コープは食材の品質にこだわっていますから、好きな方にはいいですね。ですが、
全体的に価格が割高な気がします。
周辺はあまり大きなお店もないんですね。静かな環境なのは良さそうですけど、利便性にはかけるという感じでしょうか。
コープは普通のスーパーと比べると高いなという印象なのは確か。
国産のこだわり系の食材だと思えばこの値段だったらいい方なのではないでしょうか。
あまりこだわらない人だったら、
コープを使う事ってあまりないでしょうね。
コープは低温殺菌の牛乳がとてもおいしいと思います。
お野菜の味は濃いし。
子供に食べさせるとか前提にするとすごく良いと思います。
コープを利用したことがないんですが、今は会員でなくとも買い物できるようになったんですか?
227さん、228さんのご意見を参考にすると品物の質は良さそうですね。
普通のスーパーと比べてどの程度高めなんでしょうか?
コープ以外のスーパーだとアオキスーパーですね。
徒歩10分を超えるとちょっとしんどいでしょうか。
イオンのネットスーパーと提携しているようなので、そちらを利用するというのもありですね。
スーパーもうまく使い分けできるといいんですが。
この生活サポートって有難いですけど、イオンは高いので利用しないです。
5000円以下だと配送料とられるし。
アオキスーパーがちょっと遠いけど、まとめ買い作戦で利用するかな。
宅配はコープの方が金額いくら以上という決まりがないのでいい。
今のスーパーが遠いのでコープで水とお米は最低、頼んでいます。
この辺りでネットスーパー使うならアピタかな。
3000円〜配達料金無料ですよね。
イオンは専用の宅配ボックスがある他にメリットがあるようには思えなかったのですが、他に何か特典などありましたか?
イオンて、そんな配達サービスがあったんですか。全然知りませんでした。
その配達サービスは食料品も5000円分買うと配達してくれるんですか?
配達区域は当然ありますよね。
でも配達してくれるなら、利用しないことも無いです。
無知だと損ですね。
ここはイオンネットスーパーの荷物も、マンションのフルタイムロッカーに届くのでしょうか?
利用される方が多くて、入れる場所が無いなんてことにならないのか気になります。
フルタイムロッカーで発送ができたり、着荷のお知らせが受けられたりするのは良さそうですね。
立地が良くないというのは、液状化危険地帯だからでしょうか?この地域で探しています。
すぎやま病院の向かいのUFJ社宅が取り壊されると噂で聞きました。跡地になにができるかご存知な方いらっしゃいますか?
2013年の首都圏ランキング上位20位
第1位:6042戸 三井不動産レジデンシャル(3)
第2位:5097戸 野村不動産(1)
第3位:4607戸 住友不動産(4)
第4位:4442戸 三菱地所レジデンス(2)
第5位:1613戸 新日鉄興和不動産(―)
第6位:1590戸 大京(5)
第7位:1561戸 東急不動産(―)
第8位:1492戸 東京建物(6)
第9位:1181戸 住友商事(―)
第10位:1169戸 大成有楽不動産(10)
第11位:1166戸 タカラレーベン(7)
第12位:1062戸 伊藤忠都市開発(16)
第13位:1010戸 旭化成不動産レジデンス(―)
第13位:1009戸 大和ハウス工業(13)
第15位:986戸 エヌ・ティ・ティ都市開発(―)
第16位:902戸 コスモスイニシア(8)
第17位:883戸 名鉄不動産(15)
第18位:840戸 長谷工コーポレーション(―)
第19位:804戸 丸紅(―)
第20位:793戸 セコムホームライフ(―)
2013年の全国ランキング上位20位( )内は前年順位
第1位:7476戸 三井不動産レジデンシャル(2)
第2位:6517戸 野村不動産(1)
第3位:5879戸 住友不動産(4)
第4位:5599戸 三菱地所レジデンス(3)
第5位:2913戸 大京(6)
第6位:2905戸 大和ハウス工業(5)
第7位:2328戸 プレサンスコーポレーション(8)
第8位:2211戸 東急不動産(10)
第9位:2130戸 新日鉄興和不動産(―)
第10位:1705戸 タカラレーベン(13)
第11位:1665戸 東京建物(11)
第12位:1633戸 エヌ・ティ・ティ都市開発(―)
第13位:1569戸 近鉄不動産(9)
第14位:1531戸 住友商事(―)
第15位:1463戸 積水ハウス(20)
第16位:1460戸 あなぶき興産(7)
第17位:1430戸 伊藤忠都市開発(19)
第18位:1408戸 阪急不動産(12)
第19位:1252戸 名鉄不動産(16)
第20位:1224戸 日本エスリード(18)
全国区や首都圏では三井最強なんですけどね
駅から5分の位置にして駐車場が100%確保されていてさらに平置き月利用料が無料と
なると魅力がありますね。確かにスーパーなど徒歩だと少し距離がありますが
車を利用できれば問題はないです。そして高速が近いのも何かと仕事の通勤や
遊びに利用するのにも便利です。価格も名古屋で、利便性の良い
環境なら安いと思います。
駐車場の条件が悪くない。
平置きだと将来のコストが機械式と比べるとものすごく良いから。
平置きのランニングコストってたまにラインを引き直すくらいらしい。
でも駐車場料金を取ることで
管理費収入を増やすという手もあるのではないかなと思いますけれどね。
修繕の方にプールしたっていいんですし。
だいぶ上階まで建ち上がってきましたね。
やっぱりというか、南側のマンションとお見合い状態に見える
気にされない方々が契約されたのでしょうけれど、
出来上がってからこんなはずじゃなかったと多少なりとも
ショックを受ける場合もあるかも知れないですね。
室内からの見え方は内覧会までわからないですからね。
とは言え、ブランドの安心感は多少のマイナスを補うのに余りあるようですね。
実際に、駐車場が100%じゃなくても借りてがつかなくて困っているマンションもあるようです。
必ずしも駐車場が埋まるとは限らないんだと思いました。
駐車場が埋まらないと住人にしわ寄せがくるのでしょうかね。
誰かに貸せばいいのに。
ひえええ、そうなんですか!?
じゃあ余ったから貸せばいいってもんじゃないんだったら
100%じゃなくても?と思ったり。
駅も徒歩5分と近いですしね。
でもこの辺って夫婦でそれぞれ車持っている人がいるし、
2台目も敷地内に停められるのなら借りたいという人もいるんじゃないかとは思います。
管理費がちょっと高めに感じますよね。
住戸数が多くないからかなって思いますが、あまり設備もかかるものないし、
共用部分もいろいろある訳でもないので。
駐車場も自走式だから管理費かかりにくいように思いますがどうなのかな。
管理費:月額 16000円~16790円
修繕積立金:月額 6280円~6590円
修繕積立基金:引渡時一括 439600円~461300円
総戸数:50戸
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上10階
駐車場:総戸数 50戸 に対して 敷地内平面 51台(月額 1000円)内1台は来客用駐車場
駐輪場:総戸数 50戸 に対して77台(月額 200円)
バイク置場:総戸数 50戸 に対して2台(月額 500円)
エレベータ:有:1基
施設・設備:宅配ロッカー、太陽光発電設備、防災倉庫
太陽光発電設備と駐車場が安いのが理由かな
残り2戸ですね
消費税増税や金利上昇(変動型アウト)が確実なので、
マンションを買いたい人は早めに買いたいと思う
一方で、資材不足でALC造などへの劣化も起きてるので買い時ではないとも言える
太陽光発電のパネルが中国産だと10年、国産でも15年位と聞いています。
そうなると長く住んでいるとパネル交換がでてきますね。
高そうだな。
駅近でも名古屋の人は車必須の人が多いので100%駐車場でも、埋まるんじゃないでしょうか。
管理費、修繕費足して二万超えてしまうのはちょっと高いかなと感じました。
たしかに駐車場100パーセントは利点ですが、この管理費だと懸念する方もいそう。
共用施設もないみたいですから、何故こんなに高いのか疑問ですね
管理費2万円は高いな~。
その分、駐車場が100%あったとしても考えてしまいますね。
マンションを買ったとしてもローンんお人が殆どでしょうから、
ローンにプラス管理費になりますからねぇ。
ローンだけでも大変なのに、2万も余計に考えなければならないのもね。
20年間の損益試算(50kw)
売電収入+4000万円
太陽発電システム一式▲2000万円
土地▲200万円
維持管理費▲300万円
パワコン交換▲300万円
固定資産税等▲300万円
20年後の撤去費用▲200万円
保険▲60万円
------------------------------------
純利益640万円
ここは50戸なんで、1戸あたり20年で12万8000円くらい得かなという(故障なしとして)
正直、太陽光発電自体が効率悪いので、損得で計算しない方がよかったりする
電気が止まった時に蓄電池使えるとか、緊急設備としての保険みたいなもので
太陽光発電システムの法定耐用年数は17年
最近は15年や20年の長期出力保証のメーカーも増えてるけど、
統計的には、5年以内に3割の太陽電池モジュールに故障が見つかる
多くのメーカーは製品保証10年がほとんどで、それを越えると全額自費修理
とくにパワーコンディショナー(家庭内で使える電気に変換する機器)の耐用年数が10年で、
統計的に9年過ぎると故障するものが多い、耐用年数が過ぎればもちろん全額自費修理
太陽光発電は耐久性の高い製品とは言われてるものの、故障や点検などのメンテナンス費用は嵩む
11月にコープができるみたいだし少し便利になるということですか。お店ができるというのは将来を予測して大体は出店されるもののはずなので、人が周辺に増えてきてるんでしょうね。この効果で今後は更に店舗や施設が増えて便利になっていくのかも。キャンセル出ましたという表記は無いから、出していなかった住戸の販売を開始したんじゃないですか。
コープもけっこう大きそうな感じですよね
買物に関しては便利になってくれるので朗報。
結局4戸ですか。キャンセルになったのか商談が成立しなかったのかローンが通らなかったのかはわかりませんが、まだ部屋の選択は出来るという風にとらえてもいいのかも。
コープはどのあたりにできるんでしょうか?
チラシが入っていたので、駅から徒歩で行けるかなと思っています。
(まだ、現地を確かめてはいません。)
子供が小さい時はコープの個配をしていましたので、懐かしいです。
近くにできたら、また購入したいと考えています。
コープ情報ありがとうございますっ!!
コープなんで、組合員になる必要があるんですね。お金を最初に預けるだけだから、
別に組合員になって損するとかじゃないんで
普通に会員になってもいいんじゃないかなーと思ったりします。
宅配でお願いすると、お肉とか冷凍なんですけれど、お店だと普通に精肉なんでしょうか。
コープは組合員じゃなくてもできるんですか。とは言ってもお得になるのなら組合員になってもいいですよね。
最初に出す出資金も辞めるときに返ってくるというはなしですし、貯金替わりみたいな感じでそういうのをしてもいいのかもしれないです。
駅から近い。
販売価格が安い。
自走式の駐車場が100%なので、確実に確保できる点。
南向きの間取り。
ここら辺は、良い点ですね。
駐車場に関しては、チェーンゲードがあれば、自走式でもいたずらは防げるのではないでしょうか。
周りが会社事務所や旧ラブホ街で上社駅が近いってほどでもないし、あの高架が気持ち悪いのもわかるけど何故格安なのにこうも売れずに長引いているのか不思議です。藤が丘の駅遠マンションと同じくらい安いし良い気がするんだけどなぁ
コープの商品はいろいろ面白いものがあったりべんりなものとか珍しいものだったりご当地ものとかちょっとプレミアムな物などいろいろ揃っていますね。宅配してもらった時レバニラ炒めセットが確か便利だったような。スーパーはどんな品ぞろえなんでしょうね。