- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
薬学部で、国公立となるど、どこになるんでしょうか??
関西なら京大・阪大じゃないですか?国公立で全体のレベルがやや低めの徳島大学でも薬学部ならかなり難関ですよ。
薬剤師って世間で言われているほど給料はよくない気がします。
確かにパートの時給はいいですが、正社員だとどうでしょう。
先にもありましたが、6年制になり私大の授業料はかさむ。
それを取り戻すほど割のいい職業なのか?
それって薬学部に限らず、私大で元を取るのと同じでは?
金をかけて私立の学校や予備校に行かせたところで就職できなければ元は取れないでしょう。
早稲田や慶応でてもフリーターがいる時代ですから、確実に就職できる分、損ではないと思いますけどね。
子供の学区は大切でしょうね。人生、後になるほど挽回は難しいので。
K大、W大、有名大学でも就職できない、フリーターがいる → 有名大学に行く意味がない。というのは少々乱暴かと。有名大学にいけば、確実に将来の選択肢は広がる可能が高い。資格を取れば安心というのも、所詮は資格に制限された職に有利なだけで、かえって特定業種の競争が激しくなる。
要は、どこに行こうとも、楽して、さぼった人間には、厳しい現実が待っているだけだと思います。
将来、安泰、という考えが歪みを生じている。 そう思うと、子供のころに、可能な限り良い環境でしっかりとした学力を身につけさせたいと思います。 なので住む場所の選択は重要です。お金の許す範囲で・・
最近、路線価を良く調べているのですが、
東灘区の路線価は、2003年から2009年までは、多少上限していますが余り変わっていませんね。
1995年と比べると半額ですが・・・・。
現状は、路線価と実売は、どれくらい差があるんでしょうか?
東灘区を調べるのであれば
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=5&C...
ここで「国土交通省地価公示」ってのがあります。
調べていくと、だいたいの地域は2003年くらいから落ち着いていますね。
1992年から2003年に掛けてガンガン落ちてますね。
2010年はどうなるんでしょうね。
↑田舎のほうを調べると、ずーーーっと下がりっぱなしですね。
今も下がっていますしね。
都市部は底堅い感じしますね。
学区と路線価は関連どうですか?
路線価が高いと高所得者が多いのかな?
東大卒は神戸に住まないよな。
>要は、どこに行こうとも、楽して、さぼった人間には、厳しい現実が待っているだけだと思います。
全く同感です。
長引く不況に就職難と厳しい世の中ですが、若い人達には将来をあきらめずにコツコツ努力をして行ってもらいたいものです。
>要は、どこに行こうとも、楽して、さぼった人間には、厳しい現実が待っているだけだと思います。
厳しいなあ。
私立の甲南にずっと行って親の会社を継ぎ、神戸商工会の役員になる。これが神戸のエリート。
単に、コツコツ努力するだけでは大体が失敗します。子供の時はそれでもいいですが、大人になってもまだそれを続けているようだと高い確率で悲しい結果が待ってますよね、現実は。先見の明、戦略をトコトン突き詰めることが必要と・・・。まったく住宅とは関係のない話ですが。 将来の住居は、ほぼ、子供の学区で決まるような気がします。個人的な意見ですが。
>>531
どんな知識なんだ?
東大生は東京本社の企業や官庁や有資格者の職業(医者とか弁護士とか)だったりするから、
地方に行きにくい環境だって聞いた事はあるけど。
神戸にすまないとは聞いた事ないし、僕の友人は神戸にすんでいますよ。
神戸ってどこを言ってますか??
536さんではないですが、神戸である程便利で学区が良いのは、第一学区の美野丘、長峰中ではないでしょうか。
少し山手ですが、他の学区に比べるとまだ便利な地域だと思います。