>>232
環境重視で日本の田舎よろしく殆ど車で生活するつもりなら、なおさら駅からこんな
中途半端な距離のマンションは避けて、もっと山の方でもいいんじゃないですかね。
苦楽園の番町とか、駅から1.5~2kmクラスの戸建でも買ったほうがいいよ。
駅徒歩圏のマンションが高い理由は、車を使わないでも生活できる、駅周辺の
商業施設などの利便性を無理無く徒歩で享受できるという事が理由なのだから、
それを徒歩で利用する予定がなく、最初から車で生活するつもりなら金をドブに
捨てるようなもの。
デベが相場のピークで高値掴みした土地。
消費者が尻拭いをさせられる。
ババをつかまされないようにしましょう。
240さん
ブランド意識でなく、実際に環境も全然違うと思います。
この物件は別として、例えば芦屋でも、JRより上と潮芦屋は
同じ「芦屋市」でも、全く環境が違います。
これは、「地域環境差別意識」で無く、本当に環境が違うのです。
夏の潮芦屋は湿気がひどく、選択からはずしました。
(住んでおられる方、申訳ありません。いいところも一杯ありますが
価値観の問題です。)
また、私は芦屋にマンション買いましたが、確かにマンションを
けぎらいしている古参の方はいるようですが、戸建の方でも
普通にお子さんに遊びに来ていただいてお互い仲良く生活を
楽しんでますよ。
古い考えの人はほっとけばいいのではないですか。
阪急沿線を中心に、やはり山手至上主義、南部蔑視主義は根強いものがあります。
また、震災後に建てられたマンション住民をエイリアンのように嫌っている既存の
戸建住民は正直多いですね。
自分もここ30~80年の間に山を切り開いた所に住んでるのに、マンションに対しては
環境が破壊されるとめちゃめちゃ反対していることも。
ご近所に住まれている方、このあたりの学校についてご存知であれば
教えてください。夙川小学校と大社中学校についてお願いします。
夙川小学校は私立受験の確立が高いのですか?中学校はかなり遠いのが
気になります。このあたりに環境はいいですよね?治安面についてもお願い
します。
大社中学校は電車通学は認められているのでしょうか。ご教授お願いします。
4〜5年前の情報です。
小学生、特に男子の受験率は8割ちかいとききました。実際、友人が受験しない組だったのですが、「受験がないと気が楽でいいわよね。忙しくないし。面談の時間、変われるくらい余裕があるでしょ」と言われたそう。まあ、そういう人が全員ではないでしょうけど、ピリピリしちゃう時期ってあるのかもしれないですね。女子でも結構な割合なようですよ。ただ、受験だけ力試しにしてみて、ある程度の偏差値の学校だと、教育費や交際費を考えて合格しても結局、公立に行くという人もいるようですけど。
治安面は悪くはないけど、あまり明るいところではないですからね。子どもに声を掛ける人や原付で突然引きずられたりすることもあったり。どこでもそうだと思いますが、ある程度、気をつけた方がいい時間があります。変わった人というのも必ずどこの地域にもいますからね。
>「住んでる人が上品で穏やかな暮らしが出来る」
> ・・・これが一番重要か。
どなたか利便性は悪いが環境はいいんだから、というような事をかかれていましたが、正直なところ、この価格に見合うだけの環境なのかな、という気はしています。住んでる人のなかに確かに上品な方もいたし、親切な方もいたし、学歴の高い方もいらしたけど、??? という人もいましたよ。
>夙川小学校は私立受験の確立が高いのですか?
8割はありません。5割ぐらいです。ただ、夙川小学校は苦楽園中へ行く子供のほうが多いので、大社中学へ行くのは2割ぐらいですかね。5年生ぐらいから北口の塾へ皆さんに通われます。
>治安面についてもお願いします。
良いです。
>大社中学校は電車通学は認められているのでしょうか
認められています。が、どちらかというと山側から来られるお子さんが甲陽園から苦楽園まで電車を使います。夙川小学校区から電車(夙川ー苦楽園)を使っているお子さんは少ないと思います。
>マンション住民を嫌っている既存の戸建住民は多い
戸建に住んでいますが感じたことはありません。
>地域階級差別意識
逆があるとは聞きます。例えば、松秀幼稚園で安井小学校区のお母さんが夙川小学校区のお母さんを「外車に乗って、ブランド物を身に着けてランチに行く別世界の人」とか
ただ、阪神間だけがいつも地域差別をするかのごとく言われますが、人気の住宅街では必ずある話です。帝塚山、
北畠、成城、田園調布、どこでもそうです。
個人的には、多くの方が書き込まれていますが、この場所でこの価格は異常に高いと思います。
駅までは決してフラットでないので13分といっても遠く感じると思います。JRやその他の社宅、10年後の環境がまったく想像できないエリアです。今でこそ、スッキリしましたが、山幹ができるまでは、確かにややこしいエリアでした。
同感です。
異常に高い???
夙川駅周辺の分譲マンションは、安普請の戸建より高いですよ。
どこと比較してるんですか???(笑)
西宮市の中古マンション相場を調べていたのですが、大谷町の中古物件を2件見つけました。
一つは以前にも投稿した物です。
「ヴェルヴュ夙川」 (築18年) 141.14平米 4280万 (坪単価 100.24万)
「夙川ヴューハイツD棟」(築35年) 86.66平米 1780万 (坪単価 67.90万)
どちらも本物件の近くですので、立地面での差は殆どないでしょう。
年代が異なるため、建物の作りという意味では差があるとは思います。
まだ売れていないようですし、ヴェルヴュの方は1年間で700万程下げているようなので
相場の参考といった程度の情報です。
転売を想定すれば、当然駅近の方が中古価格は高くなります。
が、さすがに築年数が30年も経つと、それなりに差が小さくなってくるようです。
「資産価値」という言葉の解釈は人それぞれかと思いますが、値段だけではなく建物と
しての質、将来性、立地、周辺環境、それらをトータルに判断して自分が納得できる
マンションを買うというのが重要ですね。
個人的にはこの辺りであれば、新築の坪単価で180万位まであれば阪急沿線の価格動向を
考えても適当ではないかと考えています。それからしますと80平米で約4300万という計算に
なりますが、これも各条件が平均的(可もなく不可もなく)というつもりですので、個人の
考え方で上下はあると思います。(あくまで中間値として考えてみました)
ちなみにマンション購入時には、通常自分が使用する移動手段で周辺環境を確認するというのは
絶対条件と考えています。徒歩通勤の方は必ず駅との間の道を実際に歩いてみましょう。
自転車で買い物されるかたは、できるだけ自転車で走ってみましょう。
自動車も同じです。(道が狭いとかありますので)
それも(朝、昼、夜)×(平日、休日)の全てを見てみるのが良いと思います。
天気の良い日だけでなく悪い日も重要ですね。
さすがに夏、冬というわけには行きませんが、高い買い物ですので早急に決めずにじっくりと
検討するのが当然かと思います。建物の設備、工法等もできる限り自分で調べて他の物件と
比べるようにしてみましょう。
偉そうな事を書いてしまいましたが、私もまだまだ不動産購入の勉強中の身。
色々な物件を見て目を肥やしたいと思います。
私も異常に高いと思います。
夙川の駅前でも駅近でもない、この立地では。
利用する駅が夙川と言うだけで、このマンションが建っているのは大谷町です。
みなさん書いてらっしゃるように、社宅や賃貸住宅の多い場所なのに、夙川と言う名前をブランド化して、高くないとおかしいと植え付けようとしてるのは、一体だれのためなんでしょうか?
マンションの営業マンだって必死なんですよ。
高値掴みした土地に建つ物件は、可能な限り高い価格で売って値引きを回避し損失を少なくするのが仕事です。
売れなきゃクビですから、舌先三寸の営業トークになるのはしょうがないです。
異常に高いに賛成。安いならとっくに売れているはず。売れないのは高いから、これ単純理由。
「少し高い」と「異常に高い」とは同じ意味なんですか???
別に相場の2倍しているわけではないでしょ。(笑)
まぁ正味の価値は80㎡の場合で、建物分が24.2坪×70万=1694万(日本の分譲マンションの総施工費用は土地代除外して坪55万が平均だったが、2006~2008年頃にかけてバブルや材料の高騰などで上昇してピーク時は70万強に)、土地は容積率200%で大谷町なので持分約12.1坪×100万=1210万であわせて2904万ってとこでしょ。新築プレミアム分が2500万ほどのっけられてる感じ。
強気に即完売などという販売方針で臨んだため、買ってくれる可能性のある客を逃がしてしまった感がある。販売リーダーの読みの甘さだ。もう少しサービスするゆとりがあればこのような状況は避けられたのでは・・・。
マジレスすると、JR西のはめこみでしょ。
対抗上阪急が特急停車せざるをえなくなるを見据えて夙川にさくら夙川駅つくる⇒想定どおり阪急が夙川に特急停車⇒夙川の相対的地価上昇⇒社宅の売却価値うp⇒社宅跡地のマンションを高値で情弱に売りつけて回収
1円の値引きもしないという強気な態度に嫌気が差したので、他の物件を探してようやく目処がついてきた。その矢先に、野村から連絡が来て価格を含め話し合いに応じるという。遅すぎるんですよ、全く。