住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 523 匿名さん

    >なんで日銀はマネタリーベースで、FRBは資産買い入れ額で比較するの?

    日米の金融政策のスタンスの違いをしっかり把握してないようだね。

    日銀はマネタリーベースを14年末までに倍にするという目標の元に資産買い入れ額を決めているのに対してFRBはそもそもマネタリーベースがいくらかではなく、雇用が改善するまでQE3を続けると言っている。元々FRBのQE3は14年で終わる予定だったのが15年まで伸びている。当然今後景気回復状況次第で前倒しになる可能性も有るし伸びる可能性も有る。

    で、現在日米中銀のアナウンスで公表されている金融緩和の規模と期間を比較すると「黒田日銀が異次元すぎる」事は無い。

  2. 524 匿名さん

    >523
    いや、そういうことじゃなくて金融緩和の規模を両国の金額で比較するなら、同じ物差しで比較しないと意味ないよ、ということ。

  3. 525 匿名さん

    >居住用不動産をオフバランスしたら単なる債務超過な人じゃないか

    その通りだよ。
    居住用不動産は売って仮に現金が入ってきても、
    今度は、住居費がかかるから同じこと。

    >居住用不動産なんか買うなってことで終了だ
    という事ではなく
    賃貸と持家では、資産面ではニュートラルで、
    持家にするかどうかは個人的嗜好。

    したがって、繰り上げするかは、資産ポートフォリオと関係なく、
    PL上の損か得かで考えるべき。


  4. 526 匿名

    >525
    仮に家が4000万で売れるとする
    持家に住んでると2000万の債務超過
    全く同じ人なのに売った瞬間2000万の資産家になる
    資産面ではニュートラル?4000万も差がついてるけど

  5. 527 匿名さん

    その差は、持家から借家になった時
    別途住居費が発生します。
    将来の住居費分の差です。

  6. 528 匿名さん

    >>527

    >金融緩和の規模を両国の金額で比較するなら、同じ物差し

    なら同じ物差しで比較しよう。

    FRBは11年度末までにリーマン以降3.5倍。しかもこの後にQE3が始まってるんだよ。だから日本の規模より遥かに大きい。
    GDP比でならFRBより日本のほうが緩和規模が大きいがマネタリーベース比だとアメリカのほうが緩和規模が大きい。

    さて、そろそろアメリカに比べて「黒田日銀が異次元すぎる」理由を具体的に納得出来る説明してくれないか?


    ↓日本、アメリカ、ユーロ圏のマネタリーベースの推移(情報ソース:日本銀行、FRB、ECB)

    1. なら同じ物差しで比較しよう。FRBは11...
  7. 529 匿名

    >527
    借家なら将来の住居費用が掛かるのにその分を資産から引かなくて良いの?

  8. 530 匿名さん

    >526
    のケースだとその差が4000でしょ。

  9. 531 匿名さん

    >516
    >例えに文句言っても意味無いかもしれないがPER10倍前提とかアベノミクス前の水準じゃないか
    >信じるヤツがいたら可哀想だわ
    これについてですが、現時点での日経平均で算出するとPER1.4倍、PER22倍程度でよかったでしょうか?
    PERについては決算が出てきた現状では18倍程度といったところですかね。
    さて、PBR10倍前後を信じるヤツがいたら可哀想とのことですが、例を出しますとPBR的にも買い得感があり堅実そうなところでは「泉州電業(9824)」「日新製糖(2117)」など
    PBRを無視すれば無数にありますよ。
    未だに割安な銘柄は転がっております。
    ただし、割安だからといって、日経平均に連動して株価が上昇するとは言えませんが。
    少なくとも、今から買っても損するレベルの株価ではないものも多数存在します。(もちろん中長期的な時間軸の視点で)

  10. 532 匿名さん

    >478
    最低年収半年分の金融資金は必要だと思います。

  11. 533 匿名さん

    >528
    日銀とFRBの金融緩和の規模を、違う物差しで計算していたという自分の誤りには気づいてもらえた?

    現金社会の日本は、クレジット社会の米国より対GDP比でマネタリーベースがもとから多いわけだから、金融緩和の程度を調べたいならマネタリーベースの推移ではなくて、マネタリーベースの対GDP比率の推移で見たほうがいいよ。

    あと、これも参考になるかな?

    http://blogos.com/article/59511/

    なんにせよ、深刻なデフレに陥っている日本を、消費増税まで控えてる時に、たった2年で2%のインフレにしようとしてるんだから異次元と言われるのも当然。

  12. 534 匿名さん

    さてさて素直に儲けられる方々だけに…

    明日以降は久々に不動産株が暴騰しそうです…為替も円安だし日経先物も大幅に上がっています。

    明日以降は皆さんが購入されたマンション業者や一戸建て業者の株に注目と期待をしましょう♪

  13. 535 匿名さん

    >>533

    お前は何を言っているのだ?

    そもそも日米の背景や経済状況、国民性が違うにも関わらず同じ物差しで比較しなければ意味が無いとい言ってきたのは君だ。そして同じ物差しの基準はマネタリーベースだと主張したのも君だ。

    元々金融政策のスタンスが違うにも関わらず、君が「同じ物差し」にこだわるから「同じ物差し」で比較してあげたにも関わらず、

    >現金社会の日本は、クレジット社会の米国より対GDP比でマネタリーベースがもとから多いわけだから

    日本は現金使って米はクレジットだからマネタリーベースの比較は意味が無いとか、自分から公平に比較するのはマネタリーベースと言っといて今度はマネタリーベースでの比較は意味が無いと?

    >なんにせよ、深刻なデフレに陥っている日本を、消費増税まで控えてる時に、たった2年で2%のインフレにしようとしてるんだから異次元と言われるのも当然。

    どれだけ理論的な反論が来るのか期待していたがまさか「2年で2%のインフレにする」という根拠の無い実現可能かどうか分からない、総裁就任時の国会発言だけを聞いて「異次元」だって言ってるの?しかも内容は米と比べて今更感たっぷりにも関わらず?

    いい加減、アメリカに比べて「黒田日銀が異次元すぎる」理由を具体的に納得出来る説明してくれないか?

  14. 536 匿名さん

    >>533

    msnの記事見るのも良いんだけど、ちゃんと検証してる?必死に記事検索するのも間違いじゃないが自分で検証する事も大事だよ。

  15. 537 まさ

    違うスレ作れば?

  16. 538 匿名さん

    >535
    自分の間違いをすでに三回も指摘されたうえに、あなたの求める理由を書いたら今度は逆切れ?
    この問題はあなたの頭では全く理解出来ないことが分かったので、あなたに納得できる説明をするのはもはや不可能だ。

    >536
    まずは自分で検証して違う答えが出たら教えてね。

  17. 539 匿名さん

    例えば10億円の豪邸も資産にならないの?売って月20万の賃貸マンションに引っ越せば、相当な額の現金が手元に残るが。

  18. 540 匿名さん

    >>538

    申し訳ないのですが、どのへんが間違いだったかその3つの間違いをもう一度書いてくれますかね?
    しっかり反論して上げますから。

    それと、

    「アメリカに比べて「黒田日銀が異次元すぎる」理由を具体的に納得出来る説明してくれないか?」

    をずっと待ってるんですが。

  19. 541 匿名さん

    >>538

    負けず嫌いの方のようですが、流石に無理があるような…

  20. 542 匿名さん

    >535
    持ち家でも賃貸でも、資産的にニュートラルという意味は、
    同じグレードの家に住んだ時のこと。
    時間10億の家を売って、同等の賃貸に住めば、資産は増えない。
    逆に4000万の家を売って、月5万の公営住宅にずっと住めば、
    当然資産は増える。

    ライフスタイルをダウングレードすれば、当然資産は増える。

  21. 543 匿名さん

    時間➡時価

  22. 544 匿名さん

    >540
    自分の間違いを指摘されても気づかない、理由を示しても気づかない、もうどうしようもありません。お手上げです。気づいてないフリをしてるだけならまだ救いはありますが。

  23. 545 匿名さん

    >>544
    >>540はきちんと反論してるでしょう。
    分かってもらえないと感じるなら、君の理屈?と説明?が不十分なだけでは?

  24. 546 匿名さん

    というか、誰もあなたの説明分からないと思いますよ。

  25. 547 匿名さん

    すみません、546は544に対してです。

  26. 548 匿名さん

    2年で日銀券や硬貨を87兆円から90兆円に増やし、日銀当座預金を47兆円から3・7倍の175兆円に拡大する。国際通貨基金(IMF)によると、2013年、日本のGDPは推定476兆円。日銀のマネタリーベースはGDPの29%から55%に膨れ上がる。

    米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和(QE)でもマネタリーベースは月にGDP比で0・5%しか増えていない。黒田日銀の「異次元の緩和」でマネタリーベースは月にGDP比で1%も増える。FRBや欧州中央銀行(ECB)のマネタリーベースはGDPの20%未満。

    国債の買い入れは89兆円から190兆円に倍増する。日銀は現在、政府債務の14%を保有しているが、26%まで跳ね上がる。ちなみに、英中央銀行・イングランド銀行は政府債務の29%を保有している。



    昨日あたりからあからさまな連投してくるおバカさんはどうやらこの意味を理解できないようだ。
    反証もできないみたいだし。

  27. 549 匿名

    無駄な話しをしている間に株価はグングンと上昇中です!
    まず一歩前へ踏み出せよ。
    日経15000円も間近だよ。
    持たざるリスクが非常に大きいのが株式ですから!

  28. 550 匿名

    今日はパナソニックが最高値更新したからチャンスです!
    もう少しで三桁では買えなくなるでしょう。

  29. 551 匿名さん

    >>548

    必死に調べたのかもしんないけど、欧米はそれいぜんにかなりの金融緩和を行ってるので意味ないのでは?

    日銀が凄いんじゃ無くて今までの日銀がだめだったって話にはなると思うけどね。

  30. 552 匿名さん

    >551
    じゃあリーマンショック前から緩和終了までの推移を調べてみれば?
    何で調べもしないでいい加減なことを書くんだろう。

  31. 553 匿名さん

    日本の機関投資家は売り越し。
    個人も売り越し。
    なのに株価が上がってるのは、アメリカのヘッジファンドが買い越してるから。
    ヘッジファンドは短期の投機が目的なので、奴らが利益確定をしだすとあっという間に大暴落になる。

  32. 554 匿名さん

    繰上げ返済しないと次が買えないではないか。

  33. 555 匿名さん

    >>552
    これをどう論じますか?

    http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/touch/20130405/1365150790

    今回の黒田バズーカ砲を放ったとしても、アメリカに比べればまだまだ円の刷り方はつつましいのであります。

  34. 556 匿名さん

    >>555

    同じ物差しで比べたら緩和規模は日本よりアメリカの方が大きいんですね。

  35. 557 匿名さん

    >555
    堂々巡りですね・・・。
    >533>544にも書いてありますが、マネタリーベースの対GDP比がどう推移したかを検証していただけないでしょうか?

  36. 558 匿名さん

    >>557

    金融緩和の規模はマネタリーベースの増減で決まる。対GDP比が金融緩和の規模と主張して失敗したのが前日銀総裁。かつて、白川総裁が金融緩和に消極的だった理由が日本は「対GDP比でベースマネーが十分多いので日本は十分緩和を行っている」だった。

    2000年頃の日本はGDP500兆円に対してベースマネーは40兆円。速水福井白川の緩和を経てそれが135兆円にまで膨らんでいる。君の言う緩和規模の大きさがマネタリーベースの対GDP比というのならば過去の日銀は常に異次元緩和になってしまう。

    それを真っ向から否定したのが黒田日銀。本来緩和規模はある地点からマネタリーベースがどれだけ増えたかで決まる。日米を比較した場合、米の拡大規模の方が遥かに大きい。にもかかわらず、君が対GDP比に拘るのは恐らく緩和規模を比較するさい、対GDP比しか優っている所が無いからだ。

    黒田の緩和規模を説明するのに白川の緩和を渋る言い訳を使うとかもはやギャグ。

  37. 559 匿名さん

    >>553
    なるほど。
    昨年末から今年の1月に仕込んだ銘柄ばかりなので十分すぎるくらいの含み益が出ています。
    ここらでいったん利益確定して、アベノミクスが本物かどうかしばらく様子見します。

  38. 560 匿名さん

    >>558

    GDP比で比較したら日本は黒田緩和以前も充分緩和してた事になっちゃうね。

  39. 561 匿名さん

    日本がFRBよりマネタリーベース対GDP比で多いのは単に日本がデフレでアメリカがデフレでなかったからに過ぎないでしょうに。

  40. 562 匿名さん

    >>548

    あなたの引用元、黒田緩和の効果を疑問視する記事なんですが・・・


    黒田日銀 マジックナンバーは「2」 緩和の最終ランナーが背負うリスク
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20130405-00024252/

  41. 563 匿名

    GDP比が高いから十分に緩和していると言うのは詭弁
    現在進行形のデフレに対して、どれだけマネーを供給するかが重要
    というのがアベクロのポイント
    総量ではなく期間内の供給量に重点を置いてる

    マネタリーベースGDP比較=アベクロ否定ってことになる
    否定する人も多いし、ココに否定派がいても良いが、だったらインフレを煽るのは変

  42. 564 匿名さん

    元々黒田緩和に疑問を投げかけた発言から
    「黒田は米に比べて異次元」だからアベノミクスは成功するとの主張が出てきたので決してインフレを煽ってない。

  43. 565 匿名さん

    >562
    効果がどうとかじゃなくて、金融緩和の規模について話してるんじゃないの?効果という意味ではQEもQE3までやらざるを得なくなってる時点で緩和が当初の想定より効いてないってことになるしね。

    >558
    なんでGDP比で見ないの?なんか勘違いしてない?白川総裁の金融緩和が十分だったとは誰も言ってないけど。何と比べて過去の日銀が常に異次元と言ってるのか分からないが、もしかして米国と比べて?2000年以降リーマンショックまでは日本はバブル崩壊の金融不安・不良債権問題・デフレで緩和が進んだ。米国は当時のFF金利を見れば分かる通り、緩和する必要性がなかった。

    金融緩和の規模を比較するには、この人のグラフが正しい(日米のマネタリーベース対GDP比)

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19197?page=3

  44. 566 匿名さん

    住宅ローン65000円の32年。太陽光が15000円の15年。
    10万円繰上げ返済するならどっちがいいですか?

  45. 567 匿名さん

    >>565

    むしろなぜ対GDP比なのかと???

    比較として仮にリーマン前の米の対GDP比5%からマネタリーベースを5倍に増やして25%にしたとする。
    伸び率は20%、マネタリーベースは5倍

    日本を同じ条件でGDP比20%の伸び率にする場合、マネタリーベースの増加は2倍以下ですむ。

    同じGDP比20%伸び率で日米を比較した場合、明らかに米のほうがインパクトも緩和規模も大きく感じる。

    GDP比で緩和を語ると元々GDP比が高い日本はほんの少しの緩和で大胆な金融緩和した事になってしまう。

    そしてこの手法は日銀が日本は十分に緩和をしていると言う時の言い訳に必ず出てくる。

  46. 568 匿名さん

    そろうとの経済論議はどうでもよいから、
    君たちは繰り上げ返済するのかしないのか。
    どっちだ。

  47. 569 匿名さん

    繰上げもするし投資もするし投機もする

    一辺倒じゃない

  48. 570 匿名さん

    金融緩和の効果を認めつつも大規模な緩和さえすれば全て解決的な風潮に違和感。

    そんなに単純じゃないっていうか、そんなに単純だったらデフレなんて起きて無かっただろうし、世界不況も無かったんじゃないのって。

    大胆な金融緩和は3本の矢の1本目。1本目が成功したからって2本目が成功するとは限らない。

    FRBがリーマン以降大胆な金融緩和を続けてるのに景気が停滞してるわけなので。

  49. 571 匿名さん

    今日本で出てるのは金融緩和に伴う円安効果。
    円高のハンデが取れただけの話。
    円安が止まればデフレも止まる可能性が高い。

  50. 572 匿名さん

    昔ほど円安だけに期待していいのかなってのは有る。

    甘利が100円超えたらまずいって発言してるし。
    生産が海外に移ってるし原発停止で燃料費高騰ってのも有る。

    2006年当時の円安のメリットが円高のデメリットを大きく上回る時代では無いのかと。

    少なくとも当時より遥かにメリットは下がっている状況で1ドル120円でもデフレ脱却出来なかったのに今回為替だけでそれを期待していいのか疑問。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸