- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
山手への過激かつ必死な反論は、昔から変わりませんね・・・
学区・校区の環境問題ですが山手に比べること自体かなりの無理があります。
全く残戸数の減らない阪神の大きな物件が不人気さを物語ってると思う。
知人の営業の方も場所的にかなりしんどいと言ってたよ。
学区もやはり2号線より下は誰もが言ってるようにあまりよくないんじゃないの。
国税庁が発表している民間給与実態統計調査でも、国税庁が発表している民間給与実態統計調査でも、情報通信業は、「電気・ガス・熱供給・水道業」「金融業・保険業」に次ぐレベル。情報通信業の平均616万円は、製造業495万円、運輸業・郵便業430万円、医療・福祉400万円、卸・小売業378万円などと比較すれば、高水準といってもいいだろう。
情報通信業 電気・ガス・熱供給・水道業 金融業・保険業につけば、マンションの購入は容易にできますね。
私も山手に長いこと住んでいますが、622さんみたいな差別意識が強い人は回りにはいません。同じ山手住民として恥ずかしい限りです。
今時、住む地域も様々ですし、そういったことで差別をしようとする人がいなくなる地域を目指していくほうが大切なことではないかと思います。
どこからどうみても、ここのスレは下の住民が多い気がする
(山手を批判し続けている下手の人間)
(残戸数の多い阪神沿線のどこいやらの大規模物件の住民か営業だと思うが)
624さんは本当に山手の人間?違うよね。
阪神沿線の学区の環境が本当に良いと思って購入した人に申し訳ないので
ほどほどに真実を書き込んだ方がいいと思う。
学区・校区の掲示板なんだから、親にしてみれば心配な話なので・・・
不動産価値の観点から見てどう考えても
「山手」の方が勝ちでしょ?
知らない人は「安さ」に魅かれて
下手に回る。
低予算でいいことばっかり言ってても
「世の中を知らないピュアな人」と表現される。
神話でも何でもなく「実話」です。
「山手」の邸宅と
「下手」の邸宅。
両方ある人はどうすればいいの?勝ち?
どちらの学区にもいけちゃうね。
不動産価値のものさしを知ってる人教えて。1月1日にかかる税金ってなんだっけ。
残戸数多いですが、阪神の御影タワーが一番だと思います。
検討中の方は阪神御影が安くてお買い得だと思います。
環境、学区とも中くらいですのでおすすめです。
学区の話はしないの?
関係ない話をだらだらしてる人って、大学院に行ってないんだ(笑)
勉強の話は難しいからな(笑)
大学院って、そんなにエライんですね。
日本における社会は、学力は優位であって、絶対的地位ではありません。
私の会社の社員は高学歴とまでは行かないもののそこそこの大卒ばかりですが、代取は高卒です。
うちの会社が、どうのこうのと言うつもりはありませんが、オレは大学院にいってるあkらエライと自慢している姿が醜いなと感じたので書き込みしました。
大学院は逆に社会経験が短いので当社では採用していないそうです。
いちばん大事なのは社会の中で生きていく力 = 人とのコミュニケーションを重視されています。
学力は二の次だと言われました。
大学院行かれる方は大手の研究所とかでしょうか?
大学院に行った人って、こんな人ばかりですか?
やはり、御影タワーの売れ残りが多いのは阪神沿線の学区、環境の影響が大きいのでしょうか?
阪神沿線ですから。。。
対抗するなら阪急。
43号線以下南
2号線以下南は学区に関しても「以下」
親の実家が関西にない人が新興住宅地に住むのでしょうか?
利便性が高く広めの山の手庭付き新興住宅地は、まだまだ高所得サラリーマンにしか買えません。
案外、南側に住んでる人のほうが代々住んでるよね。
学区とは、職業分布で分けられると思いますが?
山の手 と 下の手は仕事の分類で決して混ざりません。
大学院卒のかたもおられるので、
大学院まで出られる方はきっと親の援助が不可欠なはずです。
いい学区から現役で阪大京大に入学。
大学から院卒即、オーバードクターで法学経済学工学理学農学文学博士など難関博士を授与されているなら
大手企業の研究所に入所できるでしょう。
彼らは、親の仕送りを28歳ぐらいまで受けている人達です。ありえますか?
通常は、22歳で社会人になります。
例外 医学部は24歳で研修医かなインターンで1-2年後に医者になれます。
たぶん今では、大学に文部教官の助手として残ることも難しいです。
いい学区なんて突き詰めれば、いい大学いい会社にはいる人が多い学区のこと。。
会社の歯車として潰れない耐久性のある優秀な部品になりきることが要求されます。
いい学区のマンションを買い、いい部品になることが幸せなのです。
壊れた部品は捨てられ、いくらでも交換部品があります。
あの、いま、文部教官の助手なんて居ないですよ。大学は法人になっちゃいましたからね。見直す動きもあるようですが。また、助手というのは昔の名称で、ホントに試験管ばっかり洗ってるような研究補助の助手は居るには居るんですが、バリバリ研究している方は助教と呼ばれます。たとえば、国立大学法人東京大学大学院○学研究科○○先攻 助教 などという長ったらしい名称となります。学問はバクチです、もとより生還を帰せず。
期せず、の間違いやった。
神戸第三学区の高校で、紺のブレザーにグレーのズボン、左胸に大きく「S」のマークの校章
この高校はどこの生徒かご存知の方おられませんでしょうか?
自転車のマナーが酷いので学校に言おうと思うのですが
Sだから翔風、須磨東かともおもってHPで見たらちょっと違うようで。
JR朝霧から電車で通っているようです。
僕は、いわゆる山の手に住んでいます。
実は最近 阪急沿線より上で駅徒歩5分から、阪急沿線から上の徒歩15分に買い換えました。
理由は、阪急沿線の少し上は、めちゃくちゃ高いの、「せまい」戸建てしかありませんし、
すんでいる家も狭かったのです。
そこで、思い切ってもっと上を探しました。
今までの家の4倍の家で、価格は2倍です。ようするに、うえに行くと安いのです。
住み替えて気づいたのですが、
良かった事
「オーシャンビューでサイコー」
「空気は本当にうまい」
「鳥やイノシシに毎日あえる(マジで)」
「子供が多い」
悪かったところ
「やはり、阪急沿線近所の人のほうが、人が良い。もともと住んでいる地の人が多いせいかも」
「山に向かって+10分は 結構めんどい」
家は、大満足なのですが、住んでいる人は半分は震災後の人です。
荒れているわけではありません。コンビニ、公園も無いから、荒れようが無いのかもしれませんが
2号線より下は便利でいいのですが、老後でいいかなと思っています。
子供の頃、阪急最寄駅まで行きは15分、帰りは30分以上の超絶坂の上に住んでいた。
坂と不便さにこりて、自分で家を買う時にはJRと阪神最寄駅近くの平地の家を買ったけど
坪単価は前者の倍だった。
ちょうど親が同じ頃、その坂の上の家を売ったが、同じところは今売りが多く塩漬けになるかもと言われていた。
なんとか値下げして売りきったけど。
自然も多く、環境もよくいい子供時代を過ごさせてもらったので残念だが
利便性がなにより優先される時代が来ているのかね‥
642
震災で亡くなった人もたくさんいるんだよ。
あんた何言ってんの?