- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>642
ちなみに、中古で買ったので震災経験の家ですが、フラット35s合格の家だったので買いました。
検査された方はビックリされてました。
ちなみに、山手側は岩盤がかなり固いので、多くの家は 残ったそうですよ。
震災後と言うのは その頃から神戸は人の入れ替わりが かなり多くなったので、目安的に書いてみました。
>643
僕もその意見に賛成です。
ただ、子供が3人+姑の6人家族で阪急沿線沿いだと、100㎡程度が精一杯なのであきらめたのです。
ヨメさんとは、将来子供が帰ってこなかったら、安くても売って便利のいいマンションに住もうと
言う話をしています。
今の時代は「生涯住む家」では無いのかもしれませんね。
ちなみにですが、子供は小学校まで2km 弱ある道を毎日40分かけて通っています。
子供は、その程度の坂道は全く問題ないようです。
ただ、公園などはやっぱり学校の近くになるので、家から遠いので友達と遊ぶ時間が
短いのが かわいそうかなと思います。
おばあちゃんは(姑)は毎日 畑をして、野菜などを子供に収穫させています。
僕はローンを考えるとしんどいけど、こういうのは とても大事かなと思っています。
あとは土地の価格が、今より30%以上下がらない事を祈るばかりです。
(売却時には土地30%減 家は0円を想定しています)
私は子どもの頃から東灘区の阪神沿線に住んでいました。下町とまではいかないけれど、まあ普通に生活して兄弟もみんな近くで大学まで卒業しました。
高校のときに阪急で通ってたのですが、なんか人が違ってました。 山手とかの情報は私には全くなかったので何故かはわかりませんでしたが、あとで考えると人々が確かに上品でした。
JRはその中間くらいであまり感じませんでしたが、結婚して家を探すようになってわかってきました。 確かに山手は学歴は知りませんがお金持ちが多いですね。
かといって阪神沿線が悪いとは思えません。 最近は特に。 山手もだんだん庶民的になってきてるしいろんな人が混じってきていますよね。
ちなみに学区も最近は一部を除いて格差なくなりつつあります。
↑
646です。
まったくその通りだと実感します。
たぶんですが、ここ10~20年で かなり人が流入してきたのだと思います。
僕は震災後に住み始めたのですが、まだ空き地だらけで もともと住んでいた人が多かったのですが
規制がなくなったとたん、マンションから建売から注文住宅まで一挙に埋まっていきました。
たぶんですが、阪急より少し上は結構 小金持ちの層が多いような印象で、駅から15分超え始めると
普通の住宅街のイメージになってきました。
(と言っても中にか豪邸もたたありますが)
岡本周辺も、昔に比べたらずいぶん安くなってますね。
いまは狙い目かもしれません。
質問です。
本山北、甲南台、森北とかって、どんな地域かご存知ないでしょうか?
検討地区なのですが、長い目で不動産下落しないかなとか思ってまして
>神戸第三学区の高校で、紺のブレザーにグレーのズボン、左胸に大きく「S」のマークの校章
>この高校はどこの生徒かご存知の方おられませんでしょうか?
それは、須磨学のアホでは内科医?
昔、巣魔女だったころのなごりで、勘違いしてる 西の洗脳にかかっている、変なの多いからorz
まあ、でもあの3Bの筆頭スマジョが、、、今や共学進学校。まったく隔世の感があるな。
須磨学園って特進クラスは結構力入れてるらしいですね~
私が学生の頃は兵庫の制服グランプリでずっと1位だった。
もう10年くらい前の話ですが・・・笑
一部の内申点悪くて、長田などに届かないガリベンたちを授業料全特待(ただ)制服支給(ただ)で囲い込み、一般生徒から、がっぽり頂く作戦。
まあ、私立が生き残るには これぐらいあくどい事をせんと あかんらすい。
国立大学入学ガリベンたちを授業料全特待(ただ)授業料免除 育英会奨学金制度。
税金がっぽり金持ちからとったお金をガリベンたちに授業料免除あくどいな。
まあ、国立大学が生き残るには これぐらいあくどい事をせんと あかんらすい。
国立大学にそこまでして、行ってどうする。あくどくないか?
まあ、予備校(浪人用に限らない。現役用でも。)なんかは
全額免除、半額免除とか当たり前だったし、
うちのオヤジも関西某私大Dが特待で無理やり行かされてた。
まあ世代問わず昔からあるけど、国立もそういう時代やろね。
何にせよ生徒数が少ない。イコール入り易い。
ゆとりでなくとも学力低下は必死。
これからは海外。
第一学区の今年の大学入試の結果を見てキズイタコト。
神戸高校の現役合格率の低さ。同立関関でみると現役合格者は
御影、葺合、須磨学のほうが多い!この3校は現役合格者が90%くらい。
つまり神戸高校へ行く子は国立大学をなんとなく目指すが無理で浪人。
浪人して伸びた子だけが国立へいけるが、うまくいかなくて私立へいく子が多い。
現役と浪人の合計なら神戸高校が多くても実態はダメ。
プライドばかり高くてこんなことになってしまっているのかな。
進学指導も問題。人生1年を無駄にすることはかなりの損だ。
現役や浪人して大学に行って、なにをするのですか?教えてください。
専門学校卒なので、いまいち資格職でない学部を出て、ばくちで就職活動するのがいまいち理解しにくいです。
資格職なので、手に職はありますが一生働かないといけません。
事務管理職などいい会社に勤務できたら、将来出世して部長になれば、あまり働かなくてもいいのでしょうか?
一流会社の方を知らないので、資格のない学部を出て楽できるのか知りたいのです。
資格職なのでマンションの住宅ローンはなんとか通りました。
大学いってマンション買う為
大学には勉強しにいくのですよ。
まあ、就職活動はしますしきれいごとかもしれませんが、本来、学問をする場所です。
楽に生きるために学問をするのではなく、いかによく生きるかを突き詰めるていく為
に学問をするのではないのでしょうか。
大学も専門分野を勉強する所なんですがね。
一般企業だって事務処理ばかりやってるわけじゃないから。
大きな会社になれば様々な分野の専門家が必要になる。
全く基礎知識のない高卒を一から育てるより、その分野をある程度勉強している大卒の方が、早く戦力になるし、会社としてもリスクが少ない。優秀な人であればあるほどリスクが少ない。必ずしもそうではないだろうけど一般的にはそう考えられている。
だから一流大卒の方が就職で有利になる。
それだけの話。
後、どう生きるかは本人次第。
歯車としてサラリーマンになるなら第三学区に決まりでしょう。
わたしは第3学区で育ちました。
高校進学時の話で恐縮ですが
学校数が多く、そんなに競争率が高いとは感じませんでした。
みんなうまいことバラけますよねー。
わたしのときは西神近辺が学力高めだったけど(10年くらい前ですが)
今はどうなんでしょうね??
今でも西神近辺は相対的、レベル高いかな。
長田でもトップを争うのは、伊吹か平野あたり というケースが多い。
人数も多いしな・・