西宮市の中古マンション相場を調べていたのですが、大谷町の中古物件を2件見つけました。
一つは以前にも投稿した物です。
「ヴェルヴュ夙川」 (築18年) 141.14平米 4280万 (坪単価 100.24万)
「夙川ヴューハイツD棟」(築35年) 86.66平米 1780万 (坪単価 67.90万)
どちらも本物件の近くですので、立地面での差は殆どないでしょう。
年代が異なるため、建物の作りという意味では差があるとは思います。
まだ売れていないようですし、ヴェルヴュの方は1年間で700万程下げているようなので
相場の参考といった程度の情報です。
転売を想定すれば、当然駅近の方が中古価格は高くなります。
が、さすがに築年数が30年も経つと、それなりに差が小さくなってくるようです。
「資産価値」という言葉の解釈は人それぞれかと思いますが、値段だけではなく建物と
しての質、将来性、立地、周辺環境、それらをトータルに判断して自分が納得できる
マンションを買うというのが重要ですね。
個人的にはこの辺りであれば、新築の坪単価で180万位まであれば阪急沿線の価格動向を
考えても適当ではないかと考えています。それからしますと80平米で約4300万という計算に
なりますが、これも各条件が平均的(可もなく不可もなく)というつもりですので、個人の
考え方で上下はあると思います。(あくまで中間値として考えてみました)
ちなみにマンション購入時には、通常自分が使用する移動手段で周辺環境を確認するというのは
絶対条件と考えています。徒歩通勤の方は必ず駅との間の道を実際に歩いてみましょう。
自転車で買い物されるかたは、できるだけ自転車で走ってみましょう。
自動車も同じです。(道が狭いとかありますので)
それも(朝、昼、夜)×(平日、休日)の全てを見てみるのが良いと思います。
天気の良い日だけでなく悪い日も重要ですね。
さすがに夏、冬というわけには行きませんが、高い買い物ですので早急に決めずにじっくりと
検討するのが当然かと思います。建物の設備、工法等もできる限り自分で調べて他の物件と
比べるようにしてみましょう。
偉そうな事を書いてしまいましたが、私もまだまだ不動産購入の勉強中の身。
色々な物件を見て目を肥やしたいと思います。
私も異常に高いと思います。
夙川の駅前でも駅近でもない、この立地では。
利用する駅が夙川と言うだけで、このマンションが建っているのは大谷町です。
みなさん書いてらっしゃるように、社宅や賃貸住宅の多い場所なのに、夙川と言う名前をブランド化して、高くないとおかしいと植え付けようとしてるのは、一体だれのためなんでしょうか?
マンションの営業マンだって必死なんですよ。
高値掴みした土地に建つ物件は、可能な限り高い価格で売って値引きを回避し損失を少なくするのが仕事です。
売れなきゃクビですから、舌先三寸の営業トークになるのはしょうがないです。
まぁ正味の価値は80㎡の場合で、建物分が24.2坪×70万=1694万(日本の分譲マンションの総施工費用は土地代除外して坪55万が平均だったが、2006~2008年頃にかけてバブルや材料の高騰などで上昇してピーク時は70万強に)、土地は容積率200%で大谷町なので持分約12.1坪×100万=1210万であわせて2904万ってとこでしょ。新築プレミアム分が2500万ほどのっけられてる感じ。
強気に即完売などという販売方針で臨んだため、買ってくれる可能性のある客を逃がしてしまった感がある。販売リーダーの読みの甘さだ。もう少しサービスするゆとりがあればこのような状況は避けられたのでは・・・。
1円の値引きもしないという強気な態度に嫌気が差したので、他の物件を探してようやく目処がついてきた。その矢先に、野村から連絡が来て価格を含め話し合いに応じるという。遅すぎるんですよ、全く。
今時、この立地でこの高価格!
値引きなしに売れると本気で思っていたなら、
楽観的に過ぎる。
さらに景況も良くないし、
営業も相当焦ってるかもね。
少額の値引きでは、他物件に対してアドバンテージがないし、
結構いけるかな。
263さん
もう他の物件の手付けを納めているので、話は聞きませんでした。気をひきつけるだけで、たいして値下げしないのではないかとの判断です。購入予定は10%程度の値引きです。結構大きいです。
ここは、相当値引きしてくれないと、割に合わないと思うけど…。
近隣でいい物件出てきてるし、
他を当たって、そこが値引きしてくれるなら、立地や資産面、条件を比較して、
それから改めてここを検討してみてもいいかも。
苦楽園で言うとエアフォレストも1000万円引きです。
ここは竣工までまだ半年以上ある(というか販売開始して間もない)ので、
値引きもあまり期待できないでしょう。
この時点で8割売れているので売主も別にあせってないと思います。
ネット上の残戸数が本当かどうかは正直分からないと思います。
どこでも売れ行きは良く見せたいでしょうし、ネット上の販売戸数って、ずっと長い間変わらないのが普通。
売り出し戸数を一定に出して置いて、一戸売れたら次を繰り上げて売り出す、みたいな所もあります。
ただ今でも週末にはチラシが撒かれてるから、
売れ行きはそんなに良くはないのかなと言う気がします。
そうでなけれ、営業も値引きを言い出す訳はないでしょうし、このままではマズいとは思ってるのでは?
竣工するまでに完売すれば良いと思ってる部分もあるでしょうから、
今は値引き額は多くはないかもしれませんが、
それも今後の売れ行き次第でしょう。
あとは、購入を検討する立場が、
他の物件がどんどん値引きしてくれる中、あまり値引きしてくれなくても
どうしてもを購入したい理由がこのマンションにあるのかどうか、
その見極めをすると言う事だと思います。
ここで値引合戦したら、他の物件への波及大きく
なかなか出来ないでしょう。
本当は、設計前に契約して、最初から設計変更
させるのが、最も低コストで欲しい間取りが
実現できるのでしょうが、私の購入経験からして
スパッと決めた方が良いと思います。
マンションで真剣に検討始めると、結局、混乱して
良い物件を逃したとなるでしょう。
何を最重要視して考えるかでしょうね。
ここが欲しいが、値引されるのを待つでは、後悔される
と思います。
十分待って検討されても良いかと…。
デベは大幅な値引きをしたくないかもしれませんが、
西北~夙川周辺の新築で、取り立てては新しくプラス要素が見えないこの物件が、
大きな値引きもなしに売れ行きが急に良くなるとは考えにくく…
当分はいろんな間取りが残ってる事でしょう。
まずじっくり現地を見て、値引き交渉もしながら、
来春の引っ越しシーズン頃までに他物件と比較していっても
いいのではないかと思うのですが。
一時、真剣に検討しましたが、冷静になってみると思い止まってよかったと思います。あの中途半端としか言えないロケーションで数千万はだせません。完売してしまう…と焦らされましたが、よかった、よかった。
私も検討しましたが…。
最終的には、完売してもあまり惜しくない、後悔しないなと思った時に、検討を止める事にしました。
新築マンションって、完売した瞬間に中古になるけれど
あの立地では、今後の資産価値に不安がありすぎなので。
近いエリアで他物件を購入しました。
このスレに書いてる方々、またはそのご友人の方々は、ここをやめてどこに決められたのですか?またはここが欲しいけど安くなるまで待って買いたいのですか?それとも今はどこも買うだけ価値のあるマンションがないのですか?
他に決められた場合はマンションの名称+そこにした具体的な理由、他も含めて今は買うのが得策でないと判断された場合はその判断理由を書かれないと、ここの批判だけではイマイチ共感されないと感じます。
真剣に検討されない方々のみの共感ならばこの限りではありませんが。
野村の関係者ではありませんよ。関係者ならば他の物件にした理由をわざわざ書かせて、ここをやめることを煽るようには仕向けませんので。
匿名でも個人情報となるのですか?よくわかりませんが勉強不足ですいません。
結局、曖昧な表現ばかりなので皆さんの情報が検討する材料になりにくいです。否定しかないので。
条件がよりいい物件はあるのは事実だと思いますが、条件は人によって違うから、この条件なら○○の方がいいという皆さんの判断を参考にしたいのです。
おかしいですか?
阪神間のマンションのスレはなぜか荒れることが多いようです。
ちかくの積水のマンションも批判的な内容ばかりであまり参考になりません・・・。
阪神間で比較といってもここを検討する人は、阪神間であればどこでもいいというわけではないでしょうから
比較対象になるマンションは限れていると思います。私もここと比べてより条件の良い物件があれば教えてほしいです。ひととおり見てきましたが、私としてはここよりいいと思うところはないのですが。
まあ大谷町あたりは山手幹線開通で変わるでしょうね。
空き地がでればすぐに開発される地区ではあると思います。
個人的には戸建てやマンションばかりでなく、スーパーマーケットでも出来てくれればと思います。
西宮市腐敗市政
運転手53万5,000円
学校用務員45万2,000円
学校調理員39万5,000円
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co
先日初めてモデルルームに行ってきました。
周辺の環境は悪いわけではないですが、確かに周辺よりはちょっと庶民的かも。
周辺環境は将来の開発に期待ですね
建物はさすがにしっかり作ってあるなという印象でした。
周辺の新築、中古よりも価格的にはまだましかなとも思います。
500万くらい引いてくれたら決めるのですが・・・。
値引きはないと言われました。
確かにあと半年で6邸なら値引きなしでも完売するとは思いますが。
まあ自転車を使えば芦屋、夙川利用可能なんでしょうね。
ちなみに値引きはないと思いますよ。まだ販売開始して1ヶ月で大方売れてるし、野村だし。
あるとすれば来年6月の完成以降ではないですか。
このマンションで今後の大谷町の相場が決まってきそうです。
予想通り翠ヶ丘の積水は山幹沿いにも関わらずここより坪単価が高額でした いまさらここを検討しようにも残りの間取りは限られてるしオーダーメイドも間に合わないし。。。夙川芦屋で新しいプロジェクトの噂はないですか?
確かに5年、10年先は交通量の増えた山幹沿いの翠ケ丘のグランドメゾンよりは、周辺の再開発がすすんだこちらのマンションの方が、環境はよくなるかも知れません。結局、価格差は芦屋というブランドのためでしょう。
話が他の物件にそれてますね このマンションは山手幹線開通の恩恵があるけど翠ヶ丘や松園町はマイナスにしかならないでしょうね ちなみに松園町はまだ販売開始もしてないんじゃないですか
サラリーマンさんにかわって答えると・・・。道路が開通すれば直接的には車や自転車利用が便利になります。間接的には周辺の開発が進んで商店ができたり資産価値があがったりします。
この立地は山手幹線が通ったら、むしろ空気、騒音、交通量と環境は悪くなる。
駅から遠いと言う距離は変わらないし、そもそも、自転車なら今でも利用できるから、
電車利用に不便なのも変わらない。
ここは阪急からも山幹からも離れてるから、音の心配はないんじゃいですか。
現地はよく通るけど静かですよ。このマンションの工事の音くらいです。
山幹ができる前は、人通りが少なすぎるのが気持ち悪かったくらいなので、このマンションにとっては
出来て良かったんじゃないかな。
ここは高級マンションが建つ立地ではない。
周囲も決して高級住宅地ではなく、駅にも買い物にも不便で
最初から資産価値が下がるのがわかっているのに
このマンションが高級マンションであるはずがないじゃないですか
別におかしくない。
高級住宅地でも、駅近でも、利便性に優れた場所でもない、
そういう立地に建てられたマンションは、
新築時に高額で売り出されても、間違いなく資産価値が下がり、
すぐに値崩れする。
高額所得者は、不動産の収益性には極めて厳しい。最初から資産価値が下がるとわかっている高額マンションに、手を出す高額所得者はいない。
高額所得者が手を出さない高級マンションは、需要がつかず存在し得ない。
2つのマンションは駅から距離があるが建物がいいのは共通している。ただステ夙川は大谷町というアドレス、雰囲気というマイナス要素を、グラ翠ヶ丘は幹線道路というマイナス点を抱えてる。価格も含めて、マイナス点を受け入れられる人は買えばいいんじゃない?
大谷町の静かな雰囲気が好きなひともいれば、幹線道路沿いの便利さがいいという人もなかにはいるかも。