100円ローソンとパン屋さん、いいじゃないですか!
周辺は便利な商業施設に囲まれているので特に不自由は感じない場所だと思いますが、
我が家の場合、どちらも利用頻度が高くなりそうなテナントだと思いました。
ただ残りの1店舗、居酒屋は騒音など利用客のマナーが心配です。
向かいのリビオタワーも酒を扱うレストラン入ってるけど雰囲気まともですよ。コンセプト次第だろうけど、チェーンの居酒屋でもないんだし、オーナーも地権者としてマンションに住む一員になるのでしょうからその辺はある程度気を遣ってくれるもの、と願いたいですね。
駅にも近くて、立地的には便利だと思います。
コンパクトなプランが多いので、ゆったりリビングとかって考えている人には
向かないかもしれないですよね。
もちろん広めのお部屋もあるので、工夫次第ではいろいろ用途があるのかもしれないです。
単身者とファミリータイプが混在しているんですね
広い部屋もありますが、価格がぐんと跳ね上がりそうですね。
3LDKのプランだとバルコニーが狭いので、お子さんがいる方は洗濯物が外干しできないので、
暮らしにくそうですね。
最近は駅近だけでなく、角住、内廊下など普通にありますからね。売りとか特徴とまでは。内装や間取りにもっと利点が欲しかった物件です。
確かに、わざわざここに住むという人よりも、元からこの辺に住んでいる人が検討するタイプのマンションですね。
うち廊下って、部屋に風邪の流れができにくくて
部屋に湿度がこもりやすいって聞くよね
それに雨の日とか、うち廊下が濡れたり汚れたりしたらどうするんだろ
床を水洗いとかできないよね。
さすがにそれは素人考え。
仕様やデザインも資産価値かもしれないが、ほんの一部。
マンションに関しては9割以上が立地といえます。
仕様なんて変えられますからね。マンション自体の価格に比べてかなり低価格で。
駅近くで便利というのはこの物件に関しては紛れも無い事実です。
結局資産価値は需要があるかないかであって、
30戸程度と少ないとは言え、ほぼ即完売は需要がある証拠ですよ。
私は結局迷ってやめましたが。予算が合わず。。。
私は普通にいい物件だと思いますよ。
不動産に関わる仕事をしてました
資産価値って立地でほとんど決まる(ここでいうなら9割とか言ってる方)とかというのは勘違いも良いところです。もちろん立地も含みますが、建物の構造、耐久性、耐震性、間取り、仕様もかなり含まれます。立地が良くともも物が悪ければそれなりに資産価値は低いですが、立地があまり良くなくとも、マンション自体に評価が高ければ資産価値は高いです。立地というより市場と言った方が正しいですね。結構勘違いしてる人が多いんですよね。人のこと言えないと思います。