- 掲示板
管理会社と同等またはそれ以上の実力が要求されるのですか?
[スレ作成日時]2013-03-17 21:39:42
管理会社と同等またはそれ以上の実力が要求されるのですか?
[スレ作成日時]2013-03-17 21:39:42
マンションすまい・る債には政府保証は付されておらず、発行体である機構の信用状況の悪化等によりマンションすまい・る債の元本や利息の支払が滞ったり、支払不能が生じるリスクがあります。
これで総会決議通るのか?
61さん
それはどの様な債券商品にも例外なく記載されてる事。
なぜ多くのマンションが購入しているか調べた方がよろしいですよ。
大規模修繕や災害時に生じる大量、予想外な必要資金を確保する為の保険みたいなもの。
これ以上は宣伝っぽいので御自分で調べて下さい。
アホ多いし、積立金全部債券買うのかな、2割も有れば良いんでないかい。
ヒント、もし大地震で全壊しても、そこそこ再建資金確保できるよ。
知らなきゃ、積立とけば良いでしょうよ、カネは金。
No.69さん
昔の金融公庫のマンション債券は、住宅金融支援機構の<マンションすまい・る債>に
名称変更してます、2年前には一口50万でコンパクトになりました、知らなかったですか。
債券とはネーミングが不可のようで。
すまいる債買う管理組合は、万一元本割れを引き起こした時、その損失補てんを出来ることが代表者の理事長に求められる。
これが理事長の実力というか財力になる。だから換価できる資産を持ってないと理事長になれない。
すまいる債の破綻よりも、
管理会社の横領を心配した方がいい。
うちの元管理会社は理事長印を押さなくても
自由に預金を電子取引で出し入れできる
契約を銀行と結んでいた。
修繕積立金の口座ように別の印鑑まで
用意されていたが、何の意味もなかった。
東急の「住むーず」は理事長に横領し易くしてくれてる大事な記事ネタ。
事が起きるの待ちましょう、どんだけ盗れるか楽しみ。
社員が横領なら会社が弁済してくれるけど、理事長の悪事は保険無いのかな。
物件引渡し会の中で管理組合発足集会が行われました。
理事5名に立候補者が居なかったため抽選となり、見事当選してしまいました(苦笑)
その後、抽選理事5名が集められ、理事長を決めることになりましたが、もちろん立候補者はいません。
暫しの沈黙ののち、あろうことかこの右手が勝手に天を突いてしまいました。
と、言うことで、若輩者の身ではありますが、理事長の大役を預かることになりました。
管理会社の担当者は、全て自分達が段取りをするので、煩わしいことはありませんと言っていますが、
やる以上は管理会社の言いなりではなく、しっかり住民のために勤めあげたいと思っています。
今さらながら管理規約を熟読していますが、齢30代後半、全くのド素人の自分に、新築一年目のマンションの理事長として、やるべきこと、留意すべきこと等アドバイスをいただけると幸いです。
50戸超100戸未満の中規模で販売価格帯は庶民向け、住民層は子育て世代が最多と思われます。
共有設備がかなり多いため、他の同規模同条件のマンションよりも理事会の仕事は多いのではないかと漠然と感じています。
運営の規範は管理規約だから管理規約を熟読することは必須です。
それ以上に「広報」に力点を置くことです。
管理組合として広報で情報を流さない限り組合員の関心励起はできません。
「もはや神理事長」を名乗るくらいのメガマンションでいか?
500戸以上の大規模マンションの理事長ともなると権限はすごいものがありますし、管理会社の扱いはぜんぜん違いますよ。上得意の管理組合に対しては、理事会はフロントだけでなく上司や支店長も出てきます。
妬む僻む気持ちは分かりますが、買えなかったからしょうがないですね。
営利と非営利を理解してない歴代理事長がいたもんだから慣習化して、掲示板貼紙申請で組合員と管理会社現場受付との間で押し問答が多発してる。
掲示申請で「営利行為貼紙は不許可」を曲解して、貼紙に会費金額を書いただけで管理会社が組合員に突き返してる。管理会社の教育をする。
115さんへ。私も去年初代理事長に成り。今期再度理事長に残った者です。新しい分譲マンションは購入した時点で、決まった管理会社と委託会社は契約しているので、契約期間が二年間が多い場合が有ります、私の場合は、マンション内の規約にもとずいて、後ルール&マナーの範囲内で、ゴミ出し場とゴミ選別、騒音問題、ペットの糞、各配布資料を作成して配布しました。二年目は先ほど述べた。契約の再契約の価格見直し、消防訓練などをが決める予定です。管理会社がしっかりしていたら、担当者と相談してやれば。楽ですよ。管理会社内の考え方と担当者の考え方が違う場合も有ります。私は半年で管理会社の担当者が変更したから、再度教育しました。管理人の教育もしています。ゆっくりやって下さいね。
管理会社の担当フロントに来てもらい、あなたのマンションの管理規約を説明してもらう事です。不明な点は、納得できるまで質問しましょう。説明できない人は、説明できる人に交代してもらう事です。
私の場合、店舗つきマンションでしたが、管理規約が住居のみの規約だったので、管理規約の改正からスタートしました。もちろん、理事の皆さんの強力が必須です。
あと、難しかったのは、区分所有法の中で、専有部、共有部、共有部の専用使用部分の区分でした。
マンション独自の問題点もあらかじめ聞いておくべきですね。