広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「広島県の新築マンション比較・検討スレッド ②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  4. 広島県
  5. 広島市
  6. 安佐南区
  7. 西原駅
  8. 広島県の新築マンション比較・検討スレッド ②
匿名さん [更新日時] 2018-11-04 09:41:59

継続スレッドを作成しました。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140334/

[スレ作成日時]2013-03-18 22:59:21

[PR] 周辺の物件
ザ・ライオンズ横川
ザ・ライオンズ横川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フォレストコート西原・デュオ口コミ掲示板・評判

  1. 43 匿名さん 2013/04/06 12:52:28

    なるほど。納得しました。ありがとう。

  2. 44 匿名さん 2013/04/06 12:58:53

    自室の玄関ドアがハンズフリーのマンションはありませんよ。
    玄関ドアは最後の砦です。ハンズフリーにしたければ自分で改造することですね。簡単に出来ますよ。
    玄関ドアまでハンズフリーにして売り出すことは絶対にありません。

  3. 45 匿名さん 2013/04/06 13:08:58
  4. 46 匿名さん 2013/04/06 13:34:41

    NO45さん、説明書をよく見て頂戴!
    自室の玄関扉はハンズフリーではないでしょ。

  5. 47 匿名さん 2013/04/06 13:41:55

    ライオンズ銀山町の玄関扉の開閉はボタンを押す必要があります。両手が塞がっていても開閉可能なハンズフリーではありません。

  6. 48 匿名さん 2013/04/06 14:04:39


    カギを出さずに玄関ドアが開けられるライオンズ銀山の仕様が良いと言っているだけです。

    白島は玄関ドア開けるのにいちいちカギ出さなければなりませんよね。
    1階エントランスはキーレスなのに残念な仕様だと言っているのです。

    どうかなさいました?

    ライオンズ銀山みたいに各玄関ドアがキーレスエントリーのマンションは他にも色々ありますよ。

  7. 49 匿名さん 2013/04/06 14:19:31

    みなさーん!もっと為になる情報交換をしましょう。
    マンション購入時において最も重要な調査事項をお教えしましょう。
    建築基準法では、31m、45m、60mと建物の高さが高くなるにつれ構造規格・審査等が厳しくなります。
    したがって高層マンションになるほど工事費も割高になります。

    ここでは詳細な説明は省きますが、60m以上の物件(21階以上)は先ず問題ないでしょう。耐震性能も免震構造になっています。問題は45m未満の物件です。最近では殆どのマンションが45m未満になっています。住居一戸あたりの高さは3m以上必要です。したがって45m未満にするためには14階が限界です。15階建てにした場合、2重天井にするのは困難です。後で騒音問題で苦しむことになりますので腰を据えてじっくり調査しましょう。
    同じことが60m未満の物件にも当てはまります。20階建てマンションは要注意です。

  8. 50 匿名さん 2013/04/06 14:29:42

    >建築基準法では、31m、45m、60mと建物の高さが高くなるにつれ構造規格・審査等が厳しくなります。
    厳しくしなければならない理由があるからだろ。


    >45m未満にするためには14階が限界です。15階建てにした場合、2重天井にするのは困難です。
    サーパス段原は15階建て二重床ですが。

    素人営業が何を必死に。
    またもウソつきますか?

  9. 51 匿名さん 2013/04/06 14:31:32

    >同じことが60m未満の物件にも当てはまります。20階建てマンションは要注意です。
    ソシオ中町にびびっとるなww

  10. 52 匿名さん 2013/04/06 14:37:35

    >ライオンズ銀山みたいに各玄関ドアがキーレスエントリーのマンション
    今からはそれが主流になりそうですね。

    中区のマンションは外から風除室に入るドアは最近はどこも自動ドアなんですね。
    郊外のヴェルディなんかはまだ手押しの木製ドアなのに。

  11. 53 匿名さん 2013/04/06 14:42:49

    >>49
    ん?
    【その2】直床の方が遮音性高い気がします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318996/

  12. 54 匿名さん 2013/04/06 14:43:43

    2重天井&2重床なら問題なし。
    45m未満で15階建てのマンションでは無理でしょう。

  13. 55 匿名さん 2013/04/06 14:48:56

    サーパス段原は15階建て2重天井&2重床ですが。

    知識無いならひけらかさない方が良いですよ。
    恥かくだけですから。

  14. 56 匿名さん 2013/04/06 14:55:51

    NO55さんへ

    本当に45m未満で15階建てですか?
    物理的に無理なはずですがね。もし本当なら部屋の天井高さが低いのでは?

    この45m未満、15階建ての話は私の意見ではなく、いろんな本(マンション購入のポイント)に載っていますので調べてみて下さい。

  15. 57 匿名さん 2013/04/06 14:57:58

    本当かどうかHP見てご確認下さいませ。

  16. 58 匿名さん 2013/04/06 15:25:23

    信用が無いようですからもう少し詳細な説明を致しましょう。
    1階の住戸の床面高さは地面から約50cm必要です。屋上のアスファルト防水の立ち上げ高さが30cm以上必要ですからその外側のパラペット(立ち上がりコンクリート壁)高さが約50cm必要です。
    高さ45mから床の高さ50cmとパラペット高さ50cmを引くと44mになります。
    この44mを14階で割り算しますと1階当たりの平均高さは3.14mになり、2重床、2重天井も可能です。
    ところが15階になりますと1階当たりの高さが2.93mとなり2重天井は可能でも2重床にすろと玄関扉の高さや部屋(LD以外)のサッシの上端の高さが2m確保できなくなります。
    直床ですと将来のリフォームもやりづらくなります。
    10階建て以上のマンションでは1階当たりの高さが3mは絶対必要です。

    追伸:この記事は購入をご検討されている方のために記載したものです。購入された後で読まれても後の祭りです。

  17. 59 匿名さん 2013/04/06 15:33:55

    それでもサーパス段原は15階建て2重天井&2重床です。

  18. 60 匿名さん 2013/04/06 16:21:01

    >>58
    一般的なボイドスラブだと250とかあるけどサーパスはアンボンドスラブだから
    床スラブがそこまでないだろうし、それに天井低めにすれば出来る気もするが。

    それに直床だとリフォームしづらいって言う人多いけど、
    直床がしにくいのは水周りの変更でしょ?精々100平米弱のプランで水周り変更する?
    するなら引っ越すでしょ。それに二重床の室内の壁の収まり見ればわかるが、
    簡単な壁の位置変更でもむしろ二重床の方が大変でしょ。
    あの壁は二重床の上に立ってるなら簡単かもだが結局床剥がしての大工事でしょ。

  19. 61 匿名さん 2013/04/06 16:22:07

    あぁ、水周りの変更ってのは水周りの位置の大幅変更のことね。

  20. 62 匿名さん 2013/04/06 16:32:55

    間仕切り壁をとって部屋を広くするような【便利で快適なリフォーム】では、
    むしろ二重床工法がデメリットになってしまうことさえある。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html

  21. 63 匿名さん 2013/04/07 10:36:14

    でも二重床の方が最近は主流ですね。
    特に高級なマンションは必ず二重床になってます。
    フニャフニャの直貼りフローリングは比較的ローコストのマンションに多い仕様です。

  22. 64 匿名さん 2013/04/07 10:47:55

    主流じゃありませんよ。
    関西方面は直床の方が圧倒的に多いですね。

    タワーの場合は構造的に二重床の方が作りやすいので
    多くなりますが、タワー故に建物を軽量化するために
    バルコニーの隣家との境がコンクリートではなく
    避難ボードのみの仕様になるのでプライバシー重視
    の方はあんまり選ばないかも。

  23. 65 匿名さん 2013/04/07 11:02:45

    出たぁ!
    バルコニー境に異常なまでのコダワリの常連さんですね。

  24. 66 匿名 2013/04/07 11:22:35

    こだわると言うか普通はコンクリーになってるわな。
    安いのはなってないけど。

  25. 67 匿名さん 2013/04/07 11:42:03

    タワーの場合、コンクリート壁が多いのでは?

  26. 68 匿名さん 2013/04/07 13:21:11

    広島の最近の分譲マンションの中で、賃貸したときにコスト的にも最もリスクが少ない物件はどこですか。

  27. 69 匿名さん 2013/04/07 13:31:10

    ガーデン売れ残り2LDK下層階。

  28. 70 匿名さん 2013/04/08 12:47:45

    ガーデンの2LDKか3LDK、もしくはシティトリエですかね。

  29. 71 匿名さん 2013/04/11 14:53:18

    東区はしばらくマンションは無いが、牛田のパナホーム以外でどっか計画無いですかいのう。
    例えば光町あたりとか。

  30. 72 匿名さん 2013/04/28 00:46:10

    東区は知りませんが、宇品東の
    ほの湯の近くにマンションが出来ると聞きました。
    どこのデベロッパーでしょうか?

  31. 73 匿名さん 2013/05/01 07:51:19

    東区は、広島駅裏側はいろいろ始まってますけど、
    随分長いことマンション供給ないですね。
    活用できる土地がないんでしょうか。

  32. 74 匿名さん 2013/06/03 13:53:57

    やっぱりマンションは財閥系大手の方がグレードが高いんですよね。

  33. 75 匿名さん 2013/06/07 14:00:02

    三井といえども、ボールパークのぶんは寂しいマンションですね。

  34. 76 匿名さん 2013/06/07 14:31:43

    グレードが高くて、利幅が大きい
    カローラとベンツみたいなもんでしょ
    考え方は人それぞれ

  35. 77 匿名さん 2013/06/09 13:32:43

    地場広島のデベロッパーでグレードが高いのはトータテの他にどこかありますか?

  36. 78 匿名さん 2013/06/09 15:06:41

    トータテってグレード高いんですか??

  37. 79 匿名さん 2013/06/09 15:47:47

    トータテはグレードを抑えて、利幅も押さえてるからお買い得なんじゃないですかね。
    三井とかはグレードが高い分、利幅も大きいかと。

  38. 80 匿名さん 2013/06/10 03:24:34

    そうですか。トータテは地場ではグレードが高い方だと思ってました。
    でも、ヴェルディやフローレンスやポレスターよりは良いんですよね。

  39. 81 匿名 2013/06/10 04:11:50

    何を比較対象にして、良い悪いを判断するかだと思います。
    立地や内装・設備、その場所での適正価格なのかなど、人それぞれ判断基準は違いますから明確な答えは難しいですね。
    大手=安心感はありますが、施工は下請けがほとんどなので気持ちの問題かもしれませんね。

  40. 82 匿名 2013/07/25 14:10:32

    では大手以下のところの施工はもっと下…
    最低でも大手を選ぶ方が良いということですね
    わかりました!

  41. 83 匿名 2013/07/26 03:14:51

    無難に選びたい人は大手、チャレンジャーはそれ以外
    で良いと思います。
    あとはお財布と相談しましょう。

  42. 84 匿名さん 2013/07/31 16:03:01

    大手以外のところは必死みたいね

  43. 85 匿名さん 2013/08/01 14:33:33

    なんか最近はどこもそこそこ売れてるようにも見えますが。

  44. 86 匿名さん 2013/08/02 12:51:14

    増税前の駆け込みがあったからでしょう。

  45. 87 匿名さん 2014/08/19 03:34:59

    そろそろ平和大通り沿いの三井の情報出てきませんかね。

  46. 88 匿名さん 2015/05/07 11:31:29

    コストコ隣、マンションが出来そうですね。

    広島市南区南蟹屋二丁目
    http://chugoku.mof.go.jp/kokuyu/kansou/uri/koujihiroshima.html
    http://chugoku.mof.go.jp/content/000110830.pdf

  47. 89 匿名さん 2015/06/19 00:09:11

    ↑ヴェルディだそうですよ。

    ヴェルディは良心的価格での供給を期待したいですね。
    地場マンションデベにはコスパに優れたところは他にもありますがヴェルディと違い、
    過去に経営破綻してるスペースウィングや章栄不動産は最近特に売れ行きが芳しくないようです。
    倒産履歴の無いヴェルディはなんだかんだ相変わらず人気があるようです。
    地方の中古マンション市場では、ネームバリューも大事なようで、
    既にマンション事業から撤退しているデベや、過去に経営破綻履歴のあるデベ、
    それに破産して現在存在しないデベ建てたマンションのリセールバリューは低く評価されるのが実情です。
    この傾向は全国区大手デベにはあまり影響がないようですが、
    地方デベの場合は顕著に現われていると言わざるを得ません。

    合法的に借金を踏み倒した過去をもつ地場企業に対して、
    地元に吹く世間の風は思ったより冷たいのかもしれませんね。


    何はともあれ、この場所には期待ですね。

  48. 90 匿名さん 2015/06/19 21:22:59

    スペースウイングって過去に経営破綻したのですか?

  49. 91 匿名さん 2015/06/20 05:21:46

    スペースウィングの前社名はパオ都市開発ですよ。
    パオ都市開発の中古マンションは周辺相場よりも安いことが多いです。

  50. 92 匿名さん 2015/06/21 23:41:07

    GAパートナーズの前身は経営破綻のアーバンコーポレーションですよね。
    でも、そこまでイメージは悪くないと思うのですが。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [フォレストコート西原・デュオ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ横川
    クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

    広島県広島市安佐南区長束5丁目

    3,780万円~4,480万円

    2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    67.47m²~85.15m²

    総戸数 52戸

    ザ・ライオンズ横川

    広島県広島市西区横川新町1番8

    未定

    1LDK、1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.10m²~112.93m²

    総戸数 62戸

    ライオンズ東翠町

    広島県広島市南区西旭町1741-1他

    5340万円~6580万円

    3LDK

    70.57m2~82.03m2

    総戸数 39戸