住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 864 匿名さん

    自称計画性のある人のせいで
    スレがぐたぐた&糞の役にもたたないもの
    になってしまった。

  2. 865 匿名さん

    長く借りて短く返すって住宅ローンの王道だと思うけど。

  3. 866 匿名さん

    >865
    全然。
    無理なく返せるように、当初からローン組むのが王道。

    繰上げありきなんて、
    お金と余裕と計画性がないための
    イージーゴーイングローン、問題先延ばしローン。

  4. 867 匿名

    25年でも十分長いと思うが、35年て…

  5. 868 匿名さん

    ローンなしで買える金融資産はありますが、あえてローンを選択しました。
    ここ15年の分散投資(日本株は20%以下、最近の日経インデックスは関係ない)実績は
    平均3%なので金融資産は持っていた方が得と判断。
    最近買った住宅は、5000万1.6%20年固定ローンにしました。
    ローンのおかげで、予想で1.4%プラス。

    住宅減税でさらに20万の減税が10年間。

    5000万借りて、年間90万プラスになるのに、
    繰上げなんて信じられない。
    これ予想インフレ2%抜きでの話です。

    インフレになったら、超お宝ローンです。

  6. 869 匿名さん

    >>866みたいに、人生甘く見るタイプが人生を誤る典型かな。
    そんなはずではなかった〜

    余裕を見ておいて、計画を前倒すのは簡単。
    想定外のトラブルに会って、後ろ倒すのは困難。

  7. 870 匿名さん

    今無理なく返せても将来もそれが続くとは限らないじゃん。
    総返済額も返済期間も両方一緒なら初めから25年で借りるより35年で借りて25年で返したほうがいいに決まってる。

    手間ががかるとか言う人もいるけど今はネットからクリックひとつで繰上げ出来るし毎月定額を自動で繰上げ返済出来る銀行も有る。

  8. 871 匿名さん

    返済期間は短いほうが得とか繰上げは期間短縮が得

    この2つを信じて疑わない勘違いしてる人がたまにいるよね。

  9. 872 匿名さん

    >869
    真逆の意味でしょう。

    資金がないから、無理して多額の負債を背負い込むより、
    短期で返せるローンを組むべき。

    あなたの方が人生甘く見てる。
    長期の方が先が見えない。

    だから長期金利は高い。
    経済の基本。

  10. 873 匿名さん

    >>872
    25年なりで返せる状況なら、繰り上げたら良いだけですよ。
    35年にしてるから融通が効く。
    短くするのも長くするのも自由。

    想定外の大支出があった時、どうするんだい?

  11. 874 匿名さん

    >868
    に同意します。
    資金があるなら、繰り上げはwaste of money

  12. 875 匿名さん

    >>874

    じゃ、低金利でせっかく借りられるのにわざわざ期間を短く借りるのは最悪なwaste of moneyですね。

  13. 876 匿名

    短期ローンの人だってもちろん余裕をみてるに決まってるだろ。
    35年じゃないと不安なんて借り過ぎじゃないの?
    20年ローン返済率が年収の5%の人もあえて35年にして繰り上げないといけないのか?

  14. 877 匿名さん

    >>876

    無理やり正当化せんでも。
    極端すぎるんだよ。一般論を言ってるまで。

  15. 878 匿名さん

    1000万現金があります。
    足りない2000万を借ります。
    所得から年110万程度返済用に充てようと予定します。


    これに、

    「今なら1000万まで、いつでも好きな時に借りたり、返したりできて、しかも最長10年間無利息なサービスが、オプションで付けられます。
    不要ならいつでも、手数料無くやめられます。
    ただし、後から、やっぱりオプション付けたいと言っても、二度とできません。」

    と言った場合、この、オプション付けますか?

  16. 879 匿名

    878さん
    あり得ないことを聞いて意味ありますか?

  17. 880 匿名さん

    >>876

    あえて繰り上げする必要も無いけど総返済額が同じならあえて短く借りる必要もないだろ。

  18. 881 匿名さん

    なんだか極論が横行しているが、35年と言うのは最長であって、基本は「長く借りて早く返す」だけだよ。
    余裕があればそれより短くても良いが、更に早く返すとより良い。
    私の個人的な例では30年にして、何も無ければ15年前後で完済する予定。

  19. 882 匿名さん

    早く返すが
    なんで基本?
    低金利下ではWaste of Moneyか
    がこのスレの本質。

    繰り上げが基本なら、
    このスレいらないじゃん。

  20. 883 匿名さん

    >>882

    繰上げ以前に期間短くしちゃったらもっと意味なくね?
    繰上げ資金は繰上げに回そうが投資に回そうが自由だけど期間を短く借りてしまったら強制的に繰り上げてるのと同じなんだからスレ的に最もやっちゃいけないパターンでしょ。

  21. 884 匿名さん

    早く返すのは、利払い=損失を最小限にするため。
    長く借りるのは、リスクに対するヘッジを取るため。
    リスクが顕在化しなければ、損失を最小限にするため早く返すのが基本。

  22. 885 匿名さん

    このスレの趣旨は「繰上げる・繰上げない」ではなく、「減税期間中に繰上げる・繰上げない」であって、繰上げることは基本。

  23. 886 匿名

    >881
    15年後の完済以降に何かあって大金の入り用があったらどうすんの?
    繰り上げたお金は戻らないよ。
    住居ローンより高利なローン組むのか?
    繰り上げありきの人はリスクヘッジ最優先じゃないの?

  24. 887 匿名さん

    >886
    勿論余裕を持って返済するんだけど?
    ローン金額2600万円変動0.875%30年返済で昨年ローン実行、毎年1月に100万繰上げした場合15年後のH39年の残債は440万ちょっと。
    逆ザヤ期間は繰上せず、3ヶ月定期に年100万放り込むだけだけど。
    軽減で繰上げるから毎年ローン返済金額は減るがその分は子供の教育費に貯蓄、昇給は考慮せず家や車両の維持管理等必要経費を引き、更に年50万程度の遊行費を除いても繰上原資に年100万程度は確保できるから、15年後の貯蓄情況を見て全額繰上か、年100万の繰上を継続するか、月2万程度のローンを残すか、状況次第だね。

    自分でローン償還表を作成し条件を変えて計算をして、30年のローン期間で十分余裕と判断した。

  25. 888 匿名さん

    >>886

    なら15年で返済可能な人が最初から15年でローン組むなんてもってのほかだな。

  26. 889 匿名

    15年ローンの人は35年の人が繰り上げていって残り15年のところからスタートみたいなもんで、単に35年の人が借り過ぎなんじゃないの?

  27. 890 入居済み住民さん

    急な出費に耐えられず新たな借金をするくらいなら、住宅ローンとして残していた方がまし。
    その心配が無いくらいの余剰金があるのなら繰り上げでローンの残債を早く減らす。

  28. 891 匿名さん

    >879
    頭金1000万フラット35Sで20年固定2000万、
    団信込みで月平均102,000円返済


    返済口座に1000万普通預金
    ミックスローンで3000万借入期間35年
    当初20年固定2.15%2000万+変動0.775%1000万
    毎月10万返済口座へ入金
    10年後に1000万繰上げ返済

    後者のほうが、ほぼ同じ返済ですが、
    自由度は高いと思います、預金から出金≒借りる、入金≒返済とみなせると思います

  29. 892 匿名さん

    >>889

    15年で返せる人が最初から15年でローン組むか35年で組んでおいて15年で返すかどちらがいいか?って話なんだけど。

  30. 893 匿名さん

    >892
    正直言ってどっちでも良いと思う。
    ローン減税の戻りも多かったりと、長く借りたほうが有利なのは間違いないですが
    本当に忙しいと繰り上げするのでさえ手間に感じる時はあるから。

  31. 894 匿名さん

    ネットで一分も掛からない操作が手間?

  32. 895 匿名さん

    >894
    全ての準備が1分でできればたいした手間じゃないでしょうね。
    できるのは趣味で繰り上げしてる人くらいでしょうけど。

  33. 896 匿名さん

    >>893
    面倒ならまとめて繰り上げたら良いだけでは?

  34. 897 匿名

    まとめるなら、最初から短く借りたらってことになる
    大した差は無いんだからどっちでも変わらんよ
    無理な返済計画組まず手元に余裕資金を残しましょうってだけ

  35. 898 匿名さん

    横入り失礼。
    短く借りるのは全く別次元の話だろうに・・・

    1回1分は言いすぎ、若干余裕を見て3~5分程度はかかるんじゃないかな?
    自分の場合は年1回の繰上だね。

  36. 899 匿名さん

    短く借りちゃった残念な人が必死に自分を正当化したいようだか、大して手間も掛からず、メリット無し、むしろデメリットしかないのになんでわざわざコストゼロで手に入る期間の利益を放棄するのか理解出来ない。

  37. 900 匿名

    どの銀行でもネットで5分で繰り上げできるの?

  38. 901 匿名さん

    3分だよ。

  39. 902 匿名

    >899
    何で15年で余裕で買えるものを35年にして繰り上げないといけないの?
    繰り上げの人は日用品もリボ払いで買って繰り上げてんのか?
    まさかそんなことしないだろ?
    別に短期ローンの人が残念でも何でもない。
    余裕があるだけ。

  40. 903 匿名さん

    日用品でも利息がゼロならそうするんじゃね?

  41. 904 匿名さん

    15年で調度くらいの返済例が>887ね。
    もし最初から15年で借りていたとする。
    30年で借りていたら月額の支払は82,142、15年で借りた場合は154,183のため、その差額は年864,492となる。
    30年で借りて毎年100万軽減で繰上げた場合は月額の支払は毎年安くなるので、その差額を教育資金として溜めているが、最初から15年で借りていたら別途教育資金を溜める必要があるので、毎年ほとんど貯蓄できなくなる。

    基本年収相当の800万円の資産を緊急時用に持っているとする。
    車が突然壊れた、400万ほど計画外の出費が発生!
    30年で借りていたら数年間繰上を停止すればすぐ800万まで戻るが、15年で借りていたら生活をどこかで切り詰めなければ緊急時用の資金は減ったまま。
    15年の内にもう一度同額の計画外の出費が発生すれば、30年の人は余裕綽々だが15年の人はぎりぎり、生活の質を落とさなければ対応できない。

    いやいや、15年で借りる人はもっと余裕があるよ!なら、15年の人もリスクが顕在化しなければ繰上げてもっと利払いを減らせる。
    つまり結論は、「長く借り短く返すのが基本」。
    実際に条件を変えて色々計算すれば分かる常識に必死で反論している人は、おそらく・・・

  42. 905 匿名

    結局35年の人は余裕ない人ってことじゃん。
    実際、新規貸出の平均期間は25年で50%以上が25年以下で開始しているという事実。
    35年で実行してるのは少数派。

  43. 906 匿名さん

    それだけ短く借りた方が得だと勘違いしてる人が世の中には多いって事だね。

  44. 907 匿名さん

    >>905

    論点がズレてる。

    そもそも35年でしか返せない人の話なんかしてない。

    25年以下でも返済可能な人はあえて35年で借りたほうが良いって話。

  45. 908 匿名さん

    リスクが少ないのはわかりますが
    短く借りたほうが微々たる額だが保障料は少ない。
    繰上げの手間は少ない。
    そこまで強く短く借りた人を否定する必要性はないと思いますよ。

  46. 909 匿名さん

    >905
    知識の無い人は損をする、と言う絶好の例だね。
    長期金利が少し上がっただけで慌てて変動から固定に借り替える人とか、繰上を期間短縮にしてしまう人とかと同じ。

    >908
    ごく僅かな保証料と年5分の手間を惜しんで、せっかくの新居なのに節約節約でぎすぎすした生活をしたければどうぞ。
    もし急な出費が重なったり年利が少し上がっただけでも生活の質を落とさなければならない位なら、少し利払いが増えても心に余裕を持って楽しく過ごせる生活が間違いなく良いと思うけどね。

  47. 910 匿名さん

    >>908

    むしろなんでたったそれだけの差なのに短く借りたのか疑問。減税加味したら逆にマイナスなのでは?

  48. 911 匿名さん

    繰上げ返済して35年を25年に短縮するのは可能だが25年の支払いがきついので35年にリスケしてくれというのは基本ムリ。だから長く借りて余裕があれば繰り上げ返済するというのが普通。繰り上げ返済せず運用してももちろんOK。

    最初から短くした場合の利点は保障料とか手数料とか若干安くなることかな。

  49. 912 匿名さん

    >909,910
    1行目がとりようによってはそう見えるのかもしれないけど
    自分は短く借りたわけではありませんよ。
    異常に敵対心を燃やしてる人にそこまで否定する必要はないといっただけ。

    >せっかくの新居なのに節約節約でぎすぎすした生活
    それだけのことでギスギスするのならそもそも家を買うこと自体を考えなおしたほうが良いのでは?

  50. 913 匿名さん

    >912
    今叩かれている人は、「長く借りて短く返す」と言う常識を必死で否定している人。

    家を買う前提で、
    ・短期間で返したほうが利息が少ない→最短の期間で借りよう!→ぎすぎすした生活
    ・長期で借りて繰上したほうがよいな→長めの期間で借りよう!→潤いのある生活
    と言うことだけど?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸