係に大きく左右する事でしょ。
    だから十分気をつけなければいけない問題ですよね。

    以前アメリカで留学していたとき、友達の家に遊びに行ったんですね。
    彼らバンド組んでて、練習のためなんでしょうね、突然夜9時過ぎから1時間近く
    弾き出したんですよ!もう、その音といったらすごい!!ピアノどころの話じゃないですね。
    ドラムを思いっきりたたいて、ベースやギターの音はアンプから大音量で流れるし・・・。
    音楽大好きな私もそれには正直唖然としました。もう、ピアノの音がうるさいとかの
    問題じゃないんです。さすがにマンションではありませんよ。
    一軒家ですが、あの大音量では近所の人たちに聞こえないはずは無いと思いますね。
    お隣さんの人たちは一体どう思ってるんでしょう?
    友達とはいえ、その行動にはかなり失望しましたね〜。ま、若い男の子達の一番の楽しみ、ってコトなんでしょうけど。
    とにかく、その体験があって私からするとピアノの音がとても可愛いものになってしまいました。
    でもピアノを弾く人もある程度のマナーは必要ですが・・・。
    ね、どうか皆さんそんなにひどい言い方しないで、もっとお互いの意見も聞きましょうよ。
    言い合いしても何も解決しないと思います、はい。
    実は私も1年後に、愛犬と愛しいピアノを持ってマンションに引っ越す予定なんですけど(!)
    私は知らない人と言い争いはしたくないので、これ以上は何も書きません。
    けど、みなさんもっとやさしさを持って、掲示板見ましょうね〜〜〜。
    私はそれを一番言いたかったのです。


  13. 213 209

    私はひどい言い方をしたつもりはありませんので、再び書かせていただきます。
    音楽に真剣に向かい合っている立場として、どちらかと言うと、ピアノを弾く権利を主張する側の人間ですが、
    私なりの意見を述べたつもりです。
    210さんのでは、もしかしたらマンションでは効果が薄いかも(「空気音」は大丈夫でも「衝撃音」が心配)しれませんが、
    それでも「気を使っている」心が大切だと思っています。
    本当に良い音楽ライフはここから始まるのだと信じていますし、毎日楽しく過ごしております。

    でも、良く見たらスレ主さん、一度もお返事無いんですよね。
    届いているのかしら、私達の声。
    それに一年半前からのスレッドだったんですね。
    その後どうしたのかしら?

  14. 214 匿名さん

    音の伝道は時として不思議な実態を出します。
    家の騒音は話声や犬の鳴き声(ペット可)や音楽等は
    いっさい聞こえてきません。
    しかしピアノは別です。聞こえるのです。
    上手なら100歩譲る度量もありますが、
    下手なのです!それが苦痛です。
    今の住まいに満足してますがピアノを弾く
    お宅とは付き合いもしてません。
    そういう人が他で困っていても助けないつもりです。

  15. 215 匿名さん

    やっとやっとやっとやっと!!見つけたピアノ可の物件に
    今月中に引っ越す予定。
    今まで一軒家→分譲マンションで周りの方も
    寛容な方ばっかりだったのか、トラブルになったことはありません。
    ただ、今回は賃貸マンションで、
    ほかにピアノを持ち込まれている家庭が無い様子。
    いろいろ防音対策を検索中にこのサイトを拝見しました。
    引っ越すのが怖くなってきた・・・。どきどき。
    こちらが最大限の配慮と努力をしても、
    迷惑だと言われれば、どうしようもないらしい。
    どうしよう・・・。

  16. 216 匿名さん
  17. 217 匿名さん

    楽器の話ではないのですが、一応、音つながりということで・・・。

    私はオーディオマニアです。
    オーディオマニアな方々は本格的なオーディオ機器を求めます。その機器の
    ポテンシャルを最大限に発揮できるように部屋の環境にも気を使わなければ
    いけません。ある程度の音量が出せるのはもちろんのこと、適度にアンビエント
    コントロールされた部屋が必要です。しかし、どうしても環境よりも機器そのものに
    お金を費やす方が多いのです。300万円のスピーカーと200万円のCDプレーヤーを
    揃えていながら、住まいは8畳のワンルームマンションということも珍しくありません。
    こんなの宝の持ち腐れです。機器のグレードを下げて、もっと広い部屋に越したほうが
    いい結果になります。

    楽器も同様のことがいえるかもしれません。集合住宅では満足な音量が出せない
    のを分かっていながら生ピアノを置いたり、ギブソンのヒスコレを買ったりすることなどです。

    まずは環境ありきで考えてください。郊外の一戸建てで隣家とは十分なマージンが
    確保できるならグランドピアノでも置いたらいいんです。しかし、マンションの
    リビングなら電子ピアノが限界だと思います。楽器を嗜むということはお金が
    かかるんです。だって生活騒音とはかけ離れた100dB近い大音量を
    住空間を出すこともあるのですから。

  18. 218 匿名さん

    >>217
    アホか。

  19. 219 209

    >>218
    こういうの書き込みに反応して良いのか迷いましたが…。
    217の匿名さんは正当なお応えをされていらっしゃると思います。
    楽器演奏をする立場から言っております。
    「環境ありき」です。

  20. 220 匿名さん

    >>219
    いやでも、さまざまな理由で郊外の一戸建てに移れない人もいっぱいいますよ。
    楽器演奏が仕事な人はそれを最優先できると思いますが、多くの人にとって
    楽器演奏は趣味です。
    趣味を最優先できる暮らしは幸せだと思いますが、現実問題としては難しい。
    どこかで折り合いをつけなければなりません。
    「環境ありき」は、あくまでもあなたや217さんの価値観。
    私は「仕事も大事、家族も大事、環境も大事、趣味は二の次」です。

    とはいえ、私も何百万もするグランドピアノを買ってますし、ピアノ以上に
    高価な防音室を作っていますので、「二の次」とは言えないかな。
    大切な趣味ですね。

  21. 221 匿名さん

    >>220
    あのねぇ
    「仕事も大事、家族も大事、環境も大事、趣味は二の次」で、
    「どこかで折り合いをつける」なら、「グランドピアノを諦める」でしょうが。

    ピアノが趣味なら、弾くなとは言わないよ。 でも「グランドピアノ」?
    何百万もするなら、217さんのようにまずその金で防音しなさいな。

    折り合いをつけるって「周囲の人に迷惑かけても仕方ない」ってことじゃないです。
    なんで他人に我慢させて「折り合いをつける」なんて言葉がでるかなぁ?

    それじゃ「俺は我慢する気は一切なしっ!」のワガママ坊主じゃん。

  22. 222 ??

    >>221
    220は防音室作ってるって書いてある。よく読め。
    脊椎反射レスはミットモナイ。

  23. 223 221

    ありゃ、ホントだ・・・
    防音してるんですね。 んで、それで防音がちゃんとできてるなら「環境」を整えてるわけで、
    217さんや219さんの意見に反駁する必要ないんじゃ?

    あ、217さんが「郊外の一戸建て〜グランドピアノでも」に対して反論してるのでしょうか?
    「マンションでも防音ちゃんとすりゃグランドピアノおけるよ」と?

    218さん(220とは別人ですよね?)の意図は全く分かりませんが。

  24. 224 220

    >>223
    217さんの言ってる環境は防音室ではなく大きな意味での住環境のこと
    だと思いました。なので、私の書いた「環境」というのもマンションの立地
    条件という意味合いに近いです。

  25. 225 209

    220さんにどう返事してよいか迷っていました。
    ですから、私の意見の補足説明という事で書かせていただきます。

    まず、「環境」については、私は217さんの「その機器〜部屋の環境にも気を使わなければいけません。」
    から、217さんの言う「環境」とは部屋のことを指しているととらえました。
    そして「楽器演奏をする立場」をあえて書いたのは、212で、
    「ピアノを弾く権利を主張する人VSピアノの音を頑固と許さない人の壮絶なバトルのみ」
    と書かれていた所からの流れです。
    ピアノを弾く権利を主張する人の立場から書きたかったという事です。
    楽器演奏を職にしてる人も、趣味で楽器演奏をする人も同じ楽器演奏をする立場ですよね?

    そして、楽器演奏を楽しむと同時に演奏する部屋の「環境」を整えた立場として、私と220さんは同じ仲間だと思っています。

  26. 226 匿名さん

    素朴な疑問なのですが、今の新築マンションで、
    ピアノの音ってそんなに通るのでしょうか?

    私の上の部屋の奥様がピアノの先生さんで、
    リビングにグランドピアノを置いて授業をしている方なのですが、
    普通に生活している限り、うちには音は殆ど聞こえてきません。
    (TVを消してじっとすると聞こえる様になるレベル)

    成約後に「上の部屋にピアノの先生が入った」と聞いて
    かなり焦った&凹んだのですが、
    結局上階のピアノを意識する事はほとんど無く暮らせています。
    私の後に入居してきた上階で、部屋の防音工事が行われた様子もありません。
    (防音工事の音自体が聞こえなかった可能性はあります)
    うちは稀なケースなのでしょうか。

    ちなみに、いちおう我が家のスペックを述べておきますと、
    6階建ての3階、床スラブ厚200mm、防音性能LL45等級、
    2003年春完成、中心価格帯3500万円のごく一般的
    (というより、標準よりやや安っぽい)マンションです。

  27. 227 KUSOBAYA

    うちも床スラブ厚200㎜ LL45等級フローリング仕様の二重床 で14階建ての
    七階ですが上階のピアノの音は非常に響きます。エレベーターに乗ってても4階
    位から聞こえてきます。おそらく226さんの上階の方は相当防音対策をされている
    ものと思われます。

  28. 228 匿名さん

    >227さん
    レスありがとうございます。そうなんですか…。
    最近のマンションは音の心配は要らないんだな、と気楽に考えていましたが、
    何らかの防音対策をきちんとされている可能性が高いのですね<うちの上階。
    これは上の方に感謝しなくてはなりませんね。

  29. 229 匿名さん

    他人の為にピアノの腕を鈍らせる必要無し。
    所詮みんな自分が大事。遠慮したところで誰も感謝しない。馬鹿を見るだけさ。

  30. 230 209

    防音をすれば良いのです。
    音を垂れ流ししているままでは、自分の音を自分でよく聞くと言う点が鈍っている為、
    感性が磨かれません。
    当然、ピアノも上達しません。
    ピアノの腕と言うのは、運動と違い、感性も必要です。
    遠慮する事ありません。
    防音しましょう。
    これは、他の楽器にも言える事ですよね。

  31. 231 匿名さん

    うん、弾くなら防音。
    それが出来ないのなら、迷惑をかける可能性がある事は
    やめましょう。
    マンション住まいは向かない、ということだね。

  32. 232 匿名さん

    住宅情報STYLE首都圏版読んでいたらこんなのがありました。

    MUSISION新江古田
    http://www.musision.com/shin-egota/

    スタジオ部がかなりごっつい感じがするので、将来のリフォームその他は非常に大変でしょうが、短期ローンを組めてしまう人なら、賃貸よりまし、なんてことで即完売もありそうですね。
    ただ、デベロッパーに関してはさっぱり知識ありません。
    また、他の住戸部分の性能・仕様はさっぱり分からないです(興味ある方はご自身でお調べください)

    素人の憶測レベルですが、重要事項説明は難解そう、管理規約は面倒そう、入居後の住人間で音トラブルが発生したときは非常に面倒かもしれませんが、音を出す住人同士で理解のある物件になるといいですね。
    ただ、こういう特殊需要をターゲットにする分譲物件が出る、という意味では面白いと思いました。

  33. 233 209

    いや、マンションでも防音は出来ますよ。
    賃貸でも釘を打たなくて済むものとか。
    カーテンだって、高いけど性能の良いものだったらかなり防音効果があるようですしね。
    それに、ユニットタイプの防音室だってあるじゃないですか。
    普通のマンション住まいでも、音を楽しむのにいくらでも方法は見つかると思うんですけど…。

  34. 234 匿名さん

    >>232
    その物件はね、立地条件がポイントなんです。
    江古田には武蔵野音大があるんです。なので、特殊な物件ですが
    音大関係者の需要が見込まれているんです。
    ちなみにそのデベは一昨年くらいに賃貸のMUSISIONを作って、市場
    リサーチをしてました。もともとアパート転がし屋なのですが、最近は
    妙に堅実になったみたい。

  35. 235 ローン組めるのでしょうか?

    しかし、音楽を生業にしている人って自由業者がほとんどなのに、ローンは組めるのかな?
    所得は人並みかそれ以上に稼いでも、自由業と言うだけでなかなか銀行はお金を貸してくれないのに。
    立地的には確かに武蔵野も日芸もあるけど、バンバン大学講師もリストラされる時代ですしね。
    しかも、今一番落ち目の武蔵野でしょう?どうなのかな〜?本当に需要あるのかな〜?

    私もこのマンションは前々から注目していたのですが、最終的にどんな方が購入するのか、
    気になっています。環7沿いじゃなかったら十分検討範囲だったんだけどな〜。

  36. 236 元おんだいせい

    結婚して中古マンション(かなりの世帯)に入居しましたが、入居時にピアノ可か聞いたところ、ピアノを置いているのが3件だけといわれました。そう言われても無くては困る物でしたので、嫁入り道具としてもってきました。

    サイレントをとりつけてもらいましたが、音はしないものの、赤ちゃんが遊ぶカタカタのような音がすごくて現在ほとんど弾いておりません。

    窓を開けていてもピアノの音は皆無です。時々ピアニカの音が。。。

    防音工事して弾きたいのはやまやまですが、狭いのとビンボーなのとで できません。実家(防音)に行ってひいてます。


    どんなに上手いピアニストの演奏だって、聞きたくないときはありますよね・・・


  37. 237 234

    >>235
    自分も環7沿いじゃなかったら検討してました。
    どの駅からも遠いし、空気環境は悪いし、残念ですよね。
    結局、普通のマンション購入してミュージックキャビン入れることに
    しました。(ミュージションも防音工事はミュージックキャビンとのこと)

  38. 238 匿名さん

    どんなにうまくても 聞きたくないひとはいると思いますよ。
    赤ちゃんが起きてしまうこともあるし、みんな同じ時間に働いて
    いるわけではないので、昼間睡眠が必要な人もいます。
    具合の悪いときや頭が痛いときに音楽が聞きたくないと
    思うでしょうし、
    音楽の趣味もあるから、うまいからといって演歌を無理やり聞かされたら
    苦手なひとはいやでしょう。

    なのでひとによっては、ただの騒音にしかならないことを
    わかってほしいと思います。

  39. 239 匿名さん

    私も238さんと同意見です。スレは全部読んでいます。
    私は酷い頭痛で時には脈打つ痛みに襲われ、嘔吐を繰り返し、食物も水も鎮痛剤も飲めず、
    動けず、2〜3日はだひたすら痛みに耐えています。そんな時のピアノの音は、まさに拷問です。
    2003年春に竣工した最新のマンションでの話です。
    「LL45レベルの床材を使用し、生活音を軽減」とPRしているマンションです。
    でもピアノの音は全く別物です。
    新築マンションの購入時に、自分が購入する部屋の上下左右に、
    ピアノを所有している人が居るかどうか、知ることなど出来ません。
    ピアノの音の正確な音の発生元を未だに特定できません。
    多分、上の階だとは思いますが、南側のリビングで聞こえる音と、北側の居室で
    聞こえる音とが同じレベルで聞こえ、まるで同じ部屋にいる様に鳴り響いているのです。
    私の家族も昼に就寝しなければならない職業に就いています。
    警察関係者・消防救急関係者・病院関係者・交通鉄道関係者・輸送運送関係者・
    深夜営業のコンビニや飲食店関係者等など、沢山の方が真夜中に働き、日中に就寝します。
    マンションでピアノを持ち込むのなら、近隣への配慮の為に防音室を設置するべきです。
    将来的にピアノ教室を開設される可能性さえあります。
    私は今のマンションには「終の棲家」という思いで入居しています。
    無用なマンション・トラブルも避けたいと思っています。
    本来はピアノの所有者が事前に防音室を設置するものだと思います。
    ピアノが悪いのではなく、ピアノを弾く人、弾かせる人の最低限の良心が問われるのでは
    ないでしょうか? 音楽を否定しているのではありません。
    私自身も音楽によって生きる勇気を貰っています。
    好きなアーティストもピアノの弾き語りで歌っておられます。
    だけどマンションの中で問題になるピアノ騒音は、何の防音工事、防音室の
    設置もしないで、ただ単に「弾きたいから弾くのは勝手でしょう」というものではないと思います。
    そういう事を分って頂きたくて、思い切って書き込む事にしました。

  40. 240 匿名さん

    少なくとも隣家に接する壁際にピアノを置くのはやめましょう。
    とてつもなく響きますよ。

  41. 241 匿名さん

    239です。 このスレでも書かれていたと思いますが、ピアノの音の伝わり方は、
    とても複雑なようです。 ピアノの音のチェックは、部屋の外からと書いていらっしゃたと思いますが、
    ピアノを弾いているの部屋ドアやバルコニーのサッシが完全に閉じていると、
    私の部屋の玄関前やバルコニーから確認しても大きくは聞こえないのです。
    だけど室内はまるでピアノを弾いている部屋に一緒にいる様に聞こえます。
    これは一体どういう現象なのでしょうか?
    激しいテンポの曲やピアノの調律の時の延々と続く単調な音など、本当に神経がイライラします。
    コンクリート造りのマンションでは、いくら遮音性の優れた床材を使用していても、
    全くその効果は無いに等しいのではないでしょうか?
    また二重床とか二重天井とかを防音性の謳い文句にしているマンションも見受けられますが、
    これらのマンションも「太鼓現象」による新たな騒音もあるようで何の解決策ではないと思います。
    ピアノと言う楽器自体が、ピンと張ったピアノ線をハンマーで叩く楽器なのですから、
    その打鍵音がコンクリート造りのマンションでは不適切なものなのでは無いかと思うのですが。。。
    だから防音室を設置する必要があると思います。
    壁際でも同じだと、ウチのマンションでは思っています。
    その理由の一つとして、マンションの建物の耐震性アップの為、14軒並びの真ん中に
    ジョイント部分があり、そのジョイント部分の壁には空間があります。
    音はそのジョイント部分から伝わっている様なので、該当室を発見できません。
    子供が騒ぐ音で、上の階の方に苦情を言った人が、上の階の人から「ウチには
    子供がいない!」と反対に怒鳴られたと言う事でしたから、、、
    だからやはりピアノを持つ人がそれなりの工事をしないと、
    到底、解決しない問題ではないでしょうか?
    円滑で良好なマンションライフを続ける為にも。。。。。

  42. 242 匿名

    最近新しいマンションに入居しましたが、どうやら上の方がピアノをひくようです。
    バルコニーにでるとほとんど、聞こえないのに、家の中にいると
    ものすごく響きます。うちは東棟の角なので、3階建の2階部分だからか、
    壁から伝わってくるのでしょうね。。。
    話し声やテレビはまったく聞こえないのに、ピアノはホント響きます。。。
    どうにかしてほしいですよ。っていうか挨拶くらいきたらどうだと思います。
    上の方は自分の上はルーフバルコニーだから上からの騒音について
    まったく無頓着なんでしょうね。自分勝手な方が多くて腹立ちます。

  43. 243 匿名さん

    音に関するトラブルは、自分も経験したので、身につまされます。
    最上階物件を買って、現在は、騒音トラブルからは解放されましたが、
    同じことが起こる可能性があると考えると、憂鬱になります。
    いろいろな物件を見ましたが、防音なしでは楽器は禁止と
    はっきり書いてある物件はありませんでした。
    早くはっきりと書くようになって欲しい。

  44. 244 匿名さん

    と言うよりも「自分の部屋から出ている音がどれだけ他人に迷惑かけるか」を
    想像できる人ばかりになって欲しい。

    部屋でJAZZピアノトリオの演奏して遊んでるのか!と思うような音量で
    CD聞く人がいて困ったことがある。
    「防音なしでは楽器は禁止」と明記しようものなら「楽器じゃないから」と
    CDやDVDの大音響を垂れ流す人が逆に居直るかもよ。

  45. 245 匿名さん

    sage

  46. 246 匿名さん

    極端かもしれないけど、管理規約で
     楽器不可、騒音不可(数値基準付)
    を 明確に定めたい。
    お互いの思いやりに期待がもてる時代では無いよ。
    住人の入れ替わりもあるしさ。

    そういうマンション内ルール(管理規約?)を売りにする
    デベロッパーってないのかなあ。
    今の時代、需要はあると思うんだけどなー。
    細かいと面倒っぽく感じるけど、クレームだの我慢したりで
    神経すり減らす方が、最終的には面倒だし。

  47. 247 匿名

    マンションに入居するにあたって、防音工事します。鍵引渡しから引越しまでの間にする予定です。随分出費します(250万円)。そのぶん、マンションはワンランク安いものにしました。しかも防音壁のため天井・床・壁すべて15センチ内側にに入りますので、6帖の部屋が5帖になってしまいます。ピアノなんかもってなきゃ、も少し広いマンション買えたのに・・・と思いつつ、自分の一番の楽しみであるピアノからは離れられません。今まで借家だったので消音ピアノで弾いていました。250万は高いけど、これからはヘッドホンでなしで弾けるのは嬉しいです。

  48. 248 匿名さん

    そんなお金かけなくても・・・
    防音室なんだけど、これなんかどうよ。

    http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/

  49. 249 匿名

    247の匿名です。追加書き込みです。238、239さんのご意見、重要だと思います。私はピアノを趣味にしていますが、練習音は非常に迷惑をかけるものだと思います。ついの住みかとして購入するマンションだからこそ、防音にしました。

  50. 250 匿名

    247,249です。248さん、じつはアピテックスも考えたのですが、アビテックスを入れるには、マンション自体に、それなりの広さのある部屋が必要なんです。11帖程度のLDにアビテクスを入れてしまうと、LDがすごく狭くなってしまうし・・・アビテックス入れられるような広いマンション買えないし・・・結局工事したほうが、合計として安上がりということになったんです。

  51. 251 匿名さん

    サイレントデザインと言う会社の防音室が、最近気になっています。

    ホームページもかなりの情報力です。

    「防音の窓口」http://members.aol.com/bouon

  52. 252 匿名さん

    ユニット防音室ならヤマハのアビテックスでも
    カワイのナサールでも多少割安感はあると思うけれど、
    6畳のセミオーダータイプなら250万は特別高いとは思いません。
    プレハブ小屋そっくりなものに入って練習するより気分良いでしょうし。
    250さん、ピアノと楽しい人生を送りましょうね。
    私も3LDKの一室を防音スタジオにしました。

  53. 253 匿名さん

    楽器だけでなく
    口論用の部屋としても使えるといいね

  54. 254 匿名さん

    近所に対策なしで、ピアノを弾く家庭がいます。
    全く公害です。
    マンションでピアノはNGでしょう。
    それか消音装置、ヘッドホンが常識ある線と思います。

    私も昔楽器を少し齧りましたが、それなりの場所(貸しスタジオ)
    でないと音は出さなかったけどね。

    音は一番トラブルになるので注意です。

  55. 255 匿名さん

    以前に住んでいたマンションでもここで悩んでいる皆さんと同様の事態になったことがあります。
    弾く側、弾かせる側(販売者)は、タッチ、音質、感性のために消音は出来ないと一法的な話を
    して音量で苦しんでいる側を悪者までいかなくても、問い詰めてきます。

    全く価値観の相違としかいえない点があり、妥協点を見つけるのに苦労しましたが、
    第三者、ピアノ演奏者の周辺の住人が集まって改善要請をして、防音室を設置して
    頂けることになったことがあります。

    感性には音楽に対する感性だけでなく、自分の演奏に対する責任と周囲への
    配慮という感性も育むことが大切ではないでしょうか?
    とピアノを演奏する方に申し上げたいです。

    勿論私も音楽は愛する者ですし、年に何度かのJAZZ系のコンサートの鑑賞を
    楽しみにしているものです。

  56. 256 匿名さん

    不動産関係の者ですが、ピアノを弾く方に限ってなぜか気配りがないんだろうか?
    実際クレームが多い楽器がピアノです。
    意外とギターやドラムの方は近隣に気を使って、日中でも大きな
    音量は出さない感じがします。
    ピアノの場合は子供の演奏が多いと思うのですが、親御さんがそのあたりも
    教育していくのが普通と思うのですが、どうでしょうね。
    ピアノに防音対策は絶対費用と思います。
    マンションは階下および周辺へ特に重低音がよく透過します。
    最近は禁止や細かなルールがあるマンションが増えています。

  57. 257 匿名さん

    これから賃貸マンションに入居を予定しているものです。
    アビテックス等のユニット式防音室の導入を考えていますが、
    防音室を導入しても隣人からうるさいと苦情を言われるような場合はあるのでしょうか?
    そこまで神経質な人はいないことを祈っているのですが....。

  58. 258 匿名さん

    神経質な人はいないことを祈っているのですが....。
    という表現が良く出てきますが、ただ単に神経質な人だけが、苦情を言っているのではないのです。
    ここで迷惑だといっている人は、具合の悪い時のピアノの音が苦痛だからという人もいます。
    医療関係者(医師・看護士)・消防官・警察官・鉄道関係者・物流輸送関係者・終夜営業の店舗や
    飲食店員などの夜勤勤務を伴う職種の多くの方達は、仕事が開け、帰宅して就寝するのが日中だということです。
    普通の生活をしている私達が就寝している時間帯に、こういう仕事をしている方々は働いておられます。
    こういう方々が働いて下さっているから、私達の日常生活が成り立っているのです。
    こういう人達が安全に仕事が出来る為の就寝が、ピアノの騒音で日中の安眠を妨げられる現実がある事を
    ご存知でしょうか…?ということなのです。
    良くマンションのトラブル解決を書いた書籍にも、ピアノを弾く時間を朝○○時〜夜○○時までと決める、
    等と書いていますが、夜勤勤務の人には全く迷惑な話なのです。
    上記に挙げた職業の人たちの多くは人命に関わる職業の方達で、この職業の方達には、日中の安眠が
    次の勤務を安全に遂行する為のとても大切な時間だという事です。
    だからこそピアノをマンションに持ち込まれる方の良識で防音室は絶対に設置して頂きたいと願っているのです。
    そういう職業の人への思いやりで、どうか防音室を設置して頂きたいと思うのです。
    ピアノを弾かれる皆様、ピアノを生業とされる皆様、お子様のピアノを弾かせておられる皆様へ。。。。。

  59. 259 匿名さん

    防音は、昼間寝なければならない人たちのためだけに限りません。
    自分の部屋はプライバシーが保てることが絶対条件です。
    ピアノの音は、他者のプライバシー空間への侵入です。
    マンションで、ピアノを弾く人に防音対策を義務付けるべきだと思います。

  60. 260 257

    257です。防音室はアビテックスを契約して納入を待つばかりです。
    ピアノではなく弦楽器なのですが、今はそのまま弾いてます(ごめんなさい)。
    私がお尋ねしたかったのは防音室の性能上のことです。
    防音室内で楽器を弾いてても苦情を言われたことがある方もいらっしゃるのでしょうか?
    心配しだすと心配は尽きません......。

    確かに夜勤の方は昼間に睡眠を取らざるをえないので大変ですよね。
    うちも、どうも隣の部屋の方が看護師さんで夜勤もあるみたいなんです。
    世の中いろいろな人がいますので、
    楽器を弾く身としてはご近所とのコンタクトは積極的に取って
    良好な関係を築いていくことも大切だなぁと思っています。

  61. 261 匿名さん

    うちの実家はグランドピアノだから床の補強と防音設備整えた
    今はアップライトピアノだから普通において普通に弾いてる、当然時間は昼間だけ。
    どっちも戸建てだけど、ミニコだとイヤがられそう

  62. 262 匿名さん

    カーテンでかなり防げるとカーテン屋が言ってたけど本当ですか?今はレースしかつけてません。
    ちなみに戸建てですので、上下は関係ないです。

  63. 263 匿名さん

    カーテンつけないよりは、カーテンつけたほうが防げるという程度のことで、
    やはり近隣に音は届いていると思います。

  64. 264 匿名さん

    やっぱりそうですよね。防音ガラスにしようかな。

  65. 265 匿名さん

    カーテンって。。

  66. 266 匿名さん

    そもそも疑問なんだが、90dbも音と振動が出るピアノがだけなんで全ての楽器類の
    中でこうも優遇されているんだろうか?
    同様の騒音レベルである、ドラムやエレキギターだと激しく糾弾されるんだが、
    不思議だ。

    そしてピアノ所有者曰く、「ピアノの音は我慢しろ、子供の教育だ」という論調で
    話を展開されることが多い。

    >>258のご意見に近く、
     私もそこまで命は掛かっていない仕事であるが、週に何度か監視業務で
     深夜帰宅、午前中就寝、又は土日の午後に自宅で資料作成ということがあり、
     せめて最低でも時間帯は設定して欲しい。
     (258は時間設定もNGとのことだが、私はせめて時間設定をして頂ければ、
     その時間を回避可能なんで→会社に仮眠室があるんでそこで寝る!)

     世の中、色々な職種、時間帯で仕事をしている人がいるんです。
     一戸建てならまだしも、都会のマンションで自由にピアノを弾く感覚は少し理解に
     苦しみます。平均90db、階下の住民は本当大変だよ。


  67. 267 匿名さん

    ピアノは本体価格+防音工事(または郊外の一戸建て+防音対策)が
    その価格(本来の購入価格)、そう思って購入して欲しい。

  68. 268 匿名さん

    つか長屋住まいのマンション派はサイレントピアノにしなよ

  69. 269 匿名さん

    >268
    全くもって同感。
    でもうちの横は、音を出さないと才能が伸びないと言われたということで
    サイレント機能なし、煩さくて溜まらないです。
    音を小さくしてといったら逆切れ、ピアノは凶器だ。

  70. 270 匿名さん

    長屋住まいでピアノ。
    そんな中途半端なことはしないこと。
    どうしてもであれば、サイレントか防音工事が必須でしょう。
    周辺への迷惑は甚大、昔と違って生活時間の多様化が
    著しい現代で大音量の音を敢えて出すのを推奨は変だと思う。

  71. 271 匿名さん

    サイレントピアノってどんなのですか?うちは電子ピアノなんですが、一日15分程度の練習と、週一回30分のレッスンで使ってます。レッスン時は最大音量にしているらしく心配です。

  72. 272 匿名さん

    >>271
    その程度なら、挨拶さえしていれば問題ないのでは?と私は思います。
    最大音量でも電子ピアノはまだ大丈夫かと。
    アップライトは段違いだけどね。

    ピアノを弾く方に忘れないで欲しいのが、自由にピアノを弾く家庭の下のご家庭は
    売却時も不利を蒙る可能性が高いということです。
    よく考えてください、ピアノを弾く家庭が上に住むマンションの一室を購入されますか?
    避けますよね。

  73. 273 匿名さん

    そろそろ引越し、新居入居シーズンで不幸にも
    ピアノのあるお宅の階下となった方もおられるかな。

  74. 274 匿名さん

    このスレには、沢山いらっしゃいますよ。始めからじっくり読んで下さい。

  75. 275 匿名さん

  76. 276 274

    度々、すみません。 上記アドレスで直で行かないので、訂正します。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

  77. 277 匿名さん
  78. 278 匿名さん

    マンションで防音室を設けずに平然とピアノを弾かれる方の神経が私には理解出来ません。
    控えめに何とかして下さいとお願いしているのに、『逆切れ』する方の思考回路が私には解りません。
    「我が子の『情操教育』を阻害するのか?」と『逆切れ』する前に、ご自分の『非常識さ』を認識して頂きたい。
    『窮鼠、猫を噛む』というコトワザも有ります。
    ピアノを弾かれる皆様、くれぐれもネズミに猫を襲わせる様な事はなさいません様に、、、

  79. 279 匿名さん

    防音室まで絶対に求めないけど、控えめにしてくださいというお願いに対して
    「適切な防音処置」をしないで、逆切れは全く同じ感想を持っています。
    更に「ピアノに対するクレームが五月蝿い」ので「そういう対処をした」
    という発言をする方がいることも理解できないです。

  80. 280 匿名さん

    >>272
    そうなんですよね、上下左右にピアノを弾く家庭があると
    貸したり売却しようと思う時にとても不利です。

    我が家は、売却の場合は特にピアノの件を話す義務があるのではと思い、
    まずは貸すことにしました。

    それでも「内覧に来たときに弾かれたらどうしよう」ってドキドキしましたよ。
    それに、「もし決まっても借主に苦情を言われたら・・」と思い不安です。
    「前の人はピアノが原因で引越ししたんですよ」って借主に言う人がいたらどうしようとか。

    精神的負担が大きいです。

    そとれピアの音は90dbといわれてるけどこれは空気を伝わってくる音だけのことですよね。

    90db+壁や天井を伝わってくる固体音・振動
    これがピアノの音の正しい大きさなのではと思います。

  81. 281 匿名さん

    280ですが、賃貸でも不動産会社の人にはさりげなくピアノの話をしてます。

    不動産会社から借主に話をしているかどうかは微妙なんですが。

  82. 282 匿名さん

    マンションを購入して趣味のピアノのための防音工事を考えています。どなたか詳しいかた教えてください。
    ○24時間換気システムの換気口をふさがずに工事は可能か。
    ○ウオーキンググロゼットのある部屋を防音しなければならない場合でも、クロゼットを使用できるか。
    ○5畳の部屋を防音した場合、グランドピアノは置けるか。

  83. 283 匿名さん

    グランドピアノって行っても
    コンサートピアノから小さいのまで色々あるから
    そのような質問では回答が難しいのでは?

    カワイのナサールのユニットタイプページですが参考までに・・・。
    サイズもあるのでクローゼットが開くかどうかは分かるのでは?
    ヤマハや他社でもユニットタイプはあるはずなので先ずは
    販売店に聞いてみたら?
    http://www.kawai-os.co.jp/nasal/item/unit/piano_zu.htm

  84. 284 匿名さん

    ピアノをマンションに持ち込むのなら、本当に迷惑にならない様にきっちりとして頂きたいものです!
    売却する時はピアノの騒音があることは、「重要説明事項」になるんじゃないですか?
    「資産価値」が下がる、、、という可能性は辛いですよね。
    賃貸としてもピアノ騒音があることは、伝えるべきでしょうね。
    まあ、それにしても直ぐに越せる人は羨ましいですよ。
    家なんかこれが最後のマンション購入の積りで買って入居したマンションだから、
    引越しも、賃貸も「想定外」ですよ。
    だから何としても今ある問題をどう解決するか、本当に真剣に考えています。

  85. 285 匿名さん

    ピアノを弾く権利と静かに暮らす権利。一見すると同等の権利に見えるが、本質的な違いがあります。
    静かに暮らす権利=他人の行為を禁止する権利、だから。
    一般庶民がそんな強力な権利を持っていると思ったら、大きな間違いです。
    「静かに暮らす権利」は大変な贅沢であって、大金持ちか独裁者のものですよ。
    たまたま隣人に恵まれた方は運が良かったと喜びましょう。

  86. 286 匿名さん

    ↑匿名さんは現にピアノを弾かれている方ですか?

  87. 287 匿名さん

    >>286
    そう思う人もいてもいいんじゃないですか?
    私は騒音に悩まされずに暮らす権利はあると思ってますし。

    ピアノ弾く方には、お隣がトランペットやドラムの練習をしてたら
    どう感じるのかきいてみたいです。

  88. 288 285

    音楽に興味がないので楽器もステレオも持っていません。
    世の中から音楽が無くなってくれれば、静かになって良いと思います。
    だからといって、演奏や視聴など他人の行為を禁止して良いとは思いません。

    もし、私に他人の行為を禁止する権利があるなら、自家用車の運転を禁止します。
    自家用車が無くても生活はできますよ。私のように。


  89. 289 匿名さん

    288(285)さんの書き込みはまさにそのとおりだと思います。
    もしピアノ演奏が原因で裁判になったとしても、演奏の音が
    受忍限度を超えていることを訴えた側が立証しないと
    演奏の差し止めはできないでしょう。

    しかし、ここを読んでるみなさん、あるいはピアノの音で悩んでいる方の
    多くは、一方的に他人の行為を禁止する権利はないとわかっているからこそ
    悩んでいるのだと思います。
    それに、演奏を禁止しろと言っている方はほとんどいないと思いますよ。
    演奏するならそれなりの気配りが必要ということではないでしょうか。

  90. 290 匿名さん

    >演奏するならそれなりの気配りが必要ということではないでしょうか。
    そうですね。時間を決めるなり、防音をする配慮が必要ですね。
    ところで、この板の皆さんは、自家用車についても当然同じ配慮をされているんですよね?
    小中学生の通学時間帯には運転しない。制限速度を守る。路上駐車はしない。

  91. 291 匿名さん

    >小中学生の通学時間帯には運転しない。
    まじめに言ってるのか?スクールゾーンだって居住者は通れるんだぞ?

  92. 292 匿名さん

    >まじめに言ってるのか?スクールゾーンだって居住者は通れるんだぞ?
    法律で禁じられているわけではないが、迷惑だと思う行為の例として挙げただけです。
    午前9時以前にピアノを弾くことも、午前9時以前に自家用車に乗ることも、迷惑ですから止めていただきたい。

  93. 293 匿名さん

    子供の交通事故は通学中より放課後や休みの日がほとんどなんだが・・・
    それは置いといて、ピアノの音は特別問題がある
    1.サイレントピアノであっても打音が振動となって伝わる
    2.練習のせいだろうが、同じ曲を聞かせられる
    3.例外なく下手(自分ではうまいつもりだろうが)
    4.他者に迷惑をかけているとゆう自覚が他の音楽家に比較して少ない

  94. 294 匿名さん

    ↑2.練習のせいだろうが、同じ曲を聞かせられる →同じ雑音です
     3.例外なく下手(自分ではうまいつもりだろうが)→お隣は上手。でもウザイ…聞きたくない…

  95. 295 匿名さん

    ピアノの音だけが特別という理由は無いでしょう。
    ペット、喫煙、ふとん干し、調理の臭い、子供の声、駐車、洗車、駐輪場所など、迷惑ネタは数限りない。
    住人全員が、自分に厳しく他人に寛容に暮らせば全く問題は起きないのです。
    私を含め、あなた方はみんな自分に甘く他人に厳しく暮らしているので、問題が起きるのです。
    自業自得です。

  96. 296 匿名さん

    殺人だけが特別という理由は無いでしょう。
    窃盗、誣告、名誉毀損など、犯罪ネタは数限りない。
    住人全員が、自分に厳しく他人に寛容に暮らせば全く問題は起きないのです。

  97. 297 匿名さん

    まだお解かりにならないようで…ピアノの音は特別です!うるさいんです!ピアノンさんも負い目があるから防音を考えているのです…

  98. 298 匿名さん

    >297
    言ってもムダだよ、ピアノと自動車の運転を引き合いにだすような人たちに。
    最初っから人に迷惑かけているって思ってないもん。
    道路にたんつばを吐く人が人に迷惑かけているって思わないのと同じだよ。

  99. 299 匿名さん

    >296
    面白い例えだが、殺人は特別でしょ。相手が死んじゃうもの。
    (ピアノの場合、こっちが死んじゃうかも。)

  100. 300 296

    >299
    ざぶとん1枚。

  101. 301 匿名さん

    確かにピアノだけが特別ではないですが、ピアノがテーマのスレッドですから
    ピアノの話にしましょう。
    掲示板のルールやマナーすら守れない人に実社会のルールやマナーが
    守れるとは思えません。関係ない話はスルーしましょう。

  102. 302 匿名さん

    スレ主さんが見てたら言いたいんだけど
    防音室が高い価格で販売されているし、これだけ苦情クレームがあるんだから
    程度の差こそあれ、何らかの防音対策をするという事でこのスレ終了したらどうでしょう?
    マナーや常識の話が出てくるように様になるとただのエンドレスなので

  103. 303 匿名さん

    それだけ悩んでいる人が多いって事でしょうね。。。
    だから茶化さないで欲しいです。

  104. 304 匿名さん

    >>303
    自分は何も失わずに解決したい、という意図が見えるので茶化されるのでは?
    権利と権利とがぶつかっているのだから、無傷で済ませることはできないでしょう。
    早い話、引っ越してしまえば解決します。引っ越せない理由があるのなら、
    費用こっち持ちでピアノ弾きの部屋に防音工事をさせたらどうでしょうか?

  105. 305 匿名さん

    ちょっと脱線するのですが、同じ楽器ということで・・・。
    ご近所のバイオリンの音でお悩みの方って、いらっしゃいませんか?

  106. 306 匿名さん

    うちの上の階の人がキコキコやってるのが聞こえますが、
    常識人なので時間も限られており、別に悩むほどのことはありません。

  107. 307 305

    >306
    それは何の曲かわかるほどの音量ですか?
    時間にしてどのくらいの長さを何時ころまで?
    もし差し支えなければお住まいの建物のスラブ厚は?

  108. 308 匿名さん

    バイオリンはもっときついよね。
    まず、ちゃんと音が出るまでに時間がかかる、あのキィーーっという音はなかなか馴染めない人が多い。

    ちなみに、私の知り合いは朝、学校に行く前にレッスンしていたそうですが・・・かなり迷惑していたと思いますヨォ〜〜!

  109. 309 305

    >307
    ひとつおいて上の階の間違いでした。
    休日の昼間。1時間ぐらい。
    曲名はわかりませんが、メロディはわかります。
    黒板爪研ぎではなく、ちゃんとバイオリンの音に聞こえます。
    古い建物なのでスラブ厚は15センチ。
    ちなみに上の部屋の掃除機など、よく聞こえますが、
    いちいち気にしていたら集合住宅で暮らせません。

  110. 310 匿名さん

    ↑306の間違い

  111. 311 匿名さん

    >309
    ありがとうございます。
    実は私がバイオリンを弾いている方なのです。
    ですが、家ではミュート、それも金属性のがちがちのヤツを付けて、練習しています。音程を確認したくて
    (ミュートを付けていると確かな音程がわからないのです)、たまにミュートをはずすこともありますが、
    長くて30分、ほとんど10分程度で切り上げます。メいっぱい弾きたい時はカラオケボックスに行って練
    習します。ピアノは100dB以上の音圧ですが、バイオリンは80dBくらいです(しかしながら周波数の違
    いで、バイオリンは小さく、しかし遠くまで響く特性がありますが)から、ピアノほどご近所へのご迷惑に
    ついて神経質にならなくてもいいと私の先生はおっしゃいます。が、やはり家では思い切り弾くことはでき
    ません。なぜか。ご近所にご迷惑をかけるかもしれないことが怖いからです。聞こえないかもしれない、し
    かし聞こえるかもしれない、静かな生活を望んでいる隣人かもしれない、そう思ったら弾けないのです。私
    の男の子がピアノを弾きます。電子ピアノですが、彼はめったにヘッドフォンをはずしません。強制したわ
    けでも頼んだわけでもありません。彼も私と同じ、ご近所に迷惑をかけるかもしれないことを恐れているの
    です。ここは理解してください、ご近所に迷惑をかけること、ではなくて、迷惑をかけるかもしれないこと
    を恐れているのです。私たちの感覚からすれば、迷惑をかけているとわかったら止すのは当たり前のこと、
    それ以前に迷惑をかけないように努力することが、集合住宅で共同生活をしていく上では必要なことだと、
    これまでにたくさんの人たちが言ってきている。

  112. 312 匿名さん

    確かに上に述べたように、私もほんのわずかな時間とはいえ、80dBの騒音を、週に30分くらい出してい
    ます。これとて迷惑をかけているのかもしれません。勝手な言い分ですが、この程度は許容してもらえると
    思っています。もちろん、苦情を言われたら、即刻、止めます。週に30分が妥当なのか、1時間が妥当な
    のか、なんともいえませんが、少なくとも力を入れて叩けば130dBに達するピアノを、マンションで、毎
    日1時間も弾くのは、同じ楽器を嗜む私にいわせても、非常識、というか、常軌を逸していると思います。
    これがピアノではなくて、隣人の毎日のカラオケだったとしたら、ピアノを自由に(もちろん、規約の範囲
    内で)弾かせろと主張する皆さん、我慢できますか(カラオケでピアノ並みの音圧を出すのはタイヘンらし
    いですが)。ピアノ可のマンションだから云々とおっしゃる方が散見されますが、ご存知とは思いますが、
    あくまでも規約でピアノを禁じていないというだけのことであって、常識をわきまえてピアノを弾かないと、
    規約自体を変えられてしまうということです。要は、マンションの中で楽器を弾くということは、住人の総
    意によって許容されているという、はかない存在であるということ。それを、何やらオカシな権利とハキ違
    えて、声高に叫ばれると、終いには、私のような、慎重に慎重にご近所との融和を図っている楽器愛好者に
    も、それこそ迷惑がかかってしまいます。我が子をピアニストにでもするつもりでなければ、情操教育には
    サイレントで十分でしょう。職業でピアノを弾く人は、普通の人たちが住んでいるマンションには、それな
    りの設備も施さないで、ピアノを持ち込むべきではない。あたまから読みましたが、明らかにマンションで
    自由にピアノを弾きたいという人たちが間違っていると思う。同じ音楽を愛好する者として、あまりにわが
    ままな言い分を読んで、長い書き込みをしてしまいました。

  113. 313 匿名さん

    もう少しだけ。きっと反論があるんだろうけど、お願いですから、dBの値が違うなんていう低レベルな反論は
    しないで下さい。あるいは、週に30分が長いとか短いとかの議論も(同じやるなら全否定してくださいね)。
    >302さん
    おおせのとおり、これはまさにマナーや常識の問題です。ですから、マナーや常識について語り合うしかない
    のではないかと思います。

  114. 314 匿名さん

    しつこくてすみませんが、もうひとこと。まさかとは思いますが、バイオリンならカラオケボックスでも練
    習できるかもしれないけど、ピアノはできない、などということは言わないで下さい。私も昔はピアノをや
    っていましたが、マンション住まいを決めた時にバイオリンに替えました。理由はもちろん、それなりの設
    備をしなければ隣人に迷惑がかかると思ったから。だったら、練習の工夫のできる楽器に切り替えたまでの
    ことです。ピアノの騒音のない生活を望むのなら山奥に住むべしと書いた方がいらっしゃったけど、それは
    完全に逆。自由にピアノを弾きたい人は、それなりの環境を自ら作るべし。それができないなら、隣人の寛
    容を得るべく、努力する必要があるということを申し上げたい。
    あと290さん、言ってること、めちゃくちゃですよ。人に迷惑をかけないでピアノを弾くこと、人に迷惑を
    かけないでクルマを運転すること、いずれも大切なことです。

  115. 315 匿名さん

    あなたが人を殺しているから私も人を殺していい、などという理屈は、まったくとおりません。
    茶化されるだけだと(バカにされるともいいますが)思いますよ。多くを語りませんがあなたも、
    投稿してから、しまった、と思っていらっしゃいますよね?
    長く、長くなりまして、すみません。反論を恐れながら・・・、おやすみなさい。

  116. 316 匿名さん

    念のために。
    311から315まで、同一人物です。「最上階のバイオリン弾き」と名のっておきます。

  117. 317 匿名さん

    友人とバイクツーリングをしている時は友人のバイクの音などまったく気にならないが
    深夜走るバイクの音はうるさく感じる
    仲間とすべるスキーは楽しいし、ボード仲間とも一日中仲良くすごすが
    なぜか赤の他人のボーダーはうっとうしい
    ピアノの音はおそらくたまたまたずねてきた友人は「音がするね」で済むだろうが
    そこに住んでいる住民にとっては、ピアノの主との関係で「そうだね」とも「たまらない」
    とも答えるような気がする
    一旦気になりだすとイライラする。そしてさして大きな音でなくても「うるさい」と感じる
    この感情を考えないと、何デシベルだからOkとか間が抜けたやり取りになる気がする
    人間は機械ではない感情の動物。音楽をするならまずそこから考えて欲しい。
    どこかへ出かけたら手土産でももって、いつもうるさくてすみませんとご近所周りをする
    そんな些細なことで人間の感情はコントロールできるような気がします。

  118. 318 匿名さん

    なかなかそういう謙虚な方って少ないみたいです。ピアノ弾きは高飛車な方の方か絶対多数を
    占めています。

  119. 319 306

    「最上階のバイオリン弾き」さん、掲示板に慣れていないのかな?
    音の配慮も結構ですが、掲示板を独占しないように配慮してね。
    長すぎて何を言いたいのかわかりにくいです。

    >ピアノの騒音のない生活を望むのなら山奥に住むべしと書いた方がいらっしゃったけど、それは完全に逆。
    そうですか? ここは「ピアノ騒音」限定スレなので具体的には控えますが、
    「ピアノの騒音」を他の迷惑行為に置き換えて考えてみても、そう言えますか?

  120. 320 匿名さん

    >319
    「「ピアノの騒音」を他の迷惑行為に置き換えて考えてみても」と書いた時点で
    「マンションでのピアノ」=迷惑行為 と自ら認めている。置き換える(?)までもなく、
    迷惑行為と認識しているのなら、「ピアノの騒音」も「他の迷惑行為」も、同様に慎むことですな。

  121. 321 306

    >320
    誤解していただいては困りますが、当方、楽器の音は出しません。
    楽器の音よりも、皆さんが普通に行うある行為の方がずっと迷惑だと感じていますが、
    誰もそれを他人の迷惑だとは考えないでしょう(もちろん、生活必需ではありません)
    偉そうに言ってるあなただって、慎んでないでしょうね。

  122. 322 匿名さん

    321=290?あのクルマの嫌いな方?

  123. 323 匿名さん

    遮音カーテンというものがあると聞きましたが、
    効果があるものなのでしょうか。
    アビテックスを入れると部屋が狭くなってしまうし、
    防音の工事は高価なので、
    自分で部屋の壁面に防音材を貼り付けて、
    床にも防音シートを敷いてみようかと思うのですが、
    窓だけはどうにもならなくて。
    とはいえ、
    カーテンくらいで防音できそうな気もしないし。
    ご存知の方いらっしゃいませんか。

  124. 324 320

    >321
    320ですが、「皆さんが普通に行うある行為」で「誰もそれを他人の迷惑だとは考えない」
    のであるなら、321さん(だけ)が特別に「ずっと迷惑だと感じて」いらっしゃる
    というだけのことではありませんかな。とまれ、ピアノと関係ない話なら、
    このスレではこれきりにしていただきたいものですな。

  125. 325 匿名さん

    321はピアノの音で苦労した事ないなら黙って掲示板眺めてなさい
    通常騒音でもマンションはトラブル頻発ですが
    ピアノは例外なく「騒音」なのです

  126. 326 匿名さん

    323さん、音源は何ですか、ピアノだったら2重窓でも厳しいよ

  127. 327 323

    >326
    言い換えると、遮音カーテンはほとんど効果なしということ?
    電子ピアノなんですけど、ご近所に迷惑にならない程度にボリュームを上げたいのです。

  128. 328 匿名さん

    >325
    問題人物はどこにでも居るものです。
    家を購入するということは、近所の問題人物とも巧く折り合って暮らす覚悟を決めることでもあるのです。
    100%相手が悪く、自分は正しいと決め付けてかかれば、関係はこじれるばかりなのは当然でしょう。
    「黙って掲示板眺めてなさい」と相手を拒絶してかかる人には、解決できないでしょうね。

  129. 329 324

    >328=321
    324ですが、325さんと同じ意見です。ここではマンションのピアノ問題について語り合いたいものですな。

  130. 330 325

    >328
    あんたが問題人物、近所と折り合えない問題を討議するピアノ板はピアノ問題に限定すべし
    少なくともマンションでピアノを引く人は100%悪い事をしていると考えるべき

    >326さん(事情があるのしょうから解説します)
    電子ピアノも打音が意外と響くのでしっかりとピアノの下に遮音シート(重いゴムチップ状)
    その上に防振ゴムを挟んだ方がいい。それで大きな音で聞きたかったら外部スピーカ端子
    を利用してPC用の小さなスピーカーで割れない程度に音を上げると隣家に響かない
    BOXが小さくて安いスピーカーは低域がでないが中音はでるので自分の耳には大きな音に感じる
    防音カーテンは電子ピアノを上記スピーカーで聞くなら周波数分布から考えて可能ですが
    ガラスに近いと効果が半減しますので、カーテンレールをもう一つ増やして窓ガラスから
    10cm位離してカーテンできるようにするとさらに効果的です、両端から音が入らぬように
    工夫するか壁全面を覆うかは状況により検討してださい、曲げる事のできるカーテンレールも
    販売されています

  131. 331 匿名さん

    >329&330
    328は言い込められて引っ込みつかなくなって荒らしているんだよ。スルーすれば。

  132. 332 匿名さん

    結局、ピアノは100%迷惑だが、どうせ言うことをきかないから管理規定を改定して禁止すべし、
    それでも止めなければ裁判して、それでも止めなければ警察に通報して逮捕、ってことでいいのかな。

  133. 333 匿名さん

    ピアノは100%迷惑だけど、犯罪犯している訳ではないので、警察は取り上げません。民法上の
    受任限度の問題とするにしても難しい訴訟になるでしょうね。手っ取り早いのは、マンションの中
    で多数派工作して管理規定を改めることでしょう。これ、ペットにも言えることですが。それ以前
    に道徳の問題なんですけどね。

  134. 334 匿名さん

    それじゃあ、実際は、弾き放題だね。
    ピアノに悩んでる人は、ピアノ弾きの温情にすがるしかない。
    迷惑野郎の方が立場が上なんだ・・・

  135. 335 匿名さん

    >>334
    バカ

  136. 336 匿名さん

    334は馬鹿だが、実態はそんな感じだね
    お願いしても、注意しても逆切れされる可能性が高い
    ピアノ以外ではそうでもないけど、やはりピアノやる奴はちょっとおかしい

  137. 337 匿名さん

    世の中の実態は迷惑かけたもの勝ち。迷惑うける方はひたすら我慢するしかない。
    迷惑をかける立場になれば断然お得。。。こうして迷惑人だけの国になりました。

  138. 338 匿名さん

    実際にマンションの規約を変更して、ピアノ(あるいは楽器の演奏全般)を禁じたという例は
    あるのでしょうか。

  139. 339 匿名さん

    有ります!

  140. 340 338

    >339
    詳しく聞かせて。

  141. 341 匿名さん

    昨日見にいったマンションは三菱地所系の管理会社が管理予定の新築マンションだったが、
    楽器演奏の規約がきっちり定まっていた。
    演奏可能時間帯は平日10時〜20時まで、連続演奏で1時間以内というもの。休日は
    朝寝たい人が多いので午前中は演奏をお控えくださいということで、午前中はほぼ禁止状態。
    この条件がのめない人は購入をお控えくださいということでした。
    三菱地所系では最近これがスタンダードらしい。妥当な規約だと思った。

  142. 342 匿名さん

    1時間も連続演奏されたら、たまらんなぁ。
    ま、それも、339のいうとおり、当初の規約どおりでもうるさいと思う人が大半を占めて
    規約を「全面禁止」に変更されてしまう可能性もあるわけだから、「1日1時間前後であ
    っても、防音した方がいい」という結論をもって、このスレはエンドにしていいんじゃな
    いですか。

  143. 343 匿名さん

    なんで?訴訟で負けるまでは、事実上弾き放題でしょ。悲しいけど。

  144. 344 匿名さん

    事実上弾き放題でしょ。< 何言ってる。規約の改正で縛ることはできる。
    全面禁止はできずとも、弾き放題にはならないよ。

  145. 345 匿名さん

    「事実上」というのは、規約なんか無視しても問題なしということさ。
    規約違反で民事裁判になって、負けの判決が出たら、そのときに止めれば良い。
    それまでは、弾き放題だね。

  146. 346 匿名さん

    確かに規約じゃ強制力がないよな

  147. 347 匿名さん

    規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちは非常識、ってこと?

  148. 348 347

    いや、ちょっと言い方が悪かったかな。
    規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちの中には非常識な方があr、ってこと?

  149. 349 347

    いや、ちょっと言い方が悪かったかな。
    規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちの中には非常識な人がありがち、ってこと?

  150. 350 匿名さん

    ピアノ被害者とピアノ弾きとが全面対決になってしまえば、そうなるだろうね。
    ピアノ弾きも非常識だが、全面禁止にする方も非常識だってこと。
    しょせん、我儘と我儘のぶつかり合いさ。

  151. 351 匿名さん

    結局、うまくやってくしかないってことかな。
    ピアノ被害者は自分も生活騒音だしてるかもしれないことを考えてある程度、我慢することも必要だし、
    ピアノ弾きも、過去何度か登場された方たちのような、ピアノ可のマンション(規約で許容されていれば)
    だから遠慮なく弾きます、などというおバカなことは言わないで、受忍されそうな限度で弾く。
    そういうことか。

  152. 352 匿名さん

    夜勤勤務で昼間に寝なきゃならない人の、安眠が阻害されても受忍しなきゃならないの??????????

  153. 353 匿名さん

    夜勤勤務は体に悪いから、やめれば?

  154. 354 匿名さん

    >>352
    まだ16時だよ寝ていなさい。

  155. 355 匿名さん

    マンションで楽器演奏なら当然防音必要でしょう。
    でも集合住宅で楽器は身勝手すぎると思うね。

  156. 356 匿名さん

    >>353&354
    夜勤勤務の人がいなくなったら、現在の社会生活は崩壊します!!!!!!

  157. 357 匿名さん

    >325
    ピアノの音で安眠が阻害されて損害を受けたことを証明できるかい?
    裁判に勝てないのなら受忍しなきゃならない。残念だけど。

  158. 358 匿名さん

    何でも裁判に訴えて、勝ち負けって言う思考回路もおかしいんじゃないの?

  159. 359 匿名さん

    >358
    じゃあ、どうする?

  160. 360 匿名さん

    >>357 は精神科の受診をすすめる

  161. 361 匿名さん

    357の言うとおり、不法行為の立証をすることは難しい。しかし、不可能ではない。
    また、まず規約を改めてピアノを禁止してしまい、その後でもピアノを止めない場合は、
    訴訟を有利に展開できる。
    >358
    「何でも裁判に訴えて」いるのではなく、最後の拠り所として「裁判」があるということ。

  162. 362 匿名さん

    いくら規定違反でも法律は問えないよ。
    深夜に継続的にピアノを弾くぐらいまでいけば別だろうが。
    自分の室内での楽器演奏なのだから法律で縛るのは不可能。

    結論、 我慢しとけ。

  163. 363 匿名さん

    >>362 にも精神科の受診をすすめる

  164. 364 匿名さん

    精神科医なら、家にグランドピアノあるんじゃないか? ピアノ弾きの味方と思われ。

  165. 365 匿名さん

    >>364 カウンセリングの受診をすすめる

  166. 366 匿名さん

    新築マンションの場合、入居者の構成年代の中心層は20代後半から30代の
    新婚から子育て世代になるでしょうか……。
    年を追う毎に子供が生まれ、幼稚園の入園前後位から、「そろそろわが子にもピアノを
    習わせようかしら……」と考えるようになります。
    始めは1軒でも知らないうちに2軒から3軒、5軒ー6軒と増えていくものではないでしょうか?
    気がついたらマンションのあちらこちらで「ピアノの騒音が……」蔓延してたってことにならないうちに
    何とかしないとマズイ!!

  167. 367 匿名さん

    管理規約をがっちり固めて、ことあるたびに楽器騒音の迷惑を啓蒙していくしかないですね。

  168. 368 匿名さん

    よく管理規約で徹底するべきという話を聞きますが、これって総会で発言して採決していくものなんですよね?
    ごみの出し方とかなど全体的な問題は、発言しやすいように思うのですが、ピアノなどは演奏する家庭が限定
    されるので、提案する人(たぶんピアノで困っている家だと思いますが)は、発言することによってピアノを
    弾く家庭と険悪な雰囲気になったりしないのでしょうか。

  169. 369 匿名さん

    正面きって揉めたくない気持ちは有りますね、確かに……(~_~;)
    でもマンションとしての対応を……、規約の改正も含めて……、
    何とかして貰いたい……という気持ちも有ることは確かなんですけど……(~_~;)
    管理組合が出来る前は、管理事務所に電話したり、投書をすると掲示板に
    警告の張り紙をしてくれたりしたんですよ。
    でも管理組合が出来てからは、対応が鈍いんですよ。
    管理事務所も、管理組合に妙に遠慮しちゃってて、対応しないんです。
    だから総会で発言しなきゃいけないのかなぁ……と思うんですが、勇気が要りますし、
    発言する限りはそれなりに準備とか、心構えとか必要になりますよね。
    だけどピアノの音の発生源が特定出来ないので困ってるんです。

  170. 370 匿名さん

    管理組合もなかなかうまく機能しないものなんですね。
    理事の中にピアノを弾く家庭があれば、組合の中でも遠慮とかあるのかも。
    ピアノって、かなり遠くまで音が響くから、ある程度音源を絞ることはできても特定は結構難しいです。

  171. 371 匿名さん

    管理組合にて提案する際は、ピアノが迷惑だと思っている賛同者をできるかぎり
    多く集めて提案できるといいと思う。
    また管理組合に提案する際には、音源を特定する必要はないし、特定して、ある個人を非難する
    ようなことはしてはいけません。マンション全体の問題ですから、それこそ無意味です。
    長時間の演奏や深夜、早朝の演奏などの記録をつけて、これだけの迷惑が事実としてあり、
    今後はピアノ演奏はこのように制限してもらいたいと提案しなさい。

  172. 372 匿名さん

    音源を特定することが無意味なのは、個人攻撃をすると、逆に、管理組合で賛同を
    得にくくなるし、もしかすると、ピアノを弾く家庭は複数あって、発生源は複数なのかもしれない。
    つまり特定個人をやりだまにあげても益なしということです。
    マンション全体で、どの時間帯で、一日何時間ピアノの音が聞こえているのかを、2-3週分、
    日記のように記録して、管理組合に提出すれば説得力が増します。

  173. 373 匿名さん

    管理規約を変更する場合、時間などを制限することはできそうな気もしますが、
    完全に禁止するような変更にまで踏み込んだ例はあるのでしょうか?

  174. 374 匿名さん

    完全に禁止は難しいし、何故完全禁止が必要なのか?
    ピアノ弾きも含めて区分所有者なのだから、そういう決議が通ると思いますか?
    まず無理でしょう。
    しかし、ピアノ被害を軽減する目的にたつなら、ピアノ演奏時間帯の制限や
    連続演奏時間の制限、演奏時の音量の制限、防音装置設置の義務づけなど
    を規約化することはできるし、それに反するなら演奏を禁止もできる。

  175. 375 匿名さん

    ピアノ弾きに厳しい規約改定を勝ち取るためには、ピアノ被害にあっている
    世帯が力を合わせて多数派工作をすすめるべきでしょう。
    検討を祈ります。

  176. 376 匿名さん

    証拠−ピアノ被害実態記録日記や録音テープ
    賛同者−ピアノ被害の世帯の署名(できるだけ多く)
    ピアノ演奏制限の規約草案(演奏時間帯、時間量の制限、防音設備設置義務など)
    これぐらいは文書で準備して、管理組合に望めば、勝ち目はあると思う。

  177. 377 匿名さん

    文書を用意して、感情論ではなく、事務的にことを進めて規約改正に
    持ち込む。ピアノ弾きは、共同住宅に住む限り、強いことはいえない立場だから
    理路整然とことを進められると反論できない。

  178. 378 匿名さん

    録音、うまく出来ません。
    家にあるのはビジネス用のカセットレコーダーで、
    付属のマイクを繋いで録音しています。
    廊下側の部屋で(この部屋の音が一番大きいから)
    廊下の音や24時間換気の影響なのか、ノイズ音が
    結構、大きくて、、、 やはり集音マイクみたいなのが
    必要なんでしょか?
    いい方法があったら教えて下さい。

  179. 379 匿名さん

    録音がうまくできないなら、とにかく、何時から何分間音被害があったかノートに記録しましょう。
    音だけではなく、ピアノの振動もあるのだから、別に録音だけが絶対ではないです。
    たしかに集音マイクがあればいいですが、高価ですしね。

  180. 380 匿名さん

    >378さん
    もう10時過ぎなのにまだ鳴っているのですか?
    これは完全にピアノ被害といっていいと思いますよ。

  181. 381 匿名さん

    最近、引越した。
    前は30分限定、という感じで、週に何度かピアノの音が、下の部屋から聞こえていた。
    なかなか上手だったからか、それほどストレスを感じなかった。
    ところが、越してきた部屋では近所でピアノをやる家がないので、改めて
    ピアノ騒音のない環境のありがたさを痛感している。

  182. 382 匿名さん

    ちょっと食傷気味かな。かつての110のようなパンチのある発言を期待する。

  183. 383 匿名さん

    >>382
    あなたも釣り師ね!

  184. 384 382

    >383
    いや、そうではありませんが、110の発言に対し、多くの人が色めきたったのは事実。
    よくも悪くも多くの発言の端緒となったことを想起されたい。

  185. 385 匿名さん

    ピアノを弾く方の、良識派と非良識派とがはっきりと見えたことは事実。

  186. 386 匿名仮面

    昨年まで住んでいた分譲マンションの斜め下の部屋に朝9時〜夜9時半まで週6日弾く人がいて、死ぬような苦しみを味わいました。半年に1度程度、丁寧に「もう少し音を小さくできませんか、もしくは時間を短くできませんか」とお願いしても、丸で自分の全人格を否定されたかのようにヒステリックに怒るだけでした。管理組合で取り上げてもらったところ、殊勝に謝ったそうですが、それはその場だけで態度はとうとう変わりませんでした。ここの発言をひととおり読みましたが、「赤ちゃんの声はどうなんだ」など自分のことは棚に上げる人もいて、「そんなに音楽やってるとえらいの?」と言いたくなる人が多いですね。日本の芸術文化の向上やら昔より神経質な人が増えたとかより、とにかく「人に迷惑かけることはいけない」の!!大人なんだから、常識を持ちなよ!

  187. 387 匿名さん

    こんど分譲マンションに入居する予定です。
    娘も一日30分くらいですが、ピアノの練習をさせる予定です。
    ちなみに竣工後の部屋を防音対策すると
    スレ主さんの言うように何百万円もするのでしょうか?

  188. 388 匿名さん

    >387
    娘さんを殺されたくなければ、しっかり防音工事してくださいね
    何百万かかろうが、命に比べれば安いものでしょう

  189. 389 匿名さん

    中途半端な防音対策を細かく繰り返すよりは、最初に思い切って
    必要経費として確りとした防音室を設置された方が、後々トラブルよりは、
    最初から安心して入居された方が精神衛生上よろしのではないでしょうか?

  190. 390 匿名さん

    新しい分譲マンションと言えども、ピアノの音は驚くほど響きます。
    それで30分と言えども生でピアノを弾かれた日にゃ、堪ったものじゃないですよ!
    きっちりと防音室を作って周辺住居に迷惑を掛けないようにしましょう!

  191. 391 匿名さん

    >>387
    この際、生ピアノはタケモトピアノにでも売却し、
    エレピを購入したまえ。分譲マンションに生ピアノは厳禁だ。
    近所の嫌われ者になりたいなら別だが。
    いいか、エレピに買い換えろ。

  192. 392 匿名さん

    新築分譲マンション購入してピアノのために1室防音しました。
    怖いぐらいに全く音がしません。
    フローリングで屋根あけてピアノひけるのは快適です。
    ちなみに、窓は3重、ドアも2重になってます。
    それでもちょっと気になって防振のインシュレータつけて昼間しか弾かないですけど。
    ドアが重くて子供は開けられません...。

  193. 393 匿名さん

    >392
    床の防音はどのようなものなんですか?

  194. 394 匿名さん

    スレ主さんも含めて、ピアノ擁護派は消えてしまったね。

  195. 395 391

    >>392
    そこまで防音するなら生ピアノでもよろしい。
    エレピにしろといったのは、防音装置をいれないバカがいるからな。
    防音施設よりエレピの方が安いだろ

  196. 396 匿名

    386の匿名仮面です。392みたいな方もいるんですね。ちなみに今は実家(都内・住宅密集地)に7年ぶりに戻ったんですが、よりによって私が引越しした次の日に長いこと空いていた隣が売れて、ピアノやる親子連れが入居しました。夜10時過ぎまで縦笛の練習を窓開けてやってるし。ああ・・・。どうして私のまわりには、こういうやつばっかり来るのかな(母が一度注意したら、素直に謝ったそうなので、少しはまともそうですが)

  197. 397 匿名さん

    >>396 匿名仮面さん
    >>ああ・・・。どうして私のまわりには、こういうやつばっかり来るのかな

    そう思って生活をしている人は、あなただけではないですよ。
    私も子供の頃から、ご近所のピアノで悩まされ、結婚してから10年間住んだマンションでは、
    音大生2名が斜め下の部屋にいました。
    その後、4年間住んだメゾネットの賃貸では、近隣の戸建のピアノ。
    その後、転勤で8年入居したうちの5年間は隣室のピアノと某宗教団体のお題目の合唱。
    そして入居3年目の今の分譲マンションでは入居時から。。。
    今、解決策を模索中ですが、392さんのような方がいると言う事の方が「奇跡」なのかと
    思ってしまいますね。

  198. 398 392

    >>393
    床は、2重床はがしてやりなおしてますが、浮いた状態でゴムで振動を吸収するように支えて下のコンクリートには響かないように
    しているらしいです。
    元の床の状態より5cmぐらい高くなってると思います。
    2重床も同じような構造だと思いますが、歩けば多少響きますよね?
    その部屋だと飛び跳ねても全く響かないです。
    まあ高いんですが仮に10年とか使うつもりがあれば月々にすれば我慢できる程度ではないでしょうか。
    将来マンションを売ることがあれば、もとの状態に戻すのは気が進まないので防音室が欲しいって人もいるんじゃないかなーと
    のんきに考えてます。

  199. 399 匿名さん

    392さんが普通でしょう。常識だもの。
    自分もマンションに防音室入れてグランドピアノ弾いてます。
    気兼ねなく弾けるってのは良いと思います。高かったけどね、まあ仕方ないです。

  200. 400 匿名さん

    392さんや399さんの様な良識のある方がいらっしゃる一方で、
    生演奏をする人がいる。
    392さん、399さん、是非、もっともっと啓蒙活動をして下さい。
    切に希望いたします。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸