市ヶ谷でも南町界隈は上屋敷じゃないってさ。
そりゃ徒歩しかない時代だから、当時は城に近い程いいのは間違いないないにしろ、
大事なのはその後の歴史と現在の評価。
池田山は皇后陛下の生家があったり、大使館や服部セイコー等の老舗企業経営者も
住まう由緒ある土地で風格が違う。土地の値段も比較にもならない。
倉庫やボロボロなマンションがある南町と一緒にするな。
五反田は風俗街のある街らしく住人も下品ですね。
文化度が高く落ち着いた佇まいの真の山の手住宅地市ヶ谷と雲泥の差です。
上の方もおっしゃっているようにこにらを検討されるような方は五反田など眼中にないでしょう。
住人の主観的な意見なんてここではどうでもいいの。
住めば都でどこ住んでる人だってその街がいいと言う場合もある。
問題なのは、客観的に現在の評価がどうかだ。
頭悪すぎだな。
麻布だってお前が言う理窟なら、江戸時代なんて全然だめだろ。
それが何が麻布ならともかくだ。
おまえのイメージなんて聞いていない。
正確にリサーチした結果か?
マンションが増え続けている現在、昔から住んでる人なんて
どんどんどんどん減り、新しい成金住人がこの辺りも増え続けて
いる事は想像にかたくない。
五反田話は終わってんだけど?
おまえが消えれば終わる。
客観的に麻布や池田山のが土地価格は客観的に高いという事です。
一部このエリアに対する狂信的な人間の主観は『市場』では
どうでもよい話なので無視しましょう。
明治時代には牛畜もやっていたとある。
山の手では牛を飼うのが流行っていたんだね(爆)。
当時なら牛を飼うような下層階級と仲良く住まうなんて
懐が深いな~。さすが「真の」山の手。
下賤な人を寄せ付けない市ヶ谷とか嘘言って恥ずかしいね山の手君は。
思い切り寄せ付けてるやないか(笑)。
恥ずかしくてふつうなら、もう出て来れないが、彼なら
自覚する能力もないから、ありえるな。
こうなってくると、世界四大文明の場所しかダメ。
あるいは、ヨーロッパじゃなくちゃダメ、新大陸のアメリカはダメ。
日本では、平安京跡じゃなくちゃダメ。
そういう話。
市ヶ谷も五反田も、一億以下のマンションでは、目○鼻○の差では?
永井荷風「日和下駄」より
「溝川が貧民窟に調和する光景の中、其の最も悲惨なる一例を挙げれば麻布の古川橋から三之橋に至る間の川筋であろう。ぶりき板の破片や腐った屋根板で葺いたあばら家は数町に渡って、左右から濁水を挟んで互にその傾いた廂を向い合せている。春秋時候の変り目に降り続く大雨の度毎に、芝と麻布の高台から滝のように落ちて来る濁水は忽ち両岸に氾濫して、あばら家の腐った土台から軈ては破れた畳までを浸してしまう。雨が霽れると水に濡れた家具や夜具蒲団を初め、何とも知れぬ汚らしい襤褸の数々は旗か幟のように両岸の屋根や窓の上に曝し出される。そして真黒な裸体の男や、腰巻一つの汚い女房や、又は子供を背負った児娘までが笊や籠や桶を持って濁流の中に入りつ乱れつ富裕な屋敷の池から流れて来る雑魚を捕えようと急っている有様(後略)」
麻布が高級なんてここ2,30年に作られたでっちあげのイメージだよ。
戦前の上流階級の居住分布地図では山の手と言われる上野・本郷・小日向・牛込を中心に分布していて、貧民窟がある麻布なんて上流階級はほとんど住んでなかった。昭和も番町がずっと住宅地の地価1位。
今でも、麻布の街を歩いても大使館以外はせせこましい家やマンションだらけで、高級感はない。海外の高級住宅地とはまるで比較にならない庶民的な雰囲気。
あんなところに住むのにわざわざ高い金を出すのは愚かしいと思うよ。
85みたいなのは、自分で答えを用意して、わざと聞いていたんだろうかね。
牛の事を悪くいう人がいるけど、当時の牛は高級品だからね。まあ、どこの土地だって過去にさかのぼればいろいろあるんだろうから、汚い言葉で書き込みするのはやめましょうよ。
大宝律令の時代から地歴が分かるもいうのは、都心ならではの面白さです。ちなみに明治時代にこの辺り一帯が牧場だと思うのならそれは間違い。武家屋敷から一貫して邸宅地だったところがほとんどです。
麻布だの五反田だの眼中にないけどこうきて見ると市ヶ谷がいかに格式高く汚染されていない高貴な街かよく分かるね。
プラウド市ヶ谷南町ディアージュ
極めて得がたい土地の特権的なマンションとなりそうだ。
幼稚園から小学校まで港区の学校に通ったから本当のことを書きます。
麻布山というお寺がありますが、麻布山、青山、城山、愛宕山はみんな港区の山です。赤坂は盆地で、湿地帯の埋立地、麻布十番、昔の麻布狸穴は、湿地帯の埋立地。谷町、溜池も埋め立て、そんなところに普通の人間が住むわけないのであります。
麻布山の上部には、坪数30坪未満のウサギ小屋にもならない粗末な家がいっぱい建っていました。それだけ敷地が狭いと、建て替えが非常に難しくなります。だから、地上げし易い訳です。昔は、ウサギ小屋にもならない粗末な家が建ってたところが、地上げされて、鉄筋コンクリートの共同住宅が建てられました。不動産屋は元スラム街を地上げして、マスコミとつるんで高級とか嘘八百で騙して売り出します。正直言って、ひっかかるほうもどうかしていると思いますが。
まともな「人間」は文化レベルや教育レベル、民 度、地ぐらい標高とあらゆるものが高い本郷や牛込に住まうものです。
赤瀬川原平の「超芸術トマソン」にも登場する麻布谷町の煙突は、旧貧民街だった麻布一帯が地上げによって一掃され、お洒落なイメージに塗り替えられたメルクマールとして記憶されてもおかしくない。
牛込は、レベル高いですよ。地位は。
麻布あたりと同等かそれ以上。
明治時代~昭和にかけての紳士録にでるような名士が住むところです。
序列でいうなら、番町〉牛込・麻布
人気を二分していました。
ただ、麻布は外人、大使館が多い。
牛込は、純日本人の金持ちが多い。
外人は普通でしょ。普通の日本人なら外人と使う。
インテリジェントな人は外国人というかもしれないが、
外人と言ったからと言って育ちが悪いなんという事は絶対ないし、
そんな話で人を見下す君の方がいかれてるわな。
言われてみれば、麻布に大使館が色々あると言っても、二流国ばかりですね…。イギリスは番町、アメリカは虎の門。中国は麻布ですが、新興国であり、昔は東京の一等地に土地を買う資力はなかった。
なんと明治期から関東大震災までの一時的な20年程度は新宿南町にも四谷の貧民が移動していた
という事実を見つけました!!!!!!
------------------------------------
明治の3大貧民窟は、その後どうなったのでしょうか?
日露戦争後、都市の拡大とともに、貧民窟には様々な圧力が加わります。
下谷万年町や芝新網町では、地価の高騰で家賃が上がり、多くの人々は場末の細民街に移動しました。特に屑物屋は営業規則の施行で、荒川区の日暮里や三河島へと移転していきました。四谷鮫ケ橋では、新宿南町の長屋へ移動していく人が多かったようです。
そして、いずれも大正12年の関東大震災で跡形もなく消滅してしまいました。震災後は、浅草や深川・本所あたりに貧民窟が再興するも、多くは市外(現在の板橋区、豊島区、新宿区、墨田区あたり)にひっそりと移動していくのでした。
---------------------
出典はURLを見てね。
http://www.tanken.com/hinminkutu.html
127さん
ここで言う新宿南町とは、いまの新宿三丁目付近の事のようです。つまり市ヶ谷の南町とは違います。
せっかく長文でコピペしていただきましたが、無意味でしたね。
こういう引用の仕方は出典元の著者に対しても失礼だと思いますよ。
128さん、そうなんですか。
事実なら訂正してお詫びします。
どこで調べたかお知らせください。
130は自分が指摘したわけでもないのに
鬼の首を自分がとったかのように
全く恥ずかしい奴よ。
出典についてはいろいろありますが、ご興味があればもう少しだけ頑張って検索するとすぐに出てきますよ。
街の名前は変遷しています。他地域のことですし、昔の人も頑張って生きていたのですから、ここにこれ以上書き込むことについてはお許し下さい。
いくら顔真っ赤にして言い訳しても、一度127が書いた知ったか発言は永遠に消えない。
127が無教養なくせに知ったかで市ヶ谷南町の評判を故意に落とすような中傷を書き込む恥ずかしい行為を行ったことは間違いない事実。
街の歴史を知らない者がここに書く資格はなくなったということだ。
127はただただ己の無知と非礼を恥じるべきなのだ。
日本語が理解できないのかな。
誤りがあれば訂正してお詫びするとある。
新宿南町と記述がたしかにあるのだから
故意にどうのは見当違い。
自分が指摘したわけでもないのに偉そうに
恥ずかしいよ。そういうのを人のふんどしで
相撲を取るというのだよ。
牛込地域の一部がそういうエリアだった事は
間違いないな。
済みませんが、何だかタイトルと関係のない書き込みが多いですね。
近所に住むものですが、プラウド市ヶ谷南町ディアージュに関心がある者です。
まだ、土地を掘ったり工事の途中なのでちっとも建物の情報がありません。
良いマンションなんでしょうかね?
南町は牛込南御徒町という地名らしいですが、もともと大名の下屋敷や奉行、同心の屋敷があった地域です。
これら奉行や同心が幕府の何のお役目だったかで今の地名になっています。
ということで、南町は北町、中町と共に牛込南御徒町、牛込北御徒町、牛込仲御徒町という地名だったところで、
幕府の御徒組だった武士(将軍の警護にあたる武士)たちの屋敷があった場所なので今もその名残があります。
公式ホームページのデザインを拝見しましたが、ロートアイアンのパーテーションや塗り壁ですか?
すごく雰囲気のある素材で好感を持ちました。
これらのマテリアルはラウンジやエントランスホールに採用されるという事ですが、
モデルルームでも確認することができるのでしょうか。