- 掲示板
昨今流行のゲリラ雨が降ると、ベランダ排水溝から逆流してきて、ベランダのスリッパがぷくぷくと浮いてしまいます。このまま降り続くと、サッシの段差を乗り越えて、リビングに入ってしまうのではないかと、恐怖にさらされます。築2年13Fマンションの2Fです。雨量によってはしょうがないことなのでしょうか。
[スレ作成日時]2008-08-14 10:16:00
昨今流行のゲリラ雨が降ると、ベランダ排水溝から逆流してきて、ベランダのスリッパがぷくぷくと浮いてしまいます。このまま降り続くと、サッシの段差を乗り越えて、リビングに入ってしまうのではないかと、恐怖にさらされます。築2年13Fマンションの2Fです。雨量によってはしょうがないことなのでしょうか。
[スレ作成日時]2008-08-14 10:16:00
記録的な大雨ならまだしも 夕立程度の雨で
排水口から逆流してくるなら 排水量自体が不足しているか
排水口自体がつまっているのではないでしょうか?
一度、管理組合に言って 点検させる必要がありますね。
ぷくぷく状態は撮影して記録しましたか?
不都合なことはとにかく撮影して残しましょう。
後日、他人に説明や証明をするために。
排水口先のパイプの傾斜が規定どおりじゃないんでしょうね。
しょうがないことはないです。
現状を管理組合に話し、同じような現象が他住居でも起きていないか確認して頂き、原因の調査と対策をデベに問い合わせて貰いましょう。
例年そうなのか、今年だけ被害があるのかどうでしょう?
今年だけの場合、ごみが詰っていることも考えられます。
排水溝の掃除はこまめにしてください。
針金などでごみを除去する方法もありますが、この場合も管理組合に相談された方がよいでしょう。
ゲリラ豪雨なら設計雨量超えて当然ですわ。
13階分のベランダに降った雨が流れてきてるだけです。
流出<流入が多ければあなたの建物に限らず、
下水も道路も河川もあふれます。
2Fでこれじゃ欠陥でしょう。角度が足りないんだと思います。
早急にデベに無料修理を要求してください。リビングまで濡れたら、その分の
賠償請求も可能だと思う。
内覧会同行頼まなかったのですか? 内覧会同行業者の必須チェック項目に
なっていますよ。
>No.06 by 匿名さん
内覧会でどのように検査するんですか?
逆梁のベランダですか?
でなければ、居室内に溢れるより先に、壁にあいたオーバーフロー用の穴から
外部に排水されるはずなので、とりあえず心配は無用とおもいます。
とはいえ、根本的な解決は必要ですけど。
雨水ですし、縦樋の話ですから、埋設配管の勾配はほとんど関係ないですね。
極端な話、逆勾配でも問題ないぐらいです。
豪雨とはいえ、屋根のあるベランダに降込む雨はほとんど問題にならない程度でしょうから、
屋上(屋根)に降った雨が、2Fの貫通ルーフドレンからあふれるという状況とおもいます。
1Fは駐車場でしょうか?住居でしょうか?
住居なら、状況を聞いてみてください。桝までの系統が同じで、溢れていないなら、
原因は1Fから2Fの間の縦管にあるとおもいます。なにか詰まってますね。
桝までの系統が違うのなら、桝から2Fまでの間に問題があります。
1Fの住居は、2F以上の洪水になっていることでしょう。
駐車場なら、桝から2Fまでの間に問題があります。
駐車場の場合、オーバーフロー管を設けて、万が一の場合でも、2Fに溢れさすこと無く
駐車場に排水させるようにしている場合も多いです。
まったく違う並びの2F住居でも同じ状況なら、埋設雨水排水管もしくは雨水桝の
問題で、設計容量が足らないか?施工に不備があるとおもわれます。
通常、外部はその土地土地の最大雨量(50mm/hとか70mm/hとか色々)を
元に設計しますが、建物内の雨水管は、一応に100mm/hでみたりするので、
建物内の設計ミスで溢れることは考え難いです。
記録的な大雨が降っても、設計通りの性能が発揮できれば、2Fの居室内に溢れることは
通常考えられません。
竣工2年程度ということなので、メンテ不足というよりは、施工時のミスで
配管が詰まっている(ノロを流しちゃったとか?)可能性が高いような気がします。
お住まいは何処なんでしょうか?
8さんが記載されているとおり最大雨量の計算は土地によって変わります
特に愛知や三重では1時間当たりの最大雨量が他の地域に比べて多くなっています。
知り合いのマンションでは雨水立て配管径が1サイズ小さく(75だった)設計ミスで
後日屋上に別途横抜きのルーフドレンを設置し、別途排水管を増設しましたよ。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。素人なので、皆さんのご質問やご意見にすぐに反応できなくてすみません。まずは、管理人(デベの関係会社)に相談してみます。途中経過はまた報告します。
側溝や雨水桝が溢れてるでしょうから、流れきれずに詰まってる状態になる。
1F~2Fの間の竪管も満水状態なのでしょう。
私のマンションも同じようになります。昨年から、ちょっと強い雨のときに冠水してしまいます。ビデオ及び写真を撮影して管理組合、管理会社に説明を求めています。
ベランダの防水も劣化します。
冠水し溜まった状態が続くと染み込んで下階ベランダに雨漏りする危険性ありです。
うちのマンションはこの前の台風の大雨で、エントランスが水浸しになっていました。似たようなことなのでしょうか?うちのバルコニーは特にそういうことはありません。
大雨の排水基準は50ミリだと聞いたよ。
ウチのマンションはそうだって。だからゲリラ豪雨だと溢れてやむなし。普段から少々の詰まりはあるから。
2階のベランダが池になるって、横一列が全部そうなるのか?
そうだとしても実際は部屋の中には水は入らずに、外に落ちるだろう。
逆梁だったらアウトだろうな!
NO13主です。私の部屋は3階の角部屋です。いざというときはオーバーフロー用の穴があるためそこから水は抜けますが、心配です。
雨が強いときは排水口から水が噴出しますが、雨がやんだら水は一気に引きます。
埋設の雨水枡・配管等が満水になり、そこへマンションの屋上・各階のベランダから雨水縦樋を
流れて落ちてきた雨水が、行き場を失い、一番近くの出口である2階ベランダのルーフドレンから
逆流するケースは、最近のゲリラ豪雨だと容易に想像できます。
簡単な対策は、縦樋の1階部分(冠水しない高さ)に、緊急排出用の大気に開放された枝管を
分岐しておくことです。
満水時のみ溢れるようになるので、平常時は溢れることはありません。
ベランダが冠水するよりは、既に冠水しているとおもわれる敷地内や駐車場にオーバーフロー
させる方法です。
ちょっと気の利いた設計者なら、常識に近い技だとおもいます。