生協、上社店はよほどのことがない限り確実らしいよ。
ずっと場所探してたからね。来年秋開店予定。
藤が丘店閉店については建前上、組合員にお伺いをたててから、ということでは⁈みんな出資金払っているからね。
商店街が細ると、住人のショッピングスタイルが変わり始める
車が生活の中心となり、週末は家族揃って郊外の大型ショッピングセンターでまとめ買い
ネットスーパーや通販の利用も駅周辺の過疎化に拍車をかける
そして個性が失われ魅力のない残念な街ばかりに
大曽根も金山も千種も熱田も今池も笹島もどこも似たような風景
名古屋が観光都市に慣れなかったわけ
駅からの半地下道が怖いのと、目の前の13階のマンションが目障り。その隣のアパートも何か古びていて雰囲気良くない。要は周辺の環境が今一つということでしょうか。マンションそのものは悪くないと思いますので、回りの雰囲気が気にならないならお買い得かも。
そうですね、確かにマンションの周りが古いアパートだったりとイマイチですね。間取り、価格帯は良いと思います。周りの雰囲気って大事ですかね?まぁ人それぞれでしょうけど。
パーフェクトな物件なんてないでしょうし。
勿論パーフェクトな物件なんてそうはないし、あっても、私のような貧乏人にはとても手が出ない価格だと思いますが、少なくとも、私でも買える物件でここよりもましなところは沢山ありますよ。
鳥といえば、以前ちょっと北のロイヤルアークの中古見に行った時、高層階の西側のバルコニーが鳥のフンだらけだったのですが、ここは大丈夫ですかねー?
それと関係あるかも不明ですが、
上社寄りの一社に住んでた人からこの辺りに渡り鳥の通り道があるような話を小耳に挟んだことがあるんですよ。
ご存知の方いらっしゃいますか?
パークハウスにはディスポーザーがある(グランドメゾンはコンポスト式)。
これはマンションにしかできないメリット。あとパークハウスは凄い周りが静か。
この辺だけを考えるとパークハウスはここの上位互換だが、平面駐車場なのはこっちが上。
あとは値段と相談。。。
自走式の平面駐車場で、駐車場代無料というのはイイですね。
車を持っているだけで、税金、ガソリン代、車検、駐車場代といろいろお金がかかってきますから。
その中でも駐車場代というのは大きい金額になります。
そう思うと、機械式では辛い所があります。
いろんな面から見ても、自走式平面駐車場は良いです。
夜に近くを通りました。
人通りは少ないですね。
302号沿いではなくて、1本裏なので住宅も多くて雰囲気は◎でした。
街灯が少ないのが気になりましたが、間接照明も素敵で、印象もよかったです。
地下通路は車通りも多く、思ってたより不気味ではありませんでしたが、
狭く平らでない道なのに自転車が乗ったまま結構なスピードですれ違っていったのでその点が怖かったです。
降りて手で押してもらうなどの配慮が欲しいですね。
自走式の駐車場ってランニングコストがほとんどかからないから無料なんでしょうか?
意外とラインは消えやすいみたいなのですが、
そういうものの代金は管理費からっていうことなんですよね?
車をもたれない方から不満は出たりしないのでしょうか?
でも機械式じゃない分、将来的なコストがかからないのでまだいいという考え方なのでしょうか。
駐車場に関することもその他の共用部と同様に、修繕に関しては修繕積立金の中から支出することになるはずです。
駐車場使用料を徴収するマンションであっても同様に修繕積立金から支出します。
駐車場使用料を別枠で管理するわけではなく、管理費と修繕積立金に組み入れちゃいます。
あくまで共用部の一部ですから。
駐車場使用しない人から不満が出ようがどうしようが、駐車場はエレベーターやキッズルームやエントランスと同様にマンション所有者全員の共有財産であり、専有部分の持分によって負担割合が決まります。
共用部の維持管理費の負担を使用頻度によって決めていたら、それこそ収拾が付かなくってしまいます。
三井のブランドと品質をもってしても上社という地のデメリットは覆せなかった。目の前のボロアパートに目障りな13階建のマンション。周辺の暗い雰囲気に高架下の通路。いかんともし難い。
機械式駐車場ってそんなに壊れ易いのですか?使いにくそうだしお金かかりそうだしでいいとこなしですね。その点、ここは100%自走式だからいいですね。しかも無料ですからね。これ以上の条件のマンションはほかにないかも。
だとしてもこの立地じゃあ買う気になりませんね。
駐車場代金は安くても徴収すれば、建物の修繕に回せるのにね~。勿体無い。
ここみたいなファミリーマンションは、将来的に管理費の滞納や修繕一時金の未払いとか考えておいた方が賢明。
駅近だし、部屋の広さの割に低価格だしいいと思いますよ。
パーフェクト物件なんてないでしょ。こういう場所で否定的な事をいう方達はどんだけいい所にお住まいなんでしょうか。
猪高中荒れてるんですか?情報欲しいです。
私も学校についてしりたいです。ここにしても上社駅周辺のマンションにしても猪高学区ですよね?
ネット情報だと不安なことがたくさん書いてあるから。
学校に関しては周辺に行ってみてもわからないし。区役所や教育委員会聞いても有効な回答得られないし。実際通わせてる方とかいませんか?
猪高中ネタ、ここでちょっと垣間見れました。
http://local.milkcafe.net/test/read.cgi/nagoya/1280015094/
今は荒れていないらしいですよ⁈
40戸くらい売れてましたよ。
パークハウス上社に比べて価格がけっこう抑えられてるのが良いですね。
確かに駅に行くまでに高架下を通ったり、近隣には小さな工場みたいなものもチラホラとありますが、住環境はそんなに悪くないと思います。
現在残っているのが低層階ばかりだったので、日当たりはやや気になりますね。
以前、気になってディベロッパーの営業さんに聞きましたが、敷地内で過去に一度ボーリング調査をされたことがあるそうです。
直径十数センチ程度穴をあけるだけなので、到底液状化の原因となるような影響があるとも思えませんが、そういう決まりだそうです。
9月に竣工ということは、消費税10%物件ですか?
悠長ですね。
2014年10月には消費税が10%になるので、5%に駆け込まなくても8%では買いたいものです。
10%だと今の5%の倍ですから。
もし、10%でも買えないようなら諦めたいと思います。
少しネットで調べましたけど、同じ社台3丁目に徳川とかいうラブホ!?があったってことですかね。
それはともかく、駅近ながら平面駐車場完備というのと、値段の安さは本当に魅力だと思います。
近隣にラブホがあるよりも、跡地ならまだましです。私は気にならないです
駐車場が100%で無料なのはうれしいですね。
キッチンですが、スライドテーブルは良さそうですね。ちょっと料理をおいておくスペースに出来るし、
その分広くなるので、活用できそうです。
私もNo.194さんのように
ラブホ跡地ならあまり気にしません。
物件駐車場が100%で月利用料が1000円は安くていいと思います。
物件近くには、コンビニのローソンやローソン100、セブンイレブン
しかない状態ですが車があればスーパー行く距離は問題ではないです。
ただ天気の良い日などは自転車利用して買い物などに行きたいので
物件駐輪場が総戸数50戸に対して77台は、子供が大きくなったときに
自転車乗るようになることを考えると物件駐輪場は2台確保したいですね。
駐車場について質問させてください。
こちらの駐車場は平面自走式で使用料金が0円からだそうですが、1000円の区画とはどう違うのでしょう。
また、駐車場の維持管理は管理組合の負担となるそうですが、これって結局修繕する際修繕積立金を使うので、普段から駐車料金という名の積立金があった方が良いのではないでしょうか。
0円は南面の1列のみ。
1000円はチェーンゲート内の所。大半は1000円区画です。
南面はセキュリティーがないので0円みたいだけど、チェーンゲートをセキュリティーと言っちゃてるレベルってどうなの?
駐車料金の安さは注目度を上げるためでしょう。
結局、管理費などに上乗せされてるだけの数字のからくりには、契約者さまは気づいていると思いますがね。
駐車場代は確かにそれだけでは安いか高いか判断出来ない。
普通、管理費+修繕積立金+駐車場代トータルで比較するけど、少なくともこのマンションは近隣よりは安かったですよ。
ただ、逆に言えば車持っていない人には損な物件であることは確かですね。