住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 442 匿名さん

    ローンが残ってるのに株をやるのは信用取引と同じだから、愚か者間違いなし。

  2. 443 匿名さん

    >>439
    バブル崩壊後は長期でプラスだと言っても利回りの少ないことが多いのが事実。
    下がっている時には「長期投資だから関係ない」
    上がっている時に、「ほらプラスです。」なんて
    完全な"後出しジャンケン"ですよw

  3. 444 匿名さん

    >>442
    愚か者とは思いませんが、借りた金で運用するのは「投資」ではなく「投機」ですよね。

  4. 445 購入検討中さん

    住宅ローンは缶ジュースも買わずに8年で完済した。
    その後、そのまま経済し、1年でたまったお金で3年前に300万円で買った株。
    放っておいたら昨日の時点で800万円、もう売るべきかな?

  5. 446 匿名さん

    ローン完済してるなら、利確なり追加投資なり、ご自由にどうぞ。

  6. 447 匿名さん

    チキンやヘタレは投資など恐くて出来ませんから繰り上げ返済に集中しましょう。

    デイトレの短期売買の株博打と違い長い目で相場を読める方々は株式投資をしましょう。

    今日の米ドルは軽々と通過点の100円を突破しましたから105円~110円に向かうでしょう。
    日経は15000円を通過点に20000円を目指します。
    今日の株式市場は大型株を筆頭にボロ株まで全体的に上昇中であります。

  7. 448 匿名さん

    >>447
    本業で十分儲けているので投資は必要ありません。
    アベノミクス効果で国民の財布の紐が緩んできたのは大歓迎です。

  8. 449 匿名さん

    今日の米ドルは節目の100円を突破しましたから、一旦90円代戻って取引終了するでしょう。
    日経は15000円を頂点に再び10000円まで暴落します。
    今日の株式市場は大型株を筆頭にボロ株まで全体的に上昇中でありますので、
    利益確定をするには絶好のチャンスです。

  9. 450 匿名さん

    そんなに自信有るなら限度額一杯キャッシングして信用やればいいのに。勝てる自信が有るんでしょ?

  10. 451 匿名

    外国人は6兆以上も買い越しだが個人も信用買いが大幅買い越しだし~外国の機関投資家や日本の機関投資家も一斉に買い越してるのが現実です。
    仕方ありません、日銀がデフレ脱却してバブルを起こそうとしているのですから、長期的に上がるのが分かっているのに素直に乗らないバカチンはいないでしょう。

  11. 452 匿名さん

    >>444
    そうなると銀行から借りて投資してる企業は皆投機だってことになるんだが?
    企業と個人はちがう?

  12. 453 匿名さん

    本来投資とはその企業の将来性や成長性に共感出来る人が資金を預ける行為。企業はその資金を元に事業を成功させ、将来性を信じて資金を預けてくれた人へお礼として配当などを渡す。

    短期売買で利益を挙げる行為は全て投機。

  13. 454 匿名さん

    >>452
    俄か投資家だというのがバレバレだよ

  14. 455 匿名さん

    >>451
    そうしていつもババを掴まされるのが個人投資家だということを忘れない方がいい。

  15. 456 匿名さん

    >455
    世の中、結果ですよ。
    このスレが始まったのが、去年の12月初旬。
    半年前、
    1000万の余裕資金があった人が、
    繰り上げ返済していたら、最大でも
    1000x0.02x6/12=10万円の利子の節約。
    日経インデックス運用していらた500万のゲインで
    プラスローン減税5万円で550万の得。

    結果でてるでしょう。

    これを結果論で片づけるのは簡単だけれど、
    まして、インフレ兆候が明確化してきたし、
    当分繰り上げ返済は、金の卵を産む鶏を殺してしまうようなもの。

    繰り上げは、再びデフレ兆候になった時で、遅くない。

  16. 457 匿名さん

    >>456

    世の中結果が全てだね。

    このスレが始まった去年の12月初旬に日本株投資を始めた人は大成功。それ以外の人は大失敗。将来はまだ結果が出てないので語る価値も無い。

  17. 458 匿名さん

    時代は繰り返す。
    必ず景気上昇局面の末期に現れる「これからは投資」と熱く語る人たち。こういう人が出てくるのは必ず景気の山谷で言ったら山の頂上付近。

    ↓の時期に繰り上げより投資だと騒いでいた人は未だに塩漬け?当時は世界中がバブルの好景気だったっけ。今回も同じ過ちにならなければいいけどね。

    繰上げ vs 投資 ブル&ベアー 2006-03-01 16:34:00
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30922/1

  18. 459 匿名

    456
    もう売却して足洗った?まだ持ってるなら結果は出てないな

    458
    損してても売らなければいいんです!

  19. 460 匿名さん

    >458
    2013年に2006年出してどうするの。

    スレ主はアベノミクスを予感してインフレ時代どうしたいいかと初めてスレなのに、
    デフレ時代の話し出しても説得力はない。

    今の20代、30代はインフレ知らないから、ヘッジの仕方わからないのだろうね。
    父ちゃん母ちゃんに聞いてみれば、インフレの生き方。

    デフレ時代は、何にも考えず、貯金やローン減らしていばOK。
    頭使わなくて、良い時代。
    今日100円で買えたものが明日90円になるからね。

    インフレは頭使わないと、
    今日100円のものが明日110円になるから。
    今は頭使わないと、ばば引く時代。

    インフレ起こらず、デフレになった時点で方向転換すればいいだけです。

  20. 461 匿名さん

    >459
    10月の時点で金融資金7000万持っていたのが、三月までに2000万上がったので、
    その分は売った。それで都内の投資用マンション買って、今月18万キャッシュが入ってい来る。

    その後また1000万上がったので、この運用は思案中。

    住宅ローンは4000万あるのが、
    ローン減税はキープしたい。

  21. 462 匿名さん

    >>460

    あなたは当時を知らないようですが、当時の小泉政権末期はプチ不動産バブルが起きていてデフレなんて過去の物、これから株価も地価もどんどん上がり続けるという神話が成り立ちつつありました。株価はうなぎのぼり。このまま日経平均最高39000円を突破するのはそう遠くないと言い切る人も数多くいました。物価もプラスに反転し、日銀も今後デフレを脱却してインフレ時代に突入する可能性が高いとして利上げを行ったわけです。

    多くの人は今後インフレ高金利時代が来ると3%近い長期固定金利で当時はやりのタワーマンションを割高な値段で減税が打ち切られたにも関わらず購入していました。

    もちろんまさかその後サブプライム問題やリーマン・ショックが来るなんて思って無かったのでしょう。

  22. 463 匿名

    そらまた短期売買だな
    しかも都内なのに利回り11%もあるマンション買ったんだ
    無茶すんね

  23. 464 匿名さん

    2008年頃に今株買えば5年後に倍になるって言ってたならカッコいいけどな。
    どんだけ後だしジャンケンなんだよ。

    2006年にこれからは投資って騒いでた連中と今これからは投資って言ってる人の違いはなに?

  24. 465 匿名さん

    知ってますよ。
    20年以上投資いているから。
    80年代のバブルも知ってますよ

    結果は
    >456

    今なんで、そんな昔の事を引きずるのでしょう。

    経済状況が変われば、方針を変えればよいだけ。

    ここで、昔の話ばかりしている人は、仕事大丈夫でしょうかね。
    臨機応変に対応しないと生きていけないのに。

    この期に及んで、リーマン前の状況や、小泉政権や、ITバブルを引き合いにだして。

    だったら、1929年の世界不況はどうするの?
    戦後のハイパーインフレは?
    90年のバブル時代は?

    ここ半年は、投資した人が勝ち。
    事実です。

    これからの判断は自分で判断して下さい。

  25. 466 匿名さん

    なんか、いまだに全然理解していない人がいるようで・・・
    小泉だとか2006年だとか・・・
    呆れてしまいます。

    黒田日銀の緩和の内容が全く理解できていない様子で。
    全く話になりませんね。


  26. 467 匿名さん

    >>462
    その時も円安でアメリカはバブルだった。
    識者は警告してた。
    総強気になったら、大抵終わりなんだよ。

    今と状況は似てるかもね。

    意外と終わりは早く来るかもしれない。
    ここから先は難しい。

  27. 468 匿名さん

    世の中、結果ですよ。
    このスレが始まったのが、去年の12月初旬。
    半年前、
    1000万の余裕資金があった人が、
    繰り上げ返済していたら、最大でも
    1000x0.02x6/12=10万円の利子の節約。
    日経インデックス運用していらた500万のゲインで
    プラスローン減税5万円で550万の得。

    結果でてるでしょう。

    これを結果論で片づけるのは簡単だけれど、
    まして、インフレ兆候が明確化してきたし、
    当分繰り上げ返済は、金の卵を産む鶏を殺してしまうようなもの。

    がすべてしょう。

    後は仮定の話。

  28. 469 匿名さん

    >>465

    速水優総裁時代
    世界中でデフレを複数年続けた先進国は無く、政策金利をゼロにする事自体、考えられない時代だった。
    世界中で前例の無いゼロ金利政策の導入、当時はかなりセンセーショナルだった。日銀は金融政策決定会合の議事録を10年後に公表しているけど、当時のやり取りからゼロ金利政策導入がいかに前例の無い事かが伺える。
    時はITバブル。日本経済は復活すると誰もが思い、ゼロ金利政策にピリオドが打たれた。金利は正常化に向かい、バブル崩壊の後遺症はここでピリオドが打たれると皆が感じていた。

    福井俊彦総裁時代
    ITバブル崩壊後、金利をゼロ以下に下げられない状況から前例の無い日銀当座貯金残高を金融政策の目標とする政策が世界で始めて実施された。量的緩和政策である。当時、世界はバブル景気で、欧米では土地が常に高騰を続け、FRBは2003年当時1%だった政策金利を2006年までのたって3年間で5.25まで引き上げる。世界中のバブル景気と1ドル120円台の円安の恩恵で日本も好況となり、量的緩和、ゼロ金利解除と金利正常化への進む。いよいよ失われた10年は終焉となり、小泉政権末期にはデフレ脱却宣言を出すのではとマスコミが騒いだ。

    黒田東彦総裁時代
    異次元の金融緩和と言われる大量の国債買い入れを2年間行うと発表。ずっと拒んで来た銀行券ルールの廃止とインフレターゲットの導入で期待感から株高へ。

    20年投資をやってる人なら今回の黒田緩和が過去2回と比べてインパクトが少ないとは思わない?ゼロ金利、量的緩和は日本が世界に先駆けて導入した政策で今の欧米の手本となっている。(反面教師の面もあるが)それに比べて黒田緩和はFRBが5年まにQEですでにやってる内容。どこも目新しいところが無い。しかも2006年当時と違って欧米など輸出に頼った景気回復がみこめない。さらに原発問題によるエネルギー問題での貿易赤字で当時みたいに円安によるメリットは少なくなっている。輸出製造業も当時に比べて競争力が落ち、中韓勢に押され気味。

    そんな状況下、金融政策だけで日本経済復活出来るって思える事が不思議。今は白川総裁時代の反動からサプライズ緩和で上げてる可能性は否定出来ない。2001年、2006年当時も今回は本物だって多くの人が言っていた。

    今回の上昇局面が本物かもしれない事は否定しないが、過去と同じように結局期待先行で例えば欧州債務問題の再燃で再び数年の足踏みなんて可能性は高いような気もする。

    過去の教訓に学べない人は投資なんてやっちゃいけないと思うよ。とても20年投資やってる人とは思えない。

  29. 470 匿名さん

    円安で株や土地が上昇して大企業は最高益の続出で明白にインフレ時代に突入してます。
    サラリーマンも今年のボーナスから実感できます。

    株価も上がりだしてまだ半年ですから初動に過ぎません。
    地政学リスクは付きものですが、まだまだ株式投資も間に合います。
    石橋を叩いて渡る慎重な方々は円高時や日経が大幅に下がった時に買えば良いのです。

    今はバブルのごとく百貨店では金や高級品や高級車がドンドン売れています。
    一番目に付くのは都心部の公示価格が値上がりしてマンションや一戸建てもドンドン売れていることです。

    いつの世も時代に乗れない方は能書きや過去形の愚痴だけで一歩前へ進めない何も努力をしない方々だけの話しです。

  30. 471 匿名さん

    まぁ 儲け時ではあると思うけど
    それと同時に実際に景気が良くなったわけではなく
    無理矢理景気が良くなった感を出してるだけなので
    いきなり失速して大損する可能性も高い。
    余剰資金なら、ハイリスクハイリターンを狙うのはいい。
    しかしここはローン返済用の繰上げ資金を流用することを考えるスレ
    石橋をたたいてわたるが正解ですね。

  31. 472 匿名さん

    スレ主ではないけれど、スレが始まったのは昨年12月。
    つまり、アベノミクスが始まり、デフレが終わる気配を見せ始めたころ。
    この背景で、余剰資金を繰り上げか投資かどちらが良いか。
    6か月たった今、12月の時点ではどちらが良かったか、結果がでているでしょ。

    海外株債権日本株、REIT、コモディティー。
    日本の債権以外は、みんなあがってる。

    今後は好き好きという事で、6か月後に結果を見ましょう。

    >しかしここはローン返済用の繰上げ資金を流用することを考えるスレ

    ローン返済用の繰上げ資金
    なんてものは存在しない。

    余剰資金を
    繰り上げにまわすか、投資に回すか。

  32. 473 匿名

    結果は売却したときにしか分からないからな
    オレは昨年夏くらいにそろそろこの辺が底と思い株と外貨に投資した
    2014年から2015年くらいにかけて日経225が12000円、ドル100円と読んでた
    1年もたたずに達成されてしまって、持ち続けるのか、売るべきか逆に悩む日々

    2011年末くらいはユーロ売ってたんだが、ユーロ危機はすでに出遅れで痛い目にあったトラウマがあって、ここから更に買い上がるのは、俺には無理だった

  33. 474 匿名さん

    手元の余剰資金は物価インフレ率に負けない水準で運用できれば充分だから、ほとんどを変動金利国債にしています。昨今の株高の恩恵はストックオブションの評価額アップですが、5年、10年先のことはわかりませんから、当てにはしていません。

  34. 475 匿名さん

    私も利確した資金は変動国債に回す予定。
    日本のデフォルトが怖いですが。
    利確していない外貨をいつ利確するかが目下の悩み。

  35. 476 匿名さん

    日本がそう簡単にインフレ2%達成出来るのかなぁ?
    バブル時でさえ1%ちょっとだったしね。

    今まで半年間は株は良かったとは思うけど長期ではどうだろう?特にこれから仕込むのはかなり勇気がいるね。

  36. 477 匿名さん

    日銀がアメリカ並みに緩和してくれたら、株式はサブプライム前の水準くらいまでは行ってもおかしくないね。
    インフレ2%までいくならその辺りまでは十分期待できる。

  37. 478 匿名さん

    繰上げ派は、金融資産をすべて繰上げに突っ込み、
    金融資産をほとんど持っていないのだろうか。
    何かあったら、またローン?
    そっちの方がよっぽどリスク高いと思う。

    私は、流動性資産が最低1000万くらいないと不安でしょうがない。

  38. 479 匿名さん

    >475
    日本国債は自国通貨建てで、かつ巨額の対外純債権国なので、デフォルトは100%ありません。もちろん金利の上昇はあり得ますが、変動金利国債ならリスクはありません。

  39. 480 匿名さん

    >>479
    その100%ないと言うのが疑問なんですよね。
    100%とないと言い切れる事なら、デフォルトを心配する経済学者が国内外に多数いるはずがないので。

  40. 481 匿名さん

    利息が安ければ、生命保険代わりに繰り上げないという選択肢はある。

  41. 482 匿名さん

    >480
    自国通貨建て国債の場合、お札を刷って償還すればいいのでデフォルトは100%ありません。但し金利は急騰します。

  42. 483 匿名さん

    金利が急騰どころじゃないだろ・・・
    怖いっすね。
    預貯金と国債だけで資産持つことのリスク

  43. 484 匿名さん

    んー、何か違和感あるんですよね。
    住宅ローンの返済を最優先すべきだ、借金したまま株を買うのを勧めるのは愚かだ。というニュアンスが変

    そもそも、住宅ローンって普通は賃貸で毎月支払っている家賃のかわりですよね。
    家賃支払という生活費で大きなウエートを占める費用の固定化です。(インフレヘッジ。これは既に出ている)

    その住宅ローンの返済を急ぐ必要ってどこにあるのでしょうか?
    しいて言うなら、家がぶっ壊れるリスクを背負っているから、早く借金を返すべき?返済終わってもそれはリスクなわけで意味が無い。

    繰上げ返済と日本国債に執念を燃やしている方々はナンセンスな気がしてならない。

  44. 485 匿名さん

    >469
    黒田東彦総裁時代のところを無理やり何も書いていないように思えてならないのですが。
    米国のQE1~QE3までの緩和を2年間で行うとほぼ同じ事を理解されていますか。
    それと、米国と日本のGDPの差と。
    つまり、米国のQE1~QE3の比ではない状態です。

    >476
    まだ始まったばかりで実感はないでしょうけれど、できるでしょう。
    緩和の規模で理論上できる。というべきですが。
    また、理論どおりに行かない場合は、追加策をすればできます。
    例えば、それこそ短期に日経平均が3万円になればインフレ率は急激に上昇します。
    そのためにはどうすればよいか、日銀がETFを買いまくれば良い。(これは大袈裟で乱暴な表現ですが)
    そんなことをしなくても普通に、1ドル=104~114円、日経平均18000円オーバーは可能な水準と考えられます。
    そうなれば、少しくらいはインフレになるでしょう。
    足りなければ、追加緩和をすればすむ事

    >480
    デフォルトは無いですよ。
    ただし、価値が大幅に毀損する事態にはなり得る。
    その時にどうなっているか。
    大幅なインフレになっています。
    アベノミクスが成功しても、失敗しても現金、日本国債の価値は下がり続け、相対的に不動産、株の価値は上がり続けます。
    不動産よりも株の方がより有利でしょう。
    物を持っている者の価値です。
    株=最高の物です

  45. 486 匿名さん

    >485
    変動金利国債は、インフレ時にも価値が下がらないし元本も保証された最強の金融商品ですよ。株は元本割れリスクから逃れられない点で、最高とはいえないと思いますが。

  46. 487 匿名さん

    >486
    変動金利国債は、インフレに対して利子率が変動するだけで、
    価値は保証していません。
    例えば、極度の円安に対して、
    何のヘッジもしていません。
    そして、リターンが非常に低い。

    >最強の金融商品
    なんてものは存在しません。
    すべての金融商品は短所と長所があります。

    ローリスクローリターン
    ハイリスクハイリターンが
    あるのみです。

  47. 488 匿名さん

    >米国のQE1~QE3までの緩和を2年間で行うとほぼ同じ事を理解されていますか。
    >それと、米国と日本のGDPの差と。
    >つまり、米国のQE1~QE3の比ではない状態です

    米のGDPは15,600億ドルでQE3は月額850億ドルの資産買入なのでGDP比6%、期間は12年9月から15年半ばまで
    日本はGDP6,000億ドルで異次元緩和は月額600億ドルの資産買入なのでGDP比10%、期間は13年4月から14年末まで

    そんなに違いが有るとは思えないが?
    米のが期間が長いし内訳はMBSが半分入ってるし失業率も目標にしてるからむしろ米の緩和のが強力に見える。

  48. 489 匿名さん

    素人の経済論議はどうでもいいけれど、(日経読めばわかる)
    繰り上げは得なのか、損なのかの意見を言ってください。

  49. 490 匿名さん

    繰り上げは得です。損する事は無い。

    投資は繰り上げより得かもしれないけどリスクが有る。

    以上、終わり。

  50. 491 匿名さん

    >485
    デフォルトの意味によるでしょう。
    紙幣を発行できる期間が借金するのだら、
    借金返すには、紙代とインク代と印刷機を動かす費用が掛かるだけだから、
    絶対に買えせるから、その意味ではデフォルトはありえない。

    でも印刷機で刷りまくった結果、
    世界の通貨に対して、円の価値が10分の1になっても、
    デフォルトではないと言えますか。
    100分の1になったら?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸