注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2024-02-01 07:51:53

みなさん注文住宅を作るにあったってかかった費用の内訳をよかったら教えてください!! 土地購入された方は土地購入の諸費用もお願いします。 例えば予算オーバー分なども教えていただけると参考になります!価格、相場、坪単価などの情報交換しましょう!

[住宅コラム]
契約後の思わぬ予算UPを避ける方法 https://www.kodate-ru.com/column6_2/
ハウスメーカーの値引きは言ったもの勝ち?! https://www.kodate-ru.com/column6_3/

[スレ作成日時]2013-03-13 19:29:49

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)

  1. 1 匿名さん

    関西です。
    土地約80坪4600万円
    建物住友林業80坪6700万円
    外構500万円
    です。

    契約時は外構込で6000万でしたので、1200万円コストアップしました。

    諸費用
    土地仲介手数料 3%+6万円=144万円
    登記費用など75万円ぐらい
    水道分担金36万円
    火災保険150万円35年分
    契約印紙代合計7万円

    家の値段には照明カーテンこみ、エアコン4台こみです。

  2. 2 匿名さん

    3月っちゃーもう建ててないな・・・

    釣られるとしてスミリンとしても80坪で6,700万は初期見積もりだろ?
    高すぎるよねーwww
    83.8万/坪 ってwww
    40坪クラスの単価じゃね?

    あと土地は参考にゃなんねーだろ まず場所によるしね~

  3. 3 匿名さん

    土地、箱のトータルで、1億2千万ですか?

  4. 4 いつか買いたいさん

    ゎたしは、一条工務店で土地が4億の、建物が2300万円だったょ(*^^*)

  5. 5 購入経験者さん

    片田舎県の県庁所在地ですが、

    土地 約80坪       2800万
    建物 50坪        3000万
    太陽光 5kw        200万
    外構  角地・完全クローズ 500万(電動シャッターが200万)
    カーテンと照明       80万

    土地と建物の登記等自分でやって節約しましたが、

    家具・家電購入合わせて
    結局総額 7000万かかっちゃいました・・・



  6. 6 購入経験者さん

    5ですが、
    土地購入の際の仲介手数料はかかりませんでした
    直接取引(不動産屋さんが所有している土地・仲介ではない)でしたので。
    あと
    上記7000万には
    地盤改良費(砕石パイル工法)50万円
    上下水道引き込み費 30万?(少しうろ覚え)
    も含まれています。

  7. 7 匿名さん

    建て替え2世帯
    土地は既存のものを利用
    解体と上モノ、外構、保険などで6000万
    延床70坪

  8. 8 匿名さん

    土地:九州北部 67坪=620万

    外構=130万

    上屋35坪=1580万

    火災保険=47万

    TOT;2377万

  9. 9 匿名さん

    土地(65坪)1200
    建物(49坪)1980
    がいこう  40
    火災保険  30
    家具・税金・引越し 50
    大工への祝儀 5
    木造住宅解体(43坪) 70

  10. 10 東北の南

    土地(50坪)600
    建物(30坪)2100
    外構 100
    保険 30
    地盤改 60
    カーテンとかエアコンなどなど 100

  11. 11 契約済みさん

    人口10万の地方都市です。
    土地79坪590万+仲介手数料
    建物39坪+小屋裏3坪で1750万
    〈補助金20万+エコポイント含〕
    諸費用 〈火災保険料 登記費用 ローン関係費用〕
    80万
    付帯工事、照明は本体工事に含まれます。
    入居後、エアコン4台 家具等で120万ほど
    かかりました、現在外構見積もり中ですが
    アプローチ フェンス三面 駐車スペースの
    コンクリート打ちで150万程です。

  12. 12 匿名さん

    もろもろで1億くらいかな。

  13. 13 入居済み住民さん

    土地700万円 73坪
    家2400万円 44坪
    外構200万円
    電動車庫200万円でした。

    なんとかキャッシュですね。

  14. 14 匿名さん

    阪神間山手、駅から徒歩圏。
    土地 30坪 2800万
    建物 33坪 1650万
    屋外      180万
    設計税登記保険引越家具
            270万 
        合計 4900万  

  15. 15 契約済みさん

    神奈川の田舎

    土地 もろもろ込 1500万円(38坪)
    建物 本体価格 2階建て 2100万円(30坪)
    外構 60万円(駐車場一台、アプローチ周り、フェンス10メートル)

    諸費用 200万円(ちょいちょい払ってるんでざっくり)

    本当は横浜市内がよかったけど土地高すぎて自分は無理でした・・・

  16. 16 匿名さん

    ちばらぎ。
    土地100坪500万
    家32坪2100万

  17. 18 不動産購入勉強中さん

    >>14
    土地が30坪で建物が33坪?
    すごいなぁ

  18. 19 入居済み住民さん

    関東の地方都市(一応、電車有り)

    土地100坪 1500万円(予算内)
    家屋40坪  3300万円(300増)
    庭外構     300万円(予算内)
    家具家電諸々  400万円(200増)
    合計     5500万円

    予算比で500万円増でした。

    売主が売り急いでいたので、土地購入の仲介料は8万円(1%以下)。何か裏がありそうでしたが、相場並みだったことと、良い出物と判断したので、購入した次第。

    家は、初期2500万円の予定が目が肥え、3000万円にするも、最終的には上のとおり。

  19. 20 匿名さん

    >>18
    >土地が30坪で建物が33坪?

    まさか床面積を知らないってことないよね?

  20. 21 匿名さん

    >20
    ハンネから読み取ってやりなよ。

    勉強中なんだからw

  21. 23 匿名さん

    >>22
    どうも住宅建築の常識の無いのが多いな。

  22. 24 匿名

    横浜

    土地40坪3400
    建物32坪2100
    外構120

    地盤改良、手数料他
    なんだかんだで5000万位

  23. 25 匿名さん

    計算おかしいよ。それとも諸費用で5000万?

  24. 26 匿名さん

    ここ見てると、首都圏や京阪神で、4000〜5000万あれば一戸建てが手に入るということですね。

  25. 27 匿名さん

    土地は親のを借りたので0
    建物 述べ床46坪 1910万円 
    諸費用 もろもろ 160万円
    登記はセルフで10万円は浮いた。
    床材とキッチン、便器をこだわらなかったら、あと80万位は浮いた。
    二人合わせて年収600程度で子供もいるし、返済は月6万円が精一杯。
    年に1回は海外旅行したいし。

  26. 28 匿名さん

    26
    一戸建ては手に入るだろうね
    ただ、最寄り駅とか、駅からの距離とか、上物で、えらく金額が変わるかも

  27. 29 匿名さん

    >土地は親のを借りたので0

    ただほど高いものはない、とならないことを願う。

  28. 30 匿名さん

    >>26
    東京横浜だと旗竿地に3階建てなら5000万あれば楽勝でしょう。
    関西では>>18程度の場所で一般の建売住宅が5000万までいくらでもありますよ。

  29. 31 入居予定さん

    >>26
    私は>>15ですが、横浜であれば建売4000万円
    注文住宅は5000万円あれば十分建てられる気がします。

    難点は土地が高いので広い家はまず無理な所と固定資産税が下がりにくい所ですね

  30. 32 匿名さん

    >>31
    要するに狭小住宅ってとだろ?
    はじめての家づくり、みたいな雑誌で1000万台で建てる家ってあったけど
    東京とか横浜の事例で述べ床が30坪ないとかで2000万きってたから
    地方都市なら2000万で述べ床40坪楽勝じゃね?

  31. 33 匿名

    ごめん!6000万だった。

    土地ある人羨ましいよー
    その文、家にかけられて

  32. 34 匿名さん

    横浜で狭小とか無いわ

  33. 35 匿名さん

    土地2,500万円(横浜市 日当たり悪い、道路狭い、崖上 30坪)
    建物1,900万円(延床30坪弱 工務店施工)
    外構100万円(フェンス、駐車場など最低限)
    その他250万円(仲介手数料、地盤改良など)
    家電、家具、カーテン、照明など含めても5,000万以内で収まったけど、家で過ごす時は、快適だけど、最寄り駅までの坂道を歩いていると、横浜市にこだわる必要があったのかと悩むことが多い

    横浜市内で土地40~50坪、駅まで10分くらい、日当たりよくて、閑静な住宅街、道路も広く、駅まで平坦って条件だと土地だけで5,000万円以上になるから私には無理だった

  34. 36 匿名さん

    >>35は、まさに>>32の事例のまんまだね。

  35. 37 匿名さん

    地方都市、土地80坪2400万(近隣の建築条件付きだと50坪2000万)

    建物50坪2200万(地場工務店施工)

    外構は取り敢えず駐車場と塀+フェンスのみで120万(住宅の基礎工事をやった業者に依頼)

    その他の出費も含め合計で4800万といった感じです。

  36. 38 匿名

    千葉県某市、JR駅徒歩8分の閑静な住宅街。

    土地2500万(40坪、南東6m道路に10m接道)
    建物2000万(述床34坪)
    外構120万(タイルテラス、ウッドフェンス、駐車場コンクリート等)
    諸費用200万(仲介手数料、ローン保証料、火災保険等)
    たいして広いわけでもなく、都内の通勤もそこそこ。中途半端な気もしますが、身の丈に合った家で、快適に過ごしてます!

  37. 39 購入経験者さん

    世田谷区
    土地 25坪 7300万円
    建屋 38坪 2800万円 3階建 外構上下水道工事含み

    35年ローンですけど、念願のマイホームです。
    土地さがしに4年かけました。聞いてないって?

  38. 40 匿名

    愛知の田舎
    土地60坪 2600万
    諸費用 150万
    建物総施工55坪 3400万
    諸費用 400万
    外構 200万
    家具カーテン等 150万
    7000万行かないくらいでした。

    7000万程度でかなり満足できる家ができたので田舎住みで本当よかった。
    職場が東京だったら7000万じゃどうにもならんですよね。

  39. 41 匿名さん

    千葉県
    土地 180坪(贈与 ほぼ更地)
    建物 5200万(木造2階建て 50坪弱、大手ハウスメーカー、造作家具・照明・カーテン含む)
    水道引き込み、一部造成  300万
    外構・造園(設計7%含む)900万(主に雑木だが、主庭、側庭、坪庭を作庭)
    火災保険他 150万 
    置き家具・家電 250万

    すべて揃えると結構かかります。これにミニバン(400万)、軽(150万)の買い替えです。
    住宅ローンは4000万で、共働きで支払います。
    維持費と維持労力もかなりかかりそうです(泣)

  40. 42 匿名さん

    北関東
    土地相続&買い増し(420万)…110坪
    建物 55坪(4300万)
    外構や設備 家財窓掛け等々(550万)

    貯金が趣味なのが幸いしローンは1400万

  41. 43 購入経験者さん

    杉並区
    土地 30坪 40/80 一種低層 風致地区内 諸経費込み 5950万

    建物 外構、諸経費込み 2600万

    平凡な家です。

    23区内は土地代高いのです。

    その分、利便性(吉祥寺まで徒歩圏内)・自然環境・行政・教育など質の高さは享受できますけどね。

  42. 44 匿名さん

    愛知県
    土地120坪7千万(更地)
    建物60坪7千万(諸経費等込)
    外構1千万
    家具家電他1千万

  43. 45 匿名さん

    土地の値段なんて違い過ぎてどうにもならんと思いますが
    家の単価が2倍も違ってくるのはなかなか凄い

    坪単価100万クラスは、もう建築雑誌に記載されるレベルですよね。

  44. 46 匿名さん

    積水で坪100の80坪で建てたけど、ショールーム並みかもだが、雑誌に載るかな?
    もっと外見で単価が想像できない様な豪邸が載るんじゃない?

  45. 47 匿名さん

    積水の坪100万80坪なら、モデルハウスをそのまま建てた様な立派なものだと思われますが
    建築家と頑張って建てた坪100万80坪なら、雑誌に記載されるに十分な家が作れると思います。

    ちなみに神社仏閣仕様で作ったとしても、坪単価は100万程度と聞いた事があります。

  46. 48 匿名さん

    >>47
    >神社仏閣仕様で作ったとしても、坪単価は100万程度

    ピンキリの世界です。最近は集成の梁柱や鉄骨も多いですから。
    ちなみに建築本体工事費坪単価の目安です。
    工場    30-80万
    マンション 40-70万
    賃貸ビル  50-80万
    本社ビル  90-120万
    神社仏閣  80-400万
    数寄屋   90-500万
    住宅    30-200万

    坪100万80坪の住宅は編集者から見ればあまり興味がないでしょうね。
    坪100万27坪の住宅なら今のトレンドですから雑誌に載るでしょう。

  47. 49 匿名さん

    No1です。

    つりではありません。
    マルチバランス3階建て、中央に中庭を設けたロの字型であり、外壁面が多く、家の基本の費用が高くつきました。また、3階まで納戸以外すべて無垢床(床段対応のマルホンアッシュ、チーク、ブラックチェリーです。)、外壁もタイルアクセント広めであり。シーサンドコートもLS30仕様。3階バルコニーは12帖ぐらいです。
    階段も無垢のチーク、一部スチールのリビングオープン階段です。
    結構素材感にこだわりました。

    ローンは1億円でそれ以外は現金です。

  48. 50 匿名さん

    3階建てかぁ

  49. 51 匿名さん

    うちはのべ床30だけど、内装の建材だけで1600万くらい。
    だけど、広さが無いから雑誌には載らないだろうなぁ。
    別に外国製の現在使った訳じゃなく、国内メーカーのいいとこ取りだしなぁ。
    例えば照明は基本バナで、リビングダイニングのシャンデリアは遠藤、階段手すりや外構は加藤など。

  50. 52 匿名さん

    >46
    積水ハウスのショールームがチープでショボいから(笑)

  51. 53 匿名さん

    積水でショボいならみんなショボいことになるな。

  52. 54 匿名

    横浜市

    土地40坪(北道路)2980
    建物30坪(タマホーム)1800
    外構120

  53. 55 匿名さん

    材料費は、官庁で積算している材料費(建設物価)の70%、工程と技術者の地場賃金で人件費を積算したものに現場管理費、設計料等を一定率(規定値がある)で上乗せしたものが、坪単価でしょうね。

  54. 56 匿名さん

    >>55
    ここでいう坪単価は、契約金額÷延べ坪。

    ところで>>55さんは官庁工事の積算をしたことが無いでしょう。工事費と施工費の区別がわかりますか?

  55. 57 匿名さん

    工事費>施工費、樹系図見たら分かるよ。

  56. 58 匿名さん

    43さんに似ていますが

    土地 30坪 50/100 一種低層
    諸経費込み 7,000万

    建物   2,000万
    外構   100万
    地盤改良  50万
    屋外給排水 50万
    カーテン・証明・エアコン 80万

    土地、高すぎる。。。

  57. 59 入居済み住民さん

    三重県の地方都市の新興住宅地です。

    土地100坪弱で1,500万
    北向きだけどめっちゃ広い。(庭も広いがそれが良いとは限らない)


    設計事務所(建築家?)+工務店のタッグ
    40坪平屋建て

    本体工事価格2,900万
    その他1,400万(設備費、設計管理料、諸経費、外構、造園)

    きちんと覚えてないけどその他の細々とした支出や当初に家具など買ったお金を合わせて200万ぐらいだと思う。

    総額6,000万…

    改めて思うと、結構行ったな…

  58. 60 居住中

    千葉ニュータウン

    土地 66坪 1700万
    建物 33坪 2500万
    外構    300万
    カーテン・照明・エアコン 100万

    ローコストで建てましたが、色々規格外を取り入れた為
    高くなりました。

  59. 61 匿名さん

    世田谷区
    土地38坪 6700万
    建物29坪 2500万
    外構770万

    マンション売却 豊洲8300万円

    7千万円代で購入し6年間住み、購入時より高く売れたので奮発しました。

  60. 62 匿名さん

    阪神間
    土地38坪 5400万
    建物35坪 2300万
    外構   200万
    諸費用  200万

    建物外構は友人のとこでやったので安く済みました。

    東京はやっぱ高いですね。

  61. 63 匿名さん

    横浜市
    土地75坪3500万
    建物45坪4500万
    外構250万

  62. 64 匿名さん

    東京境目の埼玉 

    土地74坪3600万
    住宅46坪2300万
    家具家電照明エアコンカーテンetc超奮発で300万くらい
    塀駐車場120万



  63. 65 匿名さん

    地方都市(県庁所在地)

    土地65坪1300万

    建物 総二階 45坪 長期優良 耐震等級3 デザイナーズ系ハウスメーカー 1・2Fともウォールナット無垢床 グラスウール断熱 キッチン クリナップSS
    1940万円

    税金等関係処費用150万円
    カーテン19万
    引越7万
    造作家具25万

    入居して半年たちますが大満足です。
    クロスや家具の色を統一したのが良かった(スレ違いか)

    大手は高くて手が出なかった。1100万高かった。年配で根拠の無い安心感が欲しい人は選んじゃうんだろうか・・
    でもいい土地持ってるんだよな・

  64. 66 匿名さん

    坪60万、23区

  65. 67 入居済み住民さん

    新宿よりメトロ10分の住宅地に、30年前 中古 建売戸建て 土地恥ずかしながら15坪
    3550万円に諸経費150万で買い、
    昨年家解体102万円 設計監理契約180万、各検査変更図10万
    建築費延べ17坪1600万 外構130万(角地)自前ワンルームに仮住まい引っ越し倉庫や諸雑費50万

    つまり土地3700万投入した結果
    家2072万円。

    一回目親の丸援助で買い二回目親の遺産で建てた。
    親に感謝してます。

  66. 68 匿名さん

    情けない
    嫁さんどう思ってます?

    うちは、親の援助は断りました。
    もう、今が老後なんだから、行きたいとこ全部行って、食べたいの全部食べたら?って言いました。
    もう子供じゃないし、自分の住むとこくらい自分で何とかするし、困ったことあったら、逆に何でも言っていいから!って言いました。

    でも1年に3回くらいしか孫をつれていかない親不孝者です。・・

  67. 69 匿名さん

    俺は20代後半、今建設中
    田舎で土地100坪1000万
    大手ハウスメーカーで家平屋40坪3200万
    外構250万
    消費税250万

    1000万は嫁が親から貰う
    500万借金
    あとは一括で払った

    親から金もらうとかなり口出してくるから大変
    近所づきあいの事まで
    我慢中・・・

  68. 70 匿名さん

    親から金なんて、どう考えてももらっちやダメ。
    嫁の親からもらったら、自分の家じゃないじゃん。
    嫁は偉そうにできるから気持ちいいかも知れないけど。

  69. 71 入居済み住民さん

    貰える金は使った方が得!

  70. 72 匿名さん

    親の余った財産を自分の子供以外にどうやって使うのか?

    死んだらその時頂くから、それまでは他人だってのも
    決して褒められたもんじゃない。

  71. 73 匿名さん

    金は、使いきってくれ。
    兄弟で三等分とか争いしか生まない。

    土地建物は抵当に入れて借りれるだけ借りて使いきるのが一番。
    住みながら、銀行と売却予約して、前払いしてもらう制度もあるし。
    とにかく親は親、子は子。

    親が年取ったら、もろもろを負担するのは子供だよ。

  72. 74 匿名さん

    嫁の親からもらったのは1000万。
    その部分は嫁の財産。
    俺のは2000万と土地1000万は全て俺の貯金。
    嫁は主婦だし。
    最終的に共有財産になるけど、まだ新婚だから。

    嫁は偉そうなんは関係ないでしょ(笑)
    もともと偉そうだから(笑)

    あと嫁の親もいつまでも生きるわけじゃないんだし、貰って気を使っとけばいい。一緒に住むわけでもない。我慢中。

  73. 75 匿名さん

    遺産があれば兄弟で争いが起こると予測される方は、確かに遺産は残さず使い切って
    貰うのが正解だろう。

    金を出すとついつい偉そうになるだろう身内を持つ方は
    極力その人からの資金提供は避けるべき、もしくは供与を受けて従順に従うもよし。

  74. 76 匿名さん

    1000万も子供にやったら、毎週堂々と泊まりにいくな。当然、酒のんでご飯も食べるよ。

  75. 77 匿名さん

    あんたにとって子供とは、メイドか女中か介護士の範疇なんか?

  76. 78 匿名さん

    二世帯240m2の3F
    PC造
    5000万
    土地はナシ

  77. 79 匿名さん

    世田谷区 徒歩13分

    土地38坪 5300万円
    建物 33坪 2300万円
    外構 600万

    当初予算は7000万円台だったので、だいぶオーバーしました。
    しかし、知人のつてで良い土地に建てれたので満足です。

    知らない人よりは知っている人が隣近所の方が良いと相場より2000万くらい安かった。

  78. 81 匿名さん

    土地と外構が高いが、家自体は安く上げていますね。

  79. 82 匿名さん

    世田谷38坪5300万ってめちゃくちゃ安くないですか!?やっぱり土地は縁ですねー。うらやましい。

  80. 83 匿名さん

    33坪2300万ってめちゃくちゃ高くないですか?RCか鉄骨ですか?
    木造なら地下室あるとか?
    2300あったら木造で50坪の建ちます

    もしかしたら積水とか住友とか三井とかの大手ハウスメーカーですか?

  81. 84 入居済み住民さん

    どっちも安いだろ
    世田谷でもピンきり
    三茶は坪300だったよ

  82. 85 匿名さん

    83>その建築坪単価なら木造だよ、そして在来工法じゃない上のクラスだと思うよ。

  83. 86 匿名さん

    茅ヶ崎駅約3km(徒歩30分)
    土地40坪 1800万円(東南角)
    建物31坪 1350万円(在来木造パネル工法・吹き付け断熱・耐震等級3・オール電化)
    太陽光6.4kw 180万円(補助金引き前)
    外構50万円
    他諸費用300万(土地仲介手数料・登記・火災保険・カーテン・引越等入居まで全て)

  84. 87 匿名さん

    在来工法は、最低価格でもあり、最高価格でもある。

  85. 88 匿名さん

    地方政令指定都市郊外、
    土地150坪、延床62坪、
    外構込みで9000万強。

  86. 89 匿名さん

    公民館?

  87. 90 匿名さん

    79です。
    自慢ではありませんが土地38坪5300万円はかなり安いです。
    不動産屋に売却した場合の見積りの最安値と同じ価格で売っていただきました。
    同じ条件だと7000万円は下らないので不動産屋の取り分は結構でかいなと思います。

    家は木造2階だて地元の工務店で建てました。
    外構が高いのは電線を地中化してもらったのと、自動開閉の駐車場をつけたからです。

  88. 91 匿名さん

    >79さん、どうやってその価格で土地を購入したのか
     参考までに教えてください。売主は痴呆症の高齢者?

  89. 92 匿名さん

    79です。
    私は習い事を教えているのですが、教え子のつてで不要ななった古家付き土地を購入しました。
    売買にあたり、登記等の諸手続きは専門の方にやってもらいました。

  90. 93 匿名さん

    >79さん

    売主は身内でもない限り、少しでも高く売ろうとするのでは?
    他人から相場より2000万円もどうやって安く購入できたのでしょうか?
    いくらつてがあっても・・・。売り主が老人で言うがままの値段で売ってくれたとか?
    教えてください。

  91. 94 匿名さん

    きっと接道が悪いとか、宗教団体が近くにあるとか、日当たりが絶望的だったり、不審死のあったいわくつきの物件なんですよ。
    5300万っていうのが相場なんです。
    本人が得をしたと思っているのだからいいではないですか。

  92. 95 匿名さん

    不動産屋が買い付けて売りに出した価格じゃなく、
    公示価格に近い値段と言うことじゃないの?!

  93. 96 匿名さん

    ↑だから、93はどうやって手に入れたか具体的に教えてといってるんでしょ。

  94. 97 匿名さん

    >>96
    教える必要もないですが。

  95. 98 匿名さん

    そんなん聞いてどうすんだ?w
    土地の価格なんてピンキリ
    うちは田舎で坪8万だったぜ。
    でも田舎の中では中心地なんだぜ(笑)

  96. 99 匿名さん

    坪五万で100坪の土地に上物3500万でした。
    いい家が出来ました。

  97. 100 入居済み住民さん

    都内で建築条件付き土地を購入しました。
    セットバックしてない家が数件あって車が入れない事と、外国人の多さ、
    ご近所様に気が触れている方がいらっしゃって(これが主な原因らしい)、
    しばらく売れなかったという土地がなんと相場より1270万安くなっていました。

    一応、ローコストビルダーという事だったんだけど、
    よく一坪幾らって書いてる人いますよね。
    HMは60万以上で、工務店は30万とか・・・
    さっき計算してみたら一坪65万とでました。これってローコストじゃないですよね?

    凄くショックです(T_T)

  98. 101 匿名さん

    坪65万って土地ですか?建物ですか?土地、建物込みですか?
    家は完成したんですか?未着工ですか?

  99. 102 入居済み住民さん

    101さん

    土地代抜いての計算です。
    建坪のみです。
    もう大工さん入ってます。

    オプション150万分を入れると、建坪71万です。
    (キッチングレードアップ、床暖房、ガスコンセント、電気コンセント、小洗面所、自動シャッター)

    かなり落ち込んでます。。

  100. 103 匿名さん

    建物本体工事+付帯工事で71万という事ですかね。最近は部材、人件費も上がりしょうがないのでは?
    我が家は昨年建てましたがキッチンだけで90万でした。(男からすると宣伝の30万位のと差が分かりませんが口出し出来ずカネだけ出さされ、、、)

  101. 104 匿名さん

    103ですが、スレタイに応えて
    鉄骨造で建替えし建物本体+付帯工事の坪単価は100万強でした。(都内在住、土地は親から相続)

  102. 105 匿名さん

    世田谷区某所
    土地坪単価250×30坪=7500万円
    上物建坪15坪延べ床面積30坪3600万円
    外構工事400万円也

  103. 106 匿名さん

    30坪で3600万は えらい高いですね

  104. 107 匿名さん

    キッチンと風呂にこだわった事と
    リビングの造作のせいです。。

  105. 108 匿名さん

    >>102
    建坪71万の意味が分からないのですが?
    建坪を理解してますか?

  106. 109 匿名さん

    >>102
    その土地代を抜いた金額を
    各階を足した総床面積で割ってみな?
    建坪って一階分の面積だけだよ?

  107. 110 匿名さん

    しかし、みなさん、高すぎませんか?
    いくらなんでも高すぎ!
    坪65万なんて大手のボッタ価格なみ。

    うちは坪41万でした。諸経費や設計りょうやオプション入れて。
    まあ、のべ床50坪近いからかもだけど。

  108. 111 匿名さん

    ネットならなんとでも書けるからね

  109. 112 匿名さん

    >110

    場所や広さにもよりますよね。どこに住んでおられるか知りませんが、東京や神奈川なら平均が60万超えますから65万ならほぼ平均ですよ。

  110. 113 匿名さん

    うちは述べ床32坪
    付帯工事込みで坪単価105です。
    全ての仕様/グレードを上げた結果です。
    でも出来上がりには大満足です。
    やはり安かろうマズかろうかと。。

  111. 114 匿名さん

    >102
    坪65万が坪71万(>102的に建坪か?)になったんなら71万でしょ?坪65万って言い方がオカシイ。
    結局述べ床はどれくらいで、いくらなのさ?ここはそういうスレだよ。
    延べ床が分からないなら建坪でもいいよ。

    で、契約書にある金額を総床面積で割った結果が坪71万なの??

    ってかそんな知識でよく契約できたな。
    ローコストどころかハイコストの部類だと思うよ。

    とりあえず建坪で検索。

  112. 115 入居済み住民さん

    109さん
    すみません、分かってないですよね

    建物代1500万+オプション150万

    1階 27.5㎡
    2階 24.25㎡
    3階 24.25㎡

    詳しい計算を教えてください、、

  113. 116 匿名さん

    建坪と延床の違いが分かってないだけで、坪71万円というのは合ってる。
    狭小3階建てならそんなもんなんじゃない?

  114. 117 匿名さん

    >115
    土地は20坪くらいですか?
    土地自体はおいくらでした?

  115. 118 入居済み住民さん

    間違ってなかったんだ・・・ショック(T_T)ショック

    >ってかそんな知識でよく契約できたな。
    >ローコストどころかハイコストの部類だと思うよ

    ハウスメーカー並みって事ですよね?
    なんでローコスト住宅を散々謳ってるんだろ(T_T)

  116. 119 入居済み住民さん

    117さん
    セットバック分を抜いて、17坪です。
    土地代は3050万です。

  117. 120 匿名さん

    狭小三階建ては割高になるのはしょうがないですよ。
    二階建てだって狭い方が割高になるのはしょうがないし。1650万だったら充分ローコストじゃない?

  118. 121 入居済み住民さん

    120さん
    ありがとうございます。
    頑張ってローン返していきたいと思います。

  119. 122 匿名さん

    >>121
    わたしも高くないと思いますよ。
    頑張って下さい。

  120. 123 匿名さん

    113みたいな人が多いと、この業界うるおいますね
    もっともっと不安な人が増えれば、それだけ利益率の高い会社まで仕事が回ってくる

  121. 124 匿名さん

    ま、確かに狭小3回建てで延べ床が22坪で1650万って情報が書いてあればそう思うけど
    ただ坪65万とか71万とか書かれてても坪単価だけだと何とも言えないよね

    ウチは地方片田舎でよかった。ウチの建物+土地代よりも>119の土地代の方が高いのはスゴイね〜

  122. 125 匿名さん

    東京 土地7,000万、建物4,500万円、その他諸々有り。でも、普通の小さな家。そもそも土地が高過ぎ。

  123. 126 匿名さん

    地方に住めば安いがに。

  124. 127 匿名さん

    土地7000万は地域特性でしかたないが、建物になんで4500万もかけるの?
    普通に1800万とかでは建たないの?

    うちは田舎ですが、懲りすぎるほど懲りましたが、10社にプラン書いてもらって気に入ったプランで再度見積りしてもらって比較しながら二年くらい競わせたら47坪で2000万もいきませんでしたよ。

  125. 128 匿名さん

    延べ床にもよるけど1800だとローコスト住宅の1択。
    都内や大都市圏での戸建で木造は減ってるからね。4年前で東京は非木造住宅約60%

  126. 129 匿名さん

    47坪で2000万以内の家って・・・

    文字だけでそのチープ感が伝わって来る。。

  127. 130 匿名さん

    えっ ふつうだと思いますよ。 47坪で2000万は。

  128. 131 匿名さん

    まあ、何が普通かは、周囲の環境にもよるでしょうね。
    都内だと、さすがに明らかにローコスト的なものは、見栄もあって建てにくいので、必要以上に坪単価は上がりやすいかもしれないなとは思います。
    キッチンとかトイレとか、来た人が見てすぐ安いランクだってわかるのを建てるのも悲しいので。

  129. 132 匿名さん

    >>130
    坪単価40万が普通?
    どこの貧乏コミュニティだよ

  130. 133 匿名さん

    そういう世界もあるんですね。

    建売とかは嫌だけど、注文住宅でローコストはありですね。キッチンだって風呂だって積水ハウスに見劣りしませんけどね。。
    屋根の意匠なんかはハイムなんかの真似はできませんけど、MISAWAとかよりは㈱イシカワとかのローコストの方がよっぽどいいような気がするけどね。
    まあ、見栄や見えない安心感に大金使うの人もその人の自由だけど。。何か子供が可哀想。

  131. 134 匿名さん

    イシカワって何かと思って検索しちゃったよ。
    まあ田舎の話しと都会の話しが
    全く噛み合わないのはしょうがない事。

  132. 135 匿名さん

    134さんの影響受けてググってみたけど、同意見ですね。
    また、133さん、見た目も違いますよ。

  133. 136 匿名さん

    同じく検索してみた。

    あー地方に行くと、新築っぽいのになんか残念な外観の家がけっこう建ってると思ったら、そういうのを専門に請け負うハウスメーカーがあるんだね。
    自分も周囲もこれでいいってところに住んでたら、そりゃ安上がりだし、気楽でいいよね。

  134. 137 匿名さん

    例えば坪単価80万円払ったら、坪単価40万円の二倍価格(価値)の建材を使って建ててもらえると思っている人が多そうな気がする。いゃ、定価ベースでは2倍の建材かもしれないな。しかし原価は・・・。

  135. 138 匿名さん

    世田谷辺りの住宅街と
    新潟の住宅地の街並みじゃ(行ったこと無いけど)
    全く違うんだと思う。。

  136. 139 匿名さん

    あんまり虐めると田舎の人が可哀そうじゃないか。
    何にお金かけるかは人それぞれだよ。

  137. 140 匿名さん

    金持ち自慢も下品でみっともないけど、
    ローコスト自慢はもっとみっともない、、
    子供がより気の毒なのは後者

  138. 141 匿名さん

    坪80と、40じゃ先ず構造、工法が違うでしょ。外壁も。

  139. 142 匿名さん

    ググったけど、坪40万の家で賢く建てて、浮いた1300万で15年くらい週3で家政婦頼むのも悪くないなと本気で思った。
    それか年に10回浦安のオークラ(家族分のパスとfastパスたくさんついて10万だったか)を13年続けたら娘は俺から離れないだろうなとかも思った。

  140. 143 匿名さん

    まあ、
    坪80の人は更に余裕でプラス1300持ってるんだろうけどねw

  141. 144 匿名さん

    坪80万と40万では、その金額にしめる内訳が全く違います。
    絶対額が違うのは当然。ただし原価率も違います。
    倍払った分が、建材・構造・工法・外壁にそのまま割り当てられているわけではないということ。
    坪80万もかけなくても同じ構造・工法・外壁にできることもあるしね。
    何にお金を払っているかの違いなので、払った家の客観的価値が払った金額と比例するわけではないです。
    まぁ、だれもやりませんが、すぐ売ればわかるのですが、倍も金額は変わりませんよ。
    ○○ハウスでと言おうが、構造がァと言おうが、多少色がつくぐらいでしょう。
    家そのものにしっかりお金がかかっていれば、坪40万でも気の毒と言われるような家にはなりません。

  142. 145 匿名さん

    いやだから、売却価値とか実際は倍も変わらないとか、わかってるわけ。
    その上で、みすぼらしいおかしなデザイン、割安設備の家に住むのは、都内だとけっこう勇気がいることだから、坪70万とか80万とか出すんだよーって話。

  143. 146 匿名さん

    >144
    じゃあ、13年後ヒーヒー言って過ごすの?
    いやだなあ、それ。。。

  144. 147 匿名さん

    東京都民って大変だねw

  145. 148 匿名さん

    都会に住むには、見栄も必要だからデザインや設備にお金をかける必要がある。
    もっと言うと、ハウスメーカーなのか、建築家なのか、実績ある工務店なのかはわかりませんが、安心や保険やブランドも一緒に買っている部分だってあると思います。
    ここを納得している方に意見するつもりはありません。

    構造がとか、工法がとかの書き込みがあったのですが、それが倍も違う理由と思われてる方がいる気がしたので。
    坪40万でもちゃんとした家は建てられますし、ハウスメーカーに払う坪70や80万の家なら、もっと納得いくデザイン、豪華設備の家を高品質で建てられますよ。さすがに坪40万じゃぁ無理でしょうけど。
    ○○ハウスで建てましたって言うために払うお金だったら仕方ないけど、坪40万の家は「・・・」とか言うのは違うなぁ。
    まぁ、高いお金払ったから言いたい気持ちはわかりますが。

    金額に比例して家の質が決まるように考えているなら業者の思うつぼですよね。

  146. 149 匿名さん

    見栄ねえ…
    確かに設計事務所に頼めば適正価格になる場合もあるよね。
    工務店は微妙だけど。
    HMは論外

  147. 150 匿名さん

    防火地域、準防火地域とかで、建物の仕様が変わって来るので、それだけで金額もアップします。例えば一階ですと隣の敷地から5m離さなければ防火ガラスにしなくてはならないとか、或は防火ガラスでなければシャッタ−を付けなくてはならないとか。

    また、同じ大手ハウスメーカーでも地方と東京では全く同じ建物を建てたとしても差額がかなりあります。多分人件費とかが大きいのではないかとは思います。

  148. 151 匿名さん

    ローコスト云々のスレに似てきたから(-_-)/~~~

  149. 152 匿名さん

    東京は見栄で家に金をかけてるとか皆言ってるけど
    そんなことが一般的なはずが無いだろ。
    ただ単に自分が充分納得出来る家を建てたいだけ。
    実際それだけの財力もあるだけの話し。。

  150. 153 匿名さん

    ホント、見栄とかで建てませんよ。東名阪の世帯所得、貯蓄額は他県より高いので、たまたまでしょうけど、
    一昨年の件以降、政府上げてkey局でも災害特集やってたし、防災意識が高いんじゃないの。

  151. 154 匿名さん

    100㎡の土地に建て替えをしようと思い三井ホームに見積もりを出してもらったら
    外構工事なしで3500万、駐車場を造ると4000万は超えると言われた。
    安めのHMでも外構なしで2800万と言われた。
    それは準防火地域、傾斜地のため裏側に防護壁を作らなくてはならない、三角地であることだと思った。

    結局この土地だと高くつくのだと思い古家を売り、近くの建売を買った。
    建売は130㎡の土地付き、角地、ルーフバルコニー付き、延床130㎡で4500万で購入できた。
    ちなみにうちの古家は2200万で売却できた。
    建て替えるよりかなり安く、交通の便や立地も良くなった。
    建売もなかなかいいぞ。今のところ不満点なし。

  152. 155 匿名さん

    財力があるんだから、坪80万かけようが100万かけようが、納得出来る家のために納得してお金をかけるのは大いに結構なことだと思うんですよ。

    でもさ。わざわざ坪40万の家をけなしてる人がいたからさぁ。

    坪80万払った(ローン組んだ)からって、その家が坪80万の家とは限らないってのを理解しているのは一部の人の気がする。
    これはどこでどんな建て方をするかによって大きく変わるし、ちゃんと払った金額に見合った家の場合もあると思いますが。
    でも、金額が大きくなればなるほど搾取される規模やリスクが高まるってこと。

    一番言いたいのは、坪70〜80万かけないとまともな家にならないというのが、このスレッドの回答?みたいになっちゃうと違うかなぁと。そんなにかけなくてもしっかりした家は建ちますよ。耐震も準防火もちゃんと対応してもね。
    財力がある方には認めたくないでしょうけど。

    安くたたけば施工が悪いなどのリスクの心配もあるんでしょうけど、坪単価が高くても施工不良やトラブルはいくらでもありますからね。たくさん金払っとけば大丈夫だろうということだったとしたら、それはそれで足元すくわれる。


  153. 156 匿名さん

    > 154
    わぁ、すごい賢いっすねえ。
    その古家を人に貸すって手もなかったんですか?

  154. 157 154

    古家を貸すのはかなりリスクを伴う。
    小さなアパート経営をしているので実感している。

    ちなみに三井ホームの営業マンに「もっといい場所に駐車場つきの建売を4500万で購入したから」と話したら、
    口をポカーンとして、茫然としていた。
    あのリアクションが忘れられない。

  155. 158 匿名さん

    >155さん
    もうそれ、わかったからいいですよ。何回も何回も。
    世間の人がご自身よりみんな頭悪いとでも思ってるんですか?みんなそういうことも織り込んで、自分の価値観で判断してるんです。いちいちあなたみたいに言わないだけで。

  156. 159 物件比較中さん

    土地代1500万 50坪 名古屋駅からJRで11分ほど
    建物2200万(諸経費別) 40坪 北海道の資材を取り扱うFCをしている地場ビルダー

    東京から名古屋の企業に転職、引越し
    もともと名古屋に縁があった。名古屋は地下鉄信仰が高い地域で、私鉄沿線がバカみたいに割安な特殊地域。だから地域を上手く選ぶとど田舎より安い
    子供の教育にお金をかけたかったので、東京から転職。庭も広く仕事先から近いので、子供と触れ合ったりガーデニングしたりと正直毎日が楽しい。
    あと、京都が家を出てから45分程でつくことに驚き、京都って名古屋から近いんだな

    北海道の商材を取り扱う企業にしたのは、単純に家の金額は他企業と同じなのに、サッシや断熱材が北海道基準にしてもらえるので。標準のサッシがトステムのマイスターⅡというリクシルの最高グレードのサッシにしてもらえる、このサッシ、積水ハウスなどで頼むと一つのサッシあたりオプションで15万〜20万とられるんですよ。
    建物の見た目が、一見高級住宅に見えるので、知らない人からは豪邸を建てたと勘違いされてる。これは泥棒に入られやすくなりそうで、悪い点かも

    正直、毎日が楽しい
    はじめは首都圏でギリギリローン組んで9000万程の予算で考えてたのに、名古屋だと4000万程でさらに大きな庭といい家が建った

  157. 160 匿名さん

    >158さん
    織り込めているようには見えないけど。
    まっ、ここはこれから判断する情報収集の場なので、どっちの意見もあって遠慮しなくてもいいんじゃないの。

  158. 161 匿名さん

    どの道を選んでも色んなリスクがありますな。
    http://www.geocities.jp/tirara88/

  159. 162 匿名さん

    まあ、安いに越したことない
    地震対策や、災害対策に1000万余計に払って二人目の大学資金がなくなってゲームの専門学校なんかいかれたら、一生惨めな人生になる。
    家はパット見おしゃれで、長期優良仕様ならそれでいいですよ。
    坪40万で普通に大満足の家が建ちました。RCを除いてこれ以上上があると思えないくらいのレベル。

  160. 163 匿名さん

    >>161
    ホームレス最強w

  161. 164 匿名さん

    地方都市ですが、こっちは、42坪くらいの標準的な家で、税金とかカーテンとか入れて2000万円くらいが普通ですね。
    外構は土地形状や、向きによって変わるから別にかかるけど。
    若い人でも60坪くらいの土地を買うから、鉄骨住宅や3F建てとかは2世帯だけかも。
    坪50万以上の家は2世帯の嫁対策で見栄張っちゃったとこが多いかも。
    それか世間知らずの教員夫婦とか・

  162. 165 匿名さん

    ふつうはそれくらいの金額ですね。

  163. 166 匿名さん

    ふつう論はやめたほうがいいよ、荒れるから。

  164. 167 匿名さん

    作業車もは入れない様な都市部を除けば、住宅の坪単価って55万位じゃなかったかな
    それだって下限は40万弱位から上限価格は限無しみたいなもんだから
    実際は坪50万前後で建ててる人が一番多いのじゃないでしょうかね

    家の大きさは40坪台が平均的で坪単価が50万円
    家は総額で2500万以内で全部なんとかしたいって辺りが
    一番多い層なんじゃないかなと。

  165. 168 匿名さん

    それは準大手の高めのハウスメーカーだな。

  166. 169 匿名さん

    準大手HMが何処だかだけど、展示場で大手と張り合う中堅さんは坪60万コースじゃないの

  167. 170 匿名さん

    地元の歴史あるハウスメーカーとかは坪50万くらいが多いね。
    年配社員が多いししかたないね。

    若い人には手が届かない。

    っていうか仕様は新興ローコストハウスメーカーとほぼ変わらないから、あんまり魅力を感じなかった。
    親から援助とかもらってる人は、親がロ出しするから、そういう名の知れた会社で建てろと言うだろうけど。

    積水とか住林とか、ダイワやミサワなんて全く問題外で公務員くらいしかターゲットにされてないと思う。見栄もあるだろうし。

  168. 171 匿名さん

    ここに書いてる人達って、地域によって坪単価に差が有るのを知ってて書いてるんですかね?
    わかってる人もいらっしゃるようですが、そうではない人が多いような・・

    簡単に坪10万くらいは違うのに、一律で論じている方が多い感じがして気になってしまいました。

  169. 172 匿名さん

    坪30万って説明でも、話をすすめていって、造作家具や、キッチンのグレードアップ、無垢床や、樹脂サッシなんか選ぶと坪40万くらいになってしまう・・
    税金や、外構なんか入れると42坪くらいの大きさでも2000万近くになってしまう。

    土地が1000万で、合計3000万。
    月9万円を35年間か・・3人目は作れないな・・

  170. 173 匿名さん

    タマでコミコミ坪40万って言われた。
    40坪で1600万。
    でも、予算は1800くらい確保してる。

    地元の工務店だと、もっと素材とデザインにこだわった設定してくれるところで、もう少し安い。
    でも、営業が少なくって、なかなかじぶんの番が回ってこない。

    断ってるのにしつこく付きまとってくるミサワって暇なんだろうか・概算の見つもりで、1千万以上高かったから断ったのに・・モデルハウスもいまいちだったし、・・

    やっぱり頑丈な4寸柱が良いような気がしてる。

    タマと地元工務店は4寸だった。住友林業は3・5寸だった。見た目で不安なくらい細く感じる。

  171. 174 入居済み住民さん

    一生賃貸で良いかなと思ってましたが、妻子の事を考えて持ち家にしましたが、
    やはり精神的に全然違いますね。
    張り合いがでるし、賃貸という根無し草の日々より確実に落ち着いた。
    妻の笑顔が毎日見られるし、お弁当作ってくれるようになった。これが
    最高に嬉しい。
    リシェルにして良かった。
    きっと自分が先に死ぬだろうけど、都会に不動産残してやれるも嬉しい。
    頑張って繰り上げしていこう。

    総額は6000万。
    土地4000万
    建物2000万
    平凡なサラリーマン家庭です。

  172. 175 匿名さん

    その見た目で不安かどうかは、建ててる時に良く判る

    建売見てるとホント不安に感じる。
    格安で有名な飯田グループの注文住宅が近所で
    工務店のウチと建築時期が一緒、でも見た感じの
    スカスカ具合は、ウチと比べて見ると人事ながら心配になる
    犬の散歩で通り掛かったおばちゃんにも、同じ家でも
    作ってる時はこんなに違うのねって関心してた。

    間取りにもよると思うけど、ウチは上棟の後には
    光が透けてるだけで、柱で向こう側がほとんど見えない感じ
    近所の家は柱が少なくて、家の向こう側に通る車とかが余裕で見えていた。
    特に2階はスカスカだった、まるで広い部屋一つしかないみたいだった。

    精神的にも、柱少ないのは寂しいです。

  173. 176 匿名さん

    建て方でシートかけて工事してくれるHMを選んだ方が良いですよ。

  174. 177 入居済み住民さん

    >>174
    良いお話ですね
    土地と家の広さはどのくらいですか?
    土地が高額ですね

  175. 178 匿名さん

    このスレタイ、土地等地域格差があるからもう一寸絞って投げかけないと意味が無い。

  176. 179 匿名さん

    うちの地域だと、郊外だと坪8万 街中の皆が羨む地域で坪20万 

    述べ床40坪で建物+諸々で1800万前後 土地16万×60坪で1000万前後 総費用2800万って感じが普通です。

    教員などの公務員は建物にもうちょっとお金かけてる雰囲気です。

    あと、年収が30歳だと300万程度なので、奥さんはパートや秘密の仕事をして、しかも親同居ってパターンが多いです。 

  177. 180 匿名さん

    坪20万!?
    うらやましい。
    何か田舎に引っ越したくなりますね・・・

  178. 181 匿名さん

    >>180
    ド田舎の何が羨ましいの?
    ワケワカラン。

  179. 182 匿名さん

    今土地探しをしてるんですけど、土地にあんまり予算をかけれなくて、
    狭小だったり駅徒歩が結構あったりと難航してまして・・・・
    難しいですね!

  180. 183 匿名さん

    大きな町を諦めると、何か見えてくる景色がありますよ。

  181. 184 匿名さん

    不動産に良い処で安くてという美味い話しは無いそうですよ。

  182. 185 入居済み住民さん

    No.177

    文京区30坪程度です。駅近徒歩3~4分
    レント?に載る前の1週間の間に紹介され即決しました。
    売り主と面談がある不思議物件でしたが、逆に安心して契約できました。
    ご好意で相場より遥かにお安くしてもらい感謝してます。

  183. 186 匿名

    レインズ!

  184. 187 匿名さん

    4LDK 980万 25坪(外構工事別途)土地35坪 2980万 

    横浜市内、駅から徒歩10分 バス 5分 
    住宅地内、

    市の職員が、あまりにも安いので、感動してました。

    一は、建売のみと思っていたが、注文住宅もやっていたよ。 名前が同じだけか?
    まあ、住まいは、それなりの装備しかありませんが、

    近くで、現場を持っていたので、職人さんが、建売の物件を建てながら、我が家も作っていた。
    職人さん、曰く、ほとんど、建売と同じ作りなので、スイスイ 作っていました。

    価格相当の家です。アイダの555より使いやすく、すみ良いよ、」

  185. 188 入居済み住民さん

    >>185
    文京区で坪130強ですか!
    ちょっとありえない価格ですが、もちろん旗竿ですよね?
    個人的には、都心なら旗竿の方が好きです

  186. 189 匿名さん

    >>188 
    30坪だよ。慌てん坊さん(笑)

  187. 190 匿名さん

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=030&nc...
    まあ簡単にこんな土地はあるんだから、じっくり真剣に探せば出てくるでしょう。

    土地も建築も散歩でも、口開けて待ってるだけで飛び込んでくるのは
    ろくなものじゃないと思わないとね。

  188. 191 匿名さん

    こういう安い新築物件もありますし色々です。

    http://www.central-estate.jp/baibai/search.cgi?print=1&keys2=cer11...

  189. 192 匿名さん

    >>189
    30×130強で4000万円だろ
    大丈夫?

  190. 193 入居済み住民さん

    185です。
    ごめんなさい。自分の書き方が変なんですね。
    189さんが正解です。

    前と同じような内容を書いてしまいますが、
    土地の広さが30坪(100㎡)
    土地の値段が4000万です。

    ちなみに今日、駅まで走ったら1分半で着きました。
    幸せだな・・・

  191. 194 匿名さん

    猛暑の中、走るとは水分補給してね。

  192. 195 匿名さん

    文京区の地価平均が平米90万位だから机上の上では安かったんじゃないですか?

  193. 196 匿名さん

    平米90ならめちゃ安じゃん

  194. 197 匿名さん

    文京区の駅近で30坪で4000万円なんて、ありえないですよ!
    ひゃー羨ましい!
    土地探ししてから土地チェックが趣味になってしまった者なのですが、
    すみません、興味本位で申し訳ないのですが、用途地区も住宅地でしょうか?
    だとしたら本当にすごいです。。。
    面接では「転売しないで大事に住んでくれる人か」を見られたのかもしれないですね!
    だって転売したら確実に儲かりますよ。。。

  195. 198 匿名さん

    >>190さん

    こちらは借地権ですよ~

  196. 199 匿名さん

    新宿駅から2駅目の駅近70㎡の土地を買いました。
    3500万円。
    3階建で目指せ予算2000万円!(200万ぐらいオーバーしちゃうかも。。。)
    住宅業界は素人には怖いこともたくさんあるので、トータルコンサルしてくれる専門家を頼みました。
    耐震・断熱などの質は確保しつつ、
    壁は自分で塗るなどコストダウンして建てたいと思っています(^^)ノシ

  197. 200 匿名さん

    かベを自分で?
    そんなことしない方がいいですよ。
    工程くめないから、普通に内装屋にささっとしてもらった方がいいし、大して安くならない。

    2000万あれば普通にのベ床35坪くらいの3F建ちますよね。
    2Fなら45坪くらい行けるけど。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸